締め切りまで
5日

閲覧ありがとうございます
閲覧ありがとうございます。
発達障害男子の母です。今月で3年生になります。
最近、息子が面倒くさいばかり言ってイライラしてしまいます。
学校も勉強もデイサービスも面倒、お風呂も面倒。とは言っても、なんだかんだやるのでまぁいいかと思っていました。
今回、デイサービスの新しい教室に見学に行くことになり、息子もとても楽しみにしていたのですが、挨拶するの?自己紹介するの?と言うので名前は言おうねと話したらまた面倒くさい、、。全部言うのは長いから名前だけ言うといいだしました。
なんだかもう情けないやら呆れるやらで、朝からちゃんと挨拶しないなら行きません!と叱ってしまいました。挨拶まで面倒だなんて、、、。
新しいところに緊張しているわけでは無いので、ただ単に面倒なのでしょうか。
自分の子供なのに何を考えているのかたまにわからなくなります。
私も親なのに情けないです、、、。
男の子なんてそんなものだよとも言われましたが、そうなのでしょうか。
同じような方いらっしゃいますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

緊張してるんだと思いますよ。
緊張したら、もともと不安で泣いたり怒ったりフリーズしてた子が、ちょっと成長すると斜に構えたり、ふざけたりするようになります。
めんどくさい。というのは、イライラとまてはいかないけど、色々なことにソワソワしてしまい、それをなんとなく回避するために「めんどくさい。」ということはあるかと。
落ち着かないんだなぁーと思って見守り、ガミガミ言わない方がいいように思います。
めんどくさい。だらけだといらっとしてしまいますが、そこはぐっと我慢ではないかと。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己紹介は緊張している、とか 恥ずかしいとか
勉強なら難しい とか お風呂なら疲れちゃったとか
場面場面で、別の言葉で表現するようなことなのかもしれません。
でも、母はイライラしますよね。
気持ち、わかります。
上手にそのときの気持ちを表現できないお子さんなのかもしれません。
面倒って、言ってるけど、恥ずかしいってこと?
緊張してるの?
など別の表現を知らせてあげるのはどうかな?
と少し思いました。
男の子は、言葉が少ない分
面倒でまとめてしまうのかもしれません。
母はイライラしますよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
娘の場合は「疲れたぁ!」「疲れるんだよ~」です。
なんだか、口癖のように朝から晩まで、事ある毎に言うんですよね。
最初はイラッとしましたが
「疲れるの? じゃぁ、ちょっと寝る?」
「お疲れ様~」
と、否定しない返事をするようにしました。
すると、それ以上グズグズ言わずに、宿題やお風呂や習い事の復習などをやるようになりました。
認めて欲しいのかなぁ?
甘えているのかなぁ?
言葉が苦手な娘が、自分の意志を一生懸命伝えようとしているんだから、受け止めるべきかな。など。
あれこれ考えつつ、半分くらいスルーで相手をしています。
朝から晩まで、真正面から全部、話を真に受けていると私の身が持ちません・・・。
ちょいちょい、手抜きさせてもらっています・・・。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダンスィ相手に頑張っていらっしゃいますね。
面倒くさいのですよ、本当に。
それでも学校へ通い結果的にはデイでも名前を言えてよかったと思いますよ。
「こうして欲しい」という思いが強すぎるとイライラしますので、情けないと思わずに締めるところはビシッと締めてあとは緩くても大丈夫です。
挨拶だけは欠かさずに、お風呂は毎日でなくても良いですし、のんびり行きましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく、3年生居ます。
挨拶するけれど、小さい声ですよ。
めんどくさいは、全てに言ってますね。
とりあえずモチベーションをあげさせてます。
めんどくさいと言われたら、
『ママもめんどくさいから弁当作らなくていい?』(デイに行くため必要。買ったものなどだと、苦手なものだらけで嫌)
『めんどくさいから、丸つけしないから~。』(宿題で算数は必ず)
と言ってみたり、こういうと「やります。やるからお願いします。」
『今、何年生?』
『何歳?』
『もしかして、えっできないの?恥ずかしい~。』
というと、
「出来るよ。当たり前だろ。」と言うので、
『そうだよね。出来るよね。じゃあやってね。よろしく~。』と言ってます。
ちょっとした反抗期ですよね。
ちゃんと成長してる証だと思ってます。
時と場合によって叱るのも必要ですが、叱りたい気持ちをグッと抑えて明るくノリで言うと、いつもと違う攻め方には弱いみたいで素直になります。
良かったら、お試ししてみてください!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
ご自身でその言葉を聞いた時に体現なされてはいかがでしょうか?例えば「死ね!」と言われた時には「ひどーい。なんでそんなこと言うの?」って泣い...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
大きくなって話してみると、何かしら相手にも理由があったりしましたね
悔しい思いしますね
まーただ、ケガをさせてしまうと、こちらは謝るしか...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
うちも、小学生1年から3年まで学童に通わせました。もちろん初めてのようでした。
うちは高機能自閉症とはいえ、自閉度は軽くはないタイプです。...


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
そういえば、あったかなぁ。
でも、子どもの言葉を直球ど真ん中で受け止めないことも
大事です。スルーする、鈍感力を身につける。
確かに「は?...


こんばんは
小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。
回答
ぶれない…
この言葉を聞くたびいつも思ってしまうのですが、ぶれないって、そんなに尊い事なのかな。それにゆきさんは感情が揺れているだけで、...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
問題ないですか?ではなくて、先生の目からみて気になるところはありますか?
と聞いています。
また、子供の口から名前が出てくるお子さんに...



こんばんは
姉が発達障害がある弟の事です。悪い事をして叱られると、必ず『俺バカだもん、どうせダメだもん』とか『こんな家いたくない、産まなければよかったじゃん』など、悲観的な事ばかり言うんです。短気で、すぐ諦めたり投げやりになったり、叱られているのにヘラヘラしたり、何度も同じ事を言っても注意されるまで出来ません。もう、どう育てたらいいのかわからなくなりました。どの様にしたら、すぐキレずに諦めない投げやりにならない子になりますか?何か良いアドバイス教えてください。
回答
発達障害があると、感覚が定型の人と諸々違います。受け止め方、五感、認知のしかた、表現も異なります。
あまり知られていない事ですが
感覚の...
