発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのはよく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。
息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。
ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。
今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2018/02/27 01:22
わたしの息子は高いの好きではないけどね。
狭い場所なら、パーテーションなどついたてや、段ボールで作れるかなとは思う。
ただ、嫌なことを言われたからといって、高いところは不味いですね。
なんか、事故や、怖いことが予測されるような。
特に休み時間だと。
私は、授業中なら先生が誘導してくれるような場所をつくってもらう。
休み時間なら保健室か、職員室がいいのではと思う。
ずっと隣について、やりとりをきいてるわけにはいかないし、周りの子にだけ、嫌なことを言わない指導をしたとしても、息子さんも、やり取りのなかで起こる出来事だから、全く落ち度がないともいえないし。
というわけで、私はそういうときは大人の目のある場所へ待避させるのがよいと思う。そこに衝立かなにかで隠れる場所をつくってもらったらどうですか?
後おうちではイライラ解消はどうされてる?
いい方法があれば取り入れる、あるいは、うちで、高い場所に上る場面があれば、違った案を提示し、あまり害のない方法でクールダウンできるように、働きかけることかな。
本や、絵を書く、文を書くことで、きもちがおちつくならそんな方法もあるし。
私も子供の頃は高い所や木登りが大好きで1人で塀の上を歩いたり木登りをして1人だけの空間で安らいでましたね。
確かに感覚や刺激が好きで、とても落ち着きました。
高い所を怖がる息子も木登りだけは大好きで大きな木のテッペンまで登って降りて来ようとしませんでした。狭い所も大好きです。
息子はパニックの時は教室から出て1人だけの空間でクールダウンしてましたが
私は屋上によく行ったりクラスの後ろにある棚やロッカーの上に座ってました。
先生に特性の1つだと説明して理解して貰って認めて貰うと良いですね?
高い所でも先生から見える所とか制限が必要だと思いますが大怪我する程の高い所でなければ大丈夫じゃないですかね
高い所に登ると気持ちがスーッとしてたのを思い出します。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
退会済みさん
2018/02/27 07:11
御許しいただけるのなら、教室の後ろのロッカーの一部を◯◯くんだけが座っていいところ。として、腰かけさせてもらうなどの支援が彼にはいいんでしょう。が、高いところでクールダウンというのは、学校では難しいですよね。
本人の希望を聞いて、学校側と話し合いしては?
高いところに登りたいなら、ここならオッケーとしてあげると、本人もホッとできますが、集団での生活では他の子の手前、なかなか認められにくいとは思います。
まずは、担任や学年主任に彼のクールダウンについて一緒に考えてもらうことだと思います。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
退会済みさん
2018/02/27 08:49
棚ってロッカーの上でしょうか?私は過敏なので、そういった行動を取るお子さんがいると
気が散って授業に集中できないです。
大人だけでなくクラスメイトからも注目されたいなんて事はありませんか?
下に見られる事が多いから、上から見下したいって心理なのかもしれません。
誰だって優位に立ちたいですよ。
小3だと、班のリーダーになるとか司会に選んでもらうとか
ちょっと特別感のある役割を担えると達成感が得られると思います。
棚の上にいる人を褒めるってお客さんです。
聴覚過敏などではなさそうですから、認めてもらえる工夫をされたらと思いました。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。