ちえさんのページ

ちえ
8歳(小3)と5歳(年長)二人の娘が居てます。
長女は軽度知的障害で支援学級在籍。次女は診断はついてないけど、もしかしたら…と思うことが多々あり。感覚聴覚過敏、人前に出るのが大の苦手で保育園での行事に出れないことが度々あります。皆さんの意見を参考に日々勉強してます。宜しくお願いします。
ダイアリーをみる
した質問
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
ご回答くださった皆様 お忙しい中親身な回答・励まし、本当に本当にありがとうございます! 発達のドクターに月1回通っているのですが、カマ...
12
自分ではどうしようもない悩みをここにご相談させていただいてき

ました。13歳ADHDグレー、思春期真っ盛りの中二男子です。夏休み前の三者面談で、これ以上成績が下がれば高校は上がれません(私立なので高校もある)と言われてしまい、頭が真っ白でした…。7月末に、息子と病院へ一年ぶりに行きました。心のままに二人で先生に全てを相談しました。先生は優しく聞いてくださいました。グレーで何とか生活出来ていたので、薬は避けてきましたが、先生から「ADHDの程度というより、現時点とても困っているならば、薬をおまじないとして飲んでみてもいいのでは?」とご助言いただき、ストラテラを適量の半分飲み始める事にしました。効き目も遅いし、変化もないかもしれない。でも彼のおまじないの助けになればと…。飲み始めて1ヶ月半、夜尿症がピタリとなくなり、全く起きなかった朝は一人では起きないが、二回起こして起きてくる。机に向かう時間は明らかに集中時間が長い。私とのバトルが半分以下、100ある悩みが半分以下になっている状況です。1番大事な学校の授業、勉強が、今日から本格的な授業が始まりますので、どうなるかは分かりませんが、現時点、本当に薬を飲んでよかったと感じています。月に一度、先生に会う事も私自身にとって精神的に助かっています。私のようにグレーで悩まれている方も多いと思います。薬までは…と悩まれている方も多いのではないかな?と。こんな事もあるのだと、見ていただけたらと思い入れました。夜尿症、異常な眠気、薬、集中力、本当に皆さんからお話を聞いて参考になりました。これからも、まだまだ悩むと思いますが宜しくお願い致します。

回答
なぜか、おなじコメントが二重にアップされたのでこちらは消します 失礼しました
9
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます

小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
うちの子どもの話ではなくて申し訳ないのですが 一人での支援級で、 のびのびのんびりマイペースで日々楽しそうで親も満足しているケースと ...
9
とてもモヤモヤするので、相談と言うか聞いて下さい…小3自閉症

スペクトラム、普通級在籍の娘のことなのですが、いじめとは言わないのですが、どうやら同級生の女の子、2人にからかわれているようです。最近、兆候がありましたので、気をつけていましたが、登校中にからかわれている姿をたまたま発見してしまいました。帰宅してからその話を娘に聞いたのですが、「私が話すと笑うんだよねー。でも笑うって楽しいことだから、いいんだよねっ!」と笑っていました。言葉や理解に遅れがあるので定型の子どもから聞くと娘のお喋りはこどもっぽいのでしょうね…。また、「途中でついて来ないでって言われたから、少し待ってから歩いたの。」とも。なのに娘はその後もその子たちと遊ぶ約束をしていたり。そして心配していると仲良さげに帰って来たり…。よくわかりません。本人の気にしている具合もよくわかりません。私としてはからかわれてまで一緒にいなくても他のお友だちと遊べば良いのに。と思うのですが、娘にはこだわりがあるようで。更に1番心配なのはからかわれているということに本人が気づいていないこと。これからも気付かず、からかいがエスカレートしたら…など考えると心配です。からかわれていることに気づいていない娘に「あなたはからかわれているのよ。」と教えるのもかわいそうな気がします。きっとこんな日が来るのではないかと覚悟はしていましたが、いざ、来ても親としてどうしてあげれば良いのか、わかりません。とにかく、週末は娘のしたいこと、自信がつくようなことをさせてあげようと思って実行しています。平日は何かできるのでしょうか?娘は外でのことを話さないし、人を悪く言うことは知りません。なので詮索するしか、状況がわからないのですが、詮索するばかりもどうかと思います。本当にモヤモヤします。こういう経験を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、どうされたのか教えて下さい。今、とても心細い思いです。

回答
joeさん 存在するだけで価値がある、それは伝え続けたいと思います。 ご自分の経験を話して下さってありがとうございます。joeさんの苦...
14
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり

ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。

回答
初めまして。うちの息子も去年、小学校に入学して今くらいの時期に学校に行きたくない❗って泣きわめく事が増えてきて、あげくお友達と殴り合いのケ...
37