締め切りまで
7日

もうすぐ、11か月になる息子
もうすぐ、11か月になる息子。
夜 寝付く前に必ずと言っていいほど頭を左右に激しく振ります。時間的には、10~20分程度で寝付く直前には頭の振りもゆっくりになり、そして静かに眠ってしまいます。
この行動には意味があるのでしょうか?
かなりの勢いで頭を振るのですが、見ているだけで目が回ってしまいそうです。
脳へのダメージは無いのでしょうか?
息子のこの行動を止めさせようと、「静かに、寝んねするよ」とか、「ダメでしょ。」と声をかけるのですが、一瞬動きは止まるものの、すぐに振り始めます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?それとも、止めさせるべきでしょうか? 同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ピエロさん
私もとても心配です。出来れば、映像にとっておいてお医者様に見て貰った方が良いと思います。ちょっとした事でも気になる事は相談する事をお勧めします。でも、医師の言う事が納得いかない場合は、納得がいく解答に出会うまで相談する事が良いと思います。
大変だとは思いますが、相談する機関も、医者もそうやって信頼できる機関を探して行く事をお勧めします。お母さんの判断でそれほどでもないかなって思われるなら。
病気の時に忘れずに一緒に効く事でしょうか。案外忘れてしまうので、大切ですよね。
同じような方がいない様なので、アドバイスにならないコメントですみませんでした。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
ai0001さん
こんにちは♪お二人からのアドバイスありがとうございます。
同じようなアドバイスでしたので、まとめてコメントさせて頂きます。
ちょうど、今週の金曜日に病院へ行きます。その時に、主治医の先生に相談してみます。若い先生ですが、子どもが産まれてすぐに入院した時から ずっと診て貰ってますし、検査結果などは 絵や図を書いて説明してもらえて、曖昧なことは
言わないので、私は信頼できる先生だと思っています。
単に、息子のクセならいいのですが、止めさせなければいけないのであれば、止めさせるコツもしっかり聞いてきますね。
ありがとうございました。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニコニコマリアさん
こんばんは♪ありがとうございます。
最後の一行に笑ってしまいました。が、本当にそうですよね。
息子は定期的に病院へ検診に行っています。ダウン症の子どもは薬が効きやすいそうです。3月に血液検査をするのですが、その結果 甲状腺機能低下症(ダウン症の子どもはなりやすいそうです)と、診断されると、薬の投与も始まるみたいです。この薬も飲み続けなければいけないようで心配です。
話し変わりますが、ダウン症って合併症がなければ障害者にはならないんですね。幸い息子は合併症が無く産まれてきたので、本当に個性としか言い様がありません。
私には、この事が理解できないのですが…
取り敢えずは、金曜日に病院で聞いてきますね。また、報告しますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Repellat ex et. Reiciendis odit voluptate. Quia commodi delectus. Neque perferendis amet. Qui libero et. Voluptatem odio et. Accusamus illum nihil. Perferendis voluptas minima. Corporis eius rem. Aliquam beatae at. Quidem ut ab. Dolorum nulla pariatur. Doloremque adipisci a. Maiores facilis ipsum. Doloribus et quae. Sunt et rem. Ad est consectetur. Repellat reiciendis eum. Repellat earum ea. Totam rem aut. Earum reiciendis nulla. Molestias cupiditate fuga. Accusantium quidem et. Qui totam voluptates. Neque at accusantium. Voluptas maiores reiciendis. Laboriosam ratione cum. Autem est harum. Maiores quia accusantium. Qui qui labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
みなさん、朝のお忙しい時間に本当にありがとうございます。m(__)m
去年の暮れ辺りに、義母の緊急入院、2ヶ月の入院・退院後の医療行為に...


先日、上記の事で投稿させて頂いたピエロです
今日、病院へ行き先生に相談してきました。色々と、その時の状況を聞かれたりしましたが先生の考えでは[運動チック]ではなく、息子のクセとの事でした。本人は、まだ遊びたいけど眠っていってしまうのが、イヤなのか?頭を振る事で、自分で寝つきやすくしてるかのどちらかと言うことでした。もうすぐ、一歳。頭を振る時間を考えても脳へのダメージは無いとの事でした。アドバイス頂いたお母さんありがとうございました。そして、大変お騒がせしました(笑)何もなくて、良かったです♪
回答
うちも赤ちゃんのときから寝入りばなにブンブン激しく左右に頭を振って寝ています。いろんな小児科医に心配で相談しましたが心配ないと言われ続けま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の
ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている、でも手先が不器用なので絵を描いたりなどの手を使った遊びは一切出来ない)と、多動に悩まされてきました。未就学時の頃は、児発に通いながらABAにも取り組みましたが手の常同行動が根深く、指示も通らない事から主治医からコンサータを進められ4月から服用しております。幸いにも、心配していた食欲不振はなく服用している間は手の常同行動も減っているような感じがします。本人から使用感を聞ければいいのですが、言語化がまだ難しいようです。以前からお世話になっているOTさんに、服用開始してから初めて会ったですが、息子の手の常同行動が増えましたねと言われました。その日は休薬日というのもあったとは思いますが、確かに休薬日は以前に増して常同行動が多くつい私も「手をやらない!」と四六時中注意してしまいます。コンサータが切れると、かえって常同行動が酷くなっているようにも感じてしまい、このまま服用継続してよいものか悩んでしまいます。主治医としては、親が一番身近な観察者だからと服用継続は親に一任されているので更に悩んでしまい…息子のような手の常同行動で悩んでいる方、若しくは同じくコンサータの休薬日に起こる反動についてご経験がある方、他にもコンサータ服用されている保護者様もご意見伺えましたら幸いです。初めての投稿で、非常に分かり辛い文面で申し訳ありません。
回答
余談。
鼻くそほじり
爪噛み
髪の毛を抜く
手の皮を剥く
服を噛みちぎる
等よりはいくらかマシだと思いますよ。
これらは、やっていい訳...


情緒支援級の小学校1年生です
皆様にお聞きしたいのですが「頭の中で色々グルグル回ってる(映像、音楽、キャラなど色々)」とかお子様からお聞きしたことありますか?息子は穏やかで静かなときは静かなのですがスイッチが入ったら急に頭を振りながら走ったり、両手を動かして何かと戦ったり、鼻歌が発動したり⋯注意しても「わかった〜」と言って同じことをしてます。話しを聞いてると「頭の中でグルグル回って止まらないから、ママにやめなさいと言われるんだけどやめれないんだよ〜」と言っています。ネットで色々調べたら脳内多動によく似ているなと思いました…学校も凄く疲れると言っており2学期から不登校、指の爪を噛むのもひどくなり指はボロボロです(小学校入学して2ヶ月ぐらいから噛みだした)。頭の中でそれだけ色々回ってるのに学校行ってたらよけいに疲れるだろうと思い、次の時に主治医に相談しようと思ってますが薬を勧められると思います。同じ症状の方のお話しをお聞きしたいです。薬も効いて変わったとか何でもかまいません。小学校に上がってから悩みが絶えなく精神的にも限界です⋯皆様宜しくお願い致します。
回答
こんにちは!
私の小一の娘はASDもあり、ADHDでもあります。
そのグルグル自体はADHD特有の『マインドワンダリング』と呼ばれてる...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
うちにも、中2のASD娘がいます。
先週ですが我が娘が荒れまして、自傷行為と言えるかわかりませんが、頭をテーブルに叩きつけていたり、エンピ...



数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる
と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。
回答
もしかしたら関係ないかもしれませんが、自閉症のテンプルグランディンさんが発明した締め付け機というのがあります。作業療法で使用しているところ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
頭を叩いたり顎を叩いているのは、脳が揺れる感じというか、刺激を楽しんでいたり、刺激を必要としているように思いますね。日中はしませんか?
...
