締め切りまで
10日

毎日、スムーズな育児がどうにかできないかと頭...
毎日、スムーズな育児がどうにかできないかと頭を悩ませています。皆さんならどうするか意見を教えて下さい。
車などでじいじやばあばとお出掛けするとき、車中などで、一人が携帯を見たら自分も見たいと、狭いからそっちによってとか、突いたから突き返したり、とにかく兄弟で喧嘩が耐えません。私が気をそらすように運転しながら声をかけますが、なかなかおさまらず、じいじには「お前が怒らんから子供になめられとる」と叱られ、悩んでます。上の子は下が悪いだから怒るといい続けますが、皆で、楽しく過ごすには我慢もすると、嫌な気持ちならずにすむよと話したりはしますがどんなものかと・・・。
また、毎日お風呂にもなかなか入ってくれず、10回以上は声かけしてくれてやっと動く感じです。三歳差の兄弟でお兄ちゃんは今年一年生です。
皆さんならどんな対応なさりますか?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
りんごさん、こんにちは。
スムーズな育児…ですか。
定型発達の子どもでも、小1でスムーズな育児は難しいのでは?と思います。下に兄弟がいれば、なおさらです。
うちは長男が中2で自閉症スペクトラム、次男が小3で定型発達です。長男については、生活がルーティンになってきるので、わりとスムーズに生活していますが、決められたタイムスケジュールで生活できるようになったのは小5くらいです。
次男は定型発達ですが、わがままが多く、やることはやりますが、あれやれ、これやれ…と要望が多いです。中2の長男よりも就寝が遅いことも多々あります。
うちは、食事、入浴、就寝の時間は決めているので、それ以外は自由にしています。早く入浴すれば、就寝時間までは自由な時間が長くなる、と長男は理解しているので、時間よりも早く動いてますが、次男はわりにグダグダです。
まずはタイムスケジュールを決めて、毎日タイムスケジュールどおりに生活することから始めてはどうですか?ルーティンになれば、声がけの回数はかなり減ります。
それから車内で携帯電話を触らせるのはやめましょう。じじばばが一緒なら、なおさらです。
携帯電話に子守りさせるのは、すすめません。
どうしても必要なら、一人一台、タブレット持たせてください。二人で一台で、仲良く使えるはずがないです。それはそういうものです。
お子さんは小1と年少さんですから、まだまだ手がかかるのは仕方ないです。怒る必要はないですが、必要に応じてダメなものはダメと注意は必要です。そして好ましい行動をしたときには、よく褒めてあげてください。注意されたり、褒められたりすることで、何が悪くて何が好ましい行動なのか、少しずつ分かって身についていきます。
今は大変かと思いますが、お子さんが大きくなるまで頑張って!
スムーズな育児…ですか。
定型発達の子どもでも、小1でスムーズな育児は難しいのでは?と思います。下に兄弟がいれば、なおさらです。
うちは長男が中2で自閉症スペクトラム、次男が小3で定型発達です。長男については、生活がルーティンになってきるので、わりとスムーズに生活していますが、決められたタイムスケジュールで生活できるようになったのは小5くらいです。
次男は定型発達ですが、わがままが多く、やることはやりますが、あれやれ、これやれ…と要望が多いです。中2の長男よりも就寝が遅いことも多々あります。
うちは、食事、入浴、就寝の時間は決めているので、それ以外は自由にしています。早く入浴すれば、就寝時間までは自由な時間が長くなる、と長男は理解しているので、時間よりも早く動いてますが、次男はわりにグダグダです。
まずはタイムスケジュールを決めて、毎日タイムスケジュールどおりに生活することから始めてはどうですか?ルーティンになれば、声がけの回数はかなり減ります。
それから車内で携帯電話を触らせるのはやめましょう。じじばばが一緒なら、なおさらです。
携帯電話に子守りさせるのは、すすめません。
どうしても必要なら、一人一台、タブレット持たせてください。二人で一台で、仲良く使えるはずがないです。それはそういうものです。
お子さんは小1と年少さんですから、まだまだ手がかかるのは仕方ないです。怒る必要はないですが、必要に応じてダメなものはダメと注意は必要です。そして好ましい行動をしたときには、よく褒めてあげてください。注意されたり、褒められたりすることで、何が悪くて何が好ましい行動なのか、少しずつ分かって身についていきます。
今は大変かと思いますが、お子さんが大きくなるまで頑張って!
やってらんない、と思いますが………。
私だったらなるべく一人ずつ話をします。一人捕まえて説明。待たせて一人捕まえて説教。
ホントにやってらんないと思いますが……。
安全が確保できる場所で余裕があるときに、試してみてください。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、まだ一年生のお兄ちゃんです。
もう、一年生です。
が、まだまだ赤ちゃんの一年生とわかってあげてくたさい。
3つ違いの弟に、日常の様々な場面でほんの少し思いやりを持つということは、なかなか難しいと思いますよ。
1日なんとかひとつできたら、よく頑張ったね。さすがお兄ちゃんだなぁ。という話。
当たり散らされたら困りますが、叱るにしても指導するにしても、「まだまだこの子には無理ですな」と親の方で受け止める気持ちを持ってはと思います。
それと、下のボクチャンについてはまだまだ兄に思いやりを持てません。
従いまして、スムーズにはまず難しということが第一にあると思います。
そもそも、寄るとさわると小競り合いの兄弟は隣同士で座らせてはダメ。
出きるだけ並ばせない。
並ばせるほかない場合、一人だけ○○してもらえる。たとえば携帯がみられる等の対応は火に油を注ぐどころかガソリンをかける行為で確実に激しく爆発しますよ。
戦略ミスですね
また、小競り合いになってから注意してもヒートアップしてますから聞いてくれません。
乗り込む前に、どうするのか?のおさらいと、約束ごとをきちんと復唱させるなどして、さわがない、ケンカしない等をおさらいさせる。
とにかく、安全のためにも車内でのケンカや言い争いは禁止としてみては?
言い分等は聞いてあげねばなりませんが、車内や外出先なお店などでの小競り合いはマナーとして禁止させるのがわかりやすくよいと思います。
さらに、再三の注意にも従わず、ケンカになったら一度車を止め、帰るか黙るかどちらか決めよ!など厳格な態度をとるのも大事になってくると思いますよ。
脅すのではなく、それが我が家のルールと示すことだろうと思います。
お風呂の声かけですが、10回も声かけるのは面倒ですよね。
我が家では視覚的やタイマー等で示しています。
また、1日のスケジュールとしてここで入浴と習慣にしてしまうと、より守りやすくはなりますね。
また、入浴しなければならない理由がわかってないのかもしれません。
それも学ばせねばなりませんが、時間が恐ろしくかかりますので、そこはさておき、注意3回目でイエローカードで手を叩いて合図、5回目でレッドカードを示しつつで笛!などとするとわかりやすかったです。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

喧嘩した場合は、親が迷惑と思う環境では怒ります。両方怒ります。喧嘩両成敗です。
ちなみに車に乗る時のルールとかはないのでしょうか❓シートベルトをするとか、、、❓
お風呂についても入る時間になったら入らせます。最近はタブレットやテレビを見ていますが、いう事を聞かないと強制的に消したり、タブレットを取り上げます。しつこい場合はもうタブレットを渡さないよって脅してます。
入浴時間が決めていて、後お風呂の準備を子供にお手伝いとしてお願いしたら、スムーズに入る事が多いです。時にはまだお湯が溜まってない状態でも入ろうとします。
怒ってもいいんじゃないですか❓
怒るときは貴方のことは好きだけど、貴方の〇〇って行動は〇〇だから嫌です。ダメですって伝えるように意識しています。
時々怒った後に「ママに嫌われたー」って子供が泣くことがあって、、、、
ちがうし、〇〇するから怒っただけだしって思い、上記のように伝えるようにしました。
個人的な意見でした。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けんかしなかったら、いいことがある、というふうに、めあてにしてみるのはどうでしょう。けんかしなかったら、シールをためていってシールがたまったら小さなごほうびとか。
うちの娘は自閉症スペクトラムで次の行動に移ることがとにかく苦手なので、なるべく「○○が終わったら△△だね」と「今やってることが終わる前に」声がけをするようにしています。
りたりこのねずみさんタイマーを使って「あと○分で△△する!お約束!」とタイマーに頼ることもあります。
あとは、Eテレの短いTV番組(5分のプチプチアニメやてれび絵本など)を見ていいから、これが終わったら必ず○○する、と約束させたりもしてます。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は理由がある喧嘩はほっときます。
あれ貸して→嫌だ
チャンネル争い
おやつの量がにいちゃんの方がたくさん
↑
これらは直接交渉で解決させてます。
言葉の罵り合い、◯カ、◯ざいとかが始まったら注意
手が出たら一発雷落としてお互い離します。
スムーズな育児、、、難しいんじゃないでしょうか。
あまり求めすぎてもイライラしませんか?
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
毎日お疲れ様です。
我が家の同じ歳の息子の場合、カピバラさん宅と同じように、何かにつられてやったり、時間の塩梅も大切です。
つられるものは...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
指示は聞けない事がありますよ~(^-^;)
不注意が強いなら、集中出来る環境や簡単な指示にするとか…
ドリルも楽しみながら...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
前回の質問に、かかりつけの小児科医や保健センター、発達センターに相談してみてはという回答が付いていて、nさんは自治体に相談してみようと思い...


軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です
最近は多動も見られるようになってきました。とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
回答
言語理解力がどのくらいかわかりませんが、行く前にトラブルが予想される時は、出かける前にやってはいけないことを伝えて、やってしまったらすぐ帰...



2歳になりたての次女のことで質問します
1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。
回答
休憩さん
うちの年長息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)も、一歳半健診で要観察になりました。息子の場合、発語も指さしもありませんでした...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
確かに何度引き離しても、くっついていきますよね(笑)
なんやねん!!!って思います。
放っておけばいいんでしょうけど、下の子は泣き叫ぶし、...



ありがとうございました
回答
特性は、この文章の内容だけでは何とも言えませんが、少なくとも出来ない、やらないと座り込めばやらなくて済むことを誤学習してしまっているように...


3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
1つのおもちゃで遊ぶことが出来ず集中?
できないため
未だに何が好きなのか分かりません。。
...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
皆さんありがとうございます。
なにが優位でなにが過敏なのかまだイマイチよくわからないのです。
掃除機をかけると布団に潜ったり別な部屋に行...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
あ~!ヤバい。。私もです。😢
私もめっちゃ短気で易怒性があり、、早急にペアトレかアンガーマネージメントか心療内科か、、って探している所で...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
らんまるさん
お返事が遅くなりすみません。
YouTubeやテレビ、良くないですよね
ただ、それがないとご飯が食べられず
栄養が取れないた...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
うちの子は5歳ですが見てないとき手で食べたりします。
道具を自分の手のように扱うことができないからです。
スプーンを持つ手の扱いも下手です...
