受付終了
ADHD、広汎性発達障害の娘がいます。幼稚園年長で、小学生と登校班で行っているのですが付き添いというか、後ろから見守りしてます。
もしもの時の為、学校側から付き添うように言われていますが、ふらふらっとする事はありますが、急に道路に飛び出したりする事はありません。
お姉ちゃんと手を繋いだり、他の子と話したりして楽しそうに片道30分を歩いていってます。
付き添う必要あるのかな?と思ってしまいます。
皆さんはどのくらいまで付き添いをしていましたか?
小学生になったらランドセルを背負って行くので、最初は付き添いしないとなぁとは思ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
皆さん返答ありがとうございます。
特性は段々治まるものだと思っていたのですが、小学生になってから強く出る事もあるのですね…
また小学生になったら環境も変わるので様子を見ながら付き添いするか学校側とも話し合って行こうと思います。

退会済みさん
2018/02/20 21:44
こんばんは🌙
支援級なので保護者の送迎は
必須です。1人で行けるお子さんでも
そのときのメンタルで保護者の
責任ですね。
うちは4年間毎日テクテクです。
約10分で近いです。
私も登校班の後ろをテクテクです。
ほぼほぼ、大丈夫なんですが、
登校班で誰かが転んで泣いたりしたら、
引きずられてメンタルだだ崩れ
でした笑
帰りは週に2日、小4だけ1人帰りを
始めました。
始めるにあたり保険にも入りました。
ASD系ですが、衝動、不注意も
あるので心配は心配ですが、、
下のこ(小2)はいつかなぁ😅
登下校の歩きが私の運動なので
なくなったらどうしようかなと一応
思ってはいます笑
支援級、小2、小4
男子の親です。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.

退会済みさん
2018/02/20 13:36
ちょっと初めて聞くケースなのですが、幼稚園のお子さんが小学生の通学班に入り
一緒に登園する地域なのでしょうか?30分ですよね?驚きです。
私が住む地域は治安が悪く、不審者やスクールゾーンにもお構いなく猛スピードで通過する車が絶えないです。
なので就学前の子どもを大人なしで外に出す事がないです。
片道30分の付添いは大変ですよね。園バスはないのでしょうか?
学校が遠い方は、同じ班の一年生と当番制にして付添いする話も聞きますよ。
もしもの事が起きた時は一緒の通学班の子に責任はないですよね。
小6の班長であっても、大人の様に対応出来なくて当然です。
また、フラフラする女の子が、不審者の目にどう映るかよくお考えになってみてください。
大人がいる事は抑止になりますよ。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
今のところは大丈夫みたいですね?周りに小学生が居ることで気持ちが他所へ行かないでいられるのかも知れませんし特性が出てないのかも知れません。
特性の強さや出方はそれぞれ違って幼少期に強い子も居れば小学生の3〜4年生頃から強く出る子も居ます。
今のように周りに誰かが居てくれれば大丈夫だと思いますが小学生になって環境が変わるので暫く(3ヶ月は)見守ってあげると良いと思いました。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
元気な息子の母です。
小学校、登校班、うちにもあります。
現在は、幼稚園と言う事で、方向が同じ方面なのでしょうか?
登校の練習になって良いですね。
小学校に入学すると環境が変わるので、
班の見守りをしてあげると安心ですね。
(特に荷物の多い月曜日、疲れてくる週末)
うちは、登校より、下校が問題ありでした。
同じ学年の同じ地域で下校。←このメンバーが合わず、色々な子がいて、自分の子だけではなく、ボランティアに入って見守りました。
下校の見守りを3年生迄、ほぼ毎日していました。
登校の件でしたら、班長さん、お姉ちゃんがいるなら、お姉ちゃんに良く話しておいて、
少しずつ少しずつ、一緒に行くのを辞めて見て、お子さんの様子を聞いて、行く。行かない。決めていくと良いと思います。
学校のルールは、3年生までに定着出来るようにすると良いそうです。
楽しく通えると良いですねq(^-^q)
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。