現在大学3年生のADHDです。
私は遅刻癖がひどく、理由は
・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる
・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間
などです。
これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。
リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。
本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。
社会に出るのが怖くて仕方ないです。
このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?
またどのようにして改善しましたか?
お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。
追記:
みなさまご回答ありがとうございます。
今現在バイトはしていないです。
心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。
動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。
すみませんがよろしくお願いいたします。
遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
※ 以下は「そういう考え方もあるんだ」と思って読み流していただけると幸甚です。
遅刻は悪でありません。
私の母親は「待ち合わせ時刻の1時間前に集合」が誠実であると信じ、当時小学生の私は毎朝5時に家から追い出され、開かない小学校の門の前で待ち続け、冬は凍え、大人に邪魔だと注意され、知らない男性から暴行されたり、カツアゲにあったりしました。
私は成人してから母に言いました。
「待ち合わせ時間より早く到着するのは迷惑だよ。まだ準備が整っていない相手を急かしているのだから」
母は怒り狂い、怒鳴り散らし、私の言った意味を全く理解しませんでした。
今、私は寒い国に住んでいます。
(マッチ売りの少女の舞台になった地域です)
寒い国で8時集合といったら、7時57分〜8時5分くらいに全員が集まります。遅刻したら、外で待つ相手が低体温症に陥るからです。
対して、沖縄や東南アジアでは、、、たっぷり待たせても、誰も凍えません
結論:
早過ぎる到着も、遅過ぎる到着も、相手に迷惑をかけた場合にのみ「悪」なのです。
遅刻する私は人として…ではなく、
自分が遅刻したら 相手(チーム)がどうなるか を常に第一に考えると、ならば、遅刻でプロジェクトに影響がでにくい職種を選べば良い、に至ります。
あと、フレックスタイム制の職種がオススメです。朝6時開始だから熱心とか、朝11時開始だから怠けているとか、カンケー無し!
蛇足:
多くの国では、遅刻よりも「予定終了時刻を過ぎても終わらない」方が悪悪悪です。みんな忙しくて次の予定(ケツ)が控えているから。
人に説明できるくらい自分のことを把握していることも素晴らしいと思いますよ。
わたしは、、
やっぱり 報酬があるとそこから責任感が芽生え、少しずつ改善していった感じでした。
現在はもう中年なんで、遅刻ってまずないですけど。
朝のバタバタを減らす工夫としては、練る前に荷物や服などを準備しておくことです。
あとは、朝、寝ぼけていてもすぐに動けるように朝の動きをメモにかいて目のつくところに置くことです。
朝が弱いなら眠る前に準備すればいい。
朝がだるいなら、練る前に鉄分をサプリでとればいいですよ。続けていると朝の動きがちがってきます。(人によるのかもしれませんが。)
マルチビタミンなど総合的にとる方がいいかもしれません。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
まずはうつ病を治されることに専念されては?と思います。
バイトしないと生活が回らないという状況でもない限り、バイトはしないで金銭面は親に甘える。
自分のキャパオーバーにならない様に、時間的にも精神的にもゆとりを持つことが大事だと思います。
まず優先順位を考えましょう。
今のあなたにとって1番大切なことは自分の体調を整えることです。
次に卒業する為の単位を取る為に授業に遅れないこと、課題を期限内に提出することです。
そこが出来てから初めてバイトなど挑戦する権利があると思います。
バイトをやることで自分の体調を崩したり、自己肯定感が下がるのであれば本末転倒です。
自分が複数のこと(自分の体調管理、授業、バイトなど)を同時に行えないと自覚があるのであれば、出来ることだけにまず絞る。これは当事者として絶対ルールだと思います。
個人的にはうつ病を治すまで休学するのも選択肢かと思います。
単位がそれなりに取れているのであれば休学しなくても毎日通わない単位の取り方をされてみては?と思います。
ゼミがある日は通う必要があるので、通うと決めた曜日には複数単位を取る。
代わりに週1~2大学が無いお休みの日を作る。4年生であれば可能かと思います。
不注意での必須単位の取り忘れ防止や休みの日を作る単位の取り方など大学の学生課で相談されてみては?と思います。今では多くの大学で障がい者支援として行っているようですよ。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。
効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。
・基本的に朝の自分は信用しない。前日にできることは済ませる、必ずやらなくてもよいことは諦める
・着る服や荷物は前日のうちに準備しておく
・冬場は暖房つけて寝るor起きる1時間前に暖房がつくように予約する
・テレビのオンタイマーを起きる時間にセットする(部屋にテレビがあれば)
・朝起きる時間になっても起き上がれないときは、寝ながら体を動かす→座る→立つなどスモールステップから始める
・朝起きてからすることを細かすぎない程度に具体的に書き出す
(起きる、朝食、メイク、着替える等)
・それぞれにかかる時間も一緒に書き出す
(起きる(10分)、朝食(15分)、メイク(20分)など)
・家を出る時間から逆算して各作業を開始する時間を決めて、それぞれのタイミングでスマホのアラームを設定する
(アラーム音だとイライラしてしまうので、テンション上がりそうな曲を設定して歌いながらやったりしてます。同じ曲で飽きたら曲を変えて気分転換してます)
※家を出る時間は実際に間に合う時間よりも20分早く設定してます。絶対間に合わないので。
・もし早く準備が終わればそのまま出かけて、どこかで時間潰す(バイト先の休憩室や、カフェとかがあればの話ですが…)
あとは、もし心療内科などにかかっているなら、ストラテラを飲むのもありかと。夕食後に飲むと朝スッキリ起きられます。朝飲むと頭がシャキッとします。副作用もあるので先生と相談次第、飲むタイミングも副作用次第ですが…。
時間管理や実行機能に関する書籍もあるので参考にしてみるのも良いかもしれません。
私も学生の頃から遅刻癖がひどく、バイトでも注意されまくってましたが、なんとかやってこれてしまったので社会人までひきづってしまいました。
上記の工夫をしても、眠気や憂鬱さに引っ張られて遅刻や欠勤してしまうこともあります。
周りが当たり前のようにできている「遅刻しないこと」でも、色々工夫しないとできないし、努力してることを周りに理解してもらえないのはとても辛いけど、今直さなきゃって気づけたななさんはとても素敵です。
一緒に頑張りましょう。
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
うつ病当事者です。
息子はASD、ADHD、LD、DCDです。
息子の遅刻グセと向き合っている途中ですので、お望み通りの答えではないかもしれませんが、改善傾向なので、気づいたこととか少し話をしようかなと思いました。
身体がしんどくて動けないのは、うつ病の症状だと思います。
まずはお仕事は辞めて、学生生活も続けられるのか、主治医の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
うちの子の場合、まずは朝の支度などをとにかく簡略化しました。
翌日の服を着て寝たり、持っていく荷物は前日に玄関にまとめたりしました。
気が散るものは、全て目隠し(バスタオル等を被せて視界に入れないようにする)しました。
それから「遅刻をするのはあなたのせいじゃない」と繰り返し伝えました。
あまり好きな言葉ではありませんが、障害特性であり、その人自身のせいではないのです。
特に、遅刻改善には、誰かの助けがないと難しい部分もあります。
ご家族に助けを求めるのは難しいでしょうか。
または、お友だちを頼るとか…。
遅刻しなかった日はご褒美として何か用意すると意欲がでますよ!
但し、ご褒美に設定したものは、ほんとに欲しいもので、遅刻しなかった以外の入手方法はなくしてください。
私もうつ病で、朝、息子を起こすことが出来なかったりします。
その時は、もっともっと早く寝るようにしたり、早く眠れない日には睡眠薬を調整できるように主治医の先生に相談しました。
うつ病が今、どの段階か分かりませんが、もし、努力しても動けないならば、ADHDよりもうつ病を治すことが最優先です。
そうしないと、遅刻の改善には取り組めないと思います。
もし、どうしてもお金が必要で、働かないといけない状態ならば、うつ病とADHDの理由で、障害年金を検討してみてはいかがでしょうか。
主治医の先生に相談してもいいと思います。
ただ、精神科医の先生の中には、年金制度をよく分かっておらず、統合失調症でないとダメだとか言う人もいます。
でも、私も障害年金貰っています。
精神病による障害年金の請求に強い社労士さんを頼るのもラクでいいですよ。
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
こんにちは。ADHDで元遅刻常習犯だった50代です。
私も長い間「遅刻癖が酷い人」として暮らしてきたので、お気持ちは痛いほどよく分かります。
ただ個人的には、いまのななさんは遅刻癖をどうにかするよりもまず、うつ病の治療が最優先かなと思います。
私が遅刻癖を治せたのは40歳過ぎてからですし、私の方法があなたにも合ってるかどうか分からないです。
でも参考までに書いてみますね。
私は既婚者で小学生の息子もADHDなんですが、息子の検査の結果をききに精神科を受診した際、医師から「息子さんは時間の感覚が弱いですね」と言われて衝撃を受けました。
私のヤツ、それだー!って。
それでADHDの特性について勉強してるうちに、私はそもそも時間だけでなく、「数量を推し量る力」が全般的に弱いことが分かってきました。
例えば、空間に対して収納できる物の量を認識できない、予算に対して使っていい金額を適切に調整できない等々。
これは、おそらく幼児期から空間把握に苦手さがあり、それが優先順位と手順を考える力の弱さに繋がっていたのだなと今は理解しています。
で、私が遅刻癖を治すために始めたことは、こんなところです↓
●自分の時間感覚はポンコツで信用できないことを自覚し、「まだ大丈夫」という自分の感覚を信じることをやめる
●すべてのルーティンの所要時間を、自分が想定する時間の2倍みてスケジューリングしなおす
●リマインダー様の命令には絶対に最優先で従う(アラームが鳴ったら作業を途中でも止めて次に進む)
●ルーティン以外の予定が入ってる時は前日までに準備をしておく(準備に要する時間も2倍みてリマインダーでスケジューリング)
私は上記を徹底したら、「予定時間の少し前にちょうどよく目的地に着く」ができるようになりました。
これを実行するとどうしても早起きが必要になります。
リマインダー様の命令は絶対なので、従うしかないです。
私らADHDは、目的地までの最短ルートを最短時間で行くことは想定できても、靴紐がほどけた、忘れ物を部屋に取りに戻った等の想定外のタイムロスをうまく認識できなかったりします。
でも上記を実行してみたら、タイムロスは毎日、思ってるよりもずっと多く発生すると感覚的に分かるようになってきました。
(続く)
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。