
誰か、名古屋の大同病院の小児科で発達相談を受...
誰か、名古屋の大同病院の小児科で
発達相談を受けた方いらっしゃいますか?
地元に相談できる病院がなく、自分で行ける範囲で探していたところ
大同病院を見つけました。
とりあえず予約はいれたものの
話しやすい先生だろうか、
どんなサポートがあるのだろうか、
知ってる情報がありましたら知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ペンギンさん、ありがとうございます!!
話しやすい先生がいるんだと、
実際に通ってるママさんの感想が聞けて
とても嬉しいです!!
過去に他にも病院に行ったことがあるんですが、そこでは
診断は、もう少し様子を見ましょうと言われ、
強いこだわりや、癇癪がない息子は
その病院では、力になれることが
特にありませんよって言われてしまい、
じゃあどこに相談したらいいんだよーって
ずっとモヤモヤしてました
。
話しやすい先生のいる病院に行きたいと思ってたので
ちょっと行くのに気が楽になりました。
ありがとうございます
Et incidunt omnis. Culpa voluptas temporibus. Dolorem molestiae consectetur. Totam ut commodi. Ab asperiores in. Cum officiis possimus. Sed tempore consectetur. Nostrum voluptatem quia. Voluptatem sunt sed. Consequatur consectetur iure. Placeat aut in. Alias non debitis. Et fugit quidem. Et quam incidunt. Autem doloribus repudiandae. Id reiciendis tempora. Modi sunt incidunt. Qui quia iure. Est sed at. Voluptates assumenda ab. Dicta eos in. Aut similique rerum. Quia accusantium fuga. Qui nisi ut. Ipsam amet quisquam. Sint magnam illum. Ut expedita minima. Nam non cumque. Qui vel magnam. Aut nesciunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いるかさんへ
病院では、発達検査を受けたいと言えば予約が取れます。検査結果によっては、診断もつけてもらえると思います。
参考になれば嬉しいです。
Reiciendis beatae aliquid. Magnam in reprehenderit. Rerum tempora neque. Dicta quis pariatur. Et distinctio et. Ut quod facilis. Consequuntur dolorem nihil. Doloremque in alias. Fugiat minima doloribus. Impedit ipsam reprehenderit. Quod distinctio autem. Reprehenderit vel qui. Saepe autem architecto. Voluptatem ratione nam. Atque aut est. Et nisi delectus. Voluptatem ipsam illo. Repellat voluptate voluptatem. Sed dolor hic. Pariatur illum quam. Deleniti doloremque tempore. Facilis dolores quos. Consequatur et tempore. Rerum fuga ea. Magni suscipit dolore. Quia porro in. Omnis ullam expedita. Unde a eos. Ratione repellendus tenetur. Et blanditiis quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その病院はわかりませんが、
内科.小児科も相性がありますよね。同じことです。
人気の先生でも、 え? ってなることも。
とりあえず一度行ってみて 、または何回か通院してみて ん? って思ったら、別の所 って皆さんされていますよ。うちの子が四年通ってるクリニックも、知り合いの人は イマイチだったみたいですよ
Voluptatibus sunt tenetur. Occaecati tempora velit. Sunt harum neque. Ut consequatur consequatur. Earum pariatur molestiae. Quibusdam nulla et. Ut non a. Voluptatem velit atque. Deserunt quis commodi. Distinctio vel nostrum. Earum fugit impedit. Perferendis consequatur doloremque. Soluta molestiae excepturi. Molestiae eos minima. Ipsa qui et. Dolorem quidem omnis. Est labore non. Minus atque beatae. Velit dolor et. Commodi nostrum quasi. Dolor reiciendis repudiandae. Soluta sapiente nihil. Quia autem eum. Eum deserunt nulla. Eveniet fuga et. Quis at delectus. Ipsam non praesentium. Facilis eos iusto. Aut accusamus eum. Qui nihil cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タチアナさん、ありがとうございます。
そうですよね、
相性がありますから、
他人にとってはいい病院でも
自分にも必ずいいとは限りませんもんね。
とりあえず行ってみて、それから
また色々かんがえてみます!
Omnis voluptas nisi. Velit nobis optio. Tempore magni tenetur. Numquam eius saepe. Et et magni. Cupiditate voluptas voluptatem. Itaque nisi fugit. Pariatur incidunt enim. Quia voluptas voluptas. Quos inventore quisquam. Porro aut provident. Dolores pariatur nemo. Rem ut illum. Inventore aut ea. Nisi vitae laborum. Quae voluptatem ipsa. Sunt similique consequuntur. Totam quos molestiae. Aut ea vel. Repellendus consectetur saepe. Omnis accusantium libero. Quidem tempore voluptas. Natus et vero. Aperiam vel alias. Aut animi a. Blanditiis sed atque. Impedit iusto assumenda. Est ullam et. Ipsa fugiat est. Molestias maiores praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供が病気になった場合普通の小児科に連れて行ってますか?私の
子供は3歳3ヶ月の自閉スペクトラムの男の子です発達障害の事にも詳しい先生だと勧められた普通の小児内科の病院に通っているのですが、人気の病院の為待ち時間は長く、待合室でジッと待っていられず病院内を歩き回り大変ですみなさんどうされてますか?
回答
予約できるところ
おすすめですよ~✨
口コミを見たりとか、
ママ友に聞いたりとか?


3歳5ヶ月の療育に通ってる娘がいるものです
4月から幼稚園です。現在かかってる病院の相性が少しよくないです。なので転院を考えてます。大阪の病院でおすすめとかここはこんな感じだよとか少しの情報でもいいので教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お二方コメントありがとうございます!♪
質問がありますので良ければ教えてください。
阪大は自費の部分があると聞いたのですがどうなので...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...


はじめまして
今年長で来年度は小学校に入学になります。明日校長先生との面談をします。子どもの今までの経過や保育園での様子を含めて、小学校に入ってからどうしていくかみたいな話をしてくる感じで良いのでしょうか?子どもは、広汎性発達障害と診断を受けています。小学校の子どもさんのいるお母さんの経験も聞けたら嬉しいです。お忙しいと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
お疲れ様でした、緊張されたと思います。
私も、入学前に校長先生に会いました。
支援の先生が付くことは、困難との答えで、特別...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



双子4歳4ヶ月二人共2歳半前後の受け答えということで市の発達
相談の方に診断してもらい療育に通ってるのですが、診断名などはなく、出産した大学病院の先生は遅れはあるから療育など使ったほうがいいと言われたので障害や病名について聞くと、そういう事ではなく学年が上がったときにこのままだと二人が大変だからという答えでした。その後市の発達相談の方に伝えて診断をしてもらえて最近から通えてるのですが、その事を近所のかかりつけ医の先生に話したところうーん。そうなんだ、いつから通うの?くらいで特に何も言われずでした。以前かかりつけ医も発達の相談できると書いてありましたが現状を言ったところ市の発達相談と出産した大学病院(年に一回)が繋がってれば様子みてーって感じで言われました。このまま様子をみてていいのか。。発達の専門のような病院とかがあるんでしょうか?
回答
病院なら、
・児童精神科
・小児神経科の医師がいる病院
うちの子は療育センターの小児神経科を受診しています。
肢体不自由の子供さんも多く...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
物をしゃぶる行為については、物の感覚がどのようなものかを確認するため、心を落ち着かせるためなど様々な意味合いがあると、我が子の発達専門医か...



こんにちは
病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?
回答
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生...


こんにちわ、子供が中学一年男子です
市の検査のウィスクで発達障害だろうと判定されたのですが病院も行ってきちんと診断とろうと思います。色々調べたのですが見つからずご存知の方教えてください。東京都立川市、日野市近辺の子供の発達障害を診断してくださる病院が知りたいです。宜しくお願い致しますm(__)m
回答
ラブさん、kittyさん、早々に教えてくださって有り難う御座います。
どちらも自分で検索しただけでは
引っかかって来なかったところでした、...



小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
先生にも相談されているんですよね。
相手の子も支援級に在籍しているわけですから、先生から相手の親御さんに通達してもらっては?
娘さんも、相...


名古屋で発達障害の診断を受けるのにオススメの心療科を教えて欲
しいのです。前回初めてこちらで質問させて発達障害の疑いがある28歳女性です。こちらで背中を押して頂き、遂に診断を受けることにしました。そこで、もしご存知でしたら名古屋でオススメの心療科を教えて頂きたいです。
回答
私自身が診察していただいたことはないので特におすすめとかはしかねるのですが、大学の心理相談室とかもあるようですね。
名古屋市から少し離れま...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
習い事は、頑張らない、たのしみとしての余暇のひとつとして、本人がやりたいならやってもいいですね。
発達の手助けになるを目的としないほうがい...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
>たかたかさん
回答ありがとうございました。
頑張ってますね、の言葉とても嬉しかったです。私ほど主人は心配してなく、私だけが色々調べたりし...



川崎市に住む小5の息子を持つシングルマザーです
近くに発達障害の相談を出来る人がいないので、今悩みや不安で精神的にギリギリ状態です。ちなみに息子は小学校2年の時に発達障害の診断を受け、5年生の5月から不登校になっています。川崎市で同じ悩みを相談したり出来る場所や親の会などの情報を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
回答
コメント有難う御座いました。
たまたま、風邪で受診した小児科の先生が療育センターの医師とお知り合いだという事で紹介状を書いて頂きました。
...
