締め切りまで
5日

高校生です
高校生です。
私は前から、自分が境界性パーソナリティ障害なのでは、と思います。記事なんかを読むと前はよく見捨てられ不安に当てはまっていました。
ただ症状が著しくありません。
人への態度が変わる、というのは、さっきまでニコニコ話していた妹に、何故だか怒りが湧いてきて、部屋から追い出してしまうことが、
妹と一緒に寝ようと思った時は必ずあります。
こう書くとなんだか自分でもすごくバカらしいのですが。。
リストカットは、中二の頃に始めて、やめて、またやって、という感じで、やめている期間も割と長かったです今は1ヶ月ほどやっていません。イライラした時に、リストカットしたいと思うこともよくありますが、多分これから先はしないと思います。イライラをおさえるために、手首を爪でゴリゴリやったりはします。
2月に、とても、悩んだのか、知らないうちに限界がきたのか、三日間だけてきなかんじで、笑おうと思っても笑えない、人と会って話す気にもなれない時がありました。
あの時はやばいと思いました。
そういえばリストカットで、いつの間にこんなにしてたの、と思うことはありました。
ただ私はスポーツをしており、そういう面ではうつ病とかにはなりにくいのではと思います。
ただ、パーソナリティ障害とかになりやすい気質はあるのかなと思います。
イライラして急に人(母親、妹限定)にきつくあたってしまうのが本当に申し訳ないです。
性格上の問題のような気がしてきました。
病気だと分かる方が楽とか、そういうのではなく、自分にそういう気質があるんじゃないかと、理解したいんです。
自分のことを上手く扱えなくて困っていましたが、どうにかしてもっと上手く付き合えるようになりたいです。
説明足らずですが、何かおもったことがあれば言ってくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

単にまだ若くて思春期なのかなと。
情緒不安定なんだと思います。
病院にいけば何らかの病名がつくかもしれないですが。
感受性が高いというよりは、単純に幼いところがあって(大人でもそういう子どもっぽさを残すことはよくあります)感情コントロールが下手。
何が大事かどうかの選択があまり上手ではなく、どうでもいいはずのことに色々ととらわれてしまい収拾がつかなくなってる印象ですね。
パーソナリティー障害だとは思いません。
リストカットして落ち着くということですが、いつまでもやっていられることでもないので
ボチボチ卒業してはどうでしょう。
また、人にあたるのも悪い癖ですよね。
これも、なおしたいですよね。
ところで、笑えないとか、人と会って話す気にならないとかは精神的に疲れているとそういう状態に陥ります。
2週間以上続いたら念のため病院へ等と言いますが、ずーっとそういう状態の人もいますよ。
しんどいなら、身体を休ませる事だと思います。
生まれつき情緒不安定になりやすい、感情コントロールがとにかく下手という人もいます。
精神的に参ってしまいやすく、あとは自立神経失調症等になりやすいとか、ひどいと精神疾患に陥りやすいということはあるかもしれませんね。
皮膚が弱いとか、お腹をこわしやすいなどの体質と捉えて、うまく付き合ってはどうでしょう。
情緒不安定なんだと思います。
病院にいけば何らかの病名がつくかもしれないですが。
感受性が高いというよりは、単純に幼いところがあって(大人でもそういう子どもっぽさを残すことはよくあります)感情コントロールが下手。
何が大事かどうかの選択があまり上手ではなく、どうでもいいはずのことに色々ととらわれてしまい収拾がつかなくなってる印象ですね。
パーソナリティー障害だとは思いません。
リストカットして落ち着くということですが、いつまでもやっていられることでもないので
ボチボチ卒業してはどうでしょう。
また、人にあたるのも悪い癖ですよね。
これも、なおしたいですよね。
ところで、笑えないとか、人と会って話す気にならないとかは精神的に疲れているとそういう状態に陥ります。
2週間以上続いたら念のため病院へ等と言いますが、ずーっとそういう状態の人もいますよ。
しんどいなら、身体を休ませる事だと思います。
生まれつき情緒不安定になりやすい、感情コントロールがとにかく下手という人もいます。
精神的に参ってしまいやすく、あとは自立神経失調症等になりやすいとか、ひどいと精神疾患に陥りやすいということはあるかもしれませんね。
皮膚が弱いとか、お腹をこわしやすいなどの体質と捉えて、うまく付き合ってはどうでしょう。

こんばんは。リストカットは、人格障害かどうかにかかわらず、すぐやめたほうがいいです。人格障害を他人から疑われます。偏見や差別がありかなり社会に適応するのに不利になります。本当に人格障害かもしれませんが、それを他人に知らせる必要はないのです。
私も自分が人格障害かなと思ったことがありますが、あるナースさんに人格障害の人は自分が人格障害かどうか悩んだりしない、人格障害ではないと言われました。そのナースさんだったらきっと、貴方を人格障害とは思わないと思います。
まだ高校生でいらっしゃるとのことで、とくに感受性の高い方は、思春期とても辛い思いをすることもあるようです。もっと歳を重ねたら、楽になるかもしれません。私がそうでした。
リストカットをすると、あからさまに偏見の目で見て、まともに治療しない医療者もいます。注意深く思春期が専門の医療者を探すことをお勧めします。もしかしたらお薬で気分が落ち着くかもしれません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校生という10代特有のモラトリアムとか情緒不安定さはあると思います。
何かと移ろいやすい年代です。
境界性パーソナリティー障害と決めつけなくても似たような症状があるから、で精神科で相談してみるのは良いと思いますよ。
スポーツをしているのは大きな利点ですので辞めないで続けてください。
「ぼくを探しに」みたいな状態だと思います。
https://www.roomie.jp/2012/12/38026/
自分の「かけら」を見つける旅、わたくしは高校時代に読書で探そうとしました。
古典、耽美派、哲学書、etc…。
もちろん性格上の問題もありますが(悪い意味ではなく)、本質の捉え方だと思うのです。
流行に左右されて皆と同じことをして同じ物を食べてインスタ映えだのなんだのとはしゃいでいる10代よりはよっぽど良いと思います。
ルース・ベネディクトの「菊と刀」やトルストイの「人生論」を読んでみてください。
http://iyashitour.com/archives/24572#page1
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論から先に言えば、境界性パーソナリティー障害ではなく、双極性障害Ⅱ型等の可能性もありますので、精神科医に相談されることを強くお勧めします。
境界性パーソナリティー障害は、双極性障害Ⅱ型と症状が似ているため、自己診断は禁物です。
なお、双極性障害Ⅱ型はごく軽い躁状態とうつ状態を繰り返す疾患です。
自分も周囲も軽躁状態に気付かない場合が多く、イライラやうつ状態、境界性パーソナリティー障害に似た状態ばかりが目立つため、性格の問題と勘違いしやすい疾患です。
双極性障害Ⅱ型ならば、薬物療法や休息による治療が必要です。
ちなみに私自身も、境界性パーソナリティー障害かと思いましたが、実は双極性障害Ⅱ型でした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、本人が受診を嫌がっており、かつ困り感もないため、医療とつながることができていませ...



学校で、酷く孤独を感じます
何をやっても手につかなかったり、浮いているんじゃないかって思ったり、消えてしまったらいいのかな?って思ったりもします。自閉症スペクトラムで、感情が薄れて行く感じです。この感覚があるって人は御返事下さい。
回答
私は大人になって診断したものです。障害は診断確定にはならないボーダーでした。オバサンも学生の時には同じ気持ちでした。学校はなぜか違和感ばか...


長くなるので過去の質問をみてください
大学側のせいにして学校に行かないのは私の甘えですか?今から配慮とかで動かれても、体調不良は治らない。私が壊れてから気づく勉強もしたい過去の時間返して、これからの私はどうしたらいいの?自分から助けを求めても無駄飲まなくても大丈夫な薬が増えた。結局その薬の副作用に耐えられなかった。大学恨んでもしかたない、割りきらなきゃいけない。でも、もう私は動けない。
回答
こんばんわ。
心理学を専攻されていた当事者の本を読みましたので、乗せておきます。
♯1テンプル・グランディン「我、自閉症に生まれて」
...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
キングプロテアさん
何かを勘違いしておられるようですが、私はタグは付けていません。
小学生時点で検査を受けていないため未診断と選んだだけ...


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
全日制の高校への進学…という意味では難しいと思いますが、今は通信制高校もありますし、それぞれの学校の多様な特色もあります
オンラインメイン...


現在国家試験前もあって精神状態が鬱になっています
不注意や空返事、部屋が汚いとよく家のものに怒られ、当たり前のことができない障害者め‼︎死ね‼︎とずっと脳裏で聴こえてくることが多くなっています。勉強も周りができていて自分は成績が伸びず、友達からは自分の人間性が格下に扱われているようで劣等感と試験に合格できなかったらお前は死ぬべき人間なんだと思うようになりました。ましてや座間市の事件の報道が流れてたのもあり試験が終わったら死んでしまおうか考えてしまうことがあります。このような考え方から逃げるようにゲームやネットに逃げているのが現状です。解決方法やそれを克服するためにはどんなことをして取り組んでいますか。教えてください。
回答
私も大学受験の時にそういう思いをしました。大学受験に失敗したら、生きる価値ない、と思い込んでいました。今から思えば、そこまで悩むことでもあ...


こちらが一言自分を表現しただけでこちらが社会的弱者だからなの
か、倍以上の長さで人生観を語ってくる年上への対応。どうやってぶったぎるか(笑)どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
回答
どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
コミュニケーションでは話の長いのに対するいらつきはわかるんですが半分聞くとかに...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
〉ひろたんさん
私はすごいのではなくて運が良かっただけだと思います
もしあの頃本を読まず、情報を得られず、すねてふてくされてやけくそに生き...
