締め切りまで
6日

3歳の息子ですが、寝言?夜泣き?が酷いです

退会済みさん
3歳の息子ですが、寝言?夜泣き?が酷いです。
前は電車の名前を呟く微笑ましい寝言だったのに、夜泣きが戻ってきたと思ったら寝言でイヤイヤ発動。
○○しないの!電車乗るの!片付けない!のようや、日頃のイヤと基本的に同じ内容を怒りながら叫んでいる感じです。
体もバタバタさせて、普段と同じようなイヤに起きてるのか?と錯覚するときも。
5分ぐらいで落ち着きますが、立て続けに何度か起こるとだんだん参ってくることも…。
普段の生活でストレスが溜まっているのでしょうか。
環境の変化に弱いので、保育園でも上のクラスになる移行期間の今は行き渋りや感情の起伏がいつも以上に激しいです。
去年も3月末から始まったので、今年も来たかという感じではありますが、来週からまた担任も変わるので悪化しそうです。
似たようなケースの方いらっしゃいますか?
何か対策等あれば教えてください。
余談ですが、旦那も寝言イビキ持ちなのでさらに参ってます…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

夜中くらいゆっくり休みたいし子どもの寝顔が癒しですよね。うちの5歳児もよくそうういうことがありますし、すくわさんの辛さがよくわかります。
うちの5歳児の娘は、春秋の日照の時間が変わる時期に睡眠のリズムが変わるのかなぁと感じています。夜中に起きて機嫌が良ければゲラゲラ笑い、悪ければ泣いています。どちらも親としては疲れますが。
春は環境が変わり親も余裕がなくなり、子どもは外でも家でもストレスがあるかもしれませんね。午前中にたくさん遊んだら午後からは親子でスキンシップをしてゆっくりしてみたり、生活リズムを整えたりいかがでしょうか。オルゴールやアロマ、何かくつろげるものもいいですよ。母がくつろぐと子もくつろぎます。
旦那の平和な寝息には無性に嫌気がさしますねー
ご自身、あまり心配せず自分をいたわってください。
うちの5歳児の娘は、春秋の日照の時間が変わる時期に睡眠のリズムが変わるのかなぁと感じています。夜中に起きて機嫌が良ければゲラゲラ笑い、悪ければ泣いています。どちらも親としては疲れますが。
春は環境が変わり親も余裕がなくなり、子どもは外でも家でもストレスがあるかもしれませんね。午前中にたくさん遊んだら午後からは親子でスキンシップをしてゆっくりしてみたり、生活リズムを整えたりいかがでしょうか。オルゴールやアロマ、何かくつろげるものもいいですよ。母がくつろぐと子もくつろぎます。
旦那の平和な寝息には無性に嫌気がさしますねー
ご自身、あまり心配せず自分をいたわってください。
すみません間違えました。 Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男も夜泣き、寝言酷かったです。時には暴れることも、歩き回ることも、ありました。寝言の内容からその日もしくは前日に起きたとことを寝ているときに処理しているんだと思っています。なのでとてもストレスがたまる日もあればそうでない日もあり、夜泣きで今の息子の状態を知る感じでした。うちは一定行動も好きだったので今日はストレスたまる様なことが多い日だったと思うと大好きな動物並べをやらせてから、寝かせてました。動物並べをしながら心の整理もするので、夜泣きの回数も少し減りました。なので気持ちを落ち着かせてあげてから寝るといいと思います。
今は朝からのこだわり行動が酷く、生活がしにくい事から、リスパダールを飲んでいるので、夜ぐっすり寝られるので夜泣き、寝言も、週1くらいに減りました。
うちの旦那はいびき、寝言酷いです。たまに寝言で私を呼ぶのでそれはやめてほしいです。(笑)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はーい!
うちのお姉ちゃんが同じです。中学生ですが現在進行形ですね。
何かあると、夜驚。寝言の悪化。
最近はエスカレートして、立ち上がって動き出したり、寝言もずーっと話していたり。
眠れたらこんな感じ。
眠れないともっと悲惨です。睡眠薬でケアしないと眠れません。
進級荒れ&季節がわりでちょっとした変化に過敏になっているのだと思いますよ。
対策は早寝早起き朝ごはん。リズムを崩さない。
あとは、いつもよりも心身ともに疲れさせないように配慮ですね。
変なスイッチが入っているので、感情コントロールも狂っているし、普段やらないような変な行動(いつもなら絶対やらないのに、とんでもない高さの場所から飛び降りようとしたり)が見られたりしますね。
娘は繊細を通り越して、メンタル面が極めて貧弱、脆弱なタイプなので、夜驚→メンタル不安定→感情コントロール不能…からの、体調不良。
自律神経がやられて感染症にかかりやすく、ケアしてもケアしても肺炎だのなんだのと。
夜驚があると、睡眠の質がおちますから、その分、漢方薬等で体力回復させたりもいいですよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が夜驚症でした。怒った日の夜は悪化します。
いきなり叫ぶ、泣き出す、立ち上がる、なにか言ってると
いろんな感じでした。病院で相談するも、年齢的に睡眠薬は出せないと言われ
睡眠導入剤は眠りにつくときの薬だから、深夜に泣き叫ぶのには効果はないと。
もともと寝つきも悪かったのですが、アレルギーもあり栄養でどうにかすることも出来ませんでした。
色々調べて、お茶の成分のテアニンを飲ませることにしました。
サプリメントなので気休め程度で・・
息子には良く効いて、寝つきも良くなり、泣き叫ぶことは無くなりました。
娘にも飲ませましたが効果は分からず・・・
でもまぁ、α波が出て、頭に良いらしいので娘にも飲ませています。
DHCしか売ってないのですが、自分が飲んでも次の日にすっきりしますので
気休め程度で試してください。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



5歳の息子(自閉症)です
週に二回程就寝中に大きな寝言を言います。内容としては実生活で経験するような事を喋っていたりすることが多いです。例として、「朝はパンがいいのー!(怒)」「ハッピーセット買ってきて!(怒)」等、いつも不平不満の寝言で隣で寝ている私はいつも蹴られています。目はしっかり閉じていて起きてるようには見えないです。時間にして10分以内には収まり、また寝ているのですが、蹴れながらなだめたりして私も熟睡できずストレスです。同じような方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
幼少期の私は、寝言はひどくなかったですが、夜中に両親を蹴ってしまうのはよくありました。
でも、本...


いつもお世話になっております
皆様のお子さんは、何歳頃まで夜泣きがありましたか?小2の息子がいます。年長頃までは、脳の発達途中で夜泣きはみんなにあると思っていました。就学してからも嫌な事があると夜泣きする事に気が付きました。最近は大分減りましたが、平均月1~2回は夜泣きします。夜泣きと言っても夜驚症レベルから夢見て泣く位のレベルまで大小あると思いますが、いつ頃まであったのか教えて下さい。宜しくお願いします!
回答
小3ですがうちは幼稚園には夜泣きは無くなりました。
ただ突然夜中に目を覚まして親が隣に居ないと【おかあーさーん!】と呼ぶことは半年に1回く...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
どちらにお住まいですか?
https://matome.naver.jp/m/odai/2144593817648033801
http:...


4月から年中になる息子がいます
1歳少し前から夜泣きぽいものがあり、今でも周期的に泣きます。ここ1年で分かったのが、昼間怖い思いや怒ったりなどあった時に泣くのが分かりました。児童精神科医の先生に相談したら夜泣きになるみたいです。同じように夜泣きするお子さんいらっしゃいませんか?周りにはいなくて……療育は個人なので、他のお母さん達にも聞けなくて。よろしくお願いします
回答
来月から中3になる息子がいます。
息子も、小さい頃は昼間に怖いことがあったり、私に叱られたりすると
夜泣きをしました。
保育園での節分...


発達障害と、未診断、グレーゾーンのご家族のいる方に質問です
睡眠中、ご家族が大きな声で寝言を言ったり、暴れたりするようなことはありませんか?夫は(未診断、アスペルガーの疑い)は隣で寝ているわたしが起きるくらいの声で寝言を言ったり、突然暴れて蹴飛ばしたりすることがあり、同じふとんで眠っても落ち着きません。手でぶたれたり、蹴られたりはよくあるのですが、一度、突然額を噛まれたことがあり、どうも普通ではないような気がするのですが、それが発達障害と関係があるのか、彼個人のくせなのかがよくわかりません。日中疲れたときに多いのですが、うなされているようなときは声をかけてあげると落ち着きます。ちなみに、わたしの父(未診断、ADHDの疑い)も、就寝中の母の手を思いきり噛んだことがあります。本人に責任があることではないのですが、わたしは眠りが浅い方なので、しょっちゅう起こされるのに困っています。
回答
だいぶ前の投稿のようですので今頃すみません。今、拝読しました。
うちも噛みはしませんが、まったく同じです😣



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
お疲れ様です。
うちの子も夜驚症ありました。
1番ひどかったのは2.3歳の頃だったと思います。夢遊病のように歩き回ることもありました。
当...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
皆さん沢山の回答ありがとうございます💦
皆んなの回答を見ていると誤解を招いた部分もあると思い訂正しました。
軽度とは障害の度合いではあ...



3歳11ヵ月の自閉スペクトラム症の息子がいます
昨日から発熱と風邪で体調を崩して息子は言葉が基本喃語と遅い為今発達支援施設に通っていますが2日間施設を休んでおります。そこで皆様に質問なのですが…普段は昼寝なしで就寝21時、起床は7時です。体調を崩してから熱が38度あっても午前中までは大はしゃぎで元気なのですが…お昼ご飯を過ぎてからだんだんテンションが下がり夕方近くに動きがスローになり16時頃に寝てしまいます。その後17時〜18時の間に起き夕飯を食べ普段通り21時には消灯し寝かしつけをしてその時は寝るのですが体調を崩し夕方に寝て起きる流れをしてから夜中の3時には起きてしまい『あー!うー!』と普通の声だったり笑いながら言ったり叫んだりな喃語を言い(体調が悪く泣いたり不機嫌な感じではないです。)親がまだ布団にいると解っているので本人も布団からは出ず布団のなかで大声を発しており…別に揺さぶられたり起こされるわけではないのですがその声に私もびっくりして飛び起きてしまい以降なかなか寝付けず…でも起きるには早すぎる…昼間は中途半端に寝たり起きたりで眠気がまだ抜けずちょっと憂鬱です(-。-;この場合構わず寝ますか?それとも付き合ってあげたほうがいいのでしょうか?(たまに主人が『寝なさい!』と言ってる声が聞こえ煩すぎる時は私も言ってしまう時があります…)ちなみに現在は構わずママは寝てるという姿勢を貫いており大体気がついたら親子で二度寝して寝坊してしまいます…。
回答
うちの次男は睡眠障害があるのか、毎晩の夜中に1回は起きます。1回私を探して外へ出てしまったので、私も心配して一緒に起きますが、次男に付き合...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...



もうすぐ4歳になる次男は、今年の1月に自閉症スペクトラムと診
断されました。息子のパニックはサイレントなので、周りに気づいて貰えず、ためてしまうことが多いのですが、保育園に行くようになってから最近収まっていた、夜泣きが始まりました。酷い日は一時間おきに、泣くので次男も、私も寝不足ぎみに。夜泣きは赤ちゃんの頃から、今に至るまで続いています。今年の三月頃は落ち着いてきて週2位だったのが、最近は毎日1回は夜泣きをします。何回も夜泣きをした次の日はなかなか起きられなく、寝起きも悪いです。
回答
回答ありがとうございます。
保育園でのお昼寝は、寝られる時と寝られない時が半々くらいです。
次男は、音に過敏で特に子ども大きな声や、泣き声...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんばんは。
うちの長女とほとんど同じような感じに共感して投稿させていただきました。
同じ年の子や2歳くらいの友達の子どもがどんどん話せる...
