質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも、おひとりでいるママさんがいます
2018/02/12 06:17
18

いつも、おひとりでいるママさんがいます。

過去には、不登校、いじめを経験されたと…そのママの過去を知るママさんが、皆にこそこそ話していました。

私は、発達ナビに来るからには子育てに悩んでる子のママです。
なんか、そんな事の年になっても言われなければならないのでしょうか?

人ごととも思えず!
我が子が将来、こんなことこそこそされたら嫌です。

皆さん、ママさんのいじめられた過去や不登校の過去気になりますか?

いつも、一人でいます。
一人だから、ボッチ?
だから、いまだにそう言う過去を知ってるママさんが、こそこそ話して耳寄りな話だよ~と流して楽しんでる?

信じられない…

我が子も、私もそのママさん方に色々言われたくないな。いつか、話題がなくなったら言われるんでしょうか?

人の過去は楽しいんでしょうか?皆さん人の過去気になりますか?

そんな話題で盛り上がってるママさん達が近くにいたらどうしますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
タチアナさん
2018/02/12 06:27

うわあ
そんな事言って回ってるお母さんこそ
要注意人物です。

ただし、近所にキラキラ美人で明るくてハキハキ太陽みたいな明るい工務店の女将さんがいらっしゃるのですが、
後からご近所になったサラリーマン家庭の専業主婦の奥さんが
あの人、中学の時地味で暗くて、冴えないグループに居たんだよ
って噂していて、うわぁって思いました。
奥様方、あと2年で還暦ですよ。女って
死ぬまでこういう感じ⁈ってどんびきです。

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
退会済みさん
2018/02/12 08:43

間髪入れず

あー⚪⚪さんね
あの方優しい方で私大好きなの~

て言いました
話したことなかったのですが
勝手に気が合うと思っていたし、お話ししてみたいと思っていたので。

保護者会長をしていた影響もあったのか、誰も何も言わなくなりました。

もともと群れるのが苦手な私なのと空気読めないので、後先考えず言ってしまいます(^^;
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
ねこ*さん
2018/02/12 10:59

大丈夫ですよ。

世間の目はそこまで節穴ではありません。

言いふらす人物←みなさん、それを聞きながら、各々 『この人なんでも喋るから気を付けよう』って内心おもっているはずです。

そして、言いふらされたかたは、後に、みんなから目立たない所で優しい方からこっそり援助があるはずです。

みんな、目立たないように動くはずですよ。

(⌒‐⌒)

わたしも、経験済みです。



Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
たかたかさん
2018/02/12 07:59

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

3人いればその中で、悪口とか仲間外れとかが出てくると思っています。
仲がいいと思っている人たちの中でも、色々とあるかもしれません。
まぁほとんどの人は、大人の対応をするんですけれどね。

なので、私は悪口を言われたりすることに抵抗はありません。
「言いたい人は言っていいよ」って思っています。

でも他者が言われているとなると、話は別ですよね。
もし私だったら…というか、基本的にひとりでいる人がいたら、自分がそばに
行って、話しかけてしまいます。
もちろん相手の様子をみて、話しかけない方がいいのかなぁと思ったらやめますが。

私はチョコトさんの知り合いのママさんではないので、その方たちの心の中は
わかりませんが。

>いつか、話題がなくなったら言われるんでしょうか?

言われる可能性はあると思います。というか、もう言われているかもしれません。

>人の過去は楽しいんでしょうか?皆さん人の過去気になりますか?

その方たちにとっては楽しいのだと思います。中には一緒に話していないと仲間
はずれになってしまうと思っている人もいるかもしれないかな。

>そんな話題で盛り上がってるママさん達が近くにいたらどうしますか?

仲のいい人たちがそういう話を始めたら話題を変えるような努力をしますが、
それでも無理な場合は、何かしらの理由をつけてそこから離れます。
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
退会済みさん
2018/02/12 08:26

過去をばらして笑い者にする。最悪ですね。
おそらく、地域で育ち、同じ頃結婚や出産したんでしょうね。狭い地域はあると思いますよ。
一人でいるのは、もしかすると、対人恐怖もあるのかもしれませんね。
触れ回ってる方のせいだけでもないとは思います。
私は、そのボッチのお母さんに挨拶はしてみるかなー。
拒絶感がありそうなら、そっとしておくし、耳打ちするようなお母さんとは関わらないようにします。もしかすると、個人的になんかあったのかもね。
その方のお子さんとの関係は気を付けたいね。
あー、耳打ちする方に、強く否定すると、あとが怖いですよ。うまくきりぬけて。
私も支援級息子だから、学校の行事は、ボッチですよ。
もう、どうでもいいやと思って学校にはいってます。
そのボッチママもそうかもしれませんね。
毎回来ているそれだけで、拍手。

Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89994
退会済みさん
2018/02/12 08:47

いよいよ他所の不幸話が尽きて、過去の話でもして
盛り上がってるんじゃないでしょうか。
でも、ネタ提供者もまた何処かで噂されているかもですね。
気にしない方がいいですよ。
皆んな直ぐ忘れちゃうんだから(^-^)
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
挨拶だけはする。 小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。 3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...
8
こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに

きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm

回答
私にも、娘さんと同級の娘がいます。 我が娘も冗談は言いますが、娘さんほど酷い冗談は言いません。 こちらでも、「冗談言ってる〜」っていうの...
11
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません

たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。どうしたらいいんでしょうか?かなりしょうもない話ですみません。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。 私は、先読みで主様のようなことで悩む...
9
私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です

言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。

回答
「連れてこないで」と言われたことに従う、、、何か変な感じですね。 従うんじゃなくて、私なら願い下げです。(怒っているわけではなく、自然に)...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます

か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。

回答
お返事拝見しました。 今まで聞き役に回っていて、人間関係が潤滑に回っていたのならそれでいいと思いますよ。 あえて、深掘りはしない。 主...
6
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
高1の息子です

息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。

回答
ママちゃん様 ありがとうございます! そうなんですよね。私も高校生の時は不良グループと付き合ったりしていて、親に友達を悪く言われたりして...
9
お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き

ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
初めまして!当事者です。まだ子育てしてないのに偉そうなことを言ってすいません。 小学生の段階でバリバリコミュニケーション出来ている人なん...
11
いつもありがとうございます!発達障害の子どもがいると、またそ

れかー。みたいなことを言われることありませんか?先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。こう言われちゃうと、「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
ひなぽんさん、こんにちは。 発達障害のあるなしに関わらず、よくある反応だと思います。 「うちの子、落ち着きがなくて」と、ひなぽんさんのお...
22
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通

っています。そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。来るなと言われたみたいで。。ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。

回答
これはね。 お子さんの気持ちを体験してると思って。 思いが伝わらないもどかしさ、そして、そんなのたいして大変じゃないんじゃないっていうの。...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。 いま少し冷静になり娘のことで気になっていた部分がありました。 やりたいこと(習い事から泊まりが...
14
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
それから他の方も仰っておられますが、毎日。通うにしても、お子さんのどんな部分を伸ばしたいか? にも、よるかなと思います。 うちの娘の場合...
11
私は親にできないと言われたり、学費を払ってやっていると言われ

て育ちました。できないと言われてきたことについては、箸の持ち方がおかしいとか私にも悪い所はあるとは思ってます。質問内容としては親の言動についての質問です。まず状況として①小学生や幼稚園の親戚と関わりがあったときにひらがなが書けたなどと見せてきたものを、妹とかがしてるように褒められなかった。②今言ったいとこが騒いだのを我慢できなかった。などがあります。最初に書いたようにできないと言われる要因は自分にもあるとは思ってますが、ひらがなが書けたとかを褒められないのが私はみんなが褒められるのを褒めてもらえてなかったのかなと思ってます。親の言動としては、なんで妹とかがしてるように褒められないんだ、可愛がれないんだなどいってきて、教育みたいに言ってるのが困ってるというか。親が私にはそうしてきたからというか、してやってると言われてない妹は年下の親戚にしてやってる感もないし、私はこれが要因だと思ってます。②の話の流れとしては親が私に我慢するように言いました。相手がよその子とかの事情があるのは分かります。ただ私は、年齢通りみたいな所をこの話みたいに、子供が与えられるべき所を与えられないなんてみたいな所を自分に考えられた気もないです。②の件みたいに年上としてやるべきことをみたいな方しか考えられた気もないです。用件としては、①の褒められない話とか何かあれば全部発達障害と言い出すこと。他にもここで出たいとこは祖父母と同居してて、お母さんが子が取られた気になるとかの理由で子供を自由に祖父母の部屋に行かせなかったり、親戚と上手く行かなかったりしてます。私がこの親戚と関わって子どもにまだって年齢を甘える考えがあるんだと思ったりした状況もあるのに、うちはこの親戚の家とは状況が違う、行動の度合いもやってることも大丈夫としか考えてくれません。親戚の集まりで会ったときの様子を見てていとこのお母さんの家のことは、いとこから見たおばあちゃんがおかしいから娘(お母さん)がおかしいような話もするのに、自分の家のことは私がおかしいとしか言いません。用件としては、妹みたいにできないのは私が要因、何でも発達障害と言う、親戚の家と状況が違って全部私がおかしいみたいしか考えないことに困ってます。長々とすみません。

回答
#親が自分たちは大丈夫、完全に私が悪いだけの話、いとこの家の状況とは全く違うみたいに思ってるのがちょっとという話です。 紛らわしい書き方...
33
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
華子さん、nazuna-jijiさん、なこさん、他にも沢山の皆さん、ありがとうございます。皆さんの言葉ひとつひとつや♥に励まされています。...
14
ASD中1の娘がいます

学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?

回答
不安障害ですかね? 一度、カウンセリングを受けた方が良いかと思います。 あんまり責めると可哀想ですよ。そういう風に感じてしまうのは本人だっ...
9
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
無理しない範囲でよいのではと思います。 車があるなら車使ったらよいし、もし、お近くに親族の方がいらっしゃるなら、あてにしまくっても。
6
小3の娘がいます

情緒級在籍ですが、小4からは通常級に移籍が決まっています。同じクラスの情緒級で同級生の女の子がいるのですが、小2でも同じクラスだったこともありとても仲良くしています。お互い子供携帯を持っているので、家に帰ってからも電話をすることがあるのですが、娘は何も気にしないので、ハンズフリーで電話をします。(5分以内が無料なので、タイマーを使ってお金がかからないように電話しています。)そのとき内容が全部丸聞こえなんですが、その子は人の悪口ばっかり言っています。娘はそうだよねーなど、同調してる感じです。支援級だからって文句言われてるような内容もあったりで二人にしかわからないこともあるとは思うので、聞いてないふりをしていつもはスルーするのですが、さっきの内容が衝撃すぎてこのままスルーでいいのか悩んでいます。友達「〇〇くんがスカートめくりしたんよ。きもいよねー。〇〇先生がお尻触ってきたらきもいよねー。仕事やめさせられるよねー。」みたいなことを話し出して、娘に電話を切らして、それが事実か確認したところ、学童で男の子にはスカートをめくられたことはあったと話していたらしい。先生が触ったってのは冗談で嘘らしいのですが、もし本当にあったら大変なことだし、冗談だとしたらそんなこと冗談で言っていいことではありませんよね?友達が言ってることが冗談なのか事実なのかよくわからないし、娘もどこまで知ってるのかわからないし。こういうとき、学校の先生に一言言っておいた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
こんばんは。 悪口は良くないと言っておくのはいいですよね。嘘もダメ。 相手のお子さんみたいなタイプがLINEのトラブルをガンガンおこすので...
9