受付終了
療育手帳B2を取得できるようになりました。
限りなく中程度に近い軽度です。
来春から小学校に上がりますが支援学級と考えていますが大丈夫なのでしょうか?
今まで病院で診断していません。
身の回りの事は何回か支持すればできます。聞こえてはいるけど、やる気がでるまで時間がかかります。
現在は数字、平仮名、カタカナ一切分かりません。
支援学級に通わせている方でこんな様子というアドバイスありましたら、お願いします。
補足
数時間前に質問に乗せたつもりが子供がスマホをいじっている間に削除してしまったようで、❤つけてくれた方申し訳ありません🙇
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おまっ茶さん、こんばんは。
長男は中度に近い軽度、B2手帳を持っています。田中ビネーで小1時の発達指数56、昨年の手帳更新時の 6年では発達指数52でした。あと3ポイントで中度という、ギリギリ軽度です。
小学校は支援学級に在籍しました。入学時はひらがな、カタカナは読めましたが、字どころか線も思うように書けませんでした。
読めるひらがなが書けるようになったのは3年生でしたが、現在中学1年の長男は小3ぐらいの漢字までは覚えています。算数もかけ算わり算の文章題までは解けます。
長男は小学校入学時は大人しくて、チャレンジできない、がんばれない、今にも泣き出しそう…という男の子でした。
ところが支援学級での支援と療育のおかげで、自信がついた3年生のころからみるみる出来ることが増え、チャレンジすることが出来るようになりました。
もともと真面目な性格もありましたが、反復練習が苦にならないという特性もあり、先生の励ましと長男の努力の甲斐もあり、発達指数のわりには、出来ることが多いようです。
ちなみに中学も支援学校ではなく、学区の中学校の支援学級在籍です。
小学校入学するときは「この子は一生字が書けないだろうな」と思っていました。
でも今は漢字は書けるし、学校の日誌も感想つきでちゃんと漢字を使って書いてきます。
おまっ茶さんのお子さん、病院での診断は受けていないとのことですが、療育には通われてますか?
小学校6年間できちんとした支援を受ければ、子どもはその分だけ成長します。
発達検査の結果は悪ければ、やはりへこみますが、その数値が子どもを表すものではないと思っています。
お子さんの特性をよく知り、お子さんの特性にあった教育が受けられるよう、支援学級の先生と入学までによく話し合われると良いと思います。また療育に通われているのであればら入学後のことについても、よく相談されるといいかと思います。
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小2の娘(手帳ありB2)の母です。
いろいろと心配なことがあると思いますが、支援学級の場合、担任の先生と話をして進みますから大丈夫だと思いますよ(まぁ、先生のアタリ・ハズレはありますけどね)
支援学級は基本的に通常学級の子と同じ教材を使いますが、学力や進み具合によって別の教材を使うこともOKになっています。子どもの実態に合わせた学習指導をしてもらえます。
私は「とりあえず普通学級の子と同じ教材・ドリルを使ってみて、難しいようなら別のものを・・・」という方針で1年生スタートでした。
夏休みなんかも、念入りに復習する内容のプリント宿題を出してもらえて家庭学習が楽でした。
学校から持って帰ってくるドリルやプリント、教科書を見ながら先生と話をしつつ、1年間を終えました。とりあえず、1年生の学習内容は通常学級の子と同じものが終了しています。
ただ、2年生になると習う漢字の数や画数が格段に増えます。算数も九九が始まりますし、覚えなければならない基礎的なことがボリュームたっぷり! 小学生でも、家での復習・フォローが欠かせないなぁ・・・と感じています。
保護者会や参観日などで学校へ行った時に、チョコチョコと先生と話をして進み具合を確認しながら進める感じですね。子どもの様子をみつつ、家でフォローしつつ、得意不得意を探っていく感じでしょうか。
予習ができるなら、予習しておくとスムーズに進むと思います。
文字が読めると、自分の名前や先生・お友達の名前なども理解できるので、つまずきが少なくなるかな?
できるところから、家庭で学習フォローをするといいと思います。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
らんまるさん
早速、返答ありがとうございます❗
(長文になります)
うちもまさに田中ビネーでI Q56でした。すごく、同じ状態なのでビックリでした。
病名を確実にしていなかった為、周りにきいても「だんだんと出来る出来る」なんて安易に諭されて、母は何かが違うと思ってもそういう事もあるのかな?(現在長女=中3、長男=小6がいて比べても遅いよな)と悶々と過ごしていました。
療育センターには月1で通っていますが、実があるものか、疑問になりながらです。年少の時に療育の園に転園されてはどうかと園長と担任に薦められましたが、療育の先生は、ここにきても本人にとっては、力が有り余ってしまうので、、と言われ現在の普通保育に至ります。
確かに本人なりに少しずつ成長はしてきたと思いますが、今年一年生に上がった知り合いが療育園に通っていたのにも関わらず、「うちは申請したけど療育手帳は取れなかったんだ」って言われて、「えっ、うちの方がひどかったんだ。」と、少しの間ショックが隠せれませんでした。
そのお子さんも支援級で過ごしているようで、様子をきくと支援の事も知らない素人先生が入っているようでそれもまた、不安の要素になっています。
らんまるさんのお子さんのように少しずつでも成長できると聞き、すごく、励みになりました。多分入学しないと本人にとってこれで良かったって思えるのは彼自身が成長を遂げた後でしか、分からないと思いますが、健常のお子さんの親に相談するよりは、同じ境遇の方の方がはるかに励みになり力になります‼
うちも、高校生までは親の力で頑張っていこうという気になりました👊😆🎵
励みになる回答感謝です(^∧^)
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
ちひろさん
ご回答ありがとうございます‼
そうですね。過去の事は過去の事。今出来うる限りの事を本人によい方向へ繋げるように、保育園、学校と連携していきたいと思います(^o^)
これから生きていくのに辛いのは本人。
皆さんの努力をきいて、探り探りフォローがしていけたらと思えました。
貴重な意見ありがとうございます☺
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
おまっ茶さん、お返事ありがとうございます。
お子さん、長男と同じ検査結果なのですね。
手帳更新時にまた発達検査をしますが、数値は少しずつ下がります(長男の場合56→52)。これは悪くなっているのではなく、普通のお子さんとの差が開いたということで、自然なことだそうです。
長男は成長しているのに、数値と実態が合わないな、という思いはあります。
支援学級の先生の中には、おまっ茶さんのお知り合いのお話のように、発達障害に詳しくない、理解のない先生もいます。
うちは3年生から勉強の底上げのためにリタリコに通い、そこでの内容を細かく学校側にフィードバックしました。学習内容から指導の方法まで、かなり口出ししました(苦笑)
個人的な感想ですが、1~2年生のときはまずは学校に慣れて、自信をつける、ということが大事です。
自信がつき、自己肯定感が高まると、できることがぐっと増えます。勉強の方は後からでも十分身につけられます。
機会があれば、病院で診断してもらってもいいかもしれません。
中学年~高学年になると、難しいお年頃を迎えます。長男の場合は頑張りすぎる傾向があり、周期性嘔吐症になりました。いざ、というときのために病院と繋がっておくと安心です。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
らんまるさん
より詳しい説明ありがたいです。すごく参考になりまりましま☺
住む地域はとても田舎で良い病院というものは遠方に行かないといけません。しかし一応はこの辺で一番大きな市立病院(←結局ここしかないのですが)に行ってみたいとは思っております。
そうですね。一年生のうちは普通級でもゆっくりやっているイメージですので、家でもフォローしつつ学校に大勢の中に馴れるというのが大事ですね。
その後は、成長に合わせて、早めに対応していきたいと思います✋
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。