締め切りまで
7日

今年就学する男児です
今年就学する男児です。怒られることが嬉しくて、例えばTV(アナログのときの)の上や椅子やテーブルの上に乗ってしまいます。そのときには感情的にならず、淡々と乗りません床を叩いて降りますと伝えてるか、得意なパズルをしようと伝えます。ですが、例えば弁当を食べるとき自閉症児によくある全部食べなければという使命感のようなお腹いっぱいだけど食べなきゃって感じで言われたからしなきゃといった感じでパズルを取りに行き行います。パズルを行っているときは集中して行っているのですが、パズルをしようと提案したあと、他の人からトイレ誘導をされると(失禁があるため)嫌がりパズルを取りに行かなければという使命感のようなものを感じさせられます。好きな遊び等もないのでパズルを提示しているのですが、他にテーブル等の上に乗らないようにする方法はないでしょうか。後、言われたからやらなければいけないという感じがするのがとても引っかかっています。何か助言をいただけると嬉しいです。
発語はなく、トイレやおやつなど日常で使っている
単語はわかっているように感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

>言われたからやらなければいけないという感じ
↑
これわかります。そうなんですよ!
保育士系とか、OTPTSTさんにそのことを話しても、でも「真似してできるならそれでOKでは?」等と言われておしまいになりがちなんですが、出来れば心理士さんなどに相談してここは何故か?ということを教えてもらってください。
私ではうまく言えませんが、彼らはやらなければならないことの理由の獲得そのたが自然とできないんですよ。
どうしたらいいのか?がわからない→◯◯しようと言われる→赤ちゃんと同じで、「そうか!◯◯すればいいんだ!」と気づきやってみる。
ただし、通常はこの先はやらねばならない理由の獲得や自分なりの加減や微調整、臨機応変な対応など、経験を積んでいけば自然に身に付くのだそうです。これがあまり身に付いていかないことがあります。
ついでに模倣でうまく様々な事がルールどおりにできるようになっても、次の成長と共に自分なりの願望も芽生えてきて、だってやりたくないんだもん!と小学生になってから二歳位の反抗期を迎え、うまくいかないこともあらたに増えてくると思います。
かといって、理由の獲得まで一緒にはなかなかできません。(その部分だけ赤ちゃんだと思えば、それは無理とわかるかと。)
乱暴に素人が説明するとそんなかんじ。です。
なお、怒られた時の「喜びの舞」ですが、自分がやってみたことに反応があったので、何かよかったのかも!!と誤学習しているのかも。
そのあと、パズルに誘ってもらえる。等があると余計に間違えてしまっているかも。
無視がよいかと思います。
あとは、登ってはいけないところに、絵カードでのぼるところではないところと書いておく方法もありますが、絵カードでのぼらない!とすると、食事をしたり物を書いたり、歓談するのもダメと認識する恐れもあるので、専門家のアドバイスを受けてみて?と思いますね。
パズルに誘うときは必ずその前にトイレを組み込むなどしないと、一度こうだと頭にインプットした情報をあとから書き換える事は難しいですよ。
今のこの子にはそれは無理なので、その都度面倒でも、トイレに先に誘った方がいいかどうかを判断し、声かけでも、トイレにいってからパズルにしよう。という形にしてみては?
まずは、テーブルに乗るは無視からかと。
↑
これわかります。そうなんですよ!
保育士系とか、OTPTSTさんにそのことを話しても、でも「真似してできるならそれでOKでは?」等と言われておしまいになりがちなんですが、出来れば心理士さんなどに相談してここは何故か?ということを教えてもらってください。
私ではうまく言えませんが、彼らはやらなければならないことの理由の獲得そのたが自然とできないんですよ。
どうしたらいいのか?がわからない→◯◯しようと言われる→赤ちゃんと同じで、「そうか!◯◯すればいいんだ!」と気づきやってみる。
ただし、通常はこの先はやらねばならない理由の獲得や自分なりの加減や微調整、臨機応変な対応など、経験を積んでいけば自然に身に付くのだそうです。これがあまり身に付いていかないことがあります。
ついでに模倣でうまく様々な事がルールどおりにできるようになっても、次の成長と共に自分なりの願望も芽生えてきて、だってやりたくないんだもん!と小学生になってから二歳位の反抗期を迎え、うまくいかないこともあらたに増えてくると思います。
かといって、理由の獲得まで一緒にはなかなかできません。(その部分だけ赤ちゃんだと思えば、それは無理とわかるかと。)
乱暴に素人が説明するとそんなかんじ。です。
なお、怒られた時の「喜びの舞」ですが、自分がやってみたことに反応があったので、何かよかったのかも!!と誤学習しているのかも。
そのあと、パズルに誘ってもらえる。等があると余計に間違えてしまっているかも。
無視がよいかと思います。
あとは、登ってはいけないところに、絵カードでのぼるところではないところと書いておく方法もありますが、絵カードでのぼらない!とすると、食事をしたり物を書いたり、歓談するのもダメと認識する恐れもあるので、専門家のアドバイスを受けてみて?と思いますね。
パズルに誘うときは必ずその前にトイレを組み込むなどしないと、一度こうだと頭にインプットした情報をあとから書き換える事は難しいですよ。
今のこの子にはそれは無理なので、その都度面倒でも、トイレに先に誘った方がいいかどうかを判断し、声かけでも、トイレにいってからパズルにしよう。という形にしてみては?
まずは、テーブルに乗るは無視からかと。

怒られるのをうれしがっている。とわかっているなら、無視が1番かと思います。
反応を楽しんでるなら、無反応が1番‼︎
そしてやめられたら反応してたくさん褒める。
パズルに集中している時にトイレに誘うのは難しいと思います。
『1、トイレに行きます。2、パズルをします。』みたいなこれをしてからこれをやりますという声かけが息子には有効でした。
使命感でやっている感じが気になるなら、二択にしてお子さんに選んでもらうのはどうでしょうか?
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
完食する義務感みたいの
ありますね。
完食しないといけないみたいですね。
支援級兄弟(ASD系)ともです。
でも小学校に入ってからです。
うちはASDの特性を生かして
行動させたりが多いです。
ルーチンを使って、この次はこれと
だいたい決まっています。
崩れると学校行かないとか
言われてしまいますが…
発語がなくてもこちらの指示は
わかるんですね✨
コミュニケーションをとりたいん
でしょうね✨☺️
うちのこがもし机に乗ったら、、
乗っていいのかな?と聞きます。
たぶん、乗ってはいけないと話すと
思います。根は真面目ですよね笑
乗ってもいいところを
増やしてみるのはどうでしょう?
バランスボールや段ボール箱、、
あと視覚指示でやってほしくない事を
さりげなく貼っておく。
さりげなくないですかね😅
(言葉が出てない時の視覚指示で
×のマークがだめで失敗しました😅)
うちもいま授業中に大声を出すのが
ブームといいますか(小4)、ループして
いるといいますか、
やってはいけないとわかっていても
やってしまいます。
同じく支援級の1年生で謝らなきゃ
いけないとわかっているのに
謝れないお子さんもいます。
うちの場合、大声はたぶんあれかな
これかなと理由はだいたい
わかりますが、
わかっていても特性上止まらない事が
あるみたいです。
授業中大声をだすのはいけない?(ことか)
と時々聞いてきます。
それは支援級だけで、
交流級ではいたって静かで
頑張ってやっています笑
反動もあるだろうし、
確かに注目を集めたり、みなから
怒られたりしたいという欲求があるから
だとは言わないですよね💦
意外と複雑な理由もあるかもしれない
ですが、何年か先に理由を
聞けたら聞いてみたい事の一つです。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かまってちゃんですね。
多分、小学生の離席と同じ対応かな。
人に迷惑かけないことは基本的に無視します。かまってちゃんは人が反応しなければやめます。人に迷惑をかけることは、注意します。例えば、その子困っているよ?どうしようかな?と考えさせます。考えることをはじめると行動力は静止します。トイレは何かを始める前に予め誘導。パズルを解く時間の調整をタイマーで管理。パズルを始める前にタイマーが鳴ったらトイレに行ってそのあと続きができることを伝えてみたら少し変わるかもしれません。
時間軸の調整管理が中々できないのかもしれませんよ?
おためしあれ!
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
良くない行動に関しては無視、注意も声掛けもせずスルーに限ります。
お子様は注目を引きたくて行っているので、注目されなかったらやらなくなります。
指示に対して遂行したい気持ちは尊重に値するし、上限を決めたり、物事の順番(パズルの前にトイレとか)決めておくと少しはスムーズに行くのではないでしょうか?
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好ましくない行動をやめてもらいたい時は、その行動をした時に、いちいちめんどくさい行為を結びつけると良い、と、どこかの本で読みました。怒るでもなく、かまうでもなく、ただ、淡々とめんどくさい事をセットにして実行させるらしいです。
家では、
・チンチンを人前でいじってしまう→ 「石鹸で手をあらってきてねー」
・箸が使えるのに手づかみで食べる → これまた「手を拭いてねー」(食事中何度でも、手づかみしたらゼッタイ。)
・断りもなく、人のものをかっさらう→一度立って、3回ぐるぐる回って、「下さい」「かして」からやり直し。
とか、やりました。効果があったのか、ブームが去ったのか、徐々に無くなりました。
やってもらう、と決めたからには、必ずやっていただきます。たぶん、「昨日はチンチンいじっても手を洗わずに済んだ」等、例外を作ってしまうと、余計に混乱させるので。
ただ、「罰」では無いので、プリント学習をやらない、とか、うっかり大声で騒いでしまった、という事では絶対やりません。そちらは、出来た時に大いに褒めまくる!方式です。
パズル、どこかで間違えて繋がっちゃってますよねえ、、本人なりに頑張ってるんですよね。
いじらしい・・・(><)
やりたく無い事をやらされる→パズルをすれば良い となってるのかな・・
素人ですが、私だったら、
・椅子やテーブルの上に乗る→履いてる靴下を脱いでもう1回履く(何ならこちらがササッと脱がせて履かせても)
とかに、するかなぁ、、、。
パズルって時間がかかるし。パズル完成を待ってる間こっちがジリジリしちゃいそう。
素人が本を片手に勝手に家でやってること、と聞き流してもらえれば、、
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたが...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
このタイプには、○○しないで、○○はやめて。という表現は極力避けておいた方がいいと思います。
また、存外真面目なので、ルールを事前に明確に...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状におかれまして、すでに医師の診断を受けているでしょうか?
もしまだであれば、一度受診でも良いとは思いますが...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
私だったら、いじめられていると親に訴えたのに、世間体を大事にして、いじめっ子のいる学校に引きずってまで行かされたら、親を怨みます。
いじ...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
余談です。
宿題等での声かけは、どのようにするとキレるか?などは徹底して研究し、そこは避けてあげるとよいと思います。
自ら取り組もうと...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
注意された怒られた時に<注意された、怒られたで頭がいっぱいになってしまい指摘された内容自体が残らない>というのは割とあるあるです。
下...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
すみません。もしかしたら辛口かもしれません。このような状況でも普通学級にこだわるのはどうしてですか?お子さんに合わせた活動がよいかと思いま...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
家ではなぜ困りごとがないのでしょうか?
家ではこの子にとって理不尽だと感じることがほとんどないのではありませんか?
もともと、五歳ぐら...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
続きです。
私達当事者は怒られるばかりで、収拾の仕方を教えられずに困っていることも多いです。
意思の疎通がはかれず嘘つきになることも多...
