
8歳(小3)と5歳(年長)二人の娘が居てます。
長女は軽度知的障害で支援学級在籍。次女は診断はついてないけど、もしかしたら…と思うことが多々あり。感覚聴覚過敏、人前に出るのが大の苦手で保育園での行事に出れないことが度々あります。皆さんの意見を参考に日々勉強してます。宜しくお願いします。
長女は軽度知的障害で支援学級在籍。次女は診断はついてないけど、もしかしたら…と思うことが多々あり。感覚聴覚過敏、人前に出るのが大の苦手で保育園での行事に出れないことが度々あります。皆さんの意見を参考に日々勉強してます。宜しくお願いします。
した質問


2歳健診で発達心理の先生に相談してから、息子が発達障害なので
はと思えてなりません。ただ、保健師さんからは検査を受けるのはいいけどまだ2歳だしとか個性とか言われました。先の事が不安です。現在2歳5カ月で、そろそろ赤ちゃんではなくなってきたので焦りや対応も難しくなってきました。
回答
確かに、2才では、診断が降りませんねぇ~。
早くて5才ぐらいにならないと、テストも出来ませんから。
家の子も異常な行動と言語の発達の遅れが...



療育手帳B2を取得できるようになりました
限りなく中程度に近い軽度です。来春から小学校に上がりますが支援学級と考えていますが大丈夫なのでしょうか?今まで病院で診断していません。身の回りの事は何回か支持すればできます。聞こえてはいるけど、やる気がでるまで時間がかかります。現在は数字、平仮名、カタカナ一切分かりません。支援学級に通わせている方でこんな様子というアドバイスありましたら、お願いします。補足数時間前に質問に乗せたつもりが子供がスマホをいじっている間に削除してしまったようで、❤つけてくれた方申し訳ありません🙇
回答
らんまるさん
早速、返答ありがとうございます❗
(長文になります)
うちもまさに田中ビネーでIQ56でした。すごく、同じ状態なのでビックリ...



小学1年生男児です
普通級、マイペースですが友達ともだいぶ会話や遊びが出来るようになってきました。たまーに、特性が出ることかあり、やっぱりまだ追いついてないんだなぁと思うことが時々あります。学校では友達とお話したんだーと話してくれました。〇くんは、〇〇公園にいったことある?僕あるよよ!と話したそうです。友達が〇〇公園ってあそこだよね!と教室にいる位置から指さしたので、何を言ってるのかわからなかったそうです。ちなみに〇〇公園は遠いところにあるので、息子も??と思ったらしく…目に見えないものか苦手ってこういうことを言うのかなぁ、息子の弱いところなんだろうなと改めて感じました。1年生なら個性の範囲じゃない?と夫は言いますが、私は特性だと思います。皆さんはどう思いますか?
回答
個性でも何でもない普通じゃないですか?
まだまだ子供。わからないことたくさん。



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ちえさん
コメントありがとうございます。
そんな決まりごとがあるんですね。
何も詳しい支援級のあり方のようなものを知らなくて勉強不足な私で...


書くのもの怖いのですが、子供がまだ話ができません
5歳です。それ以外にもたくさん気になることがあります。毎日怖くてたまりません。死にたいくらいつらいです。詳しく話をするのも辛いです。
回答
みどりんさん。
漠然とした不安に押しつぶされそうなんですね。
どこかに相談はしてないのですか?
ここで初めて相談されているのですか?
「...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
息子さんの成長の為に
知的障害であれば、療育手帳など
医師の診断は受けておいた方がいいと思います
勉強の仕方も、診断を受けて、苦手な事や得...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...
