2017/12/26 16:54 投稿
回答 4
受付終了

3歳11ヵ月の自閉スペクトラム症の息子がいます。
昨日から発熱と風邪で体調を崩して息子は言葉が基本喃語と遅い為今発達支援施設に通っていますが2日間施設を休んでおります。

そこで皆様に質問なのですが…
普段は昼寝なしで就寝21時、起床は7時です。
体調を崩してから熱が38度あっても午前中までは大はしゃぎで元気なのですが…
お昼ご飯を過ぎてからだんだんテンションが下がり夕方近くに動きがスローになり16時頃に寝てしまいます。
その後17時〜18時の間に起き夕飯を食べ普段通り21時には消灯し寝かしつけをしてその時は寝るのですが体調を崩し夕方に寝て起きる流れをしてから夜中の3時には起きてしまい『あー!うー!』と普通の声だったり笑いながら言ったり叫んだりな喃語を言い(体調が悪く泣いたり不機嫌な感じではないです。)
親がまだ布団にいると解っているので本人も布団からは出ず布団のなかで大声を発しており…別に揺さぶられたり起こされるわけではないのですがその声に私もびっくりして飛び起きてしまい以降なかなか寝付けず…
でも起きるには早すぎる…
昼間は中途半端に寝たり起きたりで眠気がまだ抜けずちょっと憂鬱です(-。-;

この場合構わず寝ますか?
それとも付き合ってあげたほうがいいのでしょうか?(たまに主人が『寝なさい!』と言ってる声が聞こえ煩すぎる時は私も言ってしまう時があります…)
ちなみに現在は構わずママは寝てるという姿勢を貫いており大体気がついたら親子で二度寝して寝坊してしまいます…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/27 21:45
一括になってしまい申し訳ありませんm(_ _)mまだ息子の体調がよくならず再診する方向で考えております。
つきっきりであまりスマホを見れずお一人お一人にお返事出来ず申し訳ないです…
ですが皆様から寄せられたアドバイスと『もしかして?』についていくつか思う点があったので参考にさせていただきます!
お返事遅れてすいませんでしたm(_ _)m
皆様ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/83731
退会済みさん
2017/12/26 18:16

お子さんの様子がはっきりわかりませんが、夜驚じゃないかなと。
普段はありませんか?
我が子は普段から夜驚があり、熱が出ると悪化します。
夜驚ではなく、異常行動の可能性もあるのでこういう熱の間は私はまともに寝られないです。(3~4日とか(涙))

我が子は普段から夜驚があり、高熱がでると夜驚症が悪化して異常行動がでてしまうことがあり(幻覚?とか壁と楽しげにお話、ムクッと立って足踏み(階段らしい)、ケラケラ笑い声をあげるなどなど)
日常的なのですが、どこかに行かれるとか寝ぼけて変なところで排泄とが困るので念のために起きています。

日常的な叫ぶだけのものは、無視してます。話しかけても覚えてないので。たち歩きそうな時は様子を見ますが。

熱があっても元気とのことですが、熱で変なスイッチが入ってるかもしれないですね。(経験があります)
それで、夕方になって生理現象&疲れで熱があがってぐったりして疲れてしまうということかと、で夜中おかしくなる。というのはパターンですね。

我が家は共働きなので、完徹はきついのですが
夜中の異常行動をされるとほぼ3~4日完徹ということがボチボチあります。
いつベランダからジャンプされるかわからないからです。
家庭のリズムが崩壊しますが、こればかりはやむを得ないです。

私達親も体力がもたず、そのあと私も体調を崩してしまいますね。年齢的にも無理がきかないので。

二度寝と寝坊ができるなら親子で二度寝したり
お子さんが回復してからゆっくり養生されてください。

体力的に夫婦とも朝ごはん準備が無理な時のために、朝ごはん用に冷凍食品やカップラーメン等を常備しています。
背にはらは変えられないからです。






https://h-navi.jp/qa/questions/83731
ラブ💖さん
2017/12/26 21:00

眠りの質が浅いなど良くないのかな?と思いました。

息子は12歳ですが寝るのは21時で起きるのが7時ですが昨年は学区外からの通学のため、夜は20時でも足りないくらいでした。

幼い子にしては寝る時間が遅いんだなと感じました。

眠りの深さも関係ありますが時間をキッチリ決めるのも大事なのではないかと思います。

人には短時間睡眠型と長時間睡眠型とあります。子供の年齢なども考慮しながらお昼寝の時間も含めてしっかりと考えながら小児科医の意見も取り入れると良いと思います。

眠りにはリズムがあるのはご存知だと思いますが、お子さんの睡眠リズムを整えてあげると楽になれると思いますよ?

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83731
あぼママさん
2017/12/26 17:41

うちの次男は睡眠障害があるのか、毎晩の夜中に1回は起きます。1回私を探して外へ出てしまったので、私も心配して一緒に起きますが、次男に付き合って起きていることはないです。ママはまだ寝るから、布団にいるんだよーって言って寝てしまいます。
知らず知らず次男も寝ています。夜泣きもあったりして、朝なかなか起きれないこともしばしば。
今日も夜中に2回ほど起きていました。そして私は寝坊してしまいました。
うちは毎日こんな感じですが、くまこさんの息子さんは具合の悪い時だけなので、くまこさんも体調に気を付けて、ゆっくり休んでください。息子さんのペースに合わせられるなら、合わせてあげていいと思います。
参考にならずすみません。

Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/83731
neigeさん
2017/12/27 01:55

まさに同じような状況です。
娘の睡眠パターンを記録して一ヶ月以上が経ちますが、就寝時間が同じ(20時台)でも起床時間はバラバラのことが多いです。昼寝はほとんどしませんが、4,5時台に起きることが多く、2、3時のこともあります。睡眠時間が短いから寝るように促したり、構わす寝ていると叫び出すのでどちらにしても親子ともに眠れません。
起こされて次々と要求(朝食や音楽をかけること)されてまだ真っ暗の中、1日が始まります。
就寝時はいつも自分でベッドへ行き、寝つきは良く、すぐに深く眠りますが夜中を過ぎるとどうも睡眠が浅くなってくるようです。
このような日々で私も体調を崩しやすくなり、回復にも時間を要するようになりました。
だからくまこさんの状況で、お子さんに不安や不満がないようでしたら私は寝たいと思います。
ぜひ、出来る限りご自身を労わってください。

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す