2025/02/10 07:19 投稿
回答 9

現在大学3年生のADHDです。
私は遅刻癖がひどく、理由は
・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる
・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間
などです。

これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。
リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。

本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。
社会に出るのが怖くて仕方ないです。

このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?
またどのようにして改善しましたか?
お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。

追記:
みなさまご回答ありがとうございます。
今現在バイトはしていないです。
心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。
動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。
すみませんがよろしくお願いいたします。

遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
みかんさん
2025/02/11 03:48

※ 以下は「そういう考え方もあるんだ」と思って読み流していただけると幸甚です。

     遅刻は悪でありません。

私の母親は「待ち合わせ時刻の1時間前に集合」が誠実であると信じ、当時小学生の私は毎朝5時に家から追い出され、開かない小学校の門の前で待ち続け、冬は凍え、大人に邪魔だと注意され、知らない男性から暴行されたり、カツアゲにあったりしました。

私は成人してから母に言いました。

「待ち合わせ時間より早く到着するのは迷惑だよ。まだ準備が整っていない相手を急かしているのだから」

母は怒り狂い、怒鳴り散らし、私の言った意味を全く理解しませんでした。


今、私は寒い国に住んでいます。
(マッチ売りの少女の舞台になった地域です)

寒い国で8時集合といったら、7時57分〜8時5分くらいに全員が集まります。遅刻したら、外で待つ相手が低体温症に陥るからです。

対して、沖縄や東南アジアでは、、、たっぷり待たせても、誰も凍えません

結論:
早過ぎる到着も、遅過ぎる到着も、相手に迷惑をかけた場合にのみ「悪」なのです。

遅刻する私は人として…ではなく、
自分が遅刻したら 相手(チーム)がどうなるか を常に第一に考えると、ならば、遅刻でプロジェクトに影響がでにくい職種を選べば良い、に至ります。

あと、フレックスタイム制の職種がオススメです。朝6時開始だから熱心とか、朝11時開始だから怠けているとか、カンケー無し!

蛇足:
多くの国では、遅刻よりも「予定終了時刻を過ぎても終わらない」方が悪悪悪です。みんな忙しくて次の予定(ケツ)が控えているから。

https://h-navi.jp/qa/questions/193230
ねこ*さん
2025/02/10 07:33

人に説明できるくらい自分のことを把握していることも素晴らしいと思いますよ。

わたしは、、

やっぱり 報酬があるとそこから責任感が芽生え、少しずつ改善していった感じでした。

現在はもう中年なんで、遅刻ってまずないですけど。

朝のバタバタを減らす工夫としては、練る前に荷物や服などを準備しておくことです。
あとは、朝、寝ぼけていてもすぐに動けるように朝の動きをメモにかいて目のつくところに置くことです。

朝が弱いなら眠る前に準備すればいい。

朝がだるいなら、練る前に鉄分をサプリでとればいいですよ。続けていると朝の動きがちがってきます。(人によるのかもしれませんが。)

マルチビタミンなど総合的にとる方がいいかもしれません。

Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/193230
2025/02/10 11:26


まずはうつ病を治されることに専念されては?と思います。
バイトしないと生活が回らないという状況でもない限り、バイトはしないで金銭面は親に甘える。
自分のキャパオーバーにならない様に、時間的にも精神的にもゆとりを持つことが大事だと思います。

まず優先順位を考えましょう。
今のあなたにとって1番大切なことは自分の体調を整えることです。
次に卒業する為の単位を取る為に授業に遅れないこと、課題を期限内に提出することです。
そこが出来てから初めてバイトなど挑戦する権利があると思います。

バイトをやることで自分の体調を崩したり、自己肯定感が下がるのであれば本末転倒です。
自分が複数のこと(自分の体調管理、授業、バイトなど)を同時に行えないと自覚があるのであれば、出来ることだけにまず絞る。これは当事者として絶対ルールだと思います。

個人的にはうつ病を治すまで休学するのも選択肢かと思います。
単位がそれなりに取れているのであれば休学しなくても毎日通わない単位の取り方をされてみては?と思います。
ゼミがある日は通う必要があるので、通うと決めた曜日には複数単位を取る。
代わりに週1~2大学が無いお休みの日を作る。4年生であれば可能かと思います。

不注意での必須単位の取り忘れ防止や休みの日を作る単位の取り方など大学の学生課で相談されてみては?と思います。今では多くの大学で障がい者支援として行っているようですよ。

Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/193230
ちいすけさん
2025/02/11 10:06

遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。
効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。

・基本的に朝の自分は信用しない。前日にできることは済ませる、必ずやらなくてもよいことは諦める
・着る服や荷物は前日のうちに準備しておく
・冬場は暖房つけて寝るor起きる1時間前に暖房がつくように予約する
・テレビのオンタイマーを起きる時間にセットする(部屋にテレビがあれば)
・朝起きる時間になっても起き上がれないときは、寝ながら体を動かす→座る→立つなどスモールステップから始める
・朝起きてからすることを細かすぎない程度に具体的に書き出す
(起きる、朝食、メイク、着替える等)
・それぞれにかかる時間も一緒に書き出す
(起きる(10分)、朝食(15分)、メイク(20分)など)
・家を出る時間から逆算して各作業を開始する時間を決めて、それぞれのタイミングでスマホのアラームを設定する
(アラーム音だとイライラしてしまうので、テンション上がりそうな曲を設定して歌いながらやったりしてます。同じ曲で飽きたら曲を変えて気分転換してます)
※家を出る時間は実際に間に合う時間よりも20分早く設定してます。絶対間に合わないので。
・もし早く準備が終わればそのまま出かけて、どこかで時間潰す(バイト先の休憩室や、カフェとかがあればの話ですが…)

あとは、もし心療内科などにかかっているなら、ストラテラを飲むのもありかと。夕食後に飲むと朝スッキリ起きられます。朝飲むと頭がシャキッとします。副作用もあるので先生と相談次第、飲むタイミングも副作用次第ですが…。

時間管理や実行機能に関する書籍もあるので参考にしてみるのも良いかもしれません。

私も学生の頃から遅刻癖がひどく、バイトでも注意されまくってましたが、なんとかやってこれてしまったので社会人までひきづってしまいました。
上記の工夫をしても、眠気や憂鬱さに引っ張られて遅刻や欠勤してしまうこともあります。

周りが当たり前のようにできている「遅刻しないこと」でも、色々工夫しないとできないし、努力してることを周りに理解してもらえないのはとても辛いけど、今直さなきゃって気づけたななさんはとても素敵です。
一緒に頑張りましょう。

Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/193230
ことはさん
2025/02/13 20:41

うつ病当事者です。
息子はASD、ADHD、LD、DCDです。
息子の遅刻グセと向き合っている途中ですので、お望み通りの答えではないかもしれませんが、改善傾向なので、気づいたこととか少し話をしようかなと思いました。

身体がしんどくて動けないのは、うつ病の症状だと思います。
まずはお仕事は辞めて、学生生活も続けられるのか、主治医の先生に相談してみてはいかがでしょうか?

うちの子の場合、まずは朝の支度などをとにかく簡略化しました。
翌日の服を着て寝たり、持っていく荷物は前日に玄関にまとめたりしました。
気が散るものは、全て目隠し(バスタオル等を被せて視界に入れないようにする)しました。
それから「遅刻をするのはあなたのせいじゃない」と繰り返し伝えました。
あまり好きな言葉ではありませんが、障害特性であり、その人自身のせいではないのです。
特に、遅刻改善には、誰かの助けがないと難しい部分もあります。
ご家族に助けを求めるのは難しいでしょうか。
または、お友だちを頼るとか…。
遅刻しなかった日はご褒美として何か用意すると意欲がでますよ!
但し、ご褒美に設定したものは、ほんとに欲しいもので、遅刻しなかった以外の入手方法はなくしてください。

私もうつ病で、朝、息子を起こすことが出来なかったりします。
その時は、もっともっと早く寝るようにしたり、早く眠れない日には睡眠薬を調整できるように主治医の先生に相談しました。
うつ病が今、どの段階か分かりませんが、もし、努力しても動けないならば、ADHDよりもうつ病を治すことが最優先です。
そうしないと、遅刻の改善には取り組めないと思います。

もし、どうしてもお金が必要で、働かないといけない状態ならば、うつ病とADHDの理由で、障害年金を検討してみてはいかがでしょうか。
主治医の先生に相談してもいいと思います。
ただ、精神科医の先生の中には、年金制度をよく分かっておらず、統合失調症でないとダメだとか言う人もいます。
でも、私も障害年金貰っています。
精神病による障害年金の請求に強い社労士さんを頼るのもラクでいいですよ。

Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/193230
sacchanさん
2025/02/10 14:27

こんにちは。ADHDで元遅刻常習犯だった50代です。

私も長い間「遅刻癖が酷い人」として暮らしてきたので、お気持ちは痛いほどよく分かります。
ただ個人的には、いまのななさんは遅刻癖をどうにかするよりもまず、うつ病の治療が最優先かなと思います。

私が遅刻癖を治せたのは40歳過ぎてからですし、私の方法があなたにも合ってるかどうか分からないです。
でも参考までに書いてみますね。

私は既婚者で小学生の息子もADHDなんですが、息子の検査の結果をききに精神科を受診した際、医師から「息子さんは時間の感覚が弱いですね」と言われて衝撃を受けました。
私のヤツ、それだー!って。

それでADHDの特性について勉強してるうちに、私はそもそも時間だけでなく、「数量を推し量る力」が全般的に弱いことが分かってきました。

例えば、空間に対して収納できる物の量を認識できない、予算に対して使っていい金額を適切に調整できない等々。

これは、おそらく幼児期から空間把握に苦手さがあり、それが優先順位と手順を考える力の弱さに繋がっていたのだなと今は理解しています。

で、私が遅刻癖を治すために始めたことは、こんなところです↓

●自分の時間感覚はポンコツで信用できないことを自覚し、「まだ大丈夫」という自分の感覚を信じることをやめる
●すべてのルーティンの所要時間を、自分が想定する時間の2倍みてスケジューリングしなおす
●リマインダー様の命令には絶対に最優先で従う(アラームが鳴ったら作業を途中でも止めて次に進む)
●ルーティン以外の予定が入ってる時は前日までに準備をしておく(準備に要する時間も2倍みてリマインダーでスケジューリング)

私は上記を徹底したら、「予定時間の少し前にちょうどよく目的地に着く」ができるようになりました。
これを実行するとどうしても早起きが必要になります。
リマインダー様の命令は絶対なので、従うしかないです。

私らADHDは、目的地までの最短ルートを最短時間で行くことは想定できても、靴紐がほどけた、忘れ物を部屋に取りに戻った等の想定外のタイムロスをうまく認識できなかったりします。
でも上記を実行してみたら、タイムロスは毎日、思ってるよりもずっと多く発生すると感覚的に分かるようになってきました。

(続く)

Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。 チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。 他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。 ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。 相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。 毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。 今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。 雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。 小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。 1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。 2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。 発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。 クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。 上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
6件
2025/02/10 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び ルール

ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です。大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。 LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓ ___ 母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。 2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中 いつも何かを探すのに時間を割いている。 まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。 一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができず いつも 登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。 就活中でありながら適切な準備ができたことがない。 健康管理もままならず 2階に上がろうものなら 階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。 入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。 2階には行けないので下で声掛け等したいです。 2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。 この様な状況下で 質問者からキレられて精神的に参っている ___ とのことです。 追記 「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓ ___ 元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。 そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。 片方の部屋は占拠を止める様求めてきました ___ 以上です。 私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
8件
2025/02/07 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) 大学

初めまして、28歳のADHDと最近診断された女です。 去年2月まで4年間歯を食いしばって医療事務の正社員をしていましたが、精神的に限界になり辞めました。その半年間休んでいけると思いまた医療事務として別の病院に雇ってもらったのですが、業務内容がとてもじゃないですが自分じゃ無理と感じたので速攻辞めてしまいました。 何もしてない時は割と安定しているのですが、短期のアルバイト等に行くと情緒不安定になったり人と自分を比べてしまったりとストレスフルな状態になり、また風呂に入れなくなったり動きにくくなったりするようになりました。 かなり深刻だと思い、心療内科の初診に行き号泣しながら今までの人生を話したところ、ADHDの可能性がかなり高いと言われました。それに伴い不安障害もあるから抗うつ剤も処方されました。ADHDと不安障害についてコンサータ等の投薬治療という方針になりましたが、今年の後半頃までは働かず治療に専念して欲しいと医師に伝えられました。 まだ検査も服薬もしておらず、今後の見通しも分かりませんがとにかくお金の問題が不安要素の一つです。 実家暮らしで扶養には入れてもらっていますし、家族仲は悪くないため申し訳ない気持ちでいっぱいですが、3ヶ月は職業訓練の一般事務に行き1ヶ月10万円給付を受けようかなと思っています。しかしADHDの未経験28歳、空白期間が多い人間が服薬したところで一般事務で雇ってもらえるのか、これから何年も続けていけるのか人生設計のビジョンが浮かびません。なるべくクローズでやっていきたいとは思っていますが... 医療事務は接客やマルチタスクが多いため、もう自分には合わない職業だったんだと悟りました。また、人間関係にもすぐ不安になりやすく勤務日数が多いとすぐメンタルが否応なしに崩壊してボロが出始めるタイプなので本当に難儀です。 本当に情報が不足しているので、経験談やアドバイス、心構えなど教えていただけると本当に励みになります。何卒よろしくお願い致します。

回答
2件
2025/01/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

皆様、いつも申し訳ありません。そしてありがとうございます。 アスペルガー精神3級独身正社員男性です。 何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。 私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。 こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。 元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。 尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。 公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。 しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。 バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。 これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。 加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。 病み過ぎて八方塞がりかつ 二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。 叩きや正論押し付けは無しでお願いします。

回答
3件
2025/02/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ こだわり

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
食事 中学生・高校生 病院

19歳の娘です。専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。 私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。 適応障害と判定されました! それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。 正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます! やはり娘と話をした方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/30 投稿
19歳~ お風呂 仕事

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
仕事 過集中 19歳~

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
診断 仕事 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す