9ヶ月の娘です。
二人目でかなり違和感を感じています。
違和感を感じるところ。
1朝起きてもははおやが隣にいるのに気づいてなくおもちゃやコンセントに行く。
2, 名前を読んで振り向くがどんなのでも振り向くため理解は不明
3,基本的に、人より物 2ヶ月位から目は合わず心配したが今は大分合うようになりました。
4,これが一番心配で 話しかけても、話しかけても喃語を返してくれない。訴えるように声をだして、話しかけてこない。
本当に心配で、違和感を感じます。
安心な所は
1,いなくなると後追い ただ、私でなくても後追いします。
2,音楽やいないないばぁとかは、てをパチパチしたり座りながら揺れる。
3,おいかけっこや、ハイハイで隠れたりするとわらう。
4,泣きながらマンマンマンといいなが、追いかけてくることもある。
体の発達は、普通です。
ただ、人よりやはり、物です。
自閉症の症状や知的に問題あると踏んでいます。ただ、神経小児科や、小児科も20件ぐらいいったり、保健所の方は大丈夫。そうゆう感じに見えない。皆大丈夫といいます。
しかし、私は違和感を感じます。
読んでいて赤ちゃんのころや、わたしの文面を、読んでいてどう思ったか教えてください。
一番はふとしたときに目が合わない。きずいてない。話しかけても話しかけても返してくれません。声を出さないし。喃語が、すくないのし。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは。
もうすでに色々と動かれているその行動力、素晴らしいです。2人目のお子さんだと、より上のお子さんと比べてしまいますよね。
我が家は小学生の上の子が自閉症スペクトラムですが、その子も「問題なし」とスルーされてしまう子でした。
1歳過ぎから相談にかよっているにも関わらず、1歳半健診.3歳健診と見事にスルーされてしまい、相手にしてもらえませんでした。
そして、1歳頃までの運動面については遅れはありませんでした。むしろ、5人いたら2番目位の発達した。
涙さんのお子さんはまだ9ヶ月なので、受けられる療育はほとんどないかもしれません。医師の診断を受けるにしても、まだ様子見で終わってしまうかもしれません。
だからこそ、心配なんですよね。
そのお気持ちはよーくわかります。ただ、涙さんが早く気づいた分周りより早く療育を受けられますし、その気づきは素晴らしいです。本当に!!
でも、療育の最初は遊びみたいな感じですし、今涙さんがお子さんとしている遊びをたくさんしてあげることだけでも、全然効果ありますよ。9ヶ月のとってもとっても可愛い時期を大切に、時にはお子さんを預けて涙さんも気分転換しながら…。
お互い、頑張りましょうね。
うちの広汎性発達障害(乳幼児期は自閉症~自閉症傾向という診断)の次女も、人より物。興味を引こうとして鳴らす音にはことごとく無反応。
3か月検診で「耳が聞こえないと感じた事はありませんか?」と聞かれたくらいにです。
3か月検診でこれなので、早期から要観察という感じで。
1歳半健診から、保健所の経過観察で半年とか3か月ごとに通う事になり、幼稚園に入る前に療育にかかる事ができました。
決め手は、6カ月健診で喃語が出ない事と人に興味を示さない事、クレーン現象。これが1歳半健診でも見られたのと、こだわりが強かった事もあります。
指さしは、自分ではせずに人の手を使う。物を取るのも、人の手を使う・・・これが6か月検診の頃から続いていたんじゃなかったかなぁ・・・
クレーン現象は健常の子でも一時的に見られるらしいんですけど、一過性の物で、うちの子みたいに長く継続して出るものではないらしいんですよね。
1歳半になっても言葉が出てないし。
始終動いていたので多動性障害かと思っていたんですけど、自閉症という診断が出て納得。
ほっといても育つ定型とは違って、色々と大変そうだな~とは思ったものの、育てにくさの理由が分かった事で「な~んだ。じゃぁ大変なのも納得だわ(∩_∩)」とホッとしたんですけどね。
定型を育ててからの自閉症スペクトラムって、大変な事も多いんですけど新たな発見や気づきも多くて、定型では体験できなかった色々な事を教えてくれます。
周りの理解や協力があればそれを楽しむ余裕も出るんですけど、もし障害が判明したとしたら、ぜひとも周りを巻き込んで、大変だけど楽しい子育てにしてくださいね(∩_∩)
Est ipsa doloremque. Temporibus itaque ab. Dolor commodi quod. Neque explicabo excepturi. Laboriosam reprehenderit dicta. Dignissimos placeat quasi. Quo sapiente est. Aspernatur aut rerum. Aspernatur dolor vel. Voluptatem doloremque est. Modi laborum dolores. Quia ipsa natus. Ratione suscipit maiores. Architecto numquam aspernatur. Eveniet in officia. Necessitatibus voluptatibus occaecati. Vero cumque ut. Quisquam molestiae est. Laudantium qui perspiciatis. Explicabo laborum illum. Enim occaecati qui. Ipsum aspernatur natus. Ea ut aut. Dignissimos qui vel. Necessitatibus quis totam. Doloremque similique placeat. Quia ipsum assumenda. Qui cum magnam. Illo eveniet et. Ex perferendis nostrum.
目が悪い可能性はありますが、まだ月齢的に難しいかと思います。
うちの息子はアスペルガーでしたが、目は合いましたし、笑いました。
ただ、指さしはありませんでしたが、目の検査の結果、視力が悪かったです。
アスペルガーと診断されたのは、5歳の時でした。
視力が悪い事に気が付いたのは2年生の時でした。本人いわく、メガネをかけたとき
衝撃を受けたそうです。ぼやけてる世界が普通だと思っていたそうです。
なので、違うことが原因のこともあるので、様子見で良いかと思います。
Est ipsa doloremque. Temporibus itaque ab. Dolor commodi quod. Neque explicabo excepturi. Laboriosam reprehenderit dicta. Dignissimos placeat quasi. Quo sapiente est. Aspernatur aut rerum. Aspernatur dolor vel. Voluptatem doloremque est. Modi laborum dolores. Quia ipsa natus. Ratione suscipit maiores. Architecto numquam aspernatur. Eveniet in officia. Necessitatibus voluptatibus occaecati. Vero cumque ut. Quisquam molestiae est. Laudantium qui perspiciatis. Explicabo laborum illum. Enim occaecati qui. Ipsum aspernatur natus. Ea ut aut. Dignissimos qui vel. Necessitatibus quis totam. Doloremque similique placeat. Quia ipsum assumenda. Qui cum magnam. Illo eveniet et. Ex perferendis nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。