締め切りまで
6日

夫の台湾駐在が決まりました
夫の台湾駐在が決まりました。家族帯同になりそうなのですが、子どもの小学校探しについてアドバイスをいただきたいです。
娘は自閉症スペクトラム持ちの現在年長です。来月4月より地域の小学校の支援級に入級します。ただ今年中には渡台になりそうです。台湾の小学校や療育探しなど経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の知り合いに、主さんと同じように発達障害のお子さんいて。
ご主人の都合で、タイに移住された方がいますが、学校探しは並大抵ではいかなかったようです。
ブログを書かれていたので、経緯は逐一。知っていました。
最初に、日本人学校を選択肢に選んだそう。
ですが、定員いっぱいで入れず。最終的に選んだのは、現地の学校。
発達障害の子が多くいる学校で、お子さんを見学の際。
伴って、一定時間。そこで様子を見たことが、決め手になったと言っていました。
今はコロナ禍で、難しいでしょうけれど、出来るだけ。
現地に行くか、ネットで情報収集をするのが、一番良く現実的だと思います。
主さんが、求めている仰せの答えとは、なっていないかも知れませんが・・。
参考になれば、幸いです。
ご主人の都合で、タイに移住された方がいますが、学校探しは並大抵ではいかなかったようです。
ブログを書かれていたので、経緯は逐一。知っていました。
最初に、日本人学校を選択肢に選んだそう。
ですが、定員いっぱいで入れず。最終的に選んだのは、現地の学校。
発達障害の子が多くいる学校で、お子さんを見学の際。
伴って、一定時間。そこで様子を見たことが、決め手になったと言っていました。
今はコロナ禍で、難しいでしょうけれど、出来るだけ。
現地に行くか、ネットで情報収集をするのが、一番良く現実的だと思います。
主さんが、求めている仰せの答えとは、なっていないかも知れませんが・・。
参考になれば、幸いです。

補足です。
Googleで、台湾 特別支援教育で検索すると、関連が出て来ますよ。
一番妥当なのは、やはり現地の日本人学校が良いのかなと。
あと、台湾のどこの町に住われるのかにも、よるのではないでしょうか。
リンク貼ります。
http://www.tjs.tp.edu.tw/tokubetsushien/
毎年秋に、募集が始まって一ヶ月くらいで申し込みを締め切るみたいですね。
行くにしても、このコロナ禍。入国するのに、何週間かの隔離になるか。とか今年一年で、情勢が変わるかも知れません。
お子さんにも、パスポートが必要になりますし、(申請から発行まで数ヶ月)滞在が長期になる可能性があるのでしたら、ビザの申請もしないといけませんよね。その点は、大丈夫ですか?
帯同せずに、旦那さま一人で台湾に、単身赴任する。という選択肢も、最悪の場合、あっていいのかなと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
台湾は3つ日本人小学校があり、支援級がある学校と、支援級はなくとも配慮をしてくれそうな学校とありますね。
https://www.groupwith.info/multidatabases/multidatabase_contents/index/value1:f06972a5060fda8d28491b18fe18f886?frame_id=68&page_id=42
1番手っ取り早いのは、現地の学校へ直接メールして問い合わせる事です。
現在の定員がいっぱいだったとしても、帰国や移動が頻繁にあるので、空きが出る可能性は十分あります。
入級できるタイミングや、もし空きがなかったとしても可能な配慮等は提案してくださると思います。
メールであらかじめやりとりする事で、雰囲気や相談のしやすさなんかも赴任前に感じる事ができます。
また、ネットで調べてみると、台湾で発達障害のお子さんを抱えている方のブログなんかもありました。
そういった方に直接メッセージを送って聞いてみるのもいいと思います。
療育の事も何か情報を貰えるかもしれません。
私は台湾ではないですが駐在経験があり、子供の持病があったので、赴任前に現地の病院や学校へ問い合わせをし、思った以上の有益な情報をたくさん得ることができました。
ネット上の情報や、以前に住んでいた方のお話も有益ですが、状況はどんどん変わっている可能性があります。
現地の方に聞くのが1番手っ取り早いです。
質問に答えられていなくて申し訳ないですが、少しでも参考になればとコメントしました。
情報が少しでも集まるといいですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます
プラダーウィリー症候群、境界知能、自閉スペクトラムがあります。夫が今年の7月から台湾駐在に単身で行っていて、来年4月から帯同するか悩んでいます。台湾では日本人学校に通う予定です。特別支援学級はあるものの、ほぼ普通級に入るような状態らしいです。息子は大人数が苦手(現在は4人クラス)で、台湾の学校に行ったらいじめられると何故か思っており、泣いて嫌がります。(これまでにいじめられたことは、私の知る限りありません。)色々話をしていますが、どうしてもそう思い込んでしまうようです。また保育園時代は健常の子と過ごしましたが、対等に遊べるお友達はいませんでした。いつも一人遊びか先生と遊んでいました。それが小学校で支援級に入り初めてお友達が出来、今ではお友達の存在が学校への大きなモチベーションになっています。パパとの相性もあまり良いとは言えず、本人にとっては今の距離感がちょうど良さそうな面もあります。ただ、年長の妹はパパ大好きで絶対に台湾で一緒に暮らしたい!!と言っています。私は息子の癇癪対応により3年ほど前から不安障害・パニック障害になっています。自分のこと、息子、娘のこと、何を優先して考えたら良いのか悩みがつきません。障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方で、海外駐在のご経験などあればお聞かせください。ご経験ない方でもアドバイスなどいただけたら幸いです。
回答
文章からは帯同したくないという気持が洗われているようです。
旦那さんはどのように考えておられますか?
駐在が2年程度であれば、距離もそこま...


はじめまして
アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。
回答
ごめんなさい、海外ではないですが、学校入学の書類は日本国籍があり、住民票があればそれ程はかからないと思いますよ。国籍はアメリカですか?
...


アメリカで情緒障害で特別支援教育(IEP)を受けている小学3
年の息子がいます。11月に日本へ帰国予定(首都圏)ですがギリギリでないと住居が決まらず、転入先の学校もわからない状況です。こういった場合、日本の学校には一般的にはどのような書類を用意すればいいでしょうか?海外から帰国したらどういったことに気をつければ良いでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
アメリカの学校でのサポートは、日本なら支援級のような授業がゆっくりのクラス(生徒数...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あずきっこさん、ご回答ありがとうございます。
療育には通っていなくて…。医師も療育センターはほとんど遊んでいるだけで、あんまり意味ないよ...



診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母で
す。児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
回答
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
現在、養護学校の3年生です。
児童デイは小学生になった時に放課後に時間が空くの...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


こんにちは
支援級に通っている息子がいます。今、主人に転勤の話が持ち上がっています。今住んでいる土地は地元ということもあり、住み慣れている分、離れたくはないのですが、もし決まったら子供も転校することになります。今の学級は担任の先生との相性もよく、子どもも問題なく通っています。この学校を選ぶ時は何度か見学させてもらい、雰囲気も納得して入学させましたが、転校先にはそう見学に行くこともできません。支援級に通っているお子さんの転校を経験された方からアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします☆
回答
ゆきんこさん情報ありがとうございます!スマイルブック(サポートブック)っていいですね。きっとこれから聞かれるだろうなっていうことを記入する...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



首都圏に引っ越しが決まり、子供も転校することになりました
転校を経験された方に質問ですが、最初の登校日はどんな流れでしたか?どんな準備をしていきましたか?担任の先生はいつ決まりましたか、登校日前に面談など話す機会はありましたか?色々と教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
伊達メガネさん
学校で検査を受けれる場合もあるんですね。
検査結果の説明時に担任や支援コーディネートの先生などと対応を相談できればとても...


小学2年生で不登校、発達に凹凸あり(病院での診断待ち)の子が
居ます。情緒の通級の先生は優しく対応して下さるので通級には1人で通えるようになりましたが、週2回。普通級にはまだまだ行けそうにありません。引越してきたので友達も居ず、母子で一緒に居る時間が長く、私も辛くなり心療内科へ通い薬を飲んでいます。放課後デイサービスのような、凹凸のある子が怒られず安心して1人で行ける様な場所はないのでしょうか?又、皆さんは不登校の子とどの様にして日中の長い時間を過ごして居るのでしょうか?教えて頂けると助かります。
回答
うちの娘は小3女児、診断待ちです。
不登校は3ヶ月目です。
小学生の不登校って行き先がなくてほんと困りますよね。
私も日中の行き先がなく...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


発達障害の一年生の男の子の母です
いつも、こちらで同じ悩みを持つお母さん方から、安心と勇気をもらっています。こちらは、愛知県尾張旭市に在住ですが、息子の学習塾を探しています。もうすぐ、一年生も終わろうとしていますが、なかなか勉強についていけず、一年生で習う初期でストップしています。国語は、ひらがなを80%程度、カタカナは20%程度しか読めません。算数は、10までの数を何とか把握した程度で、足し算引き算はブロックを使って何とかといった感じです。そこで、塾を探しているのですが、発達障害の子供に対応してくれる塾をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか。どんな情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
回答
当塾は対応していますが、尾張旭市となると通学に遠いですよね・・・
ちなみに、名古屋駅から地下道歩いて15分程度です。
学力がある程度追い...
