締め切りまで
6日

別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加...
別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校の対応についてお聞きしたいです。
中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。
教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。
なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。
息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。
その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。
このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?
このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?
ご意見をお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事拝見しました。
苦手な人がいないから行くのがチャンスというのはわからなくはないのですが、あくまでもそれはお子さんの都合ですので。
学校のルールはルールとしてあるのでしょうから、それは尊重してもよいのでは?
小学校と中学校では単純に教科担任制でもあり、同じ地域だし同じ対応ができると考えるのは、おやめになった方がいいと思います。
また、中学校ですが、学校の規模や生徒数により、教員の人数がギリという事があるようでして、手厚い対応をしたくても現実的ではないそうです。
本当にちょっとした人数の差らしいので、詳しい説明はできませんが、例えば学年3〜4クラスぐらいの中学校って教員人数がギリらしいのです。
うちの子の学年に知的グレーのお子さんがいて、やはり学校苦手、教室も嫌な子がいると入れない。ということなのですが
そのお子さんの影響で自習になることしばしばでした。
みなさん、あいつかーみたいな感じで仕方ないと考えてはいましたけど…
約束した日に来たとしても、他の先生がたの都合の兼ね合いもあって…という形でしたけどもしわ寄せは、他学年にも影響していました。
非常識かどうか?は学校によると思いますけど、うちの中学校でやったら陰口叩かれます。明らかにやり過ぎ、不登校や障害が理由でもおかしいのでは?と黙って訝しむ人もいますし。
主さんのように半ばやってくれるのが当然では??というスタンスはいかがなものか?と思います。
お願いできたらしたいなー。って印象ではないです。
息子さんが学校に行っても問題がない。とおっしゃいますが
少なくとも支障があるかどうか判断するのは、学校側なのでは?
子どもさんの為にできることをというお気持ちには共感しますが
やってくれて当然なのでは?問題なんかないでしょう?
というスタンスは、私から見ると美しくはありません。
少なくとも私なら頼むにしても、このスタンスではまずやらないなぁ。と思いますから、私の感覚とはあまりに違うので…主さんとは持つ文化がかなり違うのでしょう。と思います。
どちらが正しいと言うことではなく、私は主さんのようなスタンスでは、どこにも相談しないです。
あと、このスタンスでは、本人の気持ちが尊重されにくいと思いますよ。
苦手な人がいないから行くのがチャンスというのはわからなくはないのですが、あくまでもそれはお子さんの都合ですので。
学校のルールはルールとしてあるのでしょうから、それは尊重してもよいのでは?
小学校と中学校では単純に教科担任制でもあり、同じ地域だし同じ対応ができると考えるのは、おやめになった方がいいと思います。
また、中学校ですが、学校の規模や生徒数により、教員の人数がギリという事があるようでして、手厚い対応をしたくても現実的ではないそうです。
本当にちょっとした人数の差らしいので、詳しい説明はできませんが、例えば学年3〜4クラスぐらいの中学校って教員人数がギリらしいのです。
うちの子の学年に知的グレーのお子さんがいて、やはり学校苦手、教室も嫌な子がいると入れない。ということなのですが
そのお子さんの影響で自習になることしばしばでした。
みなさん、あいつかーみたいな感じで仕方ないと考えてはいましたけど…
約束した日に来たとしても、他の先生がたの都合の兼ね合いもあって…という形でしたけどもしわ寄せは、他学年にも影響していました。
非常識かどうか?は学校によると思いますけど、うちの中学校でやったら陰口叩かれます。明らかにやり過ぎ、不登校や障害が理由でもおかしいのでは?と黙って訝しむ人もいますし。
主さんのように半ばやってくれるのが当然では??というスタンスはいかがなものか?と思います。
お願いできたらしたいなー。って印象ではないです。
息子さんが学校に行っても問題がない。とおっしゃいますが
少なくとも支障があるかどうか判断するのは、学校側なのでは?
子どもさんの為にできることをというお気持ちには共感しますが
やってくれて当然なのでは?問題なんかないでしょう?
というスタンスは、私から見ると美しくはありません。
少なくとも私なら頼むにしても、このスタンスではまずやらないなぁ。と思いますから、私の感覚とはあまりに違うので…主さんとは持つ文化がかなり違うのでしょう。と思います。
どちらが正しいと言うことではなく、私は主さんのようなスタンスでは、どこにも相談しないです。
あと、このスタンスでは、本人の気持ちが尊重されにくいと思いますよ。
学校の都合という言い方をしたらそれまでですが、これは本人にも飲み込んでもらうほかないやむを得ない理由にあたるのではないか?と思いますけど。
うちはこういう場合は、やむを得ない。として休みましたし、本人のことも親が責任をもって説得し、代替の策を提示して埋め合わせてきました。
価値観が違う人間から言われても何も響かないかもしれませんが
学校にも都合や事情はあり、おそらく宿泊学習には支援級以外の教員もそこにあてたりして人を割り当てているかと思います。
ちなみに、うちのあたりは宿泊学習は必ず校長同行しているように思います。
故にただでさえ忙しい副校長は大忙し、人も足りませんし。
更に誰ぞ手配してといっても、お子さんのことをよく知るか、適切な配慮ができる先生の時間が確実に空いているか?は約束できないかと。
学校の指定する時間に行って、あちらの都合にあわせて帰るとか可能だとしても
ハズレの先生に対応してもらって学校のことがもっとイヤになるよりは
先生がいない。仕方ないからその日は学校休み。という方があらゆる意味でメリットがあるかと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校関係者じゃないので、想像ではありますが、
「公平性」の問題なのではないかと。
今回、主さんのお子さんは支援学級所属で、普段対応してくれる主任の先生もいるし対応はもしかしたらできるかもしれません。
しかし、普通学級所属の子で宿泊学習が難しく欠席の場合は。
きっと、担任は宿泊学習に行って対応できないので、学校は休んで下さいと言うしかないのだと思います。
だけど主さんのお子さんはOKということにしたら、他の生徒との公平性が保てないのではないかと。
他の子はダメなのに、お子さんはいい、とも言えないのかな、と思ったのですが。
あくまで私の想像です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談すること自体は非常識ではないと、私は思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
わが子は通常級でした。
こちらの地域は通常級では休みになりません。
朝いつも通り登校して、給食なしの四時間で過ごします。プリントを配られてそれをひたすら解くらしいです。
しかし、別室登校をしているお子様が一人だけならば、そこに人員配置できないのでは?と思います。
と、いうのもわが子達の修学旅行の時の支援級の先生はオールスタメンで子供ひとりに一人つくくらいだったそうです。
なので、総出ででかけるからみる人がいないってことでしょう。
相談してもいいけど、改善しない案件かも。市内の他の支援級はどうなっているのか?を調べて、もし、欠席になってないなら覆すチャンスかもしれません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの頑張りをみとめてほしい。苦手なひとがいないときのほうがむしろ行きたいのに。とkuromiさんは感じているのですね。
苦手な同級生がいない時こそいかせたいんですね。
お子さんは休みだと言われているのを覆しても、登校したいのかな。
毎日行く。これは大事だけど、kuromiさんの気持ちがちょっと先走っているような感じもします。
他の学校が出席できるからといって、当たり前ではありません。
そこは、理解したうえで、お願いはしてみることかな。
合理的配慮も、お子さん最優先とはいかないので、行かせたい気持ちはわかりますが、もうすでに、配慮してもらってるうえで、さらにとなると難しいところもあるとはおもいます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
本人が嫌なら、行かなくてもいいんじゃないでしょうか?
行きたくないものを無理やり行って、それでも楽しい思い出ができることもありますけど、...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
おはようございます。
修学旅行って行かなくてもいいと思います。金銭面で行けない人もいるからね。
ただし、事前学習はかなりの時間をさいてや...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
息子は一応勉強面は一部の苦手な算数以外はわりとできています。
逆に音楽、体育、図工などは手先が不器用だっ...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
気持ちすごくわかります。
娘さんは通常級にいたいのですか?
プロフィール見ましたがIQは全体的に高めなんですね。
小学校とは違く科目によっ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
かなり手ごわいですね。
でもデイでは問題ないとのこと。
どういう対応をしているのか、教えてもらったらどうですか?
残念ながらそういう態度...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
中学校の修学旅行はわからないけれど、グループの子が支援級という情報より、お子さんが知らないお宅でホームステイ2泊できるか(精神的に耐えられ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
他の方と少し違う感じがあると、子育て、困り感がありますよね。、私もそうです。
聞いた話しでは、ギフデット(素人話で失...



こんにちは小学校6年の息子は、こだわりが強く、同級生に日常生
活の活動を見られたくない、匂いに敏感、食事に好き嫌いが多い、自分の思い通りに全てを行いたい、周りの人とコミュニケーションが取れていない、先生の指示通りに行動できないという行動から、学校の先生からは、発達障害であると言われて、教育相談を受けましたが、場面かんもく症の兆候があるがグレーであると判断されています。五年生の宿泊学習は、親が同行しなければ、参加しないで下さいと言われたので、同行しました。今回は、同行しないと学校に伝えました。その結果、校長から「何かあったときは必ず迎えに来ると誓約書を書いて」と言われました。これが通常の手続きと思っていいですか?
回答
はじめまして☺
↑を読んで思ったコレを書きますね😉
ちゃりえんさんは参加させたいのかな~と感じますが、
お子さんの気持ちはどっちですか?...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...
