
春から中学3年になるADHDグレーゾーンの弟
春から中学3年になるADHDグレーゾーンの弟。
ここ2,3ヶ月ほぼ毎回塾に遅刻。
学校も急かして急かしてギリ遅刻の時間。
昔から時計見て行動できない子だったけど、最近は急かしても遅刻するようになってしまった。
お母さんが働き出して、塾行く時間帯に家に弟1人の事が多いから、お母さんが電話したりして急かしても、ゲーム辞めない。遠隔操作でゲーム時間制限かけても、かいくぐる方法をネットで調べられる。。
遅刻する子、どのように対処してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大学生のお姉さんが弟さんの心配をして、大変ですよね。
遅刻癖よりもゲームが止めれなかったり、勉強からの逃避が心配ですよね。
苦があるから遅刻してしまうのです。
塾通いで成績はどうなんでしょうか?
いくら周りが言ってもダメでしょうね。1番反抗的な時期ですから。
男の子はコツコツできない子多いです。幼いので。
本人が心を入れ替えないと、いつまで経っても周りに依存しダメにしてしまいます。
遊び暮らして、受験を迎えた時に後悔できると少しは変われます。
卒業後は寛大な選択肢は与えない方が、弟さんの為だと思います。
遅刻癖よりもゲームが止めれなかったり、勉強からの逃避が心配ですよね。
苦があるから遅刻してしまうのです。
塾通いで成績はどうなんでしょうか?
いくら周りが言ってもダメでしょうね。1番反抗的な時期ですから。
男の子はコツコツできない子多いです。幼いので。
本人が心を入れ替えないと、いつまで経っても周りに依存しダメにしてしまいます。
遊び暮らして、受験を迎えた時に後悔できると少しは変われます。
卒業後は寛大な選択肢は与えない方が、弟さんの為だと思います。
遅刻して困るのは弟さんですから、放っておいて良いと思います。
急かされるのに慣れて遅刻しても大丈夫だと学習してしまっているので、遅刻がどれだけ本人にとってマイナスになるかを知らないと社会人になってから大変です。
社会人になって気付く方もいます。
中学3年になるなら少し突き放して自分で動くようにした方が良いですよ。
Nam possimus sit. Consequatur ut quisquam. Accusantium rerum dolorum. Pariatur ut aut. Quia minima adipisci. Incidunt dolorum dolore. Molestiae quisquam consequuntur. Deleniti ipsa tempore. Perspiciatis consequatur dolor. Natus voluptate perferendis. Laudantium est sit. Exercitationem ut velit. Veniam reprehenderit sit. Et a qui. Dolorem molestias architecto. Quia aut quo. Nihil aut voluptates. Eveniet amet et. Omnis sapiente culpa. Repellat totam qui. Quis aut eaque. Iure eum nostrum. Quos repellendus consequatur. Quam deserunt dicta. Cupiditate quaerat est. Qui dolor doloremque. Aut consectetur est. Et aut rerum. Omnis adipisci commodi. Ut facilis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームを一時預かりするという方法はダメでしょうか?
ウチは、学校に通う期間は前夜に没収してます。
Et accusamus nemo. Sunt ab omnis. Et a quod. Explicabo magnam dignissimos. Ab temporibus incidunt. Veritatis vitae sed. Officiis ut ut. Consequuntur fuga pariatur. Atque eum consequatur. Consequatur earum non. Veritatis laborum veniam. Inventore aliquam et. Ut autem explicabo. Assumenda soluta fugiat. Alias occaecati ut. Autem alias omnis. Non libero magnam. Qui harum quae. Ea eius quis. Cum dolores exercitationem. Cupiditate qui autem. Repudiandae ullam sunt. Quibusdam recusandae magnam. Perspiciatis reprehenderit libero. Voluptatum aut eligendi. Quisquam voluptas et. Ullam dicta consequuntur. Sit placeat eaque. Accusamus et in. Aliquid iusto et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
亮子さん、こんにちは。
まずは、いろいろあっても普通級の中で頑張っている息子さん。
学力ありきの場所で何かを抱えてそこにいるという事、本...



ADHDとLDと診断されて、インチュニブを内服中の小5の息子
です。仕事のため、朝息子より早く家を出ることが多いのですが、その時は毎回遅刻してます。学校自体は楽しい様子です。テレビをみたり漫画を読んだりして、学校に行く時間になってもそれを続けている様子です。タイマーをかけたり、私が電話してみたり(その時は今すぐ行くというけれど、実際には行かない)ということで、悩んでいます。また、普段から時間管理がとても苦手で、やらなければいけないことがあと回しになってしまい、夜寝るのが遅くなってしまいます。声かけをおこなっても、なかなか上手くできません。同じようなケースで、なにか工夫して上手くいったこととかあれば教えて頂きたいです。
回答
朝、決まった時間にいくには、前の日に用具を揃えて玄関前に置いておくのと、お母さんと一緒に家を出ることだとおもいます。
宿題や明日の準備は、...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



妻から正式に離婚しようと言われました
決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲しいけど現実的に無理だと思うから言わない。とのこと。妻は仕事を見つけたみたいなので来月から収入ができるみたいです。月収がいくらなのか分かりませんが、養育費が5万では少ない、娘を我慢させたいってこと?と言われ困惑しています。自分の収入で養育費算出表をみると4〜6万が妥当とされてます。5万だと少ないんでしょうか。ちなみに、車を売ったお金や別居後の収入は妻が管理しており、妻の引越し代で全て使われてしまった為自分の貯金はありません。
回答
Decoさん
回答ありがとうございます。
教育方針としては公立学校でいいよねと
以前話をしていたので気持ちが変わっていなければ
そこま...



こんにちは
これから診断予定の中2の息子です。朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン…やっと起きる感じです。そして今日息子が言ったのです。毎日毎日、何回もうるさい!と…そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。そしたら、自分で起きると言ったのです。ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。皆さんはどのような起こし方してますか?時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?中学生は着かず離れずと言いますが、どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。
回答
いいチャンスだと思います!夏休みまであと数週間だし、本人にやらせてみてはどうでしょう?
自分で起きると言ったので、信頼して任せます。以上、...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
※以下は「そういう考え方もあるんだ」と思って読み流していただけると幸甚です。
遅刻は悪でありません。
私の母親は「待ち合わせ時刻の1時...


ADHDを持っています
私は、約束が守れません。。出勤をするときは、いつもギリギリか、遅刻をしてしまいます。周りの人はもう冷めた感じです。自分で自分の首をしめてるんだよと言われました。クビになる手前です。自分の甘えです。でも治らなくて、苦しいです。どうにかしたいです。治したいです。遅刻癖が治った方はいますか?もしいらっしゃったら、どういった対策をしましたか?教えてください(>_<)
回答
ADHDだという事は会社の方へは報告していない状況でしょうか。
自分は直すことは無理だとあきらめました。
でも、自分も困っている、という事...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
ぷぅちゃんさんありがとうございます🙇本当にそう思います。学校に行くことは、友だちと過ごせる場所であり、今の時期は勉強することは大切な時期な...


来年地域小学校の支援級に通う予定の年長息子がいます
保育園で、加配付きです。軽度自閉と知的があります。共働きで仕事をしており、今は常勤の時短勤務です。一応小学校2年生まで時短は取れますが、仕事の始まりが早く(8時45分)、放課後デイサービスはあいていません。学童も確認しましたら、預かることが職員の人数がわからないので、難しいとのことでした。無認可保育園で小学校3年まで預けられるところはありました。長期休暇時は朝からそちらの無認可保育園にいれて(多分いても1時間位)放課後デイサービスに方に保育園まで迎えに来てもらい、後はデイサービスで過ごすという方法いう案もあります。両実家は遠く、助けて貰えません。なるべくお金に残してあげたいというのと、家計的にも厳しいので小学校2年生まで時短で仕事という気持ちと、息子に無理させるのではという気持ちもあり、どうしたら良いか悩んでいます。
回答
りえさんこんにちは。
いろいろ考えて手いっぱいですよね。本当にモヤモヤしてしまうことが多いですよね。
hhmamaさんが言うように、こ...



ゲーム.テレビの時間を守りません
30分の約束が1時間、やめろと言ってもやめません黙っていると何時間でもやります。言葉で言ってもわかってくれません。取り上げると暴れて物を投げたり壊したり。いったいどうしたらいいのか途方に暮れています。補足6年生男子ADHD
回答
切り替えが出来ないのは、大人も実は同じではないでしょうか。
子供が切り替えがスムーズに出来なくて、毎度、毎度、癇癪を起こしたり、それによ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
支援級ですよね。
自立、学活等利用して、予定に合わせて動く練習や、切り替える練習されていますか?
学校は、楽しく行けてるのであれば、今日の...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
こぐまちゃん様
こんばんは!
病院の先生がおっしゃる通り自分でやめることが
できているので、依存症まではいってないと思いますよ。
とはいえ...
