2014/02/23 09:03 投稿
回答 4

もうすぐ、11か月になる息子。
夜 寝付く前に必ずと言っていいほど頭を左右に激しく振ります。時間的には、10~20分程度で寝付く直前には頭の振りもゆっくりになり、そして静かに眠ってしまいます。
この行動には意味があるのでしょうか?
かなりの勢いで頭を振るのですが、見ているだけで目が回ってしまいそうです。
脳へのダメージは無いのでしょうか?
息子のこの行動を止めさせようと、「静かに、寝んねするよ」とか、「ダメでしょ。」と声をかけるのですが、一瞬動きは止まるものの、すぐに振り始めます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?それとも、止めさせるべきでしょうか? 同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/934
2014/02/24 12:53

こんにちは。
頭をふると落ち着くとかあるんでしょうね。
指を吸いながらねるとか、人形を抱いてねるとみたいなものでしょうか。

やはり、頭をぶんぶん振られると心配な気持ちわかります。むりやりやめさせる前にピエロさんのお子さんをよく知っているかかりつけのお医者さんにきいてみるのがよいのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/934
退会済みさん
2014/02/24 13:21

ピエロさん

私もとても心配です。出来れば、映像にとっておいてお医者様に見て貰った方が良いと思います。ちょっとした事でも気になる事は相談する事をお勧めします。でも、医師の言う事が納得いかない場合は、納得がいく解答に出会うまで相談する事が良いと思います。
大変だとは思いますが、相談する機関も、医者もそうやって信頼できる機関を探して行く事をお勧めします。お母さんの判断でそれほどでもないかなって思われるなら。
病気の時に忘れずに一緒に効く事でしょうか。案外忘れてしまうので、大切ですよね。

同じような方がいない様なので、アドバイスにならないコメントですみませんでした。

Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
https://h-navi.jp/qa/questions/934
ピエロさん
2014/02/24 15:14

よわいさるさん
ai0001さん


こんにちは♪お二人からのアドバイスありがとうございます。
同じようなアドバイスでしたので、まとめてコメントさせて頂きます。
ちょうど、今週の金曜日に病院へ行きます。その時に、主治医の先生に相談してみます。若い先生ですが、子どもが産まれてすぐに入院した時から ずっと診て貰ってますし、検査結果などは 絵や図を書いて説明してもらえて、曖昧なことは
言わないので、私は信頼できる先生だと思っています。
単に、息子のクセならいいのですが、止めさせなければいけないのであれば、止めさせるコツもしっかり聞いてきますね。
ありがとうございました。

A ullam autem. Ipsam molestias tempore. Molestias eligendi harum. Est quaerat unde. Aut qui corporis. Quis esse neque. Ut maiores at. Nihil ratione ducimus. Explicabo facere iusto. Et repudiandae vel. Fugit pariatur explicabo. Excepturi est at. Aut rem fuga. Magnam quia quibusdam. Quae est molestias. Minima praesentium atque. Voluptas est accusantium. Cupiditate rerum et. Omnis ut doloribus. Dolore animi aliquid. Placeat nam et. Facere voluptates rem. Vero quia molestias. Iure voluptatem doloribus. Impedit qui ullam. Omnis impedit animi. Culpa enim qui. Iste sed recusandae. Veniam voluptas autem. Adipisci quae in.
https://h-navi.jp/qa/questions/934
ピエロさん
2014/02/24 19:51

ニコニコマリアさん

こんばんは♪ありがとうございます。
最後の一行に笑ってしまいました。が、本当にそうですよね。
息子は定期的に病院へ検診に行っています。ダウン症の子どもは薬が効きやすいそうです。3月に血液検査をするのですが、その結果 甲状腺機能低下症(ダウン症の子どもはなりやすいそうです)と、診断されると、薬の投与も始まるみたいです。この薬も飲み続けなければいけないようで心配です。
話し変わりますが、ダウン症って合併症がなければ障害者にはならないんですね。幸い息子は合併症が無く産まれてきたので、本当に個性としか言い様がありません。
私には、この事が理解できないのですが…
取り敢えずは、金曜日に病院で聞いてきますね。また、報告しますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

A ullam autem. Ipsam molestias tempore. Molestias eligendi harum. Est quaerat unde. Aut qui corporis. Quis esse neque. Ut maiores at. Nihil ratione ducimus. Explicabo facere iusto. Et repudiandae vel. Fugit pariatur explicabo. Excepturi est at. Aut rem fuga. Magnam quia quibusdam. Quae est molestias. Minima praesentium atque. Voluptas est accusantium. Cupiditate rerum et. Omnis ut doloribus. Dolore animi aliquid. Placeat nam et. Facere voluptates rem. Vero quia molestias. Iure voluptatem doloribus. Impedit qui ullam. Omnis impedit animi. Culpa enim qui. Iste sed recusandae. Veniam voluptas autem. Adipisci quae in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 障害基礎年金 19歳~

先週の地震で被災しました。 震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。 障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、 地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、 年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。 ・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。 また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、 地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、 「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。 ・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。 定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、 私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。 皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。

回答
8件
2018/09/10 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就職 カサンドラ症候群

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ダウン症 発達障害かも(未診断)

発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学二年生の男児です。 入学当初からディに通っていますが最初は優等生タイプで何でも素直に過ごしていたようですが二学期あたりかは崩れていき今は行くのも大泣き。行っても皆と食事はしたくない!声がうるさい!とついたてをしていただき独りですごしてるそうです。イヤーマフも持たせるようにしました。 公園も行きたがらないので息子に1人職員がついてホントにダメな時はディに残ってるそうです。職員の方はとても丁寧にみていてくれ連絡帳の他にひどいときは夜に電話もくださいますが息子がもう苦手意識が強くなってしまってるようで他を探した方が良いのか悩んでいます。 去年の夏休みに重度障害のお兄ちゃんが亡くなり私もウチにいるのが辛いので仕事を始めてしまいました。 息子はお兄ちゃんの事が大好きだったので、それからは人がなくなるテレビや感動シーンがあるようなドラえもんすら見れなくなっています。 年の離れたお姉ちゃんも1人暮らしを始めたり息子の中で家族の変化が大き過ぎたのかと8月からは仕事をセーブしまいました。学校にもなるべくついていくつもりですが週に1日はディに行ってもらわないと仕事の都合上きついんです。 ディに通っていて皆と同じ事が出来ないで悩んでた方、克服されたかた、兄弟をなくされた方がいたら意見をききたいです。 長くてすみません。

回答
7件
2017/08/23 投稿
食事 連絡帳 仕事

 自分は今何をすべきなのかまったく分からなくなった。  独力で五里霧中の域、また暗中模索の状況から脱出することがほぼできないようだ。いわゆる誰かに模範を垂れていただかなければ、自分はなにかを始める事が出来ないらしい。それから自分のインプットは完璧だが、アウトプットは初期不良に似たものらしい。簡単に言えば、自分は自分の感情・気持ちをうまく表現できないのだ。身近で言うならば、自閉症の子供が常に言葉を紡がない原因は、自分のようなアウトプット能力が劣っているからだと思われる。自分はこれと全く同じ症状なのだろう。まったく厄介だ。  上記のように自分は苦心惨憺を積む事はできるが、そのうえに創意工夫を重ねる事は出来ない。これが発達障害の症状だからだ。まあ初期不良で欠陥品の自分なのだから、仕方がないと言えばそれまでだが、自分はすでに成人しているので、さっさと独立しなければならない。しかし定型者と同様のスキルが全く身についていない。  自分はどうすればいいのだろう?  さっさと死ねるならそれに越した事はないが、日本の法律(憲法)ではそれは許されない。自殺すれば丸く収まるだろうが、自分は痛いのは嫌だし、また何度か挑戦した時は失敗したので、自分は再び自殺を実行することはできないだろう。自分の本能が恐怖を覚えるからなおさらだ。こういう時遺伝子の仕組みは厄介だ。まったく。何百年後ならともかく、今のご時世、自分のような初期不良で欠陥品である遺伝子を残しても仕方があるまい。今の社会がそう仰っているのだから。  さて、自分はどうすればいいのだろう?  とりあえず人生の模範がほしいのだろうか? とはいえ、母親は完全に黒だし、父親も純白な白だとはいいがたいから、自分が両親の薫陶を受ける事はほぼ不可能だろう。というより、自分は母親から常識などを教わった例はないから、これはいまさらか。  誰かを頼る手段もないわけではないが、誰かが自分のために思案してくれることはないだろう。  ・・・やはり自分は生まれた時点で「早く死ね」といわれているのだろう。自分の人生が最初から詰んでいるのだから。  だれか模範を示してくれるものが、私の目の前に現れてはくれないだろうか?  

回答
5件
2016/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す