2014/02/28 15:58 投稿
回答 10

先日、上記の事で投稿させて頂いたピエロです。
今日、病院へ行き先生に相談してきました。
色々と、その時の状況を聞かれたりしましたが先生の考えでは[運動チック]ではなく、息子のクセとの事でした。
本人は、まだ遊びたいけど眠っていってしまうのが、イヤなのか?
頭を振る事で、自分で寝つきやすくしてるかのどちらかと言うことでした。
もうすぐ、一歳。頭を振る時間を考えても脳へのダメージは無いとの事でした。
アドバイス頂いたお母さん ありがとうございました。
そして、大変お騒がせしました(笑)
何もなくて、良かったです♪

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/946
ピエロさん
2014/02/28 20:54

星のかけらさん

こんばんは。ありがとうございます。
最近は、色々なモノへ興味が出てきたようで 手に取っては、嬉しそうに振る事が多くなってきました。
また、掃除機の音に大泣きしたり、ベビーベットに入れるだけで大泣きします。これも成長かな?と思ってはいるのですが、ただの甘えかもしれませんね(笑)
いろんな場面で成長を見せている息子です。これからも、たくさんの宝(息子の成長)を探しながら子育てを楽しんでいけたらいいですよね
。ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/946
ピエロさん
2014/03/01 00:19

love yumiさん

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
love yumiさんは、色々な事を勉強されてるんですね。私も、見習わなくては いけませんね。
息子はまだ1人座り出来ませんが、これも平衡感覚の未熟さなのでしょうか?
また、色々考えてしまう事が出てきそうです。
でも、成長と共に無くなってくるんですね。先日のバランスボールの代わりを購入したので、そのボールを使って少しずつ頑張ってみますね♪貴重なアドバイスありがとうございました。

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/946
みぽりんさん
2014/09/09 10:42

うちも赤ちゃんのときから寝入りばなにブンブン激しく左右に頭を振って寝ています。いろんな小児科医に心配で相談しましたが心配ないと言われ続けました。

最近音声チックが酷くなってたので一応脳波をとったら、脳波に異常がでていました。首ふりは一種なのかもしれないと。まだ関連性ははっきりとわかりませんが。

Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/946
hancanさん
2014/02/28 16:25

こんにちは。
なんでもなくて、良かったですね。
心配しますよね、あまり頭振られると。
安心してまた、子育てして下さい。

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/946
退会済みさん
2014/02/28 18:11

何もなくて本当に良かったですね♡
病院の先生も信頼できる方みたいで良かったです。

In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/946
2014/02/28 19:21

一安心ですね。
我が子たちは、頭のまわりに人形やらなんやらいっぱい並べて寝ています。で、朝首が痛い枕があわない。と言います。枕の問題ではなく、スペースの問題です。
でも、その人形を取り除くと怒りまくり、癇癪をおこします。
眠るときのこだわりは、それぞれですね。

Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 会話

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
発達検査 小学1・2年生 小学5・6年生

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
通常学級 診断 運動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 算数 聴覚過敏

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
片付け 遊び 買い物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す