締め切りまで
5日

こんにちは私の悩みはADHDとは関係なく私個...
こんにちは
私の悩みはADHDとは関係なく私個人の問題かもしれないですが質問させていただきます
夫とケンカになる時にいつも言われるのが「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」です
夫に言わせると私が電話で友達と話してるのを聞いてると私はちゃんと共感出来ているそうなんです
確かにどうしようもない事を相談されたらその話に「あるよね~」と共感するかもしれないです
でもちゃんと問題と向き合って解決しようとした時には適当に共感できません
私の返答は
①適当に共感
②本当に共感
③自分が思った意見を言う
ですが、夫は①のみで話をしないといけないのでしょうか?
その事を指摘されてからうまく話せないです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーん。
これ、ご主人が何をもって「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」と言ってるか?はわかりませんが
うちのADHD+ASD娘は
叱られたり、強く言われるとまず不貞腐れた表情になります。相手の目を見ることは一切しませんし、不機嫌駄々もれ。
不貞腐れていても、不機嫌だだもれでも、適度な相づちや相手の顔を睨み付けていたり等があれば、相手は聞いていると実感します。
けれど、どこを見ているのかわからないと実感出来ません。
次に反論ですが。
これは、認知の歪みや言語理解のくせから、相手の感覚からすればとんでもない反論をしてしまいます。
例えば、真面目にきいてんの?と聞かれても、いや、今別の事が気になってるから聞いてない。等と言ってしまったり、でもでもだってが多かったり。
いかに心の中で反論というわけではなく、考えていても、口から出てくる言葉、目の動き、他のからだの動きや表情から反抗的、反論となることもあります。
最初に、相手への同意をあらわすワードとして「確かにそうなんだけれども」などを丁寧にいれずに、抜かしてしまったり、「でも、だって」という雑なワードで片付けると反論ばかりととられます。
共感については、そもそも認知の歪みがあってもなくても人それぞれ感じ方は違うのですが、ADHDの人は細かいところばかり気にするし、正解をやたらと気にかけるので、相手が言っていることはそれはそれで認めるとか、違う意見を自分とは意見は違うけれどこう考えているのね。とは思えませんし、意見が折り合えないという「保留」や「一部合意」にはまず至れません。どちらかの意見に寄せる事に固執します。
共感とは、「あなたがそう思っているということを知る。」で足りる事もあります。
まるっきり同じように感じていたら、より共感しているというこたになりますけどね。
なお、ADHDの娘の感覚は知ってますしどう考えてるか?はわかってますからそこは受け止めますが、同じ感覚にはなり得ないので私は彼女に共感を求めていません。
ADHDさんはこういう事で、叱責やケンカの場面での作法がなってなくて、定型さんやより言葉にこだわりの強いASDを怒らせてしまうことはありますよね。
これ、ご主人が何をもって「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」と言ってるか?はわかりませんが
うちのADHD+ASD娘は
叱られたり、強く言われるとまず不貞腐れた表情になります。相手の目を見ることは一切しませんし、不機嫌駄々もれ。
不貞腐れていても、不機嫌だだもれでも、適度な相づちや相手の顔を睨み付けていたり等があれば、相手は聞いていると実感します。
けれど、どこを見ているのかわからないと実感出来ません。
次に反論ですが。
これは、認知の歪みや言語理解のくせから、相手の感覚からすればとんでもない反論をしてしまいます。
例えば、真面目にきいてんの?と聞かれても、いや、今別の事が気になってるから聞いてない。等と言ってしまったり、でもでもだってが多かったり。
いかに心の中で反論というわけではなく、考えていても、口から出てくる言葉、目の動き、他のからだの動きや表情から反抗的、反論となることもあります。
最初に、相手への同意をあらわすワードとして「確かにそうなんだけれども」などを丁寧にいれずに、抜かしてしまったり、「でも、だって」という雑なワードで片付けると反論ばかりととられます。
共感については、そもそも認知の歪みがあってもなくても人それぞれ感じ方は違うのですが、ADHDの人は細かいところばかり気にするし、正解をやたらと気にかけるので、相手が言っていることはそれはそれで認めるとか、違う意見を自分とは意見は違うけれどこう考えているのね。とは思えませんし、意見が折り合えないという「保留」や「一部合意」にはまず至れません。どちらかの意見に寄せる事に固執します。
共感とは、「あなたがそう思っているということを知る。」で足りる事もあります。
まるっきり同じように感じていたら、より共感しているというこたになりますけどね。
なお、ADHDの娘の感覚は知ってますしどう考えてるか?はわかってますからそこは受け止めますが、同じ感覚にはなり得ないので私は彼女に共感を求めていません。
ADHDさんはこういう事で、叱責やケンカの場面での作法がなってなくて、定型さんやより言葉にこだわりの強いASDを怒らせてしまうことはありますよね。
なみこさん、私は統合失調症の当事者です。
主人は、一回り歳上の健常者です。
結婚して、今年で20年が経ちました。
統合失調症を発症したのは13年前で、それ以前は、健常者でした。
なみこさんご夫婦のお話を伺って、思ったのですが…
なみこさんご夫婦の方が、解りあえるのではなかったのかな…と。
私たち夫婦は、健常者と障害者で、立場が違います。
なみこさんご夫婦は、お互いADHDで、同じ者同士になりますよね。
だから、私から見ると、少し不思議に思いました。
でも、ADHD同士と言っても、様々だとも聞きますので、一概には言えないのでしょうね。
『共感』というのは、『しなさい』と言われてできるものではなく、自然にこころにわいてくるものだと思うのです。
ご主人が『反論ばかりする』と仰っているようですが…
それを回避する方法があるとしたら、ご主人が、なみこさんに話をされた時に、まず『そうね』と言葉をかけて、差し上げることではないかと思います。
そして、聞き役に徹すること…ではないかと思います。『傾聴』とも言えるかと思います。
阿川佐和子さんが『聞く力』という本を、以前書かれていたと思いますが。
阿川さんは、冠番組も持っていらっしゃいますが、ゲストの方が、阿川さんに話したくなってくる…と聞いたことがあります。
だから、なみこさんが、ご主人がどんなことを話されても、まず『そうね』と、一言言葉をかけて差し上げて、それから、なみこさんの意見を述べる…。
『だって』や『でも…』ではなく、『そうね』とまず言葉に出す。
少し前に、カーリング女子の『そやね』という口癖が話題上りましたよね。
それではないかな…と、私は思いました。
例え、ご主人の話に『共感』できなくとも、『そうね』と言葉に発して、ご主人の話を聞いていたら、『ああ、この人はこんな気持ちでいるんだ』と、ご主人のことを、理解することができるようになると思うのです。
『共感』はできなくとも、『理解』はできると思います。
難しく考えなくてもよろしいかと、私は思いました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
ご主人は女の子みたいな人ですね。
まあ、男の人にありがちですが、妻や母、女からわかったようか事は言われたくないのかもしれません。
私自身も、主さんと同じで
自分では大切な人の悩みを解決しようと頑張ってしまいます。それに悩みを打ち明ける時は私も指摘されたい方です。言われたくない時は相談しない。
けれど、相談してはただ聞いてほしいだけの人もいますし、その方が多いですから、「そうか、そうか」とリアルではひたすら傾聴してます。
ちなみに、心のなかでは「あなたは、そう思うのね」ではなく「ばっかじゃないの?」と思ってしまうこととありますが、指摘を減らした方が優しいし、わかってくれる。等と言われます。
ちなみに、娘はADHD系の友達のこの良かれという励ましにうんざりしていて。
他の子が、あなたはそれをやったことないんだし、想像で安易な励ましや指摘はやめなよ。と言ってくれてたみたいですが、改善せず「経験してもないあなたに言われるのは本当にしんどいから、このことで励ますのはできればやめてほしい。」とちゃんと言ったらしいのですが、本人は自分だけのけ者にされて意地悪された。と怒らせて問題になってしまったことがあります。
優しさの押し売りは娘もしますが、娘はやめて、とハッキリと言われたらやめられるので、それを試みて「意地悪」と言われたので深く傷ついてしまいました。
普通は定型さんなら、やめてと言わずにきれてしまったり、もしくは相手にはそうだねーなどと適当に言いつつ逃げて相手を構わないようにするのに、娘は寄ってこられたらまともに対応しようとするし、相手は良かれとよせばいいのに求めてもないアドバイスをしつこくするらしく耐えきれなくなってのことでしたね。
でも、だって。はどの場面でもよくないワードで誤解されやすいので、極力使わない方がいいですよね。注意や指摘されてるときは、特にそうで
でもだって。を言いたいなら時間をかなり置いてからか、きちんと伝える意図を明確にした方が方がいいと思います。
けれど、共感とか傾聴しか必要としてない人には助言は不要かと。
このままされたら、私が迷惑被る!とかでなければどうしたらいい?と聞かれない、聞けそうにないだろう相手なら、助言は一切言いません。
その方がギクシャクしませんよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
確かに!
その人の悩みなんだからその当事者にしかわかりませんよね
わからなければ、たとえ私が一生懸命出したアドバイスでも
正解以外は反論と捉えられてしまうんですね
わからなければ「どうなんだろうね~」「難しいよね~」みたいな感じでいいんですね
なんだ~、そんな事なんだと思いすごくホッとしてます
ADHDの私にはruidosoさんのように具体的に言ってもらえるとすごくわかりやすいです
ありがとうございます😊
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ろーたすさん
ありがとうございます😊
主人は口調も強く、悩み事や愚痴を言う時もそんな感じなのでわからなかったのですが
悩み事=優しくされたいんですね
普通の私達の会話ってノリツッコミみたいな感じなので悩み事も愚痴も同じような強さで返していました
主人が最初に「今日は優しく聞いて欲しいんだけどさ~」と言ってくれれば私にもわかりやすかったんですが(笑)
ろーたすさんの言葉で理解できました
(あっ、悩みや愚痴かな?)と思ったら優しさトッピングですね🤔💡✨
「そうだね~」「そうね」
とても優しい言葉ですね
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちわ。
ADHD 当事者の者です。
「えっ?ケンカってこんなもんじゃあ無いの?」と、思ったのは私がADHD だからなのかしら?
だって、「話を聞かない」とか言われても、聞きたくもない事捲し立てられたら、素直に聞いていられないし…
「反論ばかりしてくる」とか言われても、うなずけないから反論してるだけナンですけどって思うし…
「共感出来ないの?」とか言われたところで、共感出来るなら、ハナからケンカにならんでしょ!なんですけど…
まぁね…お互い仲がいい証拠じゃないですか?
裏を反すと…旦那さんったら、なみこさんに「共感してほしい」・「お話聞いて欲しい」って思ってくれているんですよ。
私なんか、障害が夫にバレてからは、食事・洗濯・お金の話し以外は、無視か舌打ちしかしてくれないですよ。
あー!そう言えば…この間「気色悪い!さわんなキチガイ!」って、言われたっけ?
一番下の子が自立したら、離婚届けを置いて静かに逃げるぞぉ~!
話は変わって…アドラー心理学って本にね「怒りと言う感情は自身の欲求が満たされない時に起こる感情で、癇癪や叱責は満たされない欲求を実現させる為の上等手段」って書いてありました(^_^)。
私はね、この理論… あー ねっ!って、変に腑に落ちたんですよね。
ケンカや戦争って、結局 個々のワガママ(欲求)を貫き通そうとするから起こる訳であって、関わらなければ(或いは、相手に依存する気も湧かなければ)、起こる事さえ無いんですよ。
魂と魂のぶつかり合い!いいじゃぁないですか!多いにぶつかって、仲直りしてください!
ただ…多少は、相手に逃げ道を用意してあげて下さいね。
だって、旦那さん、みなこさんの事をとても愛しているのが分かりますから…。
あーっ!妬けて来ちゃうなぁ~!「俺を見て!」とか「話を聞いて!」とか、ここ1年言ってもらってねーやぁ~(泣) さっ…さみしい…(T_T)…。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
初めまして。
ASD受動型で成人女です。
あるあるですねぇ。
悩んでたり困ってたりしている事を、取り合ってくれない、信じてもらえないって...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?
オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。
誰でも苦手や生理...


おはようございます
例の好きな人に僕の事を理解してもらおうと思いますが、発達障害について上手く説明する方法ありますか?一年かけてここまで仲良くなってきたのて消滅するのは嫌だと思いました。しっかり伝えて仲良くしてもらいたいです。いま、手紙とかでは特性や仲良くして欲しいと伝えまくってます。それにクリスマスの時に仲直りしたときも相手からは、『まだまだこれからですよ』とか『お互いに調整しながらすり合わせながら行きましょう』も社交辞令なのでは?と想像すると気が狂いそうです。良いことばないかな?相手を惹き付けるような。
回答
女の人のなかには、はっきりと嫌ですといえない、無理ですと言えない人もいます。
そして、あなたは、今のとこ、職場の友達で嵐つながり、なだけで...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー&ADHDの当事者(独身)です。
『質問者さんは弟の味方なんだ。僕の気持ちを聞いてくれる人、わかってくれる人はいないんだ。僕...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
うちの娘も独り言(エコラリア)が激しいですよ⤵⤵⤵
これ…注意する方も我慢に我慢を重ねてからの注意なんですよね。障害特性だと分かっていても...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...



ありがとうございます
回答
お返事、ありがとうございます😊
後が面倒なんで、旦那のフォローは、それなりにやるのですが、面倒くさくなると放置しても良いと割り切ります。
...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
同じようなお子さんを持つ親の会はありませんか?
ネットで検索するといろいろ出てくると思います。
いきなり入会するのではなく、会員外参加可の...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
yesです。
次男が、ASDとわかったとき今のクリニックと療育先を、見つけたのは主人です。ネットで探し回ったそうです。
そのおかげで、現在...
