質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子...

 発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのはよく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。
 息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。
 ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。
今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/92212
退会済みさん
2018/02/27 01:22

わたしの息子は高いの好きではないけどね。
狭い場所なら、パーテーションなどついたてや、段ボールで作れるかなとは思う。
ただ、嫌なことを言われたからといって、高いところは不味いですね。
なんか、事故や、怖いことが予測されるような。
特に休み時間だと。
私は、授業中なら先生が誘導してくれるような場所をつくってもらう。
休み時間なら保健室か、職員室がいいのではと思う。
ずっと隣について、やりとりをきいてるわけにはいかないし、周りの子にだけ、嫌なことを言わない指導をしたとしても、息子さんも、やり取りのなかで起こる出来事だから、全く落ち度がないともいえないし。
というわけで、私はそういうときは大人の目のある場所へ待避させるのがよいと思う。そこに衝立かなにかで隠れる場所をつくってもらったらどうですか?
後おうちではイライラ解消はどうされてる?
いい方法があれば取り入れる、あるいは、うちで、高い場所に上る場面があれば、違った案を提示し、あまり害のない方法でクールダウンできるように、働きかけることかな。
本や、絵を書く、文を書くことで、きもちがおちつくならそんな方法もあるし。



https://h-navi.jp/qa/questions/92212
ラブ💖さん
2018/02/27 08:20

私も子供の頃は高い所や木登りが大好きで1人で塀の上を歩いたり木登りをして1人だけの空間で安らいでましたね。

確かに感覚や刺激が好きで、とても落ち着きました。

高い所を怖がる息子も木登りだけは大好きで大きな木のテッペンまで登って降りて来ようとしませんでした。狭い所も大好きです。

息子はパニックの時は教室から出て1人だけの空間でクールダウンしてましたが

私は屋上によく行ったりクラスの後ろにある棚やロッカーの上に座ってました。

先生に特性の1つだと説明して理解して貰って認めて貰うと良いですね?

高い所でも先生から見える所とか制限が必要だと思いますが大怪我する程の高い所でなければ大丈夫じゃないですかね

高い所に登ると気持ちがスーッとしてたのを思い出します。
Odit pariatur ea. Sed corrupti expedita. Consequatur consequatur nisi. Voluptate rerum quidem. Facere ea qui. Temporibus similique illum. Minima a aliquid. Quidem est voluptas. Vel dolore ut. Aut dolorem veritatis. Et et blanditiis. Sed doloremque autem. Fugit sint quo. Et accusantium nesciunt. Aut delectus quibusdam. Assumenda id hic. Minima laborum eos. Velit sunt quod. Consequuntur sed vel. In nihil saepe. Sit itaque et. Esse eveniet laboriosam. Ipsum a impedit. Deserunt beatae qui. Odio quis quam. Incidunt culpa explicabo. Placeat repellendus qui. Quod dolorem unde. Ratione ipsa est. Porro aliquid officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/92212
退会済みさん
2018/02/27 07:11

御許しいただけるのなら、教室の後ろのロッカーの一部を◯◯くんだけが座っていいところ。として、腰かけさせてもらうなどの支援が彼にはいいんでしょう。が、高いところでクールダウンというのは、学校では難しいですよね。

本人の希望を聞いて、学校側と話し合いしては?
高いところに登りたいなら、ここならオッケーとしてあげると、本人もホッとできますが、集団での生活では他の子の手前、なかなか認められにくいとは思います。

まずは、担任や学年主任に彼のクールダウンについて一緒に考えてもらうことだと思います。
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/92212
退会済みさん
2018/02/27 08:49

棚ってロッカーの上でしょうか?私は過敏なので、そういった行動を取るお子さんがいると
気が散って授業に集中できないです。

大人だけでなくクラスメイトからも注目されたいなんて事はありませんか?
下に見られる事が多いから、上から見下したいって心理なのかもしれません。
誰だって優位に立ちたいですよ。

小3だと、班のリーダーになるとか司会に選んでもらうとか
ちょっと特別感のある役割を担えると達成感が得られると思います。
棚の上にいる人を褒めるってお客さんです。

聴覚過敏などではなさそうですから、認めてもらえる工夫をされたらと思いました。
Odit pariatur ea. Sed corrupti expedita. Consequatur consequatur nisi. Voluptate rerum quidem. Facere ea qui. Temporibus similique illum. Minima a aliquid. Quidem est voluptas. Vel dolore ut. Aut dolorem veritatis. Et et blanditiis. Sed doloremque autem. Fugit sint quo. Et accusantium nesciunt. Aut delectus quibusdam. Assumenda id hic. Minima laborum eos. Velit sunt quod. Consequuntur sed vel. In nihil saepe. Sit itaque et. Esse eveniet laboriosam. Ipsum a impedit. Deserunt beatae qui. Odio quis quam. Incidunt culpa explicabo. Placeat repellendus qui. Quod dolorem unde. Ratione ipsa est. Porro aliquid officia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんばんは 心配ですよね。 予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。 発達...
15
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です

今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
motさん、たびたびスミマセン。 すでにご存知かもしれませんが、今年、エデュコレ(EDUCOLLE)2019というイベントが、関東、関西...
17
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
つづやんさん 貴重なご意見ありがとうございます。 やはり手や顔、それぞれモノと捉えているように私も思います。 これは自閉症の特性に多いと見...
21
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
おはようございます。 回答、ありがとうございます。 これと言った理由がない、可能性は大いにあるなと読ませていただき思いました。 あるなら...
21
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
初めまして

幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。

回答
梛丹さんへ。ありがとうございます。 本人に幼稚園が嫌な理由を聞いたところ、「恥ずかしい事がいっぱいだから、ママーってなっちゃう」と。 話...
23
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
さんちゃんさん、おはようございます🐱 ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行...
11
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11
(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです

いつもお世話になっております。小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。

回答
お子さん、よく気づいて避難してましたね。 エライエライ。 さて、避難場所ですが 学校と相談して決めたのですが場所と相手をそれぞれ優先順位...
8
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。 うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...
2
昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です

昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。みなさんはどうされているんでしょうか?感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。家ではほとんど癇癪を起しません。学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お迎えの件ですが、担任の教師までもが孤立してしまい、教務などの支援も得られるどころか他の保護者に我が子の悪口まで言われて信用できくなり、私...
7
いつもお世話になっております

前回の投稿時には色々とお力添えをいただき、ありがとうございました。その後の事などもお礼方々先にご報告させていただきたかったのですが、新学期も始まり親子共々なかなか安定せず不安な日々を過ごしていた中、昨日息子が学校で気持ちをとうとう爆発させてしまい、学校の備品(ガラス)を壊してしまうという事がおこり本日これから学校へお詫びと話し合いに行くことになりました。そこで本日お話する事になりそうなタイトルの2つの件について、ご意見や経験談などを皆様にお聞きしたいのですが、学校やその他の集団に苦手&つらさがありクールダウン方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか…。年齢性別は関係無く色々な方法を知りたいと思っています。また学校や職場などまとまった休み時間がある方で、自分なりのリラックス方法をとっているという方などのお話も聞かせていただけたら嬉しいです。今回もこれまでもトラブルの原因が学校の休み時間内に起きた事(主に友達トラブル)が多く、その後の授業を受けられない日が増えてきてしまい息子本人も家族も学校側もこれまで色々な方法を試してみたものの今ひとつで困っています。特性の為か、授業1コマ1コマを1日受ける事自体が本人にとってはかなりの我慢と努力を要する事と通級先や病院で言われているので、頑張ってくれていますし、学校もクールダウン部屋を用意して下さったり、本人の希望を聞いて可能な限りは持ち込みなども許可してくれていて、担任の先生も理解があり、よく気にかけて見て下さっていたりと学校全体が協力的で、今回の事も事情を汲んで下さっていて、対応が行き届かず…と逆に電話口でお詫びされて恐縮してしまうくらいで申し訳ない気持ちでいっぱいです。せめてきちんとoffの時間をとってもらって少しでも本人が気持ちが楽に過ごせるように家庭でも一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
>ムーキーさん ありがとうございます。 話し合いは結局あまり時間が無かった為、後日改めて日を設け面談という形でゆっくり話す事になりました...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
11
学童についてご意見をお聞かせ下さい

小1男児母です。広汎性発達障害で3歳から療育を始め、特別支援クラスに入りました。共稼ぎのため、学童を利用しており、夏休みからデイサービスも始めました。デイサービスをはじめたきっかけは、学童側から夏休みの利用は息子にとって負担になると思うと言われたからです。時間時間でスケジュールが決まっているので、切り替えの出来ない息子には厳しいだろう、指導員も手一杯なので普段通りに手をかけてあげられない等説明を受け、夏休みの間はデイサービスを利用し、休み明けから週3回利用するようになりました。学童を続けているのは、健常の子といる時間もあったほうがよいのではと思っているからです。そこから何か得るものがあれば、息子が伸びればと、、、。今回、新入生が入会するにあたり、新入生が入ったらどうしてもそちらへの対応がメインになってしまう。今まで通りにはいかない。今まではレクリエーションに参加しなくとも無理強いはしなかったが、これからは少し無理させても参加するようにさせたほうがよいと思う。しかしそうすると癇癪を起こすので、集団活動に支障が出ている。だからといって預からないということではない。息子のためにも今後どうしかたらよいか相談したい、とのお話がありました。正直、指導員の方と何をどう話し合えばよいのかわかりません。今まで通りにはいかないと言われた以上、できる範囲で対応お願いしますとしか言えませんし、それはもう伝えてあります。無理にやらせて癇癪を起こした場合のことを言われても、正直私はどうすればよいのでしょうか、、、。もちろん、嫌でもやらなければならない場面は沢山あるし、ここは折れてはいけない!という場面は癇癪起こしてもなんとかやってはいます。指導員の方は他の一年生と比べて差がだいぶ開いてしまったので、本人の為にもやらせて、達成感、自己肯定感を積ませたいと仰ってくださいました。そこまで考えていただき本当に感謝しています。ですが、このまま迷惑をかけ続けてまで学童にいてよいのか、デイのみにしたほうがよいのか悩んでいます。息子は学童が嫌いではないようなので余計悩みます。正直、私のほうが学童に迎えに行くのが辛いです、、、今日は何を言われるのかと、、、。ダメですね、母親なのに。学校も支援、放課後も支援なので学童をやめたら健常の子といる時間が無くなってしまう、、それは息子にとってプラスなのかマイナスなのか、、退会勧告されていないし息子が辞めたいと言ったわけでもないのに辞めるのは逃げではないか、、考えすぎてわけがわからなくなっています。まとまりのない文ですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。追記、学童では一輪車と竹馬、けん玉を全員にやらせており学童内の検定試験もあります。達成感と自己肯定を積むためだそうです。息子はそれが嫌で仕方ないようですm(__)m

回答
はじめまして。うちも両親フルタイムです。小学1年生の息子は学童に行ってますが、毎日、長時間は無理でした。理由は色んなことがごちゃごちゃして...
10
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
つづやんさん 回答ありがとうございます。 確かに、ノルマを決めると義務感を感じてしまっていたかもしれません。楽しむことを大事にしたいと思い...
18
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです

秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)「うちの子はこんなことがあった」「こんなことで困った」「◯◯を準備していったらうまくいった」など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
色々心配事はつきないかと思いますが・・・ 確実に仕込みが出来て、損は無いこと ・持ち物の管理とソート パッキングのコツ(大きいものをど...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました

不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答
teddyさん、こんばんは。 なかなか担任の先生と、コミュニケーションが取れずご苦労されてらっしゃいますね。 teddyさんの質問を読ん...
11