
2016.9生まれの娘。0歳代から反り返りや人に興味が薄い様子から発達を心配するも、小児科や区の発達教室では問題ないと言われる。1歳10か月で発達外来受診、2歳3か月でASD(知的障害なし)と診断。
お喋りが止まらない、落ち着きがない、お友達と遊ぶ事を嫌がる、大人と遊ぶ事が好き、知らない大人がいると固まってしまうなど特性発揮中。現在は療育&プレ幼稚園
お喋りが止まらない、落ち着きがない、お友達と遊ぶ事を嫌がる、大人と遊ぶ事が好き、知らない大人がいると固まってしまうなど特性発揮中。現在は療育&プレ幼稚園
した質問


息子の障害は重いのでしょうか?1歳0ヶ月の息子がおります
新生児の時から泣きが強く、抱っこを嫌がっていましたが、その後、目が合いにくかったり、笑わなかったり、人見知りがなかったりして、徐々に自閉症ではないかと思うようになりました。現在の息子の状態として、・抱っこをしてと要求があるのでだっこすると足をバタつかせて降りたり、よじ登ってくる・クレーンがある・思い通りにならないと癇癪を起こす・目が合いにくい・人見知りがない・眠りが浅い(夜に3、4回起きる)・喃語が少ない・指差ししない・ちょうだいなどの理解がない・動きが激しくじっとしていない・不機嫌な時が多いなど、気になることがあり、児童精神科の先生にも診てもらっています。多くのお子さんは言葉の遅れなどをきっかけに2歳や3歳頃に障害に気がつくそうですが、ウチの息子のように0歳児から気になることが多い場合は自閉度や知的障害が重いのでしょうか?月齢が低すぎて療育にも繋がれず、居場所がなくて母親の私も不安ばかりが先走り、息子がどうなってしまうのか不安です。ご経験など教えていただけると助かります。
回答
きりんママさん
私も一歳の時点で息子の発達に不安がありました。
きりんママさんの気持ちすごく分かりますよ。1日1日が無駄に感じて
息子のた...


今10ヶ月にはいりました
まねは、しだしていやいやパチパチこんにちわ、ちょうだいどうぞ。おんがくにのるなど。しかし、テサキガ不器用で親指と人差し指でつかめずがしっと掴んで物をたべます。自閉症や、発達障害児は不器用とききますが。やはりなにかあるのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
涙さん、ご心配もわかりますが、素人で10か月のお子さんで、それだけの情報で発達障害を疑うのは難しし、気ばかり焦ってお辛いですね。少なくとも...


9ヶ月の赤ちゃん基本的に、人より物に凄い興味があります
あとミルクを持つとき手がグーだったり、パーだったり、します。パチパチも右手が開いてたり、ばらばらです。やはりこれは、原始反射の残りですか??よく、原始反射が残っていると発達障害児とききます。教えてください。
回答
こんにちは。
今や、良くも悪くもネットで多くの情報を得られてしまうので、より心配になってしまいますよね。
うちもそうでしたから、そのお気持...


9ヶ月の娘です
二人目でかなり違和感を感じています。違和感を感じるところ。1朝起きてもははおやが隣にいるのに気づいてなくおもちゃやコンセントに行く。2,名前を読んで振り向くがどんなのでも振り向くため理解は不明3,基本的に、人より物2ヶ月位から目は合わず心配したが今は大分合うようになりました。4,これが一番心配で話しかけても、話しかけても喃語を返してくれない。訴えるように声をだして、話しかけてこない。本当に心配で、違和感を感じます。安心な所は1,いなくなると後追いただ、私でなくても後追いします。2,音楽やいないないばぁとかは、てをパチパチしたり座りながら揺れる。3,おいかけっこや、ハイハイで隠れたりするとわらう。4,泣きながらマンマンマンといいなが、追いかけてくることもある。体の発達は、普通です。ただ、人よりやはり、物です。自閉症の症状や知的に問題あると踏んでいます。ただ、神経小児科や、小児科も20件ぐらいいったり、保健所の方は大丈夫。そうゆう感じに見えない。皆大丈夫といいます。しかし、私は違和感を感じます。読んでいて赤ちゃんのころや、わたしの文面を、読んでいてどう思ったか教えてください。一番はふとしたときに目が合わない。きずいてない。話しかけても話しかけても返してくれません。声を出さないし。喃語が、すくないのし。
回答
うちの広汎性発達障害(乳幼児期は自閉症~自閉症傾向という診断)の次女も、人より物。興味を引こうとして鳴らす音にはことごとく無反応。
3か月...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。やはり一番の違和感は、誰にでもニコニコっていうところです。
早くから、療育に通わせていただくことありが...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
成人したアスペな兄弟の母です。
息子たちも他人には興味はなかったです。最初は玩具や遊具が一番でしたが、幼稚園に入ってグループで遊ぶことが増...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
恐れいりますが、泣かないから自閉症。なんてこと。どこでお聞きになられたのでしょうか?
うちの娘は、赤ちゃんらしく、普通に泣いてましたよ。...


ダウン症の6歳児ですが物を口に入れる癖が治りません6歳になる
ダウン症の息子ですが、なんでも口の中に入れようとする癖が治りません。まだ赤ちゃんのときなら、危険なものは高い場所や棚の中に入れて手の届かない場所に置いておけたのですが、身長も大きくなり、物色できるようになってこちらがヒヤヒヤする場面が増えました。成長とともに口に入れる頻度は下がっていますが、今でもたまに口にします。この癖は治らないのでしょうか?また対処法などあれば教えてください。
回答
物を口に入れるのは、苦しい気持ちやつらい思いを上手く伝えられず、がまんしている状態です。
本来そのような不快な感情が沸くと、こどもの場合に...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
そんな簡単に受け入れられるわけないですよ。
私は高校生の長男の発達障害、受け入れているつもりですが、やっぱり腹は立つし、つい「なんで?」「...
