締め切りまで
5日

別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加...
別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校の対応についてお聞きしたいです。
中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。
教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。
なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。
息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。
その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。
このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?
このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?
ご意見をお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事拝見しました。
苦手な人がいないから行くのがチャンスというのはわからなくはないのですが、あくまでもそれはお子さんの都合ですので。
学校のルールはルールとしてあるのでしょうから、それは尊重してもよいのでは?
小学校と中学校では単純に教科担任制でもあり、同じ地域だし同じ対応ができると考えるのは、おやめになった方がいいと思います。
また、中学校ですが、学校の規模や生徒数により、教員の人数がギリという事があるようでして、手厚い対応をしたくても現実的ではないそうです。
本当にちょっとした人数の差らしいので、詳しい説明はできませんが、例えば学年3〜4クラスぐらいの中学校って教員人数がギリらしいのです。
うちの子の学年に知的グレーのお子さんがいて、やはり学校苦手、教室も嫌な子がいると入れない。ということなのですが
そのお子さんの影響で自習になることしばしばでした。
みなさん、あいつかーみたいな感じで仕方ないと考えてはいましたけど…
約束した日に来たとしても、他の先生がたの都合の兼ね合いもあって…という形でしたけどもしわ寄せは、他学年にも影響していました。
非常識かどうか?は学校によると思いますけど、うちの中学校でやったら陰口叩かれます。明らかにやり過ぎ、不登校や障害が理由でもおかしいのでは?と黙って訝しむ人もいますし。
主さんのように半ばやってくれるのが当然では??というスタンスはいかがなものか?と思います。
お願いできたらしたいなー。って印象ではないです。
息子さんが学校に行っても問題がない。とおっしゃいますが
少なくとも支障があるかどうか判断するのは、学校側なのでは?
子どもさんの為にできることをというお気持ちには共感しますが
やってくれて当然なのでは?問題なんかないでしょう?
というスタンスは、私から見ると美しくはありません。
少なくとも私なら頼むにしても、このスタンスではまずやらないなぁ。と思いますから、私の感覚とはあまりに違うので…主さんとは持つ文化がかなり違うのでしょう。と思います。
どちらが正しいと言うことではなく、私は主さんのようなスタンスでは、どこにも相談しないです。
あと、このスタンスでは、本人の気持ちが尊重されにくいと思いますよ。
苦手な人がいないから行くのがチャンスというのはわからなくはないのですが、あくまでもそれはお子さんの都合ですので。
学校のルールはルールとしてあるのでしょうから、それは尊重してもよいのでは?
小学校と中学校では単純に教科担任制でもあり、同じ地域だし同じ対応ができると考えるのは、おやめになった方がいいと思います。
また、中学校ですが、学校の規模や生徒数により、教員の人数がギリという事があるようでして、手厚い対応をしたくても現実的ではないそうです。
本当にちょっとした人数の差らしいので、詳しい説明はできませんが、例えば学年3〜4クラスぐらいの中学校って教員人数がギリらしいのです。
うちの子の学年に知的グレーのお子さんがいて、やはり学校苦手、教室も嫌な子がいると入れない。ということなのですが
そのお子さんの影響で自習になることしばしばでした。
みなさん、あいつかーみたいな感じで仕方ないと考えてはいましたけど…
約束した日に来たとしても、他の先生がたの都合の兼ね合いもあって…という形でしたけどもしわ寄せは、他学年にも影響していました。
非常識かどうか?は学校によると思いますけど、うちの中学校でやったら陰口叩かれます。明らかにやり過ぎ、不登校や障害が理由でもおかしいのでは?と黙って訝しむ人もいますし。
主さんのように半ばやってくれるのが当然では??というスタンスはいかがなものか?と思います。
お願いできたらしたいなー。って印象ではないです。
息子さんが学校に行っても問題がない。とおっしゃいますが
少なくとも支障があるかどうか判断するのは、学校側なのでは?
子どもさんの為にできることをというお気持ちには共感しますが
やってくれて当然なのでは?問題なんかないでしょう?
というスタンスは、私から見ると美しくはありません。
少なくとも私なら頼むにしても、このスタンスではまずやらないなぁ。と思いますから、私の感覚とはあまりに違うので…主さんとは持つ文化がかなり違うのでしょう。と思います。
どちらが正しいと言うことではなく、私は主さんのようなスタンスでは、どこにも相談しないです。
あと、このスタンスでは、本人の気持ちが尊重されにくいと思いますよ。
学校の都合という言い方をしたらそれまでですが、これは本人にも飲み込んでもらうほかないやむを得ない理由にあたるのではないか?と思いますけど。
うちはこういう場合は、やむを得ない。として休みましたし、本人のことも親が責任をもって説得し、代替の策を提示して埋め合わせてきました。
価値観が違う人間から言われても何も響かないかもしれませんが
学校にも都合や事情はあり、おそらく宿泊学習には支援級以外の教員もそこにあてたりして人を割り当てているかと思います。
ちなみに、うちのあたりは宿泊学習は必ず校長同行しているように思います。
故にただでさえ忙しい副校長は大忙し、人も足りませんし。
更に誰ぞ手配してといっても、お子さんのことをよく知るか、適切な配慮ができる先生の時間が確実に空いているか?は約束できないかと。
学校の指定する時間に行って、あちらの都合にあわせて帰るとか可能だとしても
ハズレの先生に対応してもらって学校のことがもっとイヤになるよりは
先生がいない。仕方ないからその日は学校休み。という方があらゆる意味でメリットがあるかと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校関係者じゃないので、想像ではありますが、
「公平性」の問題なのではないかと。
今回、主さんのお子さんは支援学級所属で、普段対応してくれる主任の先生もいるし対応はもしかしたらできるかもしれません。
しかし、普通学級所属の子で宿泊学習が難しく欠席の場合は。
きっと、担任は宿泊学習に行って対応できないので、学校は休んで下さいと言うしかないのだと思います。
だけど主さんのお子さんはOKということにしたら、他の生徒との公平性が保てないのではないかと。
他の子はダメなのに、お子さんはいい、とも言えないのかな、と思ったのですが。
あくまで私の想像です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談すること自体は非常識ではないと、私は思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
わが子は通常級でした。
こちらの地域は通常級では休みになりません。
朝いつも通り登校して、給食なしの四時間で過ごします。プリントを配られてそれをひたすら解くらしいです。
しかし、別室登校をしているお子様が一人だけならば、そこに人員配置できないのでは?と思います。
と、いうのもわが子達の修学旅行の時の支援級の先生はオールスタメンで子供ひとりに一人つくくらいだったそうです。
なので、総出ででかけるからみる人がいないってことでしょう。
相談してもいいけど、改善しない案件かも。市内の他の支援級はどうなっているのか?を調べて、もし、欠席になってないなら覆すチャンスかもしれません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの頑張りをみとめてほしい。苦手なひとがいないときのほうがむしろ行きたいのに。とkuromiさんは感じているのですね。
苦手な同級生がいない時こそいかせたいんですね。
お子さんは休みだと言われているのを覆しても、登校したいのかな。
毎日行く。これは大事だけど、kuromiさんの気持ちがちょっと先走っているような感じもします。
他の学校が出席できるからといって、当たり前ではありません。
そこは、理解したうえで、お願いはしてみることかな。
合理的配慮も、お子さん最優先とはいかないので、行かせたい気持ちはわかりますが、もうすでに、配慮してもらってるうえで、さらにとなると難しいところもあるとはおもいます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
学校の宿泊行事で行きたくない?、
じゃあ不参加にしますーということで、欠席になって「困る」のは、その宿泊行事で一緒に行くはずの同じグルー...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
支援学校にいけない理由は、たいてい、IQです
文部科学省の基準としては
「中度の知的...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
学校から事前に、生徒全員に、
参加するかしないかの提示をするように通達があるかと思うのですが、それはありませんか?
ですが、年間を通して...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
はじめまして、中2の母です。息子は小学1年から不登校になり校区の学校には行けなくなり現在の養護学校に行くことにしました。それでも四年生から...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさん、ありがとうございます。ASかもしれないとカウンセラーの先生に言われた時に集団登校は止め、二人でみんなが登校した後ゆっくり行って...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
いわゆる「民泊」ってヤツですね。
息子が卒業した中学も修学旅行は民泊でした。
息子の学校ですと、基本的には「通常学級のグループに入る」でし...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
はじめまして。
息子も小3で集団生活の疲労がピークになり、腹痛などの身体症状も出たので、時々欠席や早退をしながら過ごしました。
デイや服...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事拝見しました。療育は受けてないのですね。お子さんが、嫌だと言うとその通りにするのでしょうか。療育は、大切なものだと思います。今からで...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ご報告ありがとうございます。お疲れさまでした。
迷い迷い書いているのですが、校長先生、教頭先生に相談の時間をとってもらった方がいいと思いま...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
あんさんさま
確かに凄くがんばっていると思います。保育園の時とはまったく違う状況、人数の中で過ごす日々。学校行ってるだけで偉いなと本当に...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
うちの息子とそっくりだな、と読んでいて思いました。現3年生で支援級に通っています。息子の診断名は自閉スペクトラム症とADHDです。幼い頃か...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
学校をお休みして「不登校」をお伝えしてみる、のも選択かな?
校長先生には、お子さんが困っているカンジが伝わってないんじゃないでしょうか。
...
