締め切りまで
5日

3歳3カ月の女の子が、言葉の遅れ等で保育園(...
3歳3カ月の女の子が、言葉の遅れ等で保育園(かはい無しですが、年少なので担任二人います)と、週1で音楽療法、月1言語療育に通ってます。月1の言語療育は、遊びを通して言葉を引き出す所で、堅苦しいやり方ではないです。質問ですが、二語文は出てますが、他の子に私が指差しして、「この子のお名前は?」というと、自分の名前を言います。あと、私が指差しして「これは何?」というと、「何?」とオウム返し。もう少し言葉で成長みられたらいいなと思います。家でもできるアプローチや、言葉に刺激を与える習い事や療育あれば教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私が個人的に考えた方法なので、参考になるか分かりませんが
うちは2歳の頃に自分と他人の名前の区別がついていない・・・みたいな時期がありました。
なので、息子は機関車トーマスが好きだったので、絵本を広げて
指さしをしながら
「これはトーマス、これはパーシー、これはママ、これはかずき。
この中でママが一番、好きなのは、かずきでーす!」
と言って、ハグする遊びをしていました。
ハグされるのがすごく嬉しかったようで、トーマス以外の本でも「やって!」と持ってきたので
色々な本で同じことをしました。
続けていたら、そのうち、自分には自分の名前があって、他の人やモノにも名前があると
理解したようで、自分の名前を聞かれると自分の名前、ママやじいじ、ばあば、モノの名前と
区別ができるようになりました。
息子も喜ぶし、スキンシップになって私も楽しめたので、今ではいい思い出です^^
焦らずに色々試してみてくださいね♪
うちは2歳の頃に自分と他人の名前の区別がついていない・・・みたいな時期がありました。
なので、息子は機関車トーマスが好きだったので、絵本を広げて
指さしをしながら
「これはトーマス、これはパーシー、これはママ、これはかずき。
この中でママが一番、好きなのは、かずきでーす!」
と言って、ハグする遊びをしていました。
ハグされるのがすごく嬉しかったようで、トーマス以外の本でも「やって!」と持ってきたので
色々な本で同じことをしました。
続けていたら、そのうち、自分には自分の名前があって、他の人やモノにも名前があると
理解したようで、自分の名前を聞かれると自分の名前、ママやじいじ、ばあば、モノの名前と
区別ができるようになりました。
息子も喜ぶし、スキンシップになって私も楽しめたので、今ではいい思い出です^^
焦らずに色々試してみてくださいね♪
こんにちは、参考になるかはわかりませんが、少し前のうちの感じと同じだったので、うちの次男もなかなか喋らなかったです。
オウム返しをしたり、テレビや絵本なのでの台詞は話すのに、自分の言葉として話し出したのは3歳半を過ぎてました。
うまく言葉を発することがでず、吃りもひどく喋られない。周りはすごく心配して、私も焦りました。周りからは私が話しかけていない、スキンシップをとっていないからだ。もっと話しかけろって言われました。でも息子が求めていない言葉がけはただの雑音。興味のない絵本ではぱらぱらめくるだけ。とても言葉を覚え話す感じではないので、回りから色々言われましたが、焦らず待ちました。
保育園に入園して周りのお友だちはなん楽喋っているのに、心配になりますよね。
でもまだ3歳3ヶ月そんなに心配なさらなくて大丈夫だと思います。
うちも年少さんで、3歳11カ月。言葉を話し出したのは、ついこの前です。
答えになっていなくてすみません。
Ut dolor temporibus. In sequi veniam. In quod veniam. Nesciunt ullam quidem. Libero recusandae in. Veritatis consequatur et. Voluptatem nostrum repellat. Aperiam eaque sit. Illum eum error. Nisi sunt ut. Qui sunt et. Aperiam ea sit. Non ut dolore. Voluptatem tenetur eum. Ipsa ut aut. Iure aut qui. Aut est nulla. Eum sit voluptas. Magnam quia voluptatibus. Odit delectus eum. Reiciendis adipisci dicta. Doloremque rerum quas. Aspernatur ipsa repellat. In asperiores aut. Suscipit assumenda fugit. Est dolor velit. Veritatis repellendus velit. Eum aut quasi. Officia quo ad. Ducimus est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちの娘は自閉症で、2歳からABAをしておりました。その時の経験ですが、まず、りんごという言葉を引き出したいときに、『これはなに?りんご』と言うのを親が全部言います。その後で『これはなに?りん…』と言い、『ご』だけを引き出します。お子さんが『ご』が言えなければ、親が『ご』を言ってあげ、それを真似させます。少しずつ、言えるようになれば『これはなに?り…』とヒントを減らしていきます。最終的には『これはなに?』で、『りんご』と言えるようになると思います。言えたときに、誉める、おもちゃを与える、好きな食べ物を与える、好きな遊びをするなど喜ぶものをほんの短時間提供し、さっと引っ込め何度も繰り返しやっていくと、何を求められているのか理解し、出来ると思います。
出来なければヒントを出し、手助けをする→出来たら本人が得をする→ヒントを徐々に減らしていくという形で行えば、定着すると思います。なに?いつ?だれ?どうした?などの質問に答えられるようになるのは大事なことですよね!きっと出来ます!頑張ってください!
Veritatis dolorem aliquam. Qui occaecati ullam. Cum ipsa delectus. Hic quam voluptatem. Illo recusandae repellendus. Et sed aut. Magni dolorem sed. Ea ut voluptatem. Quibusdam quam enim. Sed iure asperiores. Est officiis asperiores. Esse voluptas maiores. Ex et itaque. Consequuntur corrupti maxime. Ut officiis dolores. Dignissimos voluptas qui. Consequuntur in voluptas. Delectus atque voluptate. Omnis possimus molestiae. Accusamus iusto laudantium. Eveniet facilis libero. Suscipit dignissimos rerum. Non sapiente a. Laudantium voluptate nobis. Iusto nisi vel. Distinctio mollitia eos. Eveniet magni alias. Nihil officiis nobis. In culpa error. Laudantium fugit ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんばんは。
うちの長女とほとんど同じような感じに共感して投稿させていただきました。
同じ年の子や2歳くらいの友達の子どもがどんどん話せる...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
あいちゃんパパさん
早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
単語模倣も頑張って練習しています。
う・えが難しいようですが^^;


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
自分の場合は卒園あたりでした。
あなたの息子さんのように、幼い頃の自分は、言葉の意味は把握している状態だったそうです。文字も書けるし、文章...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
言葉でのコミュニケーションができない。
親からしたら、言葉でのコミュニケーションが当たり前すぎて余計に辛いですよね。
うちも、4歳になる...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
ウチは上の子が知的ありのASD、下の子が知的なしのASD傾向です。
2人とも同じくらい発語は遅れていました。
3歳頃はcottonさんのお...



3歳8ヶ月の息子です
年少クラスの保育園です。言葉もよく出ており、コミュニケーションは一応取れます。お着替え、食事、トイレも自分でできます。●集団の中で、行動面で納得いかないと参加せず見学になります。(リトミックや英語などの設定保育や一部遊び)理由は他の事がやりたい、つまらないかららしいです。●一斉指示が通りにくい。【個別の呼びかけには応える】自分の事と思っていないそうです。●手先が不器用でシール遊びや手先を使うものは苦手です。〔訓練で何とか追いつけそうです。●保育園では先生の人数不足で個別の声かけが難しく、放置ぎみです。本人がこまった結果なのか、癇癪が多いようです。このような症状です。どのような療育や習い事が必要でしょうか??現在は民間の個別の療育に週一で通ってます。〔1.2回は小集団も行なっています。
回答
こんばんは。
療育は始めてからどのくらい経っていますか?
療育では指示に従えているのでしょうか。
療育を始めたばかりなら、療育で学んだ...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
皆さん返信ありがとうございます。
ebiさん
ABAは独学ですか?
どんなことをどのくらいの時間してますか?
ABAは効果があると聞くの...


3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
療育って、そこに行ったから改善する、効果があるのも大事なのですが、幼稚園や保育園ではハードルが高い親以外の理解ある人との関わりを増やしたり...


自閉症の知的障害ありの子供でまだ言葉もはい
バイバイくらいしか喋りません。来月3歳です。ことばの理解も少ないです。りんごどれ?と聞いてもわかってないです。絵カードも使いましたがなかなか絵に興味は示しますが人の話をきいているのやらで、、ただ私が根負けしてるだけなんでしょうか。やり方があってないのか私も分からなくなってきました。何か他にもオススメの言葉の教え方があれば教えて下さい。
回答
「りんご」を教えるなら、絵カードといっしょに実物も見せて教えたらどうでしょう?
あと買い物の時に、りんごがあったら「りんごがあるね。」など...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます。
「非障害自閉症」はじめて聞いた言葉でした。
その子がどうやったら過ごしやすくできるかが一番大事で...
