ちえさんのページ

ちえ
8歳(小3)と5歳(年長)二人の娘が居てます。
長女は軽度知的障害で支援学級在籍。次女は診断はついてないけど、もしかしたら…と思うことが多々あり。感覚聴覚過敏、人前に出るのが大の苦手で保育園での行事に出れないことが度々あります。皆さんの意見を参考に日々勉強してます。宜しくお願いします。
ダイアリーをみる
した質問
付き添い通学毎朝泣く娘について四月から小学生になった自閉症ス

ペクトラムの娘がいます。普通学級です。知的な遅れはなく、新しい環境が苦手、感覚過敏、偏食などの特徴があります。うちの地域には登校班はありません。入学前から一人でいけない。お友達とも行きたくない。ママが付いてきてとのことで年中の次女を連れて歩いて一緒に登校しています。教室の入り口まで送っています。別れるとき、毎日毎日しがみつき泣いてしまいます。玄関までだよと話してもしがみつき動かないので教室まで送ってます。お友達が手をひいてくれたり、涙を拭いてくれたりしますが、それすら嫌なようで払いのけてしまいます。ちなみに保育園三年間もほぼ毎日泣いて別れてました。泣かずに行けた時期の方が少ないです。成長と共に泣かずに行けるよと言われ三年経ちました。6月に心理士の相談、7月に久しぶりに専門のドクターの受診があるので相談しようとは思っています。他の子と比べてはいけないと思いつつ、娘を送り、次女をおんぶしながら、元気に登校する一年生とすれ違い落ち込みます。(仕事があるので次女15キロをおんぶして駆け足です)帰りは児童館で16時まで過ごし、私が迎えに行きます。特に問題なく、宿題をして、お友達と遊んで待っています。担任の先生はとても理解があり、ゆっくり焦らず慣れていきましょうね〜と言ってくれております。支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているとのこと。よく人の話を聞いて動けるし、絶対伸びるお子さんだと思いますと、、、。入学してから何回か電話もしてくれ、様子を話してくださいます。うちもそうだよーとか励ましのお言葉、アドバイスなどなんでも良いのでコメントお願いいたします。

回答
母子分離不安の強かった娘がいます。 うちの娘も入学式から1ヶ月程は、玄関前で号泣してました。でも、慣れますよ(*^^*) 多分、ママの不...
29
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます

診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。

回答
やっちんさん コメントありがとうございます。 支援の先生は、2名いらっしゃるんですが、どちらの先生も優しく丁寧です、ですが息子をみて下さっ...
15
3才7ヶ月の軽度知的障害の男の子がいます

先日、友達と子連れで集まりました。何度も遊んでいるメンバーで上が小4、6才2人、4才、うちの子の5人で遊んでいました。小4の男の子が遊びを考えて、小さい子達が従うみたいな感じで、4才の男の子とうちの子はルールにはついていけず、ただついてまわる感じでした。そのうち、4才の男の子が「ついてくるな!」「あっちへいけ!」と言ったり、押したり、倒して上にのったりと何かとうちの子を目の敵にするようになりました。最初からうまくやってるか心配で遠くから様子を見ていたのですが、うちの子が特に何かしたわけではありませんでした。それを大人の見えないところでやっていて、うちの子がいや!と声を出して大人が振り向くとぱっとやめます。上に乗っかられて抵抗した手がその子にあたると、「ママ、◯君が痛いことする」と言いにきます。「どうしたの?」と声をかけたりしましたが、うちの子が悪いとその子はいいます。うちの子は言語力が2才くらいなのでうまく説明できずにいました。先に嫌なことしたのあなたでしょ?なんて友達の前では言えないし、どこまで介入していいのかわからず、助けられない自分も情けないです…。そのうちに、うちの子もたまらなくなったのか、あ〜!と大きな声でその子に威嚇しました。決してその子に手は出しませんでした。うまく伝えられないながらも怒ってることを必死で表現したんだと思います。帰ってから、こういうことをこの先この子はたくさん経験するのかな、これは社会の縮図なのかな…ととても悲しくなりました。仲のいい友達グループなので、これからも定期的に会うと思うのですが、またいじめられたら…と思ってしまいます。小さい子どうしの今時期だけの問題なのでしょうか?こんな経験した方いらっしゃいますか?どうしたらトゲがたつことなく解決できるのでしょうか?

回答
大人の見えないところでやるような子にたいして、わたしならば笑いつつ「ちょっと●●くーん、うちの▲▲も一緒に遊びたがってるから仲良くしてあげ...
15
いつも皆さんの書き込みを見ながら、勉強させてもらっていました

この春から小学一年生になる子がいます。幼稚園では、小さなトラブルはありましたが、お友達や先生に恵まれて先日無事に卒園しました。息子は、診断なしのグレーな子です。理解力の弱さや、空気の読めない感は多々ありますが、時間をかけ・言い方を気をつけたりするとわかったり…小さなキッカケがあれば、出来るようになってきました。就学相談では悩みに悩んで、彼の成長に期待して、普通級を選択しました。しかし不安もあるので通級を週に一回お願いしています。更に放課後デイにも通う段取りです。これでいこう!そう年末に決めたのです。一年間本当に悩んで悩んで決めたのです。しかし、普通級を選択したのに、放課後デイに通うとまわり近所に気がつかれてしまいます。息子の事は近所の方誰にも話せていません。幼稚園では、加配の先生はいましたが『みんなの先生』でしたし、誰にもカミングアウトすることもなくすごしてきました。そして、他の地域から引っ越してきた為、一緒に学校にいく子達と、親子共々あまり仲良くありません。当たり障りのないお付き合いしかないので、告白するのがとても怖いのです。私にとって、はじめて息子が発達障害である事を告白する時。色々な思いがグルグルして、もう怖くて怖くて、私が壊れてしまいそうなのです。出来れば何も言いたくない、息子を色眼鏡で見られたくない…笑顔の可愛い子なんです。普通の子となんら変わりなく大事に大事に育ててきました。でも人の目が怖い。今まで息子を1番に考えてきた私が壁を越えられないのです。偏見を持っているのは私なのです。入学を楽しみにしている息子に申し訳なくて、苦しい。

回答
しんちゃんさん、そんなにご自分を責めないでください…。 発達障がいを作ったのは、しんちゃんさんでも、しんちゃんさんのお子さんでもないのです...
6
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。 オウム返しをするということは 発語する力があるということ 指差しな...
10