締め切りまで
5日

娘大学4年23歳適応障害という事で、一度留年...
娘大学4年23歳
適応障害という事で、一度留年し
昨年再度4年生を。
卵巣嚢腫の手術もありましたが、
無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。
元々発達の傾向はあったとは思いますが
ボーダーラインです。診断は微妙。
メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。
私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、
と言ってみました。
また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。
本人は、
ここまで頑張ったのにいやだ!
で、ママへの罪悪感でいっぱい。
大学卒業しないと、社会人になった時に
お給料が低くなるからヤダ!
と、色々言ってます。
今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、
もう、締め切りが今日の3時。
留年は確定だと思います。
20代成人しているので、
自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、
どーしたものか。
愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

レポートは間に合いましたか?
私は時間ギリギリ、学生課のシャッターとカウンターの隙間10cmに卒論を見事滑り込ませて学位が取れた人なので、娘さんのパニックぶりが想像できます。。。。
プリンタが壊れたと嘘つこうとか、わざと自転車で電柱に突っ込めば猶予がもらえるかもとか、研究室の時計を遅らせて言い訳しようかとか、次元の低いとんでもない事と、悪あがき。責任転換したい一心でした。今なら絶対新型コロナのせいにしていたでしょう…^_^;
娘さんのトンデモ発言は聞き流してあげてください。
お母様が仰っておられる事は、大筋理に適った事だと思います。これは娘さんの問題。
「あなたがあなたの為にやるべき事。お母さんは関係ありませんよ。」という姿勢はこのまま貫くべきだと私は思います。
「こうしてみたら?」という提案はしない方がいいのかもしれません。その提案の通りにしたのにうまくいかなかった時、「ママが言った通りにしたのに!」となるような気もします。
(うちの子がそうなんです。)
気になるのは「ママへの罪悪感」
娘さんは誰のために卒業しようとされてるのでしょう?そこの部分を少しきちんとお話しされてみてはどうでしょうか?
娘さんの気持ちが楽になるように。
選ぶのは自分、決めるのも自分
やるのも自分、責任も自分。
ここをはっきり理解しないと娘さんはずっと苦しむかもしれません。私はこれで30代まで苦しみました。
留年した場合、ご本人にとっては不本意でショックな事かもしれませんが、もしかしたら、そのお陰で何かステキなご縁があるかもしれないし、新しい発見があるかもしれない。
これは長年生きて色々経験した親だから思える事で、まだ若い娘さんにはそうは思えない事かもしれません。
だからこれからも「あなたなら絶対大丈夫よ。」というメッセージを送り続けてあげて欲しいと思います。
私は時間ギリギリ、学生課のシャッターとカウンターの隙間10cmに卒論を見事滑り込ませて学位が取れた人なので、娘さんのパニックぶりが想像できます。。。。
プリンタが壊れたと嘘つこうとか、わざと自転車で電柱に突っ込めば猶予がもらえるかもとか、研究室の時計を遅らせて言い訳しようかとか、次元の低いとんでもない事と、悪あがき。責任転換したい一心でした。今なら絶対新型コロナのせいにしていたでしょう…^_^;
娘さんのトンデモ発言は聞き流してあげてください。
お母様が仰っておられる事は、大筋理に適った事だと思います。これは娘さんの問題。
「あなたがあなたの為にやるべき事。お母さんは関係ありませんよ。」という姿勢はこのまま貫くべきだと私は思います。
「こうしてみたら?」という提案はしない方がいいのかもしれません。その提案の通りにしたのにうまくいかなかった時、「ママが言った通りにしたのに!」となるような気もします。
(うちの子がそうなんです。)
気になるのは「ママへの罪悪感」
娘さんは誰のために卒業しようとされてるのでしょう?そこの部分を少しきちんとお話しされてみてはどうでしょうか?
娘さんの気持ちが楽になるように。
選ぶのは自分、決めるのも自分
やるのも自分、責任も自分。
ここをはっきり理解しないと娘さんはずっと苦しむかもしれません。私はこれで30代まで苦しみました。
留年した場合、ご本人にとっては不本意でショックな事かもしれませんが、もしかしたら、そのお陰で何かステキなご縁があるかもしれないし、新しい発見があるかもしれない。
これは長年生きて色々経験した親だから思える事で、まだ若い娘さんにはそうは思えない事かもしれません。
だからこれからも「あなたなら絶対大丈夫よ。」というメッセージを送り続けてあげて欲しいと思います。
こんばんは、失礼だけど言わせてください。
主様の発言はいただけないです。
そんなに簡単に生保とか言わないで頂きたいです。
「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」
↑いい加減な事を言わないでほしいです。
親が居るのに一人暮らしして生保❓❓❓
まず無理ですから。
この流れでいくなら、障害者手帳を取って障害年金ですね。
取れたらですけど。
子供にちゃんとしてほしいならまず親が見本を見せないと。こんな調べもしないで思いつきで適当な事を安易に子供に言っちゃだめです。
ちなみに卒論、能力的にかけないのかもしれませんよ。うちの主人もそうなので。
どうしてもだめならお金を払って代行してもらう手もあります。
代行してもらうにも自分でアルバイトなどして自腹で、親が手伝う必要はないですが。
まあでもこれは自分が気づくなら良いけど、
親は勧めちゃダメですね(^_^;)
グレーな話なので。
まあ、妹に手伝ってもらっている時点ですでにグレーですが。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を言わせて頂きます
娘さんの背景が詳しく見えないので障害に関しては私感になりますことご了承ください
うーん……読んだ所グレーか軽度って感じでしょうか。そんな軽度なら生保なんて無理じゃないかなぁと。
あと、もし一人暮らしが成立したとしても(そもそもその一人暮らしの準備資金は何処から?)、親御さんから娘さんに資金的援助が可能なら生保なんてほぼ降りませんよ。
加えて生保受け取るのに親御さんと同居ではまず貰えません(親御さんの収入があるから)ですから、一人暮らしを始めるのが先になりますね、それってできる事ですか?
他に障害者年金もありますが、精神手帳で娘さんの様子ではハードルが高いです
だいたい、大学も中退して生保で一人暮らししてなにになるんです?1日ひがなのんびり暮らすんですか?
それはどうかとおもいますが……
そこには娘さんの精神的、社会的居場所はありますか?
大学は卒業したい→新卒の給料が減るから
なんとも短絡的ですね、卒論を書けなくて更に親のせいにして妹さんに手伝って貰ってる人が、就職して1人前に働けるのかも怪しいです。これが先程言った社会的居場所の心配のひとつです。
娘さんはまるでパニック状態ですね
死にたいなど生きてる価値がない突然発狂するなどは、鬱や双極の人にはよくある事です。ですからまずはお医者さんやカウンセラーさんなどと相談、治療をしてちゃんとした生活、朝起きて3食ご飯を食べる、大学に通える、レポートは自分で仕上げるなど、バイトをする、パニックになって八つ当たりをしない、などがクリア出来てからだと思います
それを踏まえて
もう1年留年は親御さん的には経済的にきついかもしれませんが、よく話し合って、卒業を目指すこと事態はよいことかもしれません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてください
自分が何かにしがみついて苦しんでいる場合、どうすればそれを手放せますか?どうやって手放しますか?娘は専門学校に行っていますが、自分の能力にあっていません。進級できない、また留年する恐怖感。絶望感。親としてできる事。やらなければならない事。アドバイスを下さい。
回答
専門学校もいろいろで
座学もあり…実習もあり…で、国家資格を目指す学校なのか?
座学メインで国家資格を目指す学校なのか?
それともあまり資...



初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
初めまして、社会人になってからASDの診断を受け今は障害年金をもらっている当事者です。
支援といってもいろいろ情報があるので、専門的なもの...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
おはようございます。
お子様は自宅ではどうやって休息していたのでしょうか?ルーチンにとらわれて時間がかかってしまうなら、親が支援する前に医...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
その状態で進学されると言うことで心配になりますね…
色々支援は受けられているようなので、大学とも連携するのですよね?
一人暮らしは難しいと...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


大学生の娘(20)の嘘と盗みについて
中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…
回答
こんばんは。大変気になる内容だったので少しでもお役に立てれば…と思い回答させていただきます。娘さんの盗み癖がどんどんエスカレートして困って...



いよいよ、専門学校の後期の授業料の納入時期が近づきました!毎
日毎日、朝は別人の娘の気分の立て直しに時間をとり、結局、遅刻にはなりますが、学校まで送り届け、仕事に入るため戻ります。出社時間を遅らせる申請がとおり、気持ちが少し楽にはなりましたが。本人は行ってしまえば、楽しかったと帰ってくるのですが。毎日毎日、同じことの繰り返しです。頭ではその時はわかっているのですが、次の日はまたまたマイナス思考でかたまります。単位や出席日数があるため、放っておけないです。皆さんもそうでしたか?
回答
冒頭の後期の払い込み、近いとのこと。これは、払うことを躊躇したくなるというニュアンスですか?
気分のたてなおしとありますが、何時に出たら間...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
こんにちは、息子さんですが、そもそもぎりぎりの履修登録しかしていない事が問題だったんだと思います。これをやったら定形の人でも単位を落とす人...
