締め切りまで
6日

いつも皆さんの書き込みを見ながら、勉強させて...
いつも皆さんの書き込みを見ながら、勉強させてもらっていました。
この春から小学一年生になる子がいます。
幼稚園では、小さなトラブルはありましたが、お友達や先生に恵まれて先日無事に卒園しました。
息子は、診断なしのグレーな子です。
理解力の弱さや、空気の読めない感は多々ありますが、時間をかけ・言い方を気をつけたりするとわかったり…
小さなキッカケがあれば、出来るようになってきました。
就学相談では悩みに悩んで、彼の成長に期待して、普通級を選択しました。
しかし不安もあるので通級を週に一回お願いしています。
更に放課後デイにも通う段取りです。
これでいこう!そう年末に決めたのです。
一年間本当に悩んで悩んで決めたのです。
しかし、普通級を選択したのに、放課後デイに通うとまわり近所に気がつかれてしまいます。
息子の事は近所の方誰にも話せていません。
幼稚園では、加配の先生はいましたが『みんなの先生』でしたし、誰にもカミングアウトすることもなくすごしてきました。
そして、他の地域から引っ越してきた為、一緒に学校にいく子達と、親子共々あまり仲良くありません。
当たり障りのないお付き合いしかないので、告白するのがとても怖いのです。
私にとって、はじめて息子が発達障害である事を告白する時。
色々な思いがグルグルして、もう怖くて怖くて、私が壊れてしまいそうなのです。
出来れば何も言いたくない、息子を色眼鏡で見られたくない…
笑顔の可愛い子なんです。普通の子となんら変わりなく大事に大事に育ててきました。
でも人の目が怖い。
今まで息子を1番に考えてきた私が壁を越えられないのです。
偏見を持っているのは私なのです。
入学を楽しみにしている息子に申し訳なくて、苦しい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
卒園おめでとうございます✨
私はカミングアウトしなくていいと思います。
放課後デイのことも気にしなくていいと思います。
私は何も気にせずに、気にしないようにしてきました。
この子は、この子。
笑顔の可愛い子。
笑ってくれているだけで、それで十分。
そう思って過ごしてきました。
放課後デイは事業所さんによりますが、送迎の車に事業所名が入っていない車での送迎や、事業所名がマグネット式で取り外しできるようにしているところもあるので、いちど相談してみるといいかもしれませんね。
笑顔で入学式を迎えられるといいですね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、しんちゃんさん。
長男が就学するときも、私も同じように悩んだなぁと懐かしく思い出しました。
長男は入学と同じに支援級に在籍だったため、長男がみんなとはちょっと違うことを隠すことはできませんでした。
色眼鏡で見られたくない、私も長男が幼い頃はよくそう思っていましたし、一番色眼鏡で見ていたのは私自身であることもよく分かっていて、とても不安で辛かったです。
でも保育園の卒園式のあと、謝恩会で皆さんに「実は長男には発達障害があります。正式な診断が出たのは1年前だったのでお伝えできませんでした、仲良くしてくれてありがとうございました」と一言挨拶しました。
その時、仲良くなかったお母さんたちもとても優しく聞いてくれて、涙を流して聞いて下さった方もいて、すごくあたたかな気持ちになりました。
告白とか、カミングアウトとか、そんな大したことはしていませんが、
仲良くなったお母さん、長男を直接知っているお母さんには、「長男は発達障害なんです」と話します。
こんなことは苦手なんですけれど、こんなことはとても得意で、真面目な性格なんですよ、というようなことも話します。
話した方が長男をきちんと理解してもらえますし、困ったときには助けてくれたり、応援してくれたり、親切にしてもらえました。
大っぴらに告白したり、カミングアウトする必要はないと思います。
ただ関わる人、仲良くしてくれる人には、ちょっとこんなことが苦手で、通級したり、放課後ディに通ってるんです、という感じで。
きちんとお話した方がきちんと理解してもらえて、よき理解者になってくださいますよ。
ゆっくり少しずつ、信頼できる方にお話できるといいですね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
自閉スペクトラム症の娘が支援学級に通っています。
わが家の場合、特定の教科以外は通常学級で交流学習していますので、カミングアウトする・しないに関わらず「あの子は違う」と周囲に解るのですが・・・。
娘が一年間学校に通って感じたことなんですが、通常学級にはほぼ必ずと言っていいほどグレーの子がいます。
入学した当初は、子供達の間に差はほとんどなく、グレーの子もパッと見、わかりません。
ですが、一年経った3学期くらいになると「あの子はちょっと違うよね」「あの子はちょっと問題あるよね」と、グレーゾーンの子は悪い意味で目立ってきます。
グレーゾーンの子や発達に凹凸やゆっくりな面がある子は、定型発達児の子の成長に付いていけないケースが多いように思います。明らかな差、動きの違いが出て目立つんですね。
辛い言い方かもしれませんが、隠していても先生や子供達の中で「アイツは違う」ということが広がっていきます。
そして、子供の口から保護者に「違う子供の情報」が伝わります。
正確に伝わるといいのですが、「酷い」「自己中」というような偏った伝わりになる可能性があります。
なので、大々的にカミングアウトする必要はありませんが、味方を作る努力はした方がいいと思います。
信頼できそうな人、お世話になる人には、苦手なことや、こんな風に接してもらえると助かる、といった話し方で苦手なことを伝えておくといいと思います。
私の娘が交流学習している通常学級では、娘をバカにする子も居ますが、傍に寄り添って甲斐甲斐しく手助けしてくれる子がいます。
娘が「普通じゃない」と解った上で優しく、時に厳しく接してくれる子がいます。
こうした子は大切にしたいですし、こうした理解ある子が居るお陰で娘は楽しく学校に通えます。
カミングアウトは怖いことだと思います。
偏見や意地の悪い人は確かに居ます。
でも味方を作るために私は、支援学級のママや通常学級で娘に良くしてくれる子の保護者と交流を持ち、PTAの役員をしながら先生達にも近付く。
人脈を少しずつ広げ、娘になにかあった時に孤立しなくていいような準備を私はしています。
今すぐ、みんなに言って回る必要はありませんが、少しずつ状況に応じて相手をみて、味方作りを考えてみてはどうでしょう?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色眼鏡は嫌な事だけど、、、
今気づいて対策するのと、なかったふりをするのと、将来どうなんだろうと考えてます。「ご近所の目が」とも言いますが、将来、きちんと生活力や手に職つけてあげられれば、誰も知り合いがいない他所の土地に行っても生きていけるのです。
今の数年の対策で、今後長い人生をどう生きていけるのか。それが全てじゃないでしょうか。
普通の子でも躾を間違えればモンスターに育ちます。多少凸凹があっても、きちんとすれば、世の中で活躍(自立して生活できるという意味)できる普通の人になれるはずです。
カミングアウトはしなくても良いですよ。聞かれたら、「あー行ってるよー」とあっけらかんと答えて終わりです。
それと自分が気にするほど他人は自分たちのこと気にしてませんよ。みんな自分のことで精一杯ですよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しんちゃんさん、そんなにご自分を責めないでください…。
発達障がいを作ったのは、しんちゃんさんでも、しんちゃんさんのお子さんでもないのですから…。
昔むかし、文字すら市民が学ぶことのできなかった時代には「発達障がい」などは存在しなかったそうです。
だって、学ぶ機会も座って人の話を聞く機会もなかったのですから…。
私はこの話を聞いてから、子どもの持っている困難さを憎まず、その困難さを作り、受け入れようとしない社会や集団を憎むようになりました。
…憎むというと語弊があるのですが、とにかく、この社会を私の手で変えていかなければ!!というほどの強い決心を持つようになりました。
そのためには、何事も理性で受け止め、何かあればできるだけ冷静に対応していこうと努力したいと思っています。
もちろん、気持ちが揺れて、泣いたり、怒ったり…そんなことは日常茶飯事なのですが、揺れたあとはその揺れた気持ちも受け止めて、「今、どう動くのが子どものニコニコ笑顔につながるのか」を中心に考えるようにしています。
言いたくないなら言わなくていいと思います。
また、言いたくなったら、そのタイミングで言えばいいと思います。
ご自分とお子さんの気持ちが安らかになる方法を選択していけば、それがベストなのではないでしょうか…。
辛くなったらまずは深呼吸。
目を閉じて、お子さんと一緒に楽しく笑っている場面を想像しながらリラックスしてもらえたらと思います。
笑顔がすてきだというしんちゃんさんのお子さんは、きっと皆さんに好かれるんじゃないでしょうか。
そんな気がしました☆
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
個人情報保護法ってご存じですか?
業務上知り得た第3者の個人情報を暴露すると罪に問われます。
お子さんの発達障害カミングアウトを、公務員で...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
ハニー真夢さん
貴重なご意見ありがとうございます。深刻な病気のカミングアウトであっても、受け取る側の考えによって色んな言葉が返ってくるもの...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
最初からは言わなくていいと思います。
先に言うよりも、教室でお子様が困難な事があったり、理解して欲しい状態が出てからでもいいと思います。娘...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
どうなのでしょうね…
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生に...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
はじめまして
ウチは、
年少の頃よりカミングアウトしておりました。
結果、しておいてよかったと思っております。
当時は、お世話好きな女の...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
他の保護者が気にする点は、①きちんとわが子の状況を理解し支援に繋がっているのか②自分の子に害が無いかだと思います。
発達障碍という言葉も今...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...
