締め切りまで
5日

資格や入試の勉強といった「目標があり、達成ま...

退会済みさん
資格や入試の勉強といった「目標があり、達成まで継続的な努力が必要な作業」があると思います。
当方は後者に取り組んでいるのですが、「毎日コツコツと」というのが難しいです。
というのも、合格が遠い未来のもので実感が湧かず現在の自分と結びついていないように感じているのが思い当たる要素かなと思われます。今日もできなかった→他の人はきちんとやっているのに→もうダメだ のような思考の悪循環も払拭できずにいます。
前置きが長く複雑になってしまいましたが、皆さん(お子さま)が資格・試験・入試の勉強に取り組まれた中で「こうやってモチベーションを維持した」ことや「私(うちの子)はこういう傾向があったのでそれをこういったことでカバーした」など工夫されたことを教えていただきたいです。
自分にあった取り組み方を見つける参考にさせていただきたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子は5年生ですが、この前、英検準2級に合格しました。息子には毎日、過去問を文法5問、リスニング5問ずつ解かせていました。もちろんムラがありできない日や半分だけの日もありました。私が横に付いていました。狐井さんは、受験ですか?子供ではなさそうなので、母親にそばで監視して、もらうのは難しいと思います。毎日、問題集を2教科各1ページづつ解くと決めたりしてみてはどうでしょう。毎日こつこつと考えると嫌気がさすと思いますが、ノルマを決めて日課にして、3ヵ月後くらいに模試を受けると伸びているかもしれません。そうすればやる気もアップすると思います。あと、どうしても一人ではできないのであれば、塾などに通って宿題を出してもらうのもいいと思います。一週間後なら、遠い未来ではないはず。量もがんばればできる範囲にしてもらえば、勉強をする習慣がつくと思います。息子の塾の宿題は私は隣で監視していません。自分で計画を立ててやる練習をさせています。たまにやれなくて私に怒られていますが・・・まずは、遠い未来の計画ではなく、毎日の計画、一週間の計画を続けていける範囲で決めてみてはどうでしょう。
こんばんは。おっこと申します。
私もコツコツ勉強は苦手ですが、医療系の国家資格を持っています。
その時の勉強法です。秋頃から勉強を始めて、国試は2月でした。
内容が薄くてもほぼ全体が網羅されている、参考書と問題集が一体になったような本を一冊買いました。
分厚いのでやりきるには気力が必要ですが、これ一冊完璧にやろうと思い一ヶ月でやり切ることを決めて1日あたりのノルマのページ数を計算しました。
やったページはページ数に斜線を引くのと本のペラペラめくる側の端っこに色を塗って閉じた時に進み具合が見えるようにしました。
とりあえず、私には毎回やったぞという達成感が見える形で欲しいんです。あとやってると段々色を塗るのが快感になってきます。
本の進め方も始めからには拘らず、やる気の出ない時は得意なところでノルマのページ数を稼いだりして、とにかくノルマをこなすことに快感を感じられるようにしました。
全部一周したら、各章の問題の正答率を計算して、正答率の低いところから再度やるという感じで、結局国試までに3周くらいしました。
あと、やる気が出ない時になんとか自分にやらせる方法として…
私は中途半端なままの物が目につくのが嫌なんですが、例えば5分勉強したら5分別の事をすると決めて、タイマーをかけます。タイマーが鳴ったら問題解いてるのが途中でも決めていた別のことをタイマーをかけてやります。またタイマーが鳴ったらまた5分勉強します。私の場合、さっき中途半端で終わっているのが違和感があるので、かなりの高確率で勉強に戻れます。
別の事もご褒美的な事だったり、レポート等他にやらなきゃいけないことだったりします。時間もその日の調子で自分が確実に頑張れそうな時間に設定します。
ホントやる気出ない時は10分勉強、30分テレビなんてこともあります😅
長々とわかりづらい文書でごめんなさい。ご参考になれば、試してみて下さい。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合、資格取得用の勉強は以下の2パターンに持ち込んでいました。
1:金銭的・精神的負荷をかける
自動車運転免許証→教習代を一括30万で払う
職業訓練→職業訓練生にならないと失業保険が3ヶ月後から給付になるため、訓練申込書はもらった翌日に提出。
無事訓練生になったが、開講日に訓練校のえらい人が「この訓練は労働者の皆様が納めた保険料と国の税金で運営しているから、皆さんは資格取得して就職してください」と挨拶あり。
2:勉強自体を「ゲーム化」する
私はゲームが好きなので、
*簿記→数字を使った複雑なパズル
*医療事務→麻雀みたいなもの(疾病や使用薬剤によって診療報酬の点数が高くなるのが麻雀の「役」に似ていると思った)
と、ゲームと似ている要素を探してこじつけ、「これは勉強ではなくゲームだ。試験はラスボスだ。このままではラスボスに勝てない。今はレベル上げの時期だ」と思い込んでいました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hiroさん
回答ありがとうございます、そして息子さんの英検合格おめでとうございます。
教えてくださった「より短い期間で計画を作る」というアドバイス、なかなか自分では気づくことができませんでした。早速 実現できそうな範囲で計画を作ってみようと思います。そうした小さな目標達成を重ねていくことが自然に「継続した」ことになりますよね。
自分自身でも一人での学習には不安もありますので、検討している塾で相談してみようと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おっこさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。とても助かりました。
本を閉じた時に進捗がわかるように色を塗ると、できた分量が目に見えて「もっと頑張るぞ」と次の学習に繋げられるだけでなく進めることがより楽しくなりそうですね。取り組みやすい箇所から学習を進めてみたり、気が向かないときはタイマーを活用してメリハリをつける方法も大変参考になりました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はんちょうさん
回答ありがとうございます。
1のパターンは教習所では教習代金を支払うこと、職業訓練では手続きといったもので「後戻りできないような状態」を作り出すのですね。
2のパターンでは勉強することそのものの見方を変えることができていいなと感じました。取り入れてみます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の頃から寝つきが悪いです高校生のときは、歴史を最初から思
い出すとか、考え事をあえてすることで、寝るまで暇つぶししてました。ベッドに入ってから2時間は寝れなかったと思います。最近は体力がない中での一人暮らしなので8時にはもうくたくたでベッドに入ります。でも目が冴えてきちゃうのです。今は、あっためるのはあまり効果なく本を読むか、一度起きるかしています。寝つきというか、オンオフの切り替えが下手で頑張った日は特に興奮でねれない感じなのかな?睡眠導入剤は飲みたくないのでみなさんどうしてますかー
回答
体力がなく、早寝している。
という習慣が原因なのではないかな?と思います。
最近では早い時間に寝ても、睡眠の質は上がらず逆効果だという研究...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
tocchoco321さん
コメントありがとうございます。
部屋別に分けるのもいいですね
宿題は好きなものを1つです、ただ、1学期に漢字ド...



おはようございます22歳の娘今フットサルをやっています良い人
達に恵まれ楽しく一生懸命やっていますが…小・中学校時代一緒にサッカーをやっていたAさんも別のチームでフットサルをやっている事がわかり撃沈しています子供の頃から常に比較されAさんは上手私はダメ私はイジメられAさんは楽しくやっている私は途中でクラブチーム・部活を途中で辞めAさんは最後までやり高校・大学までサッカーを続け現在もやっている等当時は何も言っていませんでしたが私の欲しいものをみんな持っていて羨ましかったプレーも人間関係もまた比較されるのか…きっと自分が思っているだけだと思うけど…フットサルを辞めようと言い出しました娘にどう対応すれば良いのか考えていますもちろん乗り越えてほしいと願っていますがトラウマ的な感じで根は深いようです前向きに元気な日々が始まり喜んでいた矢先の出来事です
回答
私も過去の息子の姿がことあるごとによみがえがえって、不安になります。
息子が困難に立ち向かう時、ぽろっと不安を漏らす時、以前の苦しんで暴...


人より過敏なのらしいですが、例えば、高校生の声なのキーキーし
た声や子どもが、騒いでるとイライラしてしまったりすごく疲れたりしてしまうし、予定が狂ったりするて、パニックになってしまい。喧嘩になり。顔色や目付きが悪くなります。楽しくても、すごく疲れて。伝えれないと。目があがったりいたくなるしイライラします。しかも友達と遊べるのに仕事いかないの?言われるのわかってるから、明日は無理していきます辛いです人より、音や、感覚がいっぱいでつかれるのですがどうしたらよいですか?
回答
かれんさんはいま、体調が下がり気味で疲れています。
そんな時は目つきが悪くなるし、イライラしています。
うまくいかないことも増えます。
う...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
あぴちゃんさんお早うございます!
息子さんの中間テスト如何でしたか?
ウチはやはり点数、番数共に最悪でした(・_・;
ウチは来月に期末テス...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
センターとかで言われますよね。無理強いはダメと。
それはおかしい。そして障害児への偏見?と反対に感じてました。
嫌いになってしまってから...



GWですね〜少し溜め息ですが
うちの息子長男高校2年(自閉症スペクトラムグレーゾーン、ADHDの検査は後日)、次男中学2年(心理検査拒否)2人共にこの長い連休は外に出掛ける予定もなし。友達と約束はなし。でも、この状態を親は認め家で過ごしながら、この子達になりに成長を見守る覚悟はしております。が、私が買い物に行った時息子の同世代のお子さんを見ると、お友達と楽しそうにお出掛けしている姿を見ると切なくなります。同じような境遇の方皆さんはどのような思いで見守っておりますか?また、成長と共に変わったよという方などご意見お待ちしております!
回答
にこママさん
こちらこそ、お返事ありがとうございます!
私も同様、先生を信頼しておりません。
辛い経験がありました。長男、次男共に本人達...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
kaoruさんありがとうございます、
発達障害児ママのコミュニティの運営をされているのですね。
早く見つけたからとか、訓練をどれだけして来...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
>「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。
不安がとても強いお子さんではないですか?要求の強いは、不安が強いと置き換えるといい場合...



今で普通に高校、専門学校に通っていました
小学生の時アスペルガーと言われ、人と話ができません。今月から製造業の会社に就職した息子の相談です。自宅から会社まで片道35キロあるので、会社でアパートを契約してくれることになっていましたが、会社は一人暮らしは無理だろうと判断したらしく契約してくれませんでした。息子もやっぱり自宅から通いたいとの事で、私が毎日送り迎えしています。送ったら一旦自宅に戻ってくるので、1日140キロ、4時間車に乗っています。息子は免許を取りましたが、慣れない運転、慣れない仕事じゃ通いは無理だと思います。私も向こうで仕事を探そうかと思ったり…でも、冬は路面凍結するらしい…どうしたらいいんでしょうか…こいう事の相談はどこに行けばいいんでしょうか…
回答
発達支援センターなどはどうですか?
市役所の福祉課などに聞けばわかると思います



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
さくらもちさん
色々なアドバイスありがとうございます。
娘に怒ってばかりいてすごく自己嫌悪だったので、欲が出て葛藤してしまう気持ちを理解し...
