受付終了
息子は現在大阪の小学校の支援級に通っています。(1年生、ASD、不登校の二次障害ややあり)
幼稚園では大変でしたが、今の小学校では支援級で理解のある先生方に守られているので、無理のない登校をさせてもらえており、かなり不登校も改善に向かっており、ずっと同じ学校に行かせてあげたいと思っています。
また、別の話で、私の母の容態がよくないので(アルツハイマー)、
母の住む、田舎と、大阪を行ったり来たりする生活になりそうなんですが
その場合、子供の学校を
大阪の学校には在籍したままで
田舎に一時的にいるあいだは、現地の小学校に通うこととかできるんでしょうか?
また、その田舎に滞在中であっても、母の調子が良いときは、
少しだけでも大阪に戻りたいので、
その時は大阪の学校に顏を出せるようにはしたいです。
そんな自由な事、日本の教育委員会が許してくれるとは、想像だけで無理って思いますが
こんなケースで、短期的に二つの学校に少しずつ顏を出す、ということってできるんでしょうか?
質問の発端は、最初は田舎の学校には行かなくてもいいと思っていましたが、
私の事情を知る知人が心配してくれたのは
田舎にいる間は、学校に行かせられないので、
その期間が長引けば、児童相談所とか出てきて
親の都合で、子供を学校に行かせてない親、とかで処分されたり
大阪の学校も、不登校生を在籍させてるのも評判悪いので、
田舎に転校してくれ、とか言われたり、結局、学校の立場としては
学校に来い!っていうことだけだから、
学校行かずに生活すること自体がどこであろうと問題視されるんじゃない?とか。
とはいえ、
とはいえ、
今の小学校を転校とか絶対絶対考えてないし、嫌だし、などなど、、、、
もし、そういう事が可能であれば、最初の2,3か月はきっと親の看病として大目にみてくれてても
それ以上長引いた場合の対応としてどういう道があるのかを知りたいと思い投稿致しました。
家庭の事情を書き始めると論点がずれるので書いていませんので、
なぜそんな変な質問をしているのか、わかりづらいとは思いますが、
こうしたらいいんじゃない、というご意見ではなく、
学校のシステム的に、二つの学校に通ったりできるものか、そんな方がほかにもいらっしゃるのか、少しご意見を知りたく投稿させていただきました。
長文ですが、もし、お時間あって、答えても良い方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おはなさん
お返事ありがとうございます。
二重在籍むりですよね、やっぱり・・・ たまにハワイやカナダの子が親の帰省で2,3か月だけ在籍していることがありますが、そういう子は日本に学校の籍がないからできるんですよね、きっと。
児童相談所に問題視されなければいいんですが、ありえない、ならちょっと安心です。
行政って理由があって、とはいえ学校に通わせないってどういうことですか、
じゃー、今いる場所に転校させないさいよ、とか言われそうで、、、
そんなこと言われたら正論すぎて、反論できないけど絶対やだし、
なんかいい手はないかなとか不安になってました。
ちなみにうちの子は不安症でパニックになって、おかしくなるので
ショートステイとかは全然無理なので、選択肢に入れられないですが、
ホームスクーリング的にスケジュール管理して、平日は規則正しい生活をさせてあげられるよう、心がけたいと思います。
海外在住の子が一時帰国中に小学校へ通うのは「体験入学」ですね。
息子さんと離れられないのであれば、ドリルやプリントを持って行って少しでも勉強が出来ればいいですね。
逆にこういう事情なので、と児童相談所へ相談してみてはいかがでしょうか?
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
やはり住民票を移し転校手続きを取らないと、両方の学校に籍を置くことは難しいかと思います。
いずれにしても今の事情をきちんと学校に伝え相談するといいです。家庭の事情では、田舎にいる間は学校で取り決めた相談した学習を取り組むなど、籍があっても必ずしも登校することが必要ではないと考えます(ベストではありませんが)。今は、ネットとか携帯とかも進んでいるので常に情報を交換できていれば、籍が大阪の学校にあったとしてもよい気がします。ただし、学校には必ず相談してくださいね。そうでなければ不登校扱いとなり、いろいろな意味で問題が生じてきます。個人的は、1か月を超えて田舎にいるのであれば、面倒ではありますが、転校をすることをお勧めします。落ち着いたらまた戻ってくればいいのでは。いずれにしても自治体によって違いがあることが考えられますので、学校に相談してみてください。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
田舎の学校に行きたくない理由が、いくつかありまして
まず、田舎というのが半端でない過疎地、離島で、
役所に福祉科はありますが高齢対策課で子供用のなにか特別な課は存在しません。
4歳まで住んでましたが、問題があり大阪にでました。
学校も未だにザ昭和のシステムで、やればできる、子供は風の子、などの標語がかざってあるような山を2km登っていくような場所のさらに奥にあり、場所的にも、いろんな意味でとても息子が通えるとは想像できないことも踏まえ、そんな地域なので、自閉症(スペクトラム)=しゃべらない子でしょ、(うちの子は喋ります。)→気にし過ぎでしょう、そんなの関係ない、親の甘やかせ過ぎという価値観を全面にだされ、根性論でやればできると、2歳のころから一人取り残されたり、幼児のころから何度もトラブルに見舞われ、二次障害で引きこもり、引っ越しせざるえなくなった場所なので、差別的な思いをもう一度わざわざしに大げさな手続きはしたくないので、それならホームスクールやネットで誰かと会話しているほうが良いと考えています。
ちなみに田舎には、放課後デイサービスも存在しません。なので、田舎にいる限りは、学校での息抜きができないため、月一でも隙をみつけて大阪に戻って、大好きなデイに羽伸ばしに行きたいと思っているので、行ったり来たりを思いついたのですが、やっぱりあっちもこっちも、なんて、無理ですよね。私の知らない制度があるかも?とあとで知らなかった、じゃ、もったいないので勇気を出して書いてみましたが、変な質問にお付き合い頂き皆様ありがとうございました。
息子は元々登校拒否の気があるので、わざわざ行きたいという感情はなく、ちょっと休みが長くなるので家で勉強しようね、と言ったら大喜びしているタイプなので、ある意味、早く(元の融通が利いてそんなに嫌いじゃなかった)学校に通わせたいなとは思っています。(新しい場所ならまた拒否が激しくなるだけだとは思うので、無理やり転校とかは、そういう意味でもさせたくないな、と思っています。)
もちろん大阪の先生には状況はある程度、相談済ですが、深く全部話して長期的になるというと、今すぐ答えを出さなければならないようなプレシャーや、立場上、色々心労を与えてしまうと思っていますので、追々話していくつもりではあります。
みなさま、お返事ありがとうございました。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
「その期間が長引けば、児童相談所とか出てきて親の都合で、子供を学校に行かせてない親、とかで処分されたり
大阪の学校も、不登校生を在籍させてるのも評判悪いので、田舎に転校してくれ、とか言われたり、結局、学校の立場としては学校に来い!っていうことだけだから、学校行かずに生活すること自体がどこであろうと問題視されるんじゃない?とか。」
それはないでしょう、家庭の都合で田舎へ行っているのだから、不登校児とはみなさないであろうし、虐待でもないのに児相が出てきて処分などないです。
介護期間がどのくらいに渡るかにもよりますが、まずは大阪の学校を第一に考えて主さんが田舎へ帰る時はショートステイを利用してお子さんを大阪に残すことも可能です。
大学でも二重学籍は禁止している所がほとんどですので、二つの学校は通えないと思います。
役所の子供支援課で相談してみてください。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.

退会済みさん
2018/01/07 12:41
その都度、転校。半年、半年、とかなら、できるかも。
しかしながら、いったりきたりを親の都合で、いつになるかわからない、介護の都合次第というような感じだと難しいなあと思います。
ご主人はおられますか?
お母さんがいない間、ヘルパーさんや、放課後デイを利用できないか?
と、冷たいようですが、お母さんの方に介護を手厚くするようにして、しょっちゅういかなくてもいいようにするのはどうでしょうか?
私は無謀と思われる話を学校関係で相談する一方で、お母さんの介護計画をたてるケアマネージャーさんへ相談されるとよいのではと思います。
Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。