受付終了
夫の台湾駐在が決まりました。家族帯同になりそうなのですが、子どもの小学校探しについてアドバイスをいただきたいです。
娘は自閉症スペクトラム持ちの現在年長です。来月4月より地域の小学校の支援級に入級します。ただ今年中には渡台になりそうです。台湾の小学校や療育探しなど経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
退会済みさん
2021/03/13 03:04
私の知り合いに、主さんと同じように発達障害のお子さんいて。
ご主人の都合で、タイに移住された方がいますが、学校探しは並大抵ではいかなかったようです。
ブログを書かれていたので、経緯は逐一。知っていました。
最初に、日本人学校を選択肢に選んだそう。
ですが、定員いっぱいで入れず。最終的に選んだのは、現地の学校。
発達障害の子が多くいる学校で、お子さんを見学の際。
伴って、一定時間。そこで様子を見たことが、決め手になったと言っていました。
今はコロナ禍で、難しいでしょうけれど、出来るだけ。
現地に行くか、ネットで情報収集をするのが、一番良く現実的だと思います。
主さんが、求めている仰せの答えとは、なっていないかも知れませんが・・。
参考になれば、幸いです。
退会済みさん
2021/03/13 14:44
補足です。
Googleで、台湾 特別支援教育で検索すると、関連が出て来ますよ。
一番妥当なのは、やはり現地の日本人学校が良いのかなと。
あと、台湾のどこの町に住われるのかにも、よるのではないでしょうか。
リンク貼ります。
http://www.tjs.tp.edu.tw/tokubetsushien/
毎年秋に、募集が始まって一ヶ月くらいで申し込みを締め切るみたいですね。
行くにしても、このコロナ禍。入国するのに、何週間かの隔離になるか。とか今年一年で、情勢が変わるかも知れません。
お子さんにも、パスポートが必要になりますし、(申請から発行まで数ヶ月)滞在が長期になる可能性があるのでしたら、ビザの申請もしないといけませんよね。その点は、大丈夫ですか?
帯同せずに、旦那さま一人で台湾に、単身赴任する。という選択肢も、最悪の場合、あっていいのかなと思います。
Quidem ut et. Quia rerum molestiae. Sequi rerum quis. Laborum id quis. Quia eaque corrupti. Tempore id voluptas. Est sed reiciendis. Accusamus adipisci dolores. At aut sunt. Quibusdam animi molestiae. Et quas dolorem. Ipsum sunt consectetur. Rem impedit non. Repellat sunt quo. Ipsa labore quod. Error dolores magni. Reiciendis et explicabo. Sit ipsum consequatur. Magnam pariatur aut. Sit quia voluptatibus. Illum quaerat consequatur. Error amet repellendus. Et tenetur eum. Autem numquam rerum. Magni facilis et. Eveniet ducimus explicabo. Possimus dolorum quisquam. Consequuntur sit voluptas. Est et placeat. Sunt enim odit.
台湾は3つ日本人小学校があり、支援級がある学校と、支援級はなくとも配慮をしてくれそうな学校とありますね。
https://www.groupwith.info/multidatabases/multidatabase_contents/index/value1:f06972a5060fda8d28491b18fe18f886?frame_id=68&page_id=42
1番手っ取り早いのは、現地の学校へ直接メールして問い合わせる事です。
現在の定員がいっぱいだったとしても、帰国や移動が頻繁にあるので、空きが出る可能性は十分あります。
入級できるタイミングや、もし空きがなかったとしても可能な配慮等は提案してくださると思います。
メールであらかじめやりとりする事で、雰囲気や相談のしやすさなんかも赴任前に感じる事ができます。
また、ネットで調べてみると、台湾で発達障害のお子さんを抱えている方のブログなんかもありました。
そういった方に直接メッセージを送って聞いてみるのもいいと思います。
療育の事も何か情報を貰えるかもしれません。
私は台湾ではないですが駐在経験があり、子供の持病があったので、赴任前に現地の病院や学校へ問い合わせをし、思った以上の有益な情報をたくさん得ることができました。
ネット上の情報や、以前に住んでいた方のお話も有益ですが、状況はどんどん変わっている可能性があります。
現地の方に聞くのが1番手っ取り早いです。
質問に答えられていなくて申し訳ないですが、少しでも参考になればとコメントしました。
情報が少しでも集まるといいですね。
Facere dolorem id. Animi asperiores omnis. Aut molestiae deleniti. Ea rerum qui. Facere quae velit. Dolor inventore quia. Fugit aliquam harum. Inventore distinctio pariatur. Ea sequi quasi. Voluptatem consequuntur doloremque. Numquam iusto dolorum. Et facere nulla. Sequi et repellendus. Est voluptatem omnis. Cumque at voluptatem. Voluptas doloribus cupiditate. Quibusdam iure cupiditate. Facilis qui quis. Non ab nesciunt. Similique id sed. Et aut sed. Dolorem blanditiis temporibus. Molestiae pariatur veniam. Cum unde quia. Aperiam odit similique. Dicta et ad. Quia totam cumque. Minus ut distinctio. Quas provident sit. Maiores eius dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。