締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。自閉傾向ありの2歳3ヶ月の男の子です。
少人数の認可外保育所に去年の4月から預けております。お昼ごはんやおやつを食べなかったり、食べても白いごはんのみの日が続いていましたが、このところやさいを食べたりおやつを食べたりできるようになってきました。
そして先日、認可保育園がひとつ入れそうになっているのですが、慣れないところにいってまた食べなくなったらと思うと、なれたところにいた方が良いのかなと悩んでいます。
助言いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、ゆこさん。
私は自閉症児を育てていますが、確かに環境の変化に激弱なので、ご心配はよくわかります。
私の子が3歳4か月の時、まだ自閉症だとわからないまま、夏休みの間だけ別の英語幼稚園のサマースクールに入れたことがありました。(英語が得意だったので)
結果、認可外保育園で身に着けかけていたトイレが全くできなくなりました。
それどころか保育園でトイレに行くことも拒否するようになり、先生のことも少し警戒するような感じになったそうです。
元に戻るまで4~5か月かかりました。
環境が変わると、発達が後退する可能性はあります。
認可園は大人数ですか?
加配がつけられて、りおんのパパさんもおっしゃるように学区内の園でしたら、一時的な退行はやむなしと考えて転園もありかもしれません。
ただ大規模園で加配なし、自由保育の園ならば、私ならあきらめたかもしれません。
私の子は、少人数でアットホームで設定保育をしていた無認可園だから、いい方向にいけたと思っています。
無認可園の方が高いですが、お金はない分自由があるので、柔軟に対応していただけます。
私の友人は3人お子さんがいて、全員健常の子なのですが、子どもが病気の時に融通がきくので、あえて認可外に通わせていた人がいます。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園を変える場合は、念入りに下準備してからがいいです。
認可が空いたから入るというのではなく、その保育園を見学させてもらい、雰囲気をみたり先生方と話をしてみてからがいいと思います。
認可園でしたら、加配をつけてもらった方がいいです。
自閉傾向と診断を受けておられるなら、加配がつくかもしれませんよ。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。保育園を管轄している課はどこだったかわからないけれど、私が幼稚園で調べた時は、管轄は教育委員会でしたので、ホームページから問い合わせました。
市役所に行って、保育園を管轄している課に聞いてみてはいかがでしょうか?
自閉傾向と、医師に言われたのですか?
自閉症でなくても、自閉傾向でも加配がつく可能性はあると思いますが、診断書が必要になります。
自閉傾向(要するに自閉症疑いという意味)と診断書があればいけるかもしれないので、それも聞いてみて下さい。
保育園にどこに聞いたらいいか電話して、そのあと市役所の課に電話するのはどうでしょう?
加配なしの自由保育の園でしたら(しかも大人数)、状態が悪くなる可能性があるので、私ならこのまま認可外にするでしょう。
加配をつけてもらえれば、行くかもです。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらは徳島県徳島市ですが、保育所は子ども施設課という所が窓口ですが。(幼稚園は教育委員会)
お住まいの地域は、違う名前かもしれません。
ホームページか保育園に聞いて、どこの課に聞けばいいか確認してみて下さい。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
加配をつけたい時はいそがないと、予算の工面もありますので。
結局公費ですから、診断書は必要だと思います。
私の子は5歳年長から公立幼稚園に行き始めましたが、加配なしです。
小規模園には加配はつかず、大規模園のみです。
しかし大規模園は遠いので、諦めて隣の学区の公立幼稚園に行っています。
先生が実力があり、保育園時代の友達もいますし、幸い幼稚園からの友達も優しくしてくれてうまくいっています。
最低限の身辺自立はできた上で、通わせておりますし。
知能は問題なく、自閉症の受動型で、一番社会適応しやすいタイプなのが幸いしました。
積極奇異型や孤立型でしたら、療育園にしていたかもしれません。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
haruさん
コメントありがとうございます。
まだ1歳なので、とりあえず療育センターでの診察を予約し、今度保健士さんに一度訪問してもらって...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
ちなみに
お子さんレベルだと親が訴えて、診断名つきでお願いしたとしても
加配はつかないことも。
一人でも仲良しがいる…レベルだとその園...



はじめまして
2歳8ヶ月2ヶ月前に自閉症傾向の診断をもらった男の子を持つ母です。いま現在は、地域の支援センターで週一の療育指導を個別で受けています。5月から、保育士さんのみの療育施設に通う予定ですが、利用人数が少なく。また、保育士さんの評判がイマイチと聞いてしまいました。知り合いのOTさんに相談し今の息子に必要なことを尋ねたところ……病院でのOT指導の他に、同世代の友達と幼稚園や保育園での経験を少しでも早くからした方が良いと教えて頂きました。同世代の子がお手本となり、毎日の経験の中で身について行くよ!と。私の住んでいる地域では、幼稚園は未満児を受け入れてなく、また保育園は条件が厳しいのです。近隣の市町村の幼稚園に、未満児可能なところはあります。自閉症児の受け入れが可能かどうかは、まだ聞いていません。同じくらいの子を持つ皆さんは、どんな方法で療育などしていますか?
回答
pugさん同様、リーフジュニアはオススメです。
うちは3歳1ヶ月から通っているのですが、リーフのおかげで入園前にある程度の集団行動ができる...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
我が子らは発達障害ですが、知的はないので、お友達だとか身内の話です。
療育なのですが、お子さんの場合立ったり歩い...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。
健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。
よっぽどしっ...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
お兄ちゃんが知的ありの自閉症スペクトラムだとしたら、兄妹の遺伝性って大きいので妹ちゃんも自閉圏である可能性は否定は出来ません。
自閉症傾向...



はじまして
先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
おはなさん
ありがとうございます。おそらくその通りだと思います。担任の先生はよくみてくれて息子をとても可愛がってくれているのですが、今回の...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
はるるさん
回答ありがとうございます。
六か月で違和感とは???早すぎるのでは・・・・
子供の障害の事に詳しい方ですか?二人目~のお子様...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
似たような状態であった息子(当時は未診断で療育対象。月一で療育に通っていました)がいます。
特に障害者枠は作っていない私立(公立はほぼない...



新型k式検査で68の軽度知的障害の3歳の息子がいます
児童発達支援施設と療育にも通っています。発達障害の診断はまだでていません。来年就園のことについて悩んでいます。それぞれ説明会などに行き受け入れてはくれそうですが公立の保育園以外は加配はつきそうにないです。車に乗れない為近くで探しているのですがキリスト系の近くまでバスあり私立の幼稚園がのびのびしていて息子にもあっていそうで第一候補なのですが補助の先生がいますが加配はつきません。年少110人なのも少し心配です。保育園も支援枠があるので近くで探していますが激戦区なので必ず入れるとは限らないです。保育園は公立以外は加配はつきません。公立1つと私立2つ候補はあります。9月に幼稚園の面談があるのでそれまでに決めないといけないです。公立の幼稚園もありますが遠いのと加配はつかないので外してあります。療育の先生は保育園の加配がつくのが1番良さそうと言っています。入れるのが確実ならばそうしたいですが、、幼稚園にも入れたい気持ちがあります。何かアドバイスを頂きたいです。
回答
こんにちは
息子(軽度知的、自閉)は療育(週2〜3)と幼稚園(週2)を併用していました。年少は各クラス補助の先生がおり、年中以降は学年に...
