4年生終了とともに、3学期の大量のテストを持ち帰ってきた息子…。
ついに、0点答案を持ち帰りました(のび太くんを思い出してしまった(笑))
わからなかったのか、やりたくなかったのか、本人に聞いても?だし、30点もあれば、同じような内容なのに80点取れてたり。確かに3学期はめちゃくちゃ落ち着かなかったから、テスト事態も乱れ?なんて思ったり…。
春休み中に少しでも復習させたいのですが、教科書読み返し、解き直しでいいでしょうか?何か楽しい勉強法があれば知りたいです。壊滅的なのは算数の図形でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/03/24 08:55
うちの息子なんて、テストは自宅で頑張りましょうと持ち帰りましたよ(笑)
それもアリなのね?と思うくらい。
実際、学校だと周りの鉛筆の音で焦って問題が読めなかったり、緊張したり、周りと比べたりするので実力を発揮出来ません。
次四年生なんですが、手につかないものは別室か持ち帰り配慮をお願いしています。
図形はきっと想像できないのではないでしょうか?お話をお伺いする限り勉強ができないわけではなさそうですし。算数セットや積み木などで、まず図形を作ることをやってみてはいかがでしょう?作って、図形の特徴を確認するのも立派な勉強です。体験式にすることで身につくこともありますよ。繰り上がりの計算はストローで10のまとまり、5のまとまりを理解すること。曲がるストローを使うとまとまりのかずをポキポキ折って確認できます。次、五年生ですよね?もっと複雑化して公式が増えます。公式をメモ帳にまとめることで宿題の時すぐ調べることができますし、実は中学でも使えるツールになるんですよ。
インターネットで算数公式をまとめたサイトがあるのでごらんになってみてください。うちの息子はチャレンジタッチをしているのですが、案外使えます。
テスト予想問題もあるし、大事なポイントをまとめた本もやってきます。そして、発達障害の子のタブレット学習の有効さはてきめんです。自分の音読したものを聞きなおせたり、漢字もなぞり学習、書き取り学習ができる。問題も読んでくれるので読み書き障害にはもってこい。問題も、丸付けも一問ずつ。褒めてもくれるし、ご褒美ももらえる。九九などの暗記しないといけないものはゲーム感覚でできます。問題を解くことでモンスターを倒せます。よく考えられています。学校名を登録すれば、使用テキストに合わせて配信され、進行度も早すぎることがあったりすれば連絡したら調整してもらえます。過去1年間の復習はできます。うちの息子は授業すら聞けません。学校でできない分、大変助かっています。
やりすぎないよう時間が来たらそれ以上することもできませんし、過集中を抑えることもできます。
読んで想像できなくて解けないこともありますので、色々試してみて子どもさんにあった学習方法を探してあげてください。
我が家は、チャレンジを止め、教科書ガイドとワークブックで復習します。
本当は予習のために買いました💦
(^o^;)
授業だけでは理解しずらい時は家庭で予習するほうが、すんなり授業を理解できるみたいです。
春休みの間は、コピーした問題を、集中できる分だけハサミで切り分けてやらせることにしました。
漢字の50問テストは読み仮名を書かせるように改造して、それも細かくチョキチョキ。
あしたからは、1日分のプリントをファイルに曜日ごとに分けて入れ、手に取りやすい場所に設置する予定です。
曜日の感覚も忘れないように💦です。
授業にそってやれるので、教科書ガイドとワークブックは意外と良かったですよ🐱
来年からは、国語もやらせます。☺
Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
障害に関してのことが分かりやすいのでもし参考になればm(__)m
Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
うちも3学期は点数を落としました。今年は先生との相性が良くなくて、二次障害も起こしてたので仕方ないかな…。
でも復習しないわけにはいかないので、薄いドリルをやる予定です。うちの場合は、ケアレスミスか、理解してないのか、やる気がなくて解かなかったのか見極め所からなので、面倒だけど薄いドリルを全部やるのが目標です。薄いドリルであれば、その単元の重要なことしか書いてないと思うので、それが出来ていれば、とりあえず基礎は大丈夫と判断する事にしました。
うちの子は学校の教科書を読み直し、解き直しというと飽きちゃうので、ドリルにしています。楽しい勉強方法じゃなくてごめんなさい。
Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
退会済みさん
2018/03/25 06:59
やっぱり、学年を下ってやってみることですよ。昔の教科書、持ってますか?
図形は、簡単なところから。
Beatae est facere. Saepe voluptate repudiandae. Modi est aut. Sequi expedita officiis. Atque ducimus earum. Asperiores recusandae qui. Voluptates nesciunt id. Explicabo non blanditiis. Iure necessitatibus nostrum. Quia nobis aut. Quidem inventore facilis. Corporis rerum enim. Et accusamus numquam. Repellat alias molestias. Voluptatem voluptate et. Vitae nulla ut. Harum distinctio qui. Mollitia nihil ut. Ad accusamus quasi. Rerum repellendus qui. Non consequatur reiciendis. Ut illo dolore. Nesciunt quia ut. Sed est vel. Minima dolor molestiae. Velit consequuntur quaerat. Recusandae quaerat porro. Ipsam corporis debitis. Non vero optio. Architecto quisquam possimus.
みなさん、ありがとうございます😊
とりあえず、テストを見直し、必要なところをネットで簡単なプリントを取り出して、自学としてさせようと思います。
チャレンジタッチもあるんですが、なかなか意欲的になってくれなくて…。
立体的に見る力はそもそも息子には備わってない気がします(笑)
春休み中は復習にいい時期ですが、お膳立てを親がしなきゃならないので大変ですよね…。みなさんも充実の春休みになりますように✨
Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。