締め切りまで
7日

色んな仕事を経験はしますが、続いて9ヶ月です
色んな仕事を経験はしますが、続いて9ヶ月です。結局、続かないなら仕方がないと思い、今何かと年収1000万だの2000万だの稼いでると言われるネットビジネスというのは本当に皆様稼がれているのでしょうか?YouTubeとか宮下大和という方や金川という方がみんな稼いでいると言っていますね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ジュンさん
はじめまして、当事者です。
その気持ちよくわかります。
私は、アルバイト5ヶ月で辞めてしまいました。
本題ですが、昨今ネットワークビジネスの評判はあまりいいものがありません。
9割の確率で偽物だと思っておいたほうがいいでしょう。
確かに1000万は稼いでますが、システムを編み出した本人だけです。
大概そういうのは、私でもできそうと言った人から本人が運営している塾へ通わせお金をとって自分だけ潤うシステムです。
最終的に、頑張っているのに稼げないことを付け込まれ、更にお金を取られます。
ネットワークビジネスだけは、辞めたほうが懸命です。
人間関係がそんなになく、稼げるとしたら数年かかりますが、クラウドソーシングのライターです。
私もライターとして3年やっておりますが、最初は月収1万円からスタートしました。
(誰でもOKなタスクといった仕事でかけるだけ書く仕事です)
1文字0.3円でクライアントとやり取りして、たまたま発達障害のことを受け入れてくださるクライアントさんと出会えたので頑張り続けた結果、今年の4月から1文字1円になります。
誰もが知るようなサイトではありませんが、やりがいがあります。
稼げるまでには、時間がかかります。
目の前の数字だけにとらわれてはいけません。
最近仕事がしやすいクラウドソーシングでもすぐには稼げません。
もう一つオススメが、もしプログラミングの勉強が好きならばUdemyをおすすめします。
動画をみながら学習するので、リアルタイムの授業とは違い、話の脱線がなくコンパクトにまとめられているので学習しやすい配慮があります。
https://www.udemy.com/completeweb2_jp/
私は元々プログラミングを少し勉強していましたが、上記の講座を続けるだけでフリーのサイトかつサービスを作れました。
プログラミングをはじめるには書籍が高いイメージがありますが、こちらのサイトでは頻繁にセールやってるので通常価格より安値で買えます。
最安値は、1200円です。
はじめは、自分ができそうなものを難易度を下げて、ネットに出してしまうと不思議な事に自信がつきます。
講座だけでサービス作れたので、Udemyは勉強の面においてもかなり信用できると思います。
はじめまして、当事者です。
その気持ちよくわかります。
私は、アルバイト5ヶ月で辞めてしまいました。
本題ですが、昨今ネットワークビジネスの評判はあまりいいものがありません。
9割の確率で偽物だと思っておいたほうがいいでしょう。
確かに1000万は稼いでますが、システムを編み出した本人だけです。
大概そういうのは、私でもできそうと言った人から本人が運営している塾へ通わせお金をとって自分だけ潤うシステムです。
最終的に、頑張っているのに稼げないことを付け込まれ、更にお金を取られます。
ネットワークビジネスだけは、辞めたほうが懸命です。
人間関係がそんなになく、稼げるとしたら数年かかりますが、クラウドソーシングのライターです。
私もライターとして3年やっておりますが、最初は月収1万円からスタートしました。
(誰でもOKなタスクといった仕事でかけるだけ書く仕事です)
1文字0.3円でクライアントとやり取りして、たまたま発達障害のことを受け入れてくださるクライアントさんと出会えたので頑張り続けた結果、今年の4月から1文字1円になります。
誰もが知るようなサイトではありませんが、やりがいがあります。
稼げるまでには、時間がかかります。
目の前の数字だけにとらわれてはいけません。
最近仕事がしやすいクラウドソーシングでもすぐには稼げません。
もう一つオススメが、もしプログラミングの勉強が好きならばUdemyをおすすめします。
動画をみながら学習するので、リアルタイムの授業とは違い、話の脱線がなくコンパクトにまとめられているので学習しやすい配慮があります。
https://www.udemy.com/completeweb2_jp/
私は元々プログラミングを少し勉強していましたが、上記の講座を続けるだけでフリーのサイトかつサービスを作れました。
プログラミングをはじめるには書籍が高いイメージがありますが、こちらのサイトでは頻繁にセールやってるので通常価格より安値で買えます。
最安値は、1200円です。
はじめは、自分ができそうなものを難易度を下げて、ネットに出してしまうと不思議な事に自信がつきます。
講座だけでサービス作れたので、Udemyは勉強の面においてもかなり信用できると思います。
今、YouTubeはチャンネル登録されている人が貰えるという変更がされたので、再生数だけでは稼げません。
ネットビジネス、いいものは真似をされまた新しいことを考えて商売をしなくてはなりません。
手間のかかるネットビジネスで稼げると思いますか?
ノウハウはありますか?
人間関係でダメになったというなら、いいかもしれませんが始めたばかりの人は20万も稼げていませんでした。だいたい、10万切っている月が多いといってます。
テレビなどで特集するにしても、稼げていない人をあえてピックアップして番組は作らないですからね。
何が原因で続かないのか書いていないのでわかりませんが、精神的負担の少ない仕事を探してみてはどうでしょうか。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
お返事拝見しましたが、消費者金融からお金を借りたら次は返さない方がいいです。
仮に買い物依存やゲーム依存の場合、返してもらえるとまた繰り...



33歳にして正社員経験なしです
そして、二次障害でまさかの不安障害や躁鬱になりました。ようやく今年に入り薬を飲まなくなりましたが、やはり、生活が厳しく食事はほぼ水と豆乳のみです。それは良いのですが。これから起業をするために借金してでも成功させるか考えていたりします。世の中は稼ぐ男は魅力的です。この年齢だと年収500万以上が一般的です。なので将来も考えたら子供を一人育てるには1000万以上かかり、さらにマイホームや家を借りたりすると数千万かかります。その他にも色々かかると思います。やはり障害者枠では正直、将来的には厳しいんじゃないかと思いますね。アドバイスお願い致します。そして、皆様はどうお考えか教えて頂きたいです。特に男性なんかはメンタルの強さ。1000万以上稼げる男性に必須でそして、同時に大切なのが健康や行動力や決断と聞きました。
回答
起業はリスクが高いと思います。起業したい人につけこむ悪い人たちもいますので、慎重に。
結婚する際に、条件はある程度は気にしますけど、条件...


端的に・・在宅ワークで自立って可能ですかね?クラウドソーシン
グなど。22年、職場にしがみついてきた当事者ですが、ムリしてしがみつくのにどれほどの意味があるのか・・?疑問に思ってきた次第です。働き口があるだけ幸せなのかもしれませんが、自分を痛めつけるだけの人生ですので。
回答
得意分野によると思いますが、自立できるまで軽いものからトライしてみてはいかがでしょうか?
かなりの経験やセンスのある方、スピードがある方は...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
何かのコラムで、お笑い番組やバラエティをよく見る子は空気を読むのが上手くなる、ていうのをみたことがあります。
お笑い番組を一緒に観て、皆...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
こんばんは
学校に何故いくのか?
これは就労の訓練だとおもうんですよね。
毎日決まった時間に働き、報酬を貰う。人間関係も学ぶべき経験です。...



いあああああ
回答
一人暮らしと新しい大学生活だけでも、慣れるまで時間がかかりそうな気がします。
そこにアルバイトを加えると、キャパオーバーにならないかな?と...



研修中ですがアルバイトを辞めたいです
土日しか入っていません。オム屋の厨房です。辞めたい理由は自分が無能すぎるからです。私は物覚えが非常に悪いです。最初の方は仕事が少なかったのでいけそうだなと思ったのですが、そんな甘い考えは既に吹き飛んでいます。毎回必ずどこかしら間違えて料理をまるまる一つはダメにします。それで作り直してこの前は客が料理遅すぎてデザートいいですで帰りました。ラッシュ時はホントにワケわかんないです。私が仕事出来ないから違う人が2倍ぐらい(多分それ以上)動いてます。入ってもうすぐ2ヶ月ですが未だにオムライスを焼いてないです。私はとにかく全ての作業が遅く、周りをイライラさせています。この前も店長が他の人に「今日あの子(るり)と2人だけど大丈夫?(笑)」「ちゃんと見といてよ。あの子間違ってても考えてやっちゃう子だからさ~」と言ってました。完璧にお荷物以外の何物でもないです。全力で働いても全く周りの人とこなせる数が違います。もう辞めようと思ってます。めちゃくちゃ仕事できる友達がいるのですが、こんな無能と繋がってるのも正直かわいそうだと思います。店長に「人間関係や仕事が嫌いなのでなく自分が無能すぎて辞めたい」と言いたいのですが他にもこんな感じでやめた方いますか??
回答
わたしもかなり物覚えが悪いです
メモしてもどこに書いたか忘れるし、メモもし忘れるし、人より不器用
でも周りの助けがあって徐々にできるよう...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
娘さんのやる気に応援したいですね!
評定が良いので、学歴としても進学されたら良いかなと思います。
気になるのは専門学校は学...


何もやる気出ないしんどい腹を括って声優目指してるのにこれ以上
は耐えられないかもお金無いから明日になったら私のスマホは止まる心療内科に電話しても臨時休業で出れなかった楽になりたい……
回答
前のは、消します。
11/8日の日本テレビ系の「深いイイ話。」
に、声優の松本梨香さんが、ご出演されたの、ご存じでしょうか?
http...
