りうさんのページ

りう
高2、中3 ADHD姉妹の母です。
姉妹はすごく仲良しです。

姉は女子校でもまれてめっちゃくちゃ気を遣うようになりました。2017年6月3年時よりコンサータ服用。
コンサータがひっかかり1年留学の夢破れて5か月行きます。

妹、癇癪で2019年7月同じく3年時よりコンサータ服用。独自言語やルールを持っていて最近はコスプレイベントに出てはります。

同居中元主人、色々あって私が同じ世界を共有することを拒否しています。

私はひどいうつの時は越えましたが安定剤と眠剤必須。カウンセリングは有効。
日中働いていて できれば家には帰りたくない感じ。
ダイアリーをみる
した質問
現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦

那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。気になる点は、1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。2.後追いしない、親がいなくなっても平気(家の中ではパパの後はよく追いかけています)3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。4.他人と目が合いづらい、親とは合う5.夜泣きが2歳頃から再開した。6.偏食、野菜肉魚食べない。7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)があります。自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは1.クレーン現象2.手をヒラヒラさせる3.物を並べる4.特定の物への執着やこだわり5.癇癪や大声で叫ぶ等6.自傷行為7.横目などの行動は見受けられません。同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

回答
こんばんは 私もナビコさんと同じで、多言語ではコミュニケーションが難しいと思います。 ちなみに書かれている自閉症の症状は、息子にはほぼ...
6
発達障害の娘がいます

IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?

回答
こんばんは🌇 ウチの春から中学生になる娘とソックリ過ぎて、驚きました‼️ 今でこそ、少し落ち着きましたが、ほんの最近まで、お子さんと同じこ...
13
こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子に連れられたり、パズルしたり絵本一緒に読んで落ち着いたと思ってたら。年中終わりから自我がでだしたと、幼稚園先生や並行通園の先生に言われて。年長は1学期からボロボロで。周りが見えてきたのもあるとかで、教室たくさんの中にいらなくて廊下にいたり、席に座れなくなったら、一斉活動もやりたくなくなり、行事もその場に入れて嫌がらず補助されながらもやってたけど、今年は行事もダメで。運動会も応援先に年少年中も座ったりしてたのに、全然ダメで離れた廊下で絵本見て一人でいて、練習参加すこししたくらいで、総練習も参加したけど1番ボロボロで。就学は支援学校にしました。12月に支援学校にしたから、幼稚園の先生が、娘が荒れないように今までキチキチ先生関わってたのから、楽しい関わりになり、年明けから成長を感じるとこも出てきたけど、一斉活動は見てるけどやらないのもあり、自由遊びは楽しく遊んでて。卒園式も、慣れないこと、大勢だし、前日に卒業証書もらって終わるつもりだったのですが、幼稚園先生からまた卒園式どうするか言われて。私立幼稚園だから他の子の集中とぎれないようにもしたいし、うちの子も卒園式でてほしくて、先生たちで考えるからといわれて。親としては出てほしいけど、嫌がったり座れなかったら賞状貰いに行けなくてもつらくて。練習参加して本人が嫌でなければとしたけど、療育の先生にどんな形でも参加すると感動すると言われたけど。発達のママ友はもう支援学校行くことにしたし、そこまで頑張らなくてみんなに見られるだけだから、辞めればいいよと言われて。私立の幼稚園でこんなに年長でできないのうちだけで😭自閉症でも他の子は成長してしっかりしてるのに。並行通園でも、他の子達はみんな今年グッと伸びて、あそこが良くなったここが良くなったって聞くのも辛くて。うちの子も個人的には成長してるけど、集団の中では後退してて、ほんとに目に見える形で成長してない気がして、泣けて泣けて😭今が1番の凹みなのか、ずっとよくなったり悪くなったりしてくのかな。うちの子はマイペースタイプで、やりたいことはやるけどやりたくないことやらなくて。集団行動と子供苦手で。担任の先生が1番言うこと聞いて、サブの先生のいうことは2番目くらいで、それ以外の先生の言うことあまり聞かなくて。担任の先生も、途中で指導がぶれちゃったのが良くなかったのかなとか言ってて。並行通園の先生も関係ができたら従っていて。卒園式も辞めたくなって。本人は、でないと言ってるけど。長文になってしまったのですが、卒園式どうしようか?と、成長するのかなって心配で。お医者さんや並行通園の先生は成長したあらわれとはいうけど。

回答
自我が芽生えてきたと言うことは、成長の表れであって、私もよいことだと思います。 いちごさんの思いは分かりますけど、お子さんは、ホントに出...
8
ASDを抱えている中学2年男子の母です

以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。

回答
仮に詐欺だった場合のルールは決められてますか? 詐欺だった場合は返金しないというのに納得されて立て替えてもらっているのなら(お金はお子さん...
17
初めまして

こんにちは。経緯…一歳半検診で、場面かんもくかな?と居残り、様子見に。3歳まであまり話さない。コミュニケーションはとれていました。3歳検診は何も喋らず、何も、できないが、ひっかかりませんでした。年少年中年長と、場面かんもく。親がきづき、保育園行き渋りひどく、感覚過敏、こだわり強く、不安や緊張強く(かん動も)市の発達相談から、すぐに病院に繋がりました。発達相談や、検査をしました。(かくれんぼで自由に隠れていいよ、で、パニック号泣だったり、、、自由が難しいみたい)+運動が苦手で怖い様子。、年長でけんけんでき始め、手先は器用だが、ペットボトルはあけられないです。ブランコも年長までのらず揺れを非常に怖がりました。保育園では、運動会でパニックや、号泣ありその都度相談しましたが、園長先生からは「喋らない子供は普通にいます。何が問題なの?親が理想の子供にしたてあげたいのでは?夫婦仲が悪いのでは?面倒みきれません。辞めたら」とのこと。育て方が悪いのかなあと、混乱しましたが、しかし、なぜか年長で補助の先生がつきました。補助先生や、転校生のおかげで、家に友達を呼んだりスモールステップで、この秋から、少しずつ発話見られやっと兆しが見えたところで小学校です。年中時医師より、就学前相談は広く浅く受け入れているので、是非受けてみては?。と言われ、保育園に確認するも、「診断名ないと無理ですよ!誰でもかれでも受けられては困ります。こちらも忙しいので。」教育委員会に確認するとこの年度で、変更があり、知的支援学校を検討する方のみ可能との定義でした。悩みましたが、先に病院予約した発達検査があり(例えるなら、就学検査は6月なら、K式検査が7月)見送りました。K式検査結果、前日、先生より「お母さん、そんなに心配症で大丈夫ですか(笑)?」と、言われました、が、前回と比較し低下しており、凸凹大きい。とくに言語表出、状況判断。低い。五歳七ヶ月当時4歳11ヶ月の発達。心理士さんから「就学相談を受けていたら診断が出せたのに、、。なぜ受けなかったのですか。学習では、自由に作文などで苦手影響でます。視覚は強い。が、本人は、何に困ってるかわからないし、言語化できないのではないかとおもう。支援会もひらけるよ。」とのお話でした。のちに、詳しく医師に聞くと、場面かんもくと自閉症スペクトラムと、言われました。(しかし診断名は成長中でつかない。個性で、困り事がふえたらつく。場面かんもくも自閉も。)同席してくださた、担任や教育委員会のコーディネーターさんに「一年生は、ベテランの先生をつけるように。場面かんもくはなおるチャンスだが、長引くと厄介です。」と話してくれました。長くなってしまい、すみません。本人は、こまりごとを言えないのが、困り事です。あと、よく固まってます。突発的なことが苦手です。現在、こだわりなどは減っていますが、新しい環境は戸惑いがち。●入学にあたり、何か、こういうことをしたよ!や、小学校はこんなだよ!など、なにかアドバイスや、知恵を頂けたらありがたいです。●場面かんもくは、保育園でも、知らない困らないで見過ごされることが多く(子供が、関われず孤立していても…、1人が好きなんでしょ!と言われていました……。顔にも出ないけど、おうちでは、友達に口がないと言われたと、しくしくよく泣いていました。)←実母は、感覚過敏などあまり理解なく頑張れば、やる気があれば(必ずや!)克服できる!と、目をあわすことを強要して、理解難しく。努力をしたら、苦手は克服できる、するべきの思考をします。小学校は、運もありますが、疲弊はしても、絶望せずに、一人でもよい出会いがあればなと、小さな希望だけはもって先生とコミュニケートできたらと思います。難しそうだけど!●皆さんも、困り事の理解されにくさを、感じた事はありますか?個性といわれたり、普通といわれたり、障害といわれたり、自分も、混乱します。引き継ぎシート(これは診断名なしで出来るので、入学式下見をしたいです。など)提出、小学校見学をしています。沢山心配事をかきましたが、同年代より、やや幼い。優しく、繊細に、ゆっくり成長していて本当にかわいいです。家では、ひょうきんでお喋り好き。下の子も仲良くしています。(下の子は言葉が早く、これが、定型発達、?と、感じるくらい、上は活動もゆっくり、マイペースでした。)また、子供を知ると、自分にいきあたりASD、ADHD気質ぴったんこ!、申し訳ない半分、共感できる良さもあるかもしれない半分と、感じます。自身も、中学高校と場面かんもくになり、耳より活字や視覚が理解しやすく、過敏があります。(人混み、文字はレタリングかわると読めない)長くなりすみません。読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ、宜しくお願いします。

回答
通われている保育園の先生の対応においては、一般的に外れと呼ばれるものかなと思います。 色々言われて気にしてしまうかも知れませんが、先生が「...
12
娘大学4年23歳適応障害という事で、一度留年し昨年再度4年生

を。卵巣嚢腫の手術もありましたが、無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。元々発達の傾向はあったとは思いますがボーダーラインです。診断は微妙。メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、と言ってみました。また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。本人は、ここまで頑張ったのにいやだ!で、ママへの罪悪感でいっぱい。大学卒業しないと、社会人になった時にお給料が低くなるからヤダ!と、色々言ってます。今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、もう、締め切りが今日の3時。留年は確定だと思います。20代成人しているので、自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、どーしたものか。愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
こんばんは、失礼だけど言わせてください。 主様の発言はいただけないです。 そんなに簡単に生保とか言わないで頂きたいです。 「大学卒業しな...
3