質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在大学3年生のADHDです
2025/02/10 07:19
9

現在大学3年生のADHDです。
私は遅刻癖がひどく、理由は
・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる
・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間
などです。

これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。
リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。

本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。
社会に出るのが怖くて仕方ないです。

このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?
またどのようにして改善しましたか?
お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。

追記:
みなさまご回答ありがとうございます。
今現在バイトはしていないです。
心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。
動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。
すみませんがよろしくお願いいたします。

遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
ねこ*さん
2025/02/10 07:33

人に説明できるくらい自分のことを把握していることも素晴らしいと思いますよ。

わたしは、、

やっぱり 報酬があるとそこから責任感が芽生え、少しずつ改善していった感じでした。

現在はもう中年なんで、遅刻ってまずないですけど。

朝のバタバタを減らす工夫としては、練る前に荷物や服などを準備しておくことです。
あとは、朝、寝ぼけていてもすぐに動けるように朝の動きをメモにかいて目のつくところに置くことです。

朝が弱いなら眠る前に準備すればいい。

朝がだるいなら、練る前に鉄分をサプリでとればいいですよ。続けていると朝の動きがちがってきます。(人によるのかもしれませんが。)

マルチビタミンなど総合的にとる方がいいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193230


まずはうつ病を治されることに専念されては?と思います。
バイトしないと生活が回らないという状況でもない限り、バイトはしないで金銭面は親に甘える。
自分のキャパオーバーにならない様に、時間的にも精神的にもゆとりを持つことが大事だと思います。

まず優先順位を考えましょう。
今のあなたにとって1番大切なことは自分の体調を整えることです。
次に卒業する為の単位を取る為に授業に遅れないこと、課題を期限内に提出することです。
そこが出来てから初めてバイトなど挑戦する権利があると思います。

バイトをやることで自分の体調を崩したり、自己肯定感が下がるのであれば本末転倒です。
自分が複数のこと(自分の体調管理、授業、バイトなど)を同時に行えないと自覚があるのであれば、出来ることだけにまず絞る。これは当事者として絶対ルールだと思います。

個人的にはうつ病を治すまで休学するのも選択肢かと思います。
単位がそれなりに取れているのであれば休学しなくても毎日通わない単位の取り方をされてみては?と思います。
ゼミがある日は通う必要があるので、通うと決めた曜日には複数単位を取る。
代わりに週1~2大学が無いお休みの日を作る。4年生であれば可能かと思います。

不注意での必須単位の取り忘れ防止や休みの日を作る単位の取り方など大学の学生課で相談されてみては?と思います。今では多くの大学で障がい者支援として行っているようですよ。 ...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
みかんさん
2025/02/11 03:48

※ 以下は「そういう考え方もあるんだ」と思って読み流していただけると幸甚です。

     遅刻は悪でありません。

私の母親は「待ち合わせ時刻の1時間前に集合」が誠実であると信じ、当時小学生の私は毎朝5時に家から追い出され、開かない小学校の門の前で待ち続け、冬は凍え、大人に邪魔だと注意され、知らない男性から暴行されたり、カツアゲにあったりしました。

私は成人してから母に言いました。

「待ち合わせ時間より早く到着するのは迷惑だよ。まだ準備が整っていない相手を急かしているのだから」

母は怒り狂い、怒鳴り散らし、私の言った意味を全く理解しませんでした。


今、私は寒い国に住んでいます。
(マッチ売りの少女の舞台になった地域です)

寒い国で8時集合といったら、7時57分〜8時5分くらいに全員が集まります。遅刻したら、外で待つ相手が低体温症に陥るからです。

対して、沖縄や東南アジアでは、、、たっぷり待たせても、誰も凍えません

結論:
早過ぎる到着も、遅過ぎる到着も、相手に迷惑をかけた場合にのみ「悪」なのです。

遅刻する私は人として…ではなく、
自分が遅刻したら 相手(チーム)がどうなるか を常に第一に考えると、ならば、遅刻でプロジェクトに影響がでにくい職種を選べば良い、に至ります。

あと、フレックスタイム制の職種がオススメです。朝6時開始だから熱心とか、朝11時開始だから怠けているとか、カンケー無し!

蛇足:
多くの国では、遅刻よりも「予定終了時刻を過ぎても終わらない」方が悪悪悪です。みんな忙しくて次の予定(ケツ)が控えているから。 ...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193230

遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。
効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。

・基本的に朝の自分は信用しない。前日にできることは済ませる、必ずやらなくてもよいことは諦める
・着る服や荷物は前日のうちに準備しておく
・冬場は暖房つけて寝るor起きる1時間前に暖房がつくように予約する
・テレビのオンタイマーを起きる時間にセットする(部屋にテレビがあれば)
・朝起きる時間になっても起き上がれないときは、寝ながら体を動かす→座る→立つなどスモールステップから始める
・朝起きてからすることを細かすぎない程度に具体的に書き出す
(起きる、朝食、メイク、着替える等)
・それぞれにかかる時間も一緒に書き出す
(起きる(10分)、朝食(15分)、メイク(20分)など)
・家を出る時間から逆算して各作業を開始する時間を決めて、それぞれのタイミングでスマホのアラームを設定する
(アラーム音だとイライラしてしまうので、テンション上がりそうな曲を設定して歌いながらやったりしてます。同じ曲で飽きたら曲を変えて気分転換してます)
※家を出る時間は実際に間に合う時間よりも20分早く設定してます。絶対間に合わないので。
・もし早く準備が終わればそのまま出かけて、どこかで時間潰す(バイト先の休憩室や、カフェとかがあればの話ですが…)

あとは、もし心療内科などにかかっているなら、ストラテラを飲むのもありかと。夕食後に飲むと朝スッキリ起きられます。朝飲むと頭がシャキッとします。副作用もあるので先生と相談次第、飲むタイミングも副作用次第ですが…。

時間管理や実行機能に関する書籍もあるので参考にしてみるのも良いかもしれません。

私も学生の頃から遅刻癖がひどく、バイトでも注意されまくってましたが、なんとかやってこれてしまったので社会人までひきづってしまいました。
上記の工夫をしても、眠気や憂鬱さに引っ張られて遅刻や欠勤してしまうこともあります。

周りが当たり前のようにできている「遅刻しないこと」でも、色々工夫しないとできないし、努力してることを周りに理解してもらえないのはとても辛いけど、今直さなきゃって気づけたななさんはとても素敵です。
一緒に頑張りましょう。

...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
ことはさん
2025/02/13 20:41

うつ病当事者です。
息子はASD、ADHD、LD、DCDです。
息子の遅刻グセと向き合っている途中ですので、お望み通りの答えではないかもしれませんが、改善傾向なので、気づいたこととか少し話をしようかなと思いました。

身体がしんどくて動けないのは、うつ病の症状だと思います。
まずはお仕事は辞めて、学生生活も続けられるのか、主治医の先生に相談してみてはいかがでしょうか?

うちの子の場合、まずは朝の支度などをとにかく簡略化しました。
翌日の服を着て寝たり、持っていく荷物は前日に玄関にまとめたりしました。
気が散るものは、全て目隠し(バスタオル等を被せて視界に入れないようにする)しました。
それから「遅刻をするのはあなたのせいじゃない」と繰り返し伝えました。
あまり好きな言葉ではありませんが、障害特性であり、その人自身のせいではないのです。
特に、遅刻改善には、誰かの助けがないと難しい部分もあります。
ご家族に助けを求めるのは難しいでしょうか。
または、お友だちを頼るとか…。
遅刻しなかった日はご褒美として何か用意すると意欲がでますよ!
但し、ご褒美に設定したものは、ほんとに欲しいもので、遅刻しなかった以外の入手方法はなくしてください。

私もうつ病で、朝、息子を起こすことが出来なかったりします。
その時は、もっともっと早く寝るようにしたり、早く眠れない日には睡眠薬を調整できるように主治医の先生に相談しました。
うつ病が今、どの段階か分かりませんが、もし、努力しても動けないならば、ADHDよりもうつ病を治すことが最優先です。
そうしないと、遅刻の改善には取り組めないと思います。

もし、どうしてもお金が必要で、働かないといけない状態ならば、うつ病とADHDの理由で、障害年金を検討してみてはいかがでしょうか。
主治医の先生に相談してもいいと思います。
ただ、精神科医の先生の中には、年金制度をよく分かっておらず、統合失調症でないとダメだとか言う人もいます。
でも、私も障害年金貰っています。
精神病による障害年金の請求に強い社労士さんを頼るのもラクでいいですよ。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
sacchanさん
2025/02/10 14:27

こんにちは。ADHDで元遅刻常習犯だった50代です。

私も長い間「遅刻癖が酷い人」として暮らしてきたので、お気持ちは痛いほどよく分かります。
ただ個人的には、いまのななさんは遅刻癖をどうにかするよりもまず、うつ病の治療が最優先かなと思います。

私が遅刻癖を治せたのは40歳過ぎてからですし、私の方法があなたにも合ってるかどうか分からないです。
でも参考までに書いてみますね。

私は既婚者で小学生の息子もADHDなんですが、息子の検査の結果をききに精神科を受診した際、医師から「息子さんは時間の感覚が弱いですね」と言われて衝撃を受けました。
私のヤツ、それだー!って。

それでADHDの特性について勉強してるうちに、私はそもそも時間だけでなく、「数量を推し量る力」が全般的に弱いことが分かってきました。

例えば、空間に対して収納できる物の量を認識できない、予算に対して使っていい金額を適切に調整できない等々。

これは、おそらく幼児期から空間把握に苦手さがあり、それが優先順位と手順を考える力の弱さに繋がっていたのだなと今は理解しています。

で、私が遅刻癖を治すために始めたことは、こんなところです↓

●自分の時間感覚はポンコツで信用できないことを自覚し、「まだ大丈夫」という自分の感覚を信じることをやめる
●すべてのルーティンの所要時間を、自分が想定する時間の2倍みてスケジューリングしなおす
●リマインダー様の命令には絶対に最優先で従う(アラームが鳴ったら作業を途中でも止めて次に進む)
●ルーティン以外の予定が入ってる時は前日までに準備をしておく(準備に要する時間も2倍みてリマインダーでスケジューリング)

私は上記を徹底したら、「予定時間の少し前にちょうどよく目的地に着く」ができるようになりました。
これを実行するとどうしても早起きが必要になります。
リマインダー様の命令は絶対なので、従うしかないです。

私らADHDは、目的地までの最短ルートを最短時間で行くことは想定できても、靴紐がほどけた、忘れ物を部屋に取りに戻った等の想定外のタイムロスをうまく認識できなかったりします。
でも上記を実行してみたら、タイムロスは毎日、思ってるよりもずっと多く発生すると感覚的に分かるようになってきました。

(続く) ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
まず。 帰宅後に、自分のやってる競技の動画を見て研究をしたり、工作やお菓子作ったりして過ごすことを、お子さん本人はどう捉えているのでしょう...
6
初めまして、東京のあるレストランで働いています

ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)

回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。 私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...
12
長文失礼します

私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)

回答
ASD当事者です。 改善することは素晴らしいのですが、なんのために改善されるのでしょうか?普通になりたいといったことでしたら他に理由をつ...
13
続…結果大惨事になりました(笑)沢山のアドバイス有難うござい

ました。内容は省きますので…分かる方にだけ。結果…大惨事になりました。夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。かなり穏便にです。がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。大惨事になりましたが…私は悔いはありません。娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
なぜ、 そこまで執拗に関わろうとするのでしょう? 勘違いだったり、許せないこともあるとは思いますが、相手の方の感じ方、捉え方は人それぞれ...
12
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
小さい子への他害は問題になります。 私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもと...
6
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です

大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓___母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中いつも何かを探すのに時間を割いている。まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができずいつも登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。就活中でありながら適切な準備ができたことがない。健康管理もままならず2階に上がろうものなら階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。2階には行けないので下で声掛け等したいです。2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。この様な状況下で質問者からキレられて精神的に参っている___とのことです。追記「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓___元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。片方の部屋は占拠を止める様求めてきました___以上です。私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
私の息子(重度ASD)が大4ですので、まさに私は「お母さん」の立場です。 そもそも、 現段階で、 お母さんに起こしてもらわないといけない...
8
解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました

回答
大学の学生課や学生支援課や保健センターやらに、「教育相談」の担当がいるはずです。 シラバスや単位や試験や就職だけでなく、学生生活全般の相談...
8
私は、ADHD患者です

一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。

回答
はじめまして、こんにちは。 私も当事者です。 未だに段取りも悪くて、バスにも何回も乗り遅れたりしていました。 今は前日に持ち物をカバンに...
9
放課後デイについて悩んでいます

娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
とりあえず、4月の体験の予約だけしておいて、入学後のお子さんの様子や体験での様子を見ながら考えるのではいけませんか? もしかしたら空き...
7
初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
火事場の馬鹿力だと考えると、普段の拘りや神経過敏を麻痺させて、パニックの原因を解決することもあるかもしれません。 普段の感覚をねじ伏せ、普...
5
ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当

てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbcこの動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、・1品ずつしか食べられない・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました)・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない・忘れ物が多い・部屋の整理整頓が出来ない・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑)挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが…高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか?助けてください

回答
ゆゆみさん はじめまして。 とっくに社会人になっている母です。😊 さて。親元を離れての生活は、何かと大変ですよね。 もう、この際、忘...
4
障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?

デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。

回答
同じくADHD傾向のフリーランサーです。子供はADHD、LDの診断が出ています。 子供の就学を期に退職したのですが、前職、前々職の方からお...
10
大人のADHD当事者の方、また詳しい方にお伺いしたいです

私は子供達の診断をきっかけに、診断されてませんが自分にもADHDに当てはまる事に気がつきました。結婚して専業主婦になって以来ずっとなのですが、予定がなく何もする事がない日は憂鬱になります。それで働きに出たりすると慣れるまでは大変なものの、慣れると気持ちが落ち着きます。そして、働きに出ている時は時間が出来たらこんな事をしたい、あんな事をしたいと思っているのに、いざ仕事を辞め自宅にいて時間も沢山あっても、中々一人では何も手につかず憂鬱になります。子供が生まれてからも何かママ友と予定があると元気なのですが、何も予定が無いと孤独感、焦燥感を感じ苦痛で仕方ありません。やりたい事は沢山あるのに、不安で何も手に付かなくなります。結婚以来ずっとです。昨年子供の幼稚園のPTAの役員、サークルの部長と引き受けました。引き受けた時はとても不安でしたが、いざ始めてみると出産以来1番調子の良い年になりました。睡眠を削るほど忙しく、時に人前でスピーチをしなければならないなど大役でしたが、人間関係も良好で毎日が充実してこれまでの自分の力以上の物を発揮してたような気がします。昨年は自分自身の事は殆ど出来なかったので、役が終わったらやりたい事が沢山あり、そして色々自信をつけたので今度こそ安定した生活を送れると思ったのですが、今年度になりやはり一人時間で気持ちが憂鬱になって何も手に付かない状態になっています。何かに属していると割と力が発揮できるのですが、自由時間を与えられると何をしていいのか分からなくなります。これの原因はADHDが関係しているのでしょうか。それとも何か他の原因からでしょうか。そして、このようにすると不安に感じず行動しやすい、などのアドバイスがもしありましたら宜しくお願いします。

回答
沢山の回答に心から感謝します。ありがとうございます。 シフォンケーキさん 不安は目に見えるもので埋め合わせは出来ない、は初めて聞きました...
11
初めて質問します、長文ですが放課後等デイサービスの事で悩んで

いますADHD+ASDの中学生男子が2人います。2人とも放課後等デイサービスを利用しています利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですがある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか?毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか?今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。管理体制も気になりますし金額が金額だけに今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうですそれも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか?長々と読んでいただきありがとうございます。皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

回答
買い物体験は大事ですが5000円は渡せません。 デイと子どもに我が家で出せる金額を伝えて、その中でやりくりしてほしいと言います。 うちの...
2