2018/04/17 02:13 投稿
回答 4
受付終了

ダメ人間と思われるのは百も承知ですが、なにもかもめんどくさくてやる気が湧かなくて死にたくてしょうがありません。社会に出ても以前接客のバイトで覚えられず迷惑かけてしまったし、将来が不安だし。やりたいこともなく、取柄もなく、器量も悪くこんな存在価値のない人間なんかいなくなればいいのにと思います。要領が悪く、治療費が大変かかる身体のコンプレックスも多く、つらくてしょうがないです。友達も私から連絡しなければ、皆何も連絡をくれないのですし彼氏もいたことがないので魅力もなくダメなんだと思います。望んでないのだから産まないでほしかった。でも死ぬのもそれはそれで迷惑がかかるし。どうしたらいいんでしょうか。何かやりたいことや目標があって、それに向かって努力したり達成している人を見ると本当にうらやましい。長文でごめんなさい。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/22 21:07
皆さまコメントありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/98753
ろーたすさん
2018/04/17 06:08

幸子さん、あなたは、まだ21歳の大学生でいらっしゃるのですね。
バイトや友人関係など、日常生活に対して思うところがあり、死にたいとさえ思っている。
幸子さん、うつの病気もあるようですが、心療内科には、きちんと受診していますか?
主治医の先生に、ありのまますべてを話されて下さいね。

私は、死にたい…と思われている方には、声を掛けたくなります。
ここでは、もう多くの方がご存知と思いますが、私は、4年前に、服用していた薬の副作用で、脳梗塞になり、軽度の左半身麻痺の身体になりました。日常生活に支障はありません。

自宅で脳梗塞で倒れた時、その物音で、隣の部屋にいた主人が飛んできて、救急搬送され、2~3日意識がありませんでした。
リハビリ担当医師でさえ、声をかけても、反応を示さない私を心配したほどです。
私は、死の直前まで行き、主人により『生かされた』のです。

そして、私は、今の自分の身体を、受け入れることができず、生きることへの恐怖から『死にたい』と思うようになり、親しい知人の方に、相談しました。
その方は、在家で得度された、有髪のお坊さんで、『死んで楽になるのではなく、自殺は苦しいのよ』と仰り、『死んでまで、苦しむのは嫌だ』と思い、言葉に出すことも止めました。

同時に、私が生きていることを、誰よりも喜んでくれている、主人の存在に気付き、また『生きよう』と思い直しました。

あなたには、ご両親がいらっしゃいますよね。
関係は、良好ですか?極端な話、幸子さんが、誰にも見向きもされなくても、ご両親だけは、あなたを他の誰よりも大切にして下さいませんか?

私も、友人には、自分からメールなど連絡を取ります。みんな仕事で忙しいから、どちらから連絡を取るという、優先順位は気にしません。
幸子さんのメールやLINEに、皆さん返事をくれるのでしょう?
それなら、そんなどちらから…とか、他愛もないことだと思います。

日常生活で嫌なことは、誰でも多かれ少なかれあります。
でも、死の直前まで行くと、死にたいとか、そんなことどうでもよくなります。
本当に、些細なことに思えてきます。

死にたいとか思ったり、こころが苦しくなったら、ここに遊びに来たらいかがですか?
誰かが幸子さんの声に気づいて、話し相手になってくれるはずです。

https://h-navi.jp/qa/questions/98753
退会済みさん
2018/04/18 20:34

初めましてこんにちは。
お気持ちがだいぶ沈んでおられるようですね。
悲しくもないのに勝手に涙が出て仕方なかったり、信号が赤になりそうなのに走れなかったり、駅のホームのギリギリを歩きたくなったり、なんとなくビルの屋上から地面を覗き込みたくなったりしたら、心療内科に行く事をおすすめします。

「生きるのも何もかも面倒くさい」って気分、経験があります。
私も鬱の時期がありまして、その時は意欲が全く無くなったのか「死にたい」とすら思いませんでした。
お腹も空かないし、眠くもならない。
車に轢かれそうになっても足が動かなかった時に「ああ、自殺する人ってこうやって死ぬんだな。きっと『死にたい』なんて思ってなかったんだろうな。」と思いました。

なので「死にたくてしょうがない」という強い意志に意欲を感じてしまいます。
「死んだら迷惑がかかる」という思いこそ、「生きよう」と前向きな気持ちの表れなんじゃないかと思うのです。
でも、それじゃぁ疲れちゃいますよね。

「生きる」のではなく「存在」してみませんか?

自分の価値なんて決めて、何の価値がありますか?
あなたが「存在」している事はまぎれもない真実で、その事自体が何の価値にも値しないほど尊いのですよ。

Harum officia delectus. Tempora exercitationem possimus. Laboriosam velit et. Iusto debitis quis. Eligendi perspiciatis est. Rem molestiae ab. Reprehenderit adipisci magni. Cumque esse quam. Dolore beatae excepturi. Quo officia ipsa. Officia veniam ad. Architecto ex nobis. Porro corporis et. Alias officiis vel. Inventore dolores culpa. Est vitae suscipit. Facere rerum libero. Nobis quia est. Quaerat cumque aut. Rerum voluptatem rem. Sit et excepturi. Aut reiciendis suscipit. Cumque reiciendis quas. Ipsa enim aperiam. Dolor quaerat architecto. Est eum quia. Suscipit nulla fugiat. In distinctio nihil. Sit aut modi. Veritatis est a.
https://h-navi.jp/qa/questions/98753
みかんさん
2018/04/19 05:43

幸子さん20代ですよね。
私も20代だった頃、他人と自分を比べて、自分のことを「ダメ人間」と呼んでいました。
 
今現在は、ダメ人間だと思っていません。
40歳間近になると、みんなバラバラで、他人と自分を比べようがないからです。

1人暮らし、両親と同居、独身、既婚、子どもいる、いない、専業主婦、パート主婦、バリキャリ、シングルマザー、再婚、パッチワークファミリー、海外赴任、海外移住、介護中、蒸発、服役中、植物人間中、すでに病気で他界...etc.

以上、私が2年前の同窓会で知った、かつての同級生の「今現在」です。
つまりは、価値観がバラバラで、自分と他人を比べられなくなります。すると、自分を「ダメな人間」とは言い切れなくなります。(同時に、「同級生の中で私が1番輝いているわ!」とも言い切れません。ノーベル賞を受賞したなら話は別ですが。)

かつて、クラスで1番人気だったS君が窃盗と暴力で服役中と聞いた時は、「私の地味で暗い人生って、実は正解だった?」とすら感じました。学校カースト崩壊ですね。

ただし、クズ人間はいます。
他人を不幸に陥れて平気な顔をしている人は、クズです。
私はクズではありません。幸子さんもクズではないと思います。

いいんじゃないですか、20代の幸子さんが、今の状況でも。私には問題とは感じません。
ダメ人間は人畜無害です。クズ人間は最悪です。

生きてください。人生が面白くなるのは、これからです。

Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/98753
幸子さん
2018/04/22 21:07

皆さんコメントありがとうございました。まとめての遅い返信となりすみません。うつのような気がしつつも食欲は旺盛で過眠症かというほどよく寝てしまうので完全なうつではないのかなと思いつつ自分を責める日々です。自分の存在価値を尊いとはまだ思えませんが、自分なりに頑張っていこうと思います。とても丁寧でお優しいコメントに心が温かくなりました。

Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 仕事 離婚

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 先生 高校

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
行動療法 コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症)

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
19歳~ 仕事 就職

夫がアスペルガー症候群です。家族の今後について悩んでいます。 私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。 夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。 結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。 それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。 私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。 夫と話し合いをしても、 自分は自分は、、、、 僕の考えは、、、 周りが間違っている。 自分が正しいのに。 自分のやり方は、、、 と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると 僕は疲れた。明日にしてくれ。 頭が痛い。 と上の空で話し合いになりません。 育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。 生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。 何でうちの夫はこうなんだ? どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ? 私に原因があるのか? 何でこの人と結婚しちゃったんだろう? 離婚すべきか? 将来このままで大丈夫か? どうやって子供を養っていこう? とずーーと悩んできました。 最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。 夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。 知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。 私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。 私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。 今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。 ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。 かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。 夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。 しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。 今後どうしたらいいのか迷ってます。 今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか? 両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか? と心配は尽きません。 アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 長文で失礼いたしました。 妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。 もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
11件
2017/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 結婚 コミュニケーション

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 IQ

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
ダウン症 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
K-ABC 田中ビネー 中学校

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい) いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、 一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。 40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め) にしています。 光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。 子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが 多かったです。 肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。 都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何? …と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」 だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います) 美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、 張ってるアゴ)なんだと思います。 主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、 にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので 後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。 ※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う) 耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。 この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。 Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが 薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、 クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが 初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。 それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを していようと思います。 マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか) 犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。 初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが 顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた 方が良いでしょうか。 この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。 質問は ・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで) ・新しい病院でのお願いの仕方 整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。 あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。 (両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)

回答
5件
2021/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 カウンセリング

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
診断 幼稚園 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す