こんにちは
私の悩みはADHDとは関係なく私個人の問題かもしれないですが質問させていただきます
夫とケンカになる時にいつも言われるのが「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」です
夫に言わせると私が電話で友達と話してるのを聞いてると私はちゃんと共感出来ているそうなんです
確かにどうしようもない事を相談されたらその話に「あるよね~」と共感するかもしれないです
でもちゃんと問題と向き合って解決しようとした時には適当に共感できません
私の返答は
①適当に共感
②本当に共感
③自分が思った意見を言う
ですが、夫は①のみで話をしないといけないのでしょうか?
その事を指摘されてからうまく話せないです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/04/24 11:14
うーん。
これ、ご主人が何をもって「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」と言ってるか?はわかりませんが
うちのADHD+ASD娘は
叱られたり、強く言われるとまず不貞腐れた表情になります。相手の目を見ることは一切しませんし、不機嫌駄々もれ。
不貞腐れていても、不機嫌だだもれでも、適度な相づちや相手の顔を睨み付けていたり等があれば、相手は聞いていると実感します。
けれど、どこを見ているのかわからないと実感出来ません。
次に反論ですが。
これは、認知の歪みや言語理解のくせから、相手の感覚からすればとんでもない反論をしてしまいます。
例えば、真面目にきいてんの?と聞かれても、いや、今別の事が気になってるから聞いてない。等と言ってしまったり、でもでもだってが多かったり。
いかに心の中で反論というわけではなく、考えていても、口から出てくる言葉、目の動き、他のからだの動きや表情から反抗的、反論となることもあります。
最初に、相手への同意をあらわすワードとして「確かにそうなんだけれども」などを丁寧にいれずに、抜かしてしまったり、「でも、だって」という雑なワードで片付けると反論ばかりととられます。
共感については、そもそも認知の歪みがあってもなくても人それぞれ感じ方は違うのですが、ADHDの人は細かいところばかり気にするし、正解をやたらと気にかけるので、相手が言っていることはそれはそれで認めるとか、違う意見を自分とは意見は違うけれどこう考えているのね。とは思えませんし、意見が折り合えないという「保留」や「一部合意」にはまず至れません。どちらかの意見に寄せる事に固執します。
共感とは、「あなたがそう思っているということを知る。」で足りる事もあります。
まるっきり同じように感じていたら、より共感しているというこたになりますけどね。
なお、ADHDの娘の感覚は知ってますしどう考えてるか?はわかってますからそこは受け止めますが、同じ感覚にはなり得ないので私は彼女に共感を求めていません。
ADHDさんはこういう事で、叱責やケンカの場面での作法がなってなくて、定型さんやより言葉にこだわりの強いASDを怒らせてしまうことはありますよね。
なみこさん、私は統合失調症の当事者です。
主人は、一回り歳上の健常者です。
結婚して、今年で20年が経ちました。
統合失調症を発症したのは13年前で、それ以前は、健常者でした。
なみこさんご夫婦のお話を伺って、思ったのですが…
なみこさんご夫婦の方が、解りあえるのではなかったのかな…と。
私たち夫婦は、健常者と障害者で、立場が違います。
なみこさんご夫婦は、お互いADHDで、同じ者同士になりますよね。
だから、私から見ると、少し不思議に思いました。
でも、ADHD同士と言っても、様々だとも聞きますので、一概には言えないのでしょうね。
『共感』というのは、『しなさい』と言われてできるものではなく、自然にこころにわいてくるものだと思うのです。
ご主人が『反論ばかりする』と仰っているようですが…
それを回避する方法があるとしたら、ご主人が、なみこさんに話をされた時に、まず『そうね』と言葉をかけて、差し上げることではないかと思います。
そして、聞き役に徹すること…ではないかと思います。『傾聴』とも言えるかと思います。
阿川佐和子さんが『聞く力』という本を、以前書かれていたと思いますが。
阿川さんは、冠番組も持っていらっしゃいますが、ゲストの方が、阿川さんに話したくなってくる…と聞いたことがあります。
だから、なみこさんが、ご主人がどんなことを話されても、まず『そうね』と、一言言葉をかけて差し上げて、それから、なみこさんの意見を述べる…。
『だって』や『でも…』ではなく、『そうね』とまず言葉に出す。
少し前に、カーリング女子の『そやね』という口癖が話題上りましたよね。
それではないかな…と、私は思いました。
例え、ご主人の話に『共感』できなくとも、『そうね』と言葉に発して、ご主人の話を聞いていたら、『ああ、この人はこんな気持ちでいるんだ』と、ご主人のことを、理解することができるようになると思うのです。
『共感』はできなくとも、『理解』はできると思います。
難しく考えなくてもよろしいかと、私は思いました。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.

退会済みさん
2018/04/24 11:52
お返事拝見しました。
ご主人は女の子みたいな人ですね。
まあ、男の人にありがちですが、妻や母、女からわかったようか事は言われたくないのかもしれません。
私自身も、主さんと同じで
自分では大切な人の悩みを解決しようと頑張ってしまいます。それに悩みを打ち明ける時は私も指摘されたい方です。言われたくない時は相談しない。
けれど、相談してはただ聞いてほしいだけの人もいますし、その方が多いですから、「そうか、そうか」とリアルではひたすら傾聴してます。
ちなみに、心のなかでは「あなたは、そう思うのね」ではなく「ばっかじゃないの?」と思ってしまうこととありますが、指摘を減らした方が優しいし、わかってくれる。等と言われます。
ちなみに、娘はADHD系の友達のこの良かれという励ましにうんざりしていて。
他の子が、あなたはそれをやったことないんだし、想像で安易な励ましや指摘はやめなよ。と言ってくれてたみたいですが、改善せず「経験してもないあなたに言われるのは本当にしんどいから、このことで励ますのはできればやめてほしい。」とちゃんと言ったらしいのですが、本人は自分だけのけ者にされて意地悪された。と怒らせて問題になってしまったことがあります。
優しさの押し売りは娘もしますが、娘はやめて、とハッキリと言われたらやめられるので、それを試みて「意地悪」と言われたので深く傷ついてしまいました。
普通は定型さんなら、やめてと言わずにきれてしまったり、もしくは相手にはそうだねーなどと適当に言いつつ逃げて相手を構わないようにするのに、娘は寄ってこられたらまともに対応しようとするし、相手は良かれとよせばいいのに求めてもないアドバイスをしつこくするらしく耐えきれなくなってのことでしたね。
でも、だって。はどの場面でもよくないワードで誤解されやすいので、極力使わない方がいいですよね。注意や指摘されてるときは、特にそうで
でもだって。を言いたいなら時間をかなり置いてからか、きちんと伝える意図を明確にした方が方がいいと思います。
けれど、共感とか傾聴しか必要としてない人には助言は不要かと。
このままされたら、私が迷惑被る!とかでなければどうしたらいい?と聞かれない、聞けそうにないだろう相手なら、助言は一切言いません。
その方がギクシャクしませんよ。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
ruidosoさん
確かに!
その人の悩みなんだからその当事者にしかわかりませんよね
わからなければ、たとえ私が一生懸命出したアドバイスでも
正解以外は反論と捉えられてしまうんですね
わからなければ「どうなんだろうね~」「難しいよね~」みたいな感じでいいんですね
なんだ~、そんな事なんだと思いすごくホッとしてます
ADHDの私にはruidosoさんのように具体的に言ってもらえるとすごくわかりやすいです
ありがとうございます😊
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
ろーたすさん
ありがとうございます😊
主人は口調も強く、悩み事や愚痴を言う時もそんな感じなのでわからなかったのですが
悩み事=優しくされたいんですね
普通の私達の会話ってノリツッコミみたいな感じなので悩み事も愚痴も同じような強さで返していました
主人が最初に「今日は優しく聞いて欲しいんだけどさ~」と言ってくれれば私にもわかりやすかったんですが(笑)
ろーたすさんの言葉で理解できました
(あっ、悩みや愚痴かな?)と思ったら優しさトッピングですね🤔💡✨
「そうだね~」「そうね」
とても優しい言葉ですね
Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.

退会済みさん
2018/04/27 21:02
こんにちわ。
ADHD 当事者の者です。
「えっ?ケンカってこんなもんじゃあ無いの?」と、思ったのは私がADHD だからなのかしら?
だって、「話を聞かない」とか言われても、聞きたくもない事捲し立てられたら、素直に聞いていられないし…
「反論ばかりしてくる」とか言われても、うなずけないから反論してるだけナンですけどって思うし…
「共感出来ないの?」とか言われたところで、共感出来るなら、ハナからケンカにならんでしょ!なんですけど…
まぁね…お互い仲がいい証拠じゃないですか?
裏を反すと…旦那さんったら、なみこさんに「共感してほしい」・「お話聞いて欲しい」って思ってくれているんですよ。
私なんか、障害が夫にバレてからは、食事・洗濯・お金の話し以外は、無視か舌打ちしかしてくれないですよ。
あー!そう言えば…この間「気色悪い!さわんなキチガイ!」って、言われたっけ?
一番下の子が自立したら、離婚届けを置いて静かに逃げるぞぉ~!
話は変わって…アドラー心理学って本にね「怒りと言う感情は自身の欲求が満たされない時に起こる感情で、癇癪や叱責は満たされない欲求を実現させる為の上等手段」って書いてありました(^_^)。
私はね、この理論… あー ねっ!って、変に腑に落ちたんですよね。
ケンカや戦争って、結局 個々のワガママ(欲求)を貫き通そうとするから起こる訳であって、関わらなければ(或いは、相手に依存する気も湧かなければ)、起こる事さえ無いんですよ。
魂と魂のぶつかり合い!いいじゃぁないですか!多いにぶつかって、仲直りしてください!
ただ…多少は、相手に逃げ道を用意してあげて下さいね。
だって、旦那さん、みなこさんの事をとても愛しているのが分かりますから…。
あーっ!妬けて来ちゃうなぁ~!「俺を見て!」とか「話を聞いて!」とか、ここ1年言ってもらってねーやぁ~(泣) さっ…さみしい…(T_T)…。
Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。