質問詳細 Q&A - 園・学校関連
最初から「学校に行かない」選択をした方、お子...

退会済みさん

2018/04/24 19:44
14

最初から「学校に行かない」選択をした方、お子様いますか?
子供の小学校進学にあたりホームスクールを候補に入れています。

校区の先生に説明しなくてはいけない時がくると思いますし
出席しなくても出席簿に名前が載ったり毎日出席で名前呼ばれたり、教室に子供の分の机が置いてあったりするんでしょうか(ないとまずいと言うのもあるのでしょうけど)?

卒業アルバムは集合写真の余白に別撮りの写真を合成されるんでしょうか。

くだらないことにこだわっててすみません。
「学校に一回も来てない子」と顔見知りのママさんに言われるのかなとちょっぴり気になります。

ハイブリッド通学ならそれでもいいんですが、
全く出席しない場合はどうなのか気になっています。

ホームスクールを実行してるかた、その辺りどうしているか教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/25 07:58
みなさまありがとうございました。

どのかたにも大変感謝します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
退会済みさん
2018/04/24 20:39

最初からいかせないのは、虐待を疑われる可能性もあります。
それに、何も言わなければ、すんでいる学区の学校に所属するように通知がきませんか?
一度も通わない選択って、親のエゴでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
退会済みさん
2018/04/24 22:45

たけのこさん

市役所には相談済みです。

オルタナティブ教育は海外では普通のことです。
日本でも今後普及していくかもしれません。
コメントありがとうございました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
退会済みさん
2018/04/24 23:10

うちは長男が途中からオルターナティブです。次男は、入学時からオルターナティブと公教育を併用しています。

お尋ねの内容は詳しくは知りませんが、スクールには、就学前から入って、一度も義務教育を選ばずに育っているお子さんたちがたくさんいます。社会的ルールも身につけているし、素敵な子どもたちです。

多様な学びの中から選択できる時代になりつつありますが、残念ながら、理解が進んでいないのが現状ですよね。

メレさんが、ホームスクールを選択する理由があるとお察しします。お子さんを思っての選択に、どうぞ自信を持ってくださいね。

Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
マキアさん
2018/04/24 22:53

就学年齢になったら公立にしろ私立にしろ文科省が認可した学校に通学しなくてはなりません。フリースクールなどに行く場合は学区の学校などに籍を置きつつ通うことになります。それには校長の許可が必要になります。
それと、たとえ学校に通わなくても恐らくPTAには強制加入となり、役員や見回り当番など他の保護者と同じように義務が発生すると思います。これもまた避けられない問題かと思います。

ちなみに、初めから行かせない理由とはどんなものなのでしょうか?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
タチアナさん
2018/04/25 07:24

知り合いが、学区の小学校に籍を置き、
オルタナティブスクールに毎日通学しています。その学校のお子さん皆、そのようです。籍を置いてる小学校には1度も行っていません。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99972
退会済みさん
2018/04/25 07:37

りんりんさん

なぜホームスクールが社会性がないことになりますか?

ホームスクール以外に子供に合う学校があればもちろん候補に入れます。
探しているのですが、勉強も社会性も学校でなくても教えられると思ったまでです。

学校は優秀、普通、そうでないなど選り分けて、学校に適合しない人をふるい落す場所だと私は感じました。

私は教育や学業に厳しい環境で育って大学も出てますが、人並みであること、優秀であること、その他、随分偏った観点と考えで縛られて育ったなと我ながら思います。

いろいろな観点から子供にはもっと合う環境があると感じました。

Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信ありがとうございます。 そうですね。動けなくなる呪文に、一歩間違えばなってしまいますよね。 臨機応変も一緒に伝えていきま...
30
不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい

数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。)現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか?学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。どうぞ、よろしくお願い致します。

回答
敏感で勉強はできる子、支援も相談先も、共感できる親の会も、無いですよね。世の中一般の、不登校に対しての知識が当てはまらないです。 放課後...
15
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ハコハコさん 何度も回答ありがとうございます。 そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。 本人は厳しい環境に身を...
36
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
小学2年生の息子がよく似ています! 3才の頃からよその人を捕まえては家庭の内情を話し続け、~は、話してはダメよ、と言ったらその直後から話...
11
息子は現在大阪の小学校の支援級に通っています

(1年生、ASD、不登校の二次障害ややあり)幼稚園では大変でしたが、今の小学校では支援級で理解のある先生方に守られているので、無理のない登校をさせてもらえており、かなり不登校も改善に向かっており、ずっと同じ学校に行かせてあげたいと思っています。また、別の話で、私の母の容態がよくないので(アルツハイマー)、母の住む、田舎と、大阪を行ったり来たりする生活になりそうなんですがその場合、子供の学校を大阪の学校には在籍したままで田舎に一時的にいるあいだは、現地の小学校に通うこととかできるんでしょうか?また、その田舎に滞在中であっても、母の調子が良いときは、少しだけでも大阪に戻りたいので、その時は大阪の学校に顏を出せるようにはしたいです。そんな自由な事、日本の教育委員会が許してくれるとは、想像だけで無理って思いますがこんなケースで、短期的に二つの学校に少しずつ顏を出す、ということってできるんでしょうか?質問の発端は、最初は田舎の学校には行かなくてもいいと思っていましたが、私の事情を知る知人が心配してくれたのは田舎にいる間は、学校に行かせられないので、その期間が長引けば、児童相談所とか出てきて親の都合で、子供を学校に行かせてない親、とかで処分されたり大阪の学校も、不登校生を在籍させてるのも評判悪いので、田舎に転校してくれ、とか言われたり、結局、学校の立場としては学校に来い!っていうことだけだから、学校行かずに生活すること自体がどこであろうと問題視されるんじゃない?とか。とはいえ、とはいえ、今の小学校を転校とか絶対絶対考えてないし、嫌だし、などなど、、、、もし、そういう事が可能であれば、最初の2,3か月はきっと親の看病として大目にみてくれててもそれ以上長引いた場合の対応としてどういう道があるのかを知りたいと思い投稿致しました。家庭の事情を書き始めると論点がずれるので書いていませんので、なぜそんな変な質問をしているのか、わかりづらいとは思いますが、こうしたらいいんじゃない、というご意見ではなく、学校のシステム的に、二つの学校に通ったりできるものか、そんな方がほかにもいらっしゃるのか、少しご意見を知りたく投稿させていただきました。長文ですが、もし、お時間あって、答えても良い方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。

回答
やはり住民票を移し転校手続きを取らないと、両方の学校に籍を置くことは難しいかと思います。 いずれにしても今の事情をきちんと学校に伝え相談す...
8
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。 療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだ...
9
小6三学期に診断名がおり、その時から完全不登校

現在は中2の息子の学習方法についてです。ネットでの学習教材(Z会、スタディサプリ)を使っていましたが、理屈がわからなくなり、そこから頭がすすめず、怒って一切勉強を止めてしまいました。その部分をとばして次の単元に取り組む事は出来ません。小学生時代の成績は良い方です。プログラミングに興味があり、教室に通っています。知識の吸収は早いです。大人との難しい会話も、とても弾んでいるように見えます。けれども、数学や国語は、私達が普段当たり前に使っている公式や言葉などを納得しない限り、すぐに怒ってしまいます。「自分が理解できていない事が知られてしまうのは恥ずかしいから絶対に嫌だ」と、家庭教師は拒否です。塾は雰囲気が嫌だと。←見てません、彼の想像です。家で教えるにも、教え方が下手で…ケンカになってしまいます。夏休みに入り、とうとう暇になってしまったようです。勉強をやらな過ぎてて、不安はずっと抱えている中で、勉強に前向きな姿勢が見えました。が、やはりやり方がわかりません。こんな時、みなさんはどうされていましたか?塾も視野に入れて考えだしたように見えます。埼玉県西武池袋線在住です。本人も親も、中学に戻る事は一切考えていません。本人の居心地の良い場所をみつけ、毎日を前向きに過ごせたらと考えています。何か意見がありましたら、よろしくお願いします。

回答
こんにちは 浅知恵かもしれないですが、 プログラミングを軸にして、英語や数学を学んでもらって将来留学・・・とかも視野にいれてみるとか 動...
5
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
本人は、私立・公立関係なく、「怖くて学校に行きたくない」のですね。 小学生と違って、無理矢理に連れていくのは難しいのではないかと思います。...
10
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
我が家は息子が小学校に入学するときに通常学級判定だったのを覆して情緒級入学を叶えました。 高IQ(全検査IQ130超)のASDです。 10...
14
何度も相談させていただいています

小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。

回答
みみりさんありがとうございます。そうなんです!登校できなくなった理由はまさにその通りなんです。先生の怒りかたがこわい、怒られている友達を見...
15
学校が信用できない時はどうしたらいいでしょうか?支援級と普通

級(原級)に在籍している、小学3年生男児の母です。発達障害で、療育に通ったり、放課後はデイサービスを利用したりしています。特に他害のある子で、挑発された時や、悪気がなくて当たってしまった事で逆上したりすることがあります。それが主に学校で発生しています。他の児童との関係調整だったり、気が乗らないと授業に参加できない部分があるので、支援してほしいとお願いしているのですが、正直なところ、普通級の先生は知識はあまりありません。なにより、肝心の支援級の先生もよくわからないのです。偏った知識(薬で何とかなる等)なので、何度か説明したものの受け入れて貰えませんでした。そもそも、その支援級の先生も定型発達かどうか怪しい様子で、人との距離感や発言がおかしかったりします。年末、息子と今後の話し合いをしたい、お母さんも来て下さいと言われたので、一緒に行ってきました。実際は支援の先生がひたすら罵声を浴びせ、支援教育とは程遠い内容(他の子の侵害だ、みんなと同じようにやってみろ!等)でした。なんでも、息子と先生だけだと、息子が手や足を出したりハサミを投げたりするから、お母さんにも同席してもらったとの事。確かにいけない事だけども、私も先生の話を聞いていて、机を放り投げたい気分になりました。その罵声の内容が、学校側で会議をした結果と言っていました。(支援級の先生は、学校の支援コーディネーターです。)このままでは、せっかく療育や家庭教育等の努力が全く無駄になってしまう気がします。適切な支援を受けられていない、そんな時はどうしたらいいでしょうか?

回答
emotyさん お返事拝見しました大変な中誠実なお返事をありがとうございました! 私も、ここではないですが、サイトへの投稿に対し攻撃的な...
13
別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校

の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。

回答
ナビコさん ありがとうございます。 非常識なことではないとのことで安心致しました。 実は、宿泊学習が火曜日からなのですが、担任から電話...
16