締め切りまで
10日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
前回の投稿時には色々とお力添えをいただき、ありがとうございました。
その後の事などもお礼方々先にご報告させていただきたかったのですが、新学期も始まり親子共々なかなか安定せず不安な日々を過ごしていた中、昨日息子が学校で気持ちをとうとう爆発させてしまい、学校の備品(ガラス)を壊してしまうという事がおこり本日これから学校へお詫びと話し合いに行くことになりました。
そこで本日お話する事になりそうなタイトルの2つの件について、ご意見や経験談などを皆様にお聞きしたいのですが、学校やその他の集団に苦手&つらさがありクールダウン方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか…。
年齢性別は関係無く色々な方法を知りたいと思っています。
また学校や職場などまとまった休み時間がある方で、自分なりのリラックス方法をとっているという方などのお話も聞かせていただけたら嬉しいです。
今回もこれまでもトラブルの原因が学校の休み時間内に起きた事(主に友達トラブル)が多く、その後の授業を受けられない日が増えてきてしまい息子本人も家族も学校側もこれまで色々な方法を試してみたものの今ひとつで困っています。
特性の為か、授業1コマ1コマを1日受ける事自体が本人にとってはかなりの我慢と努力を要する事と通級先や病院で言われているので、頑張ってくれていますし、学校もクールダウン部屋を用意して下さったり、本人の希望を聞いて可能な限りは持ち込みなども許可してくれていて、担任の先生も理解があり、よく気にかけて見て下さっていたりと学校全体が協力的で、今回の事も事情を汲んで下さっていて、対応が行き届かず…と逆に電話口でお詫びされて恐縮してしまうくらいで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
せめてきちんとoffの時間をとってもらって少しでも本人が気持ちが楽に過ごせるように家庭でも一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マリンさん、学校との話し合いはいかがでしたか。
ご質問のクールダウンの件ですが、うちは学校ではなく家で息子が感情を爆発させた時、自室でクールダウンさせていました。3、4歳の頃は躾のために反省部屋的になっていましたが、最近は気分転換のために親も同伴でのクールダウンです。息子はADHDの不注意優勢型のグレーかなと思っています。ADHD関連の本を読むうちに、息子にはクールダウン(私が実践していた)は適切ではないことを知りました。成功体験が自信や成長につながるのに、失敗や苛々の後にクールダウンさせてその印象で活動を終えてしまうのは良くないと書かれていました。なので最近は宿題や苦手なことを投げ出しても、いろいろ工夫をして活動を継続させるか、その時が無理なら時間をおいても活動を終わらせて、終わらせたことを褒める事を心掛けています。
でもまりんさんの場合は学校なので、なかなか状況も把握できないし、対処も先生にお任せするしかないので、あまり参考になりませんよね。持ち込みを許可してもらっているとありますが、息子さんのお気に入りグッズとかですか?うちはお気に入りのぬいぐるみがあって、それがあると落ち着くし、気持ちの切り替えもできます。息子さんに合ったクールダウン法が見つかると良いですね。
ご質問のクールダウンの件ですが、うちは学校ではなく家で息子が感情を爆発させた時、自室でクールダウンさせていました。3、4歳の頃は躾のために反省部屋的になっていましたが、最近は気分転換のために親も同伴でのクールダウンです。息子はADHDの不注意優勢型のグレーかなと思っています。ADHD関連の本を読むうちに、息子にはクールダウン(私が実践していた)は適切ではないことを知りました。成功体験が自信や成長につながるのに、失敗や苛々の後にクールダウンさせてその印象で活動を終えてしまうのは良くないと書かれていました。なので最近は宿題や苦手なことを投げ出しても、いろいろ工夫をして活動を継続させるか、その時が無理なら時間をおいても活動を終わらせて、終わらせたことを褒める事を心掛けています。
でもまりんさんの場合は学校なので、なかなか状況も把握できないし、対処も先生にお任せするしかないので、あまり参考になりませんよね。持ち込みを許可してもらっているとありますが、息子さんのお気に入りグッズとかですか?うちはお気に入りのぬいぐるみがあって、それがあると落ち着くし、気持ちの切り替えもできます。息子さんに合ったクールダウン法が見つかると良いですね。
>ムーキーさん
ありがとうございます。
話し合いは結局あまり時間が無かった為、後日改めて日を設け面談という形でゆっくり話す事になりました。
ムーキーさんのお子様もお家で自室でのクールダウン方法をされていたのですね。3、4歳の頃のご様子や今現在取り組んでおられる事などがまるで我が家の事か?!と思うくらい同じです。
うちの息子は以前は多動や衝動性の特性の方が強く、現在は少しずつですが落ち着きが出てきてまた違った印象にも感じられます。
書籍や専門の方からの話などや、学校での様子を聞くと困っているのは確かなのですが…
持ち込み許可していただいた物は具体的に言うとこれまでに、スライムボールのような柔らかいオモチャなどや好きなキャラクターのイラストを使ったお守りや小さいパネルのような手作りの物や、イヤーマフ、ストレッチようのチューブなどの主に「イライラ解消グッズ」です。本人、学校、家庭とで相談の上で試してきました。
ムーキーさんのお子様にとってのぬいぐるみような「これ!」という特定の物が無く、また持たせても長続きしないので一時的な対処にはなるようですが、息子に合った方法では無いように感じています。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>あいんさんへ
ありがとうございます。
あいんさんの娘さんのお子様とうちの息子はおそらく同じような困り感があるのでしょうね…。
我が家は担任の先生から最初にクラスの皆さんと隣のクラスに息子の状態と、苦手があること、その為に協力して欲しい事を話してもらっていて、1部のお子さんをのぞいては理解してくれているようだと聞いてはいますが、それでもやはり学校には持ち込みは本来してはいけない物を持って行ったことでトラブルにもなりました。
徐々にグッズ無しでも気持ちをコントロールしていける事をずっと目標にしているのですが、なかなか上手くいかず…といった感じです。
他の人の物に手を出したり友達に手を出してしまうことは絶対にしないで欲しいととめると自分を攻撃してしまうので、今はまだ物に頼らざるを得ないといった状態です。
新年度も不安ですが、良い方向に向かっていけるように出来る事を一緒に考えていきたいと思います。
新年度に向けて、良い方向に向かいますように。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
小学4年の息子がいます。
私の経験上のアドバイスです。
学校でのクールダウンは本を読む事(教室・図書室)です。
以前は先生と学校の敷地内を散歩することもありました。
パニックを起こすには何か本人なりの理由がありました。それを理解してもらうには時間がかかりました。
また、爆発する事が多いと本人が辛くなると思います。
毎日頑張ってストレスが溜まってるのなら、家で好きに過ごさせる。登校時間を少し減らす等してみても良いのかもしれません。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>コーヒーさん
ありがとうございます。
うちの息子も4年生です。
以前は先生と学校の敷地内を散歩していたという事で、今は教室内でも落ち着いてクールダウン出来るようになったのですね。
理解してもらうまでのご苦労は相当だったと思います…。
爆発する事が多いと本人が辛くなる…本当に本人も周りも辛いと感じています。
だからこそ何とかしてやりたいと思うんですよね。
家で好きに過ごさせるというのは心がけてあれもこれもと多くを求めないように気をつけてはいますが小学生ってやらなくてはいけない事が思った以上に多いのですね…。
なかなか難しいです。
登校時間を少し減らすというのは無理な日は早退させてもらったり欠席する事で、負担を減らしたりリフレッシュしながら頑張っていく…という意味ですよね?
確かにそうなんですよね…。
学校からはそれは解決にならないと言われているのですがもっと臨機応変に対応していかなくては、と思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...



久しぶりにこちらにきました
小学校5年生、自閉症の息子についてです。学校で先生のメガネを取って壊してしまうことが頻発しています。先日、校外の方のメガネを壊してしまい、先生を通じて弁償してほしいと言われました。個人賠償責任保険では、学校での出来事なので学校に監督責任があり、個人の責任にならないので保険適用にならないと回答をいただいています。学校側の保険もないそうです。申し訳ない気持ちはもちろんありますが、毎回弁償していたらキリがないです。こういう場合、弁償した方がいいのでしょうか?メガネに限らず体験談等ありましたら、教えていただきたいです。
回答
状況にかかわらず。
お子さんの不注意で、人のものを壊してしまったなら、弁償はしないといけないと思いますが。
学校で起こる事故には、保険...



小学5年生ASDの男の子です
これまで(1年生~4年生まで)はなかったことですが、夏休み以降、毎日のように席に座っていられない時間があるようです。パニックがおきるようなら、クールダウンのため、廊下や図書館に行っても良いことになっているそうですが、明らかにサボりぎみ…。今年度は先生が甘過ぎるのも原因ですが、どうするのがよいのでしょうか?
回答
結局、厳しくしてもおさまらないのだと思います。
パニックも、教室にいれないくらいなのかもしれません。
先生が甘いのは、もしかすると、そうせ...


いつも、お世話になっています
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いじめというのは、普通級の子(つまり、これまで同じクラスだった子?)が、ひつじぐもさんのお子さんに対して、支援級に在籍していることをネタに...


4月から中学2年生になる息子がいます
1年前にADHDかもと言われていました。去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。
回答
おはようございます。
私はコメント出来るようなスマートな母親ではありませんが、同じ様な悩みをもっているので、コメントさせて下さい。
うち...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
辛口になってしまいますが
六年生でその態度は通常級では全く歓迎されません。いかに仕方なくても、周囲の理解が得られなくなってきますよ。
い...



初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
こんにちは
後始末をお母様がされているのでは
疲れてしまいますね
子どもさんが自分の身の回りのこと
散らかしたら
自分で片付ける
自...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
mさん
おはようございます。子供の心釜潰されないか不安で仕方ありません。
昨日、カウンセラーの方に知能テストみたいなのをやっていただい...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
本当にありがとうございます。お恥ずかしい話、今まで障害を疑ったことがなく、障害についても無知なため、突然の行き渋りに動揺していましたが、皆...
