締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
息子は知的グレーをさまよって成長中です。
グレーゆえ、今のところ保育園では特に問題なく過ごしています。言葉が遅い、手先が不器用です。
療育センターの先生には、グレーの子は、まーだいたいそのままグレーをさまよって爆発的によくなることはないかなーなんてこと言われて、まだまだ息子の可能性を信じたいのに、崖から突き落とされた気分になりました。
やはりそれが一般的であり多いんでしょうか。今は療育と保育園を併用して頑張っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
療育の先生が、意図は分かりかねますが、親の想いに寄り添わず思ったままのことをこぼしたり、あるいはよかれと思ってか打ち止めになるようなことを言われることが、私の経験にもいくつかあります。日々、子どもの成長に一喜一憂する時期において大変酷な発言だと思い、心境を察せられ、さやねこさんの辛さに痛み入ります。
これから、お子さんを育てる中で、ぶれない親ごころ、信念のようなものを持っていくことが大切だと思います。わたし自身、道半ばで偉そうなことを言いますが、このごろ、そう思います。
世間が何を言おうが、子の将来に夢を抱き、期待し、応援して育てあげるのは、親にしかできないのです。療育者からは人の子に過ぎないのです。親が信じなくて誰が信じますか?大げさに言えば、世間一般の親が、子の成長の様子に、うちの子は天才かも、スポーツ選手になるかもと夢を見るようなことを、他人にやすやすと奪われることは、侵害だと思っています。過剰な期待を抱け、ということではありません。でも、発達になんらかの不安を抱えたとしても、将来は誰にもわからず、子どもの可能性なんてわからないと信じています。
子どもを育てるエネルギーを削ぐような発言には耳を貸さずともいいと思います。
言われなくても、日々、子どもの現実を直視し、子どもの成長とともに、心の折り合いをつけていくものだと思います。
私たちに必要なことは、前向きな態度で子育てに立ち向かうエネルギーです。しんどい言葉は受け流し、自身をいたわってください。
療育の先生が、意図は分かりかねますが、親の想いに寄り添わず思ったままのことをこぼしたり、あるいはよかれと思ってか打ち止めになるようなことを言われることが、私の経験にもいくつかあります。日々、子どもの成長に一喜一憂する時期において大変酷な発言だと思い、心境を察せられ、さやねこさんの辛さに痛み入ります。
これから、お子さんを育てる中で、ぶれない親ごころ、信念のようなものを持っていくことが大切だと思います。わたし自身、道半ばで偉そうなことを言いますが、このごろ、そう思います。
世間が何を言おうが、子の将来に夢を抱き、期待し、応援して育てあげるのは、親にしかできないのです。療育者からは人の子に過ぎないのです。親が信じなくて誰が信じますか?大げさに言えば、世間一般の親が、子の成長の様子に、うちの子は天才かも、スポーツ選手になるかもと夢を見るようなことを、他人にやすやすと奪われることは、侵害だと思っています。過剰な期待を抱け、ということではありません。でも、発達になんらかの不安を抱えたとしても、将来は誰にもわからず、子どもの可能性なんてわからないと信じています。
子どもを育てるエネルギーを削ぐような発言には耳を貸さずともいいと思います。
言われなくても、日々、子どもの現実を直視し、子どもの成長とともに、心の折り合いをつけていくものだと思います。
私たちに必要なことは、前向きな態度で子育てに立ち向かうエネルギーです。しんどい言葉は受け流し、自身をいたわってください。
さやねこさん、はじめまして。
6歳と3歳の男の子を育ていて、長男が吃音があり、確定診断はついてませんが、ASD多めとADHDも少し特性があると感じており、療育に通ってます。
私自身も子供達の可能性を信じてます。
でも、それは定型のお子さんと比べるのではなく、1人1人を個人として、これまで成長してるのを確実に知っているからこそ、これからも期待してるのです。
お、これ出来るようになったとか、またやってもないのに出来ないって言う~!?とか、日々トライ&エラーですが、専門家が何を言おうと、他人に迷惑かけないで、子供達も自分も家族が楽しく生きていたらいいんじゃないかなと思います。
専門家は一般的な事や確率、平均的な事しか言えないですし、さやねこさんのお子さんの未来の事はドラえもんでもいない限りは誰も判りません(笑)
さやねこさんが心身共に元気いられる限りはお子さんの可能性を信じてもいいんじゃないでしょうか?
なかなか他の方から色々言われると、そう思えない日もありますが、子供それぞれの可能性を信じ、活躍できる場を考え、きっかけをあたえるのが親なのかなと最近思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
知的はありませんが、WAIS-IIIの数値だけみると知的境界域です。80もありません。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受けました。
小学、中学、高校と通常級で大学を卒業しています。
ですが、通常級は今振り返ると無謀と思えるほど、厳しいものでした。今でも意味がわからないんです。なんでこんなことをするのか他の人が分かっていても自分だけがわからない感覚でした。今も同じです。なのでよう人とつきあえませんし、結婚もできません。理解しようとするのではなく、一気にないものが雪崩のように入ってくる感覚です。受け止めきれないと言ったほうがいいのかもしれません。
大学を卒業していても精神の方はなかなか成長しなかったです。わかる感情は、怖いくらいです。嬉しいとかたまにわかりますが、どうしてかこれをしてなぜ自分はそんなに喜んでいるのか絶えず振り返り苛まれます。本当にこれをしてうれしいのかとずっと回ってることもあります。ここまできたらもう喜んでいるという感情にうまく収まればいいのですが、判断機能が壊れてるので悩んでしまいます。
お子さんの成長について、大変申し訳ないのですがあまり期待されないほうがいいです。たとえば、もともと感情が気が付きにくいお子さんの場合、平気そうで内面はその100倍くらいしんどいし、当事者としてはなぜかわからないけど体調だけが悪いそんな状態になってしまいます。
発達障害のお子さんは、普通の人からありえない態度と言われるかもしれませんが、それは普通の人から見た人の視点で当事者としては高い確率で困っているのです。指示をされていても指示とは思わずわけのわからないことを言われさらにそこに音の高さに敏感のある子だとふさぎ込んでしまいます。それくらい世界が違うのです。
成長の度合いは、主様のサポートと公機関との連携次第です。特に人が持っている感情が理解しにくいので、そのところでどうサポートをするのかです。論理的な部分については興味があればとことん突き止めますし、あらかじめストーリーがあって終わりが見えているものなら安心して遊べます。しかし、感情面や自分の意見といった部分はおとなになっても理解がどうしても難しい部分になってしまいます。そこをどう噛み砕いてお子さんに教えていくのかではないでしょうか。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
うーん、、、では、爆発的に良くなる条件のお子さんとはどういう子なのでしょうかね。
個人的には、療育センターの先生方は、十数年と子供達の経過を記録し、社会人になってからはどのような傾向にあるのかなど追跡をされている事もないため、関わる数年だけの見ている結果における経験のみの回答になっていると思いますよ。
そのため、根拠のない発言とも個人的には思います。
そもそも良くなるとはどういう事が良くなるか、完璧ななんでも出来る人間が標準なのかなどの問題があります。
我が家は子供はグレーですが、子供なりに偏りある趣味のなかで好きな事はとことんしていますし、そこに将来性があるかどうかと言えば、他努力もしなければその趣味は将来に繋がらないと思うものの、周りからは何とか繋げれば大丈夫ではとも言う方はいます。
つまり、誰もその子の将来は絶対こうだとは分からず、発達に遅れがなくても、人は生きていくうえで時として困難を感じるものでありますから、後は適度に前に進めるように成長に応じた対応を自ら出来るように幼い頃から支援を通し、指導や訓練を行うことで、成長に繋がるのではと考えます。
どんな方でもですが、本来子に求めるのは親が亡くなった後でも、生きていける力だと思います。
そのため、支援が必要なお子さんにおいては、発達や成長に応じて、助けて頂ける機関や施設利用を行いますし、そういう対応と同時にお子さんにもその状況の受け入れ理解を行うことが、成長とも言えるのではと、、、
なお、就学後においても、本来子供の発達成長は決定的発言はできないと言われております。
人は環境によっても成長差はでますので、どうぞ焦り過ぎず、前向きにとは思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレー………
表現曖昧で分かりづらいですよね(´ω`)
例えば…
発語が遅いからグレー
指示が通りづらいからグレー
他者への関心が薄いからグレー
………
詳細検査は現時点でできないからグレー
この辺りは、診断してくださった方のさじ加減なのでどうしようもないところかな?と思います。
ただし、『グレー』と言われるからには、何かしらの懸念事項はあるのだと思います。その懸念事項が『努力(投薬、療育含め)で改善は難しい内容』だと、グレーを彷徨うことはあるかもしれません。
それを伝えたかった可能性が1つ。
もう一つ…
『この子は出来る!』と考え過ぎて、できない時に感じる挫折感(劣等感)を懸念されている場合かな?
宝くじに当選して、10万円当たりました!
よくよく見たら、一桁数字が違ってたのでハズレです。
と、銀行で言われる。
ショックデカイですよね。
300円だけ当たってたけど、銀行行くついでに確認してもらったら、10万円当たってた!
こっちは、喜ぶ方がほとんどかと。
同じように、『小学生になるまでに日常会話が出来るようになりますよ!』と言われて療育を続けたけど、全くできなかった場合と、
『大きくは伸びないかもしれない』と言われても続けた療育で、『小学生一年生でカタコトのコミュニケーションが出来るようになった』場合。
どちらが親のショックが大きくて、そのあと続けていく気力が残るか…
その辺りを気にされる先生もいるんじゃないかなと個人的には思います。
ちなみに、日常会話が〜うんぬんは、実際のうちの子です。
幼稚園年少の時、療育先で発語が少しづつ出てきて、『小学生までに日常会話が出来るようになればいいね』と言われましたが、夫婦揃ってそこまではないな〜と思ってました。(伸びたのは嬉しかったし、褒めましたがw)
理由は、療育センターの先生からさやねこさんと同じようなことを聞かされてたから。
案の定、そこから伸び悩んで、特別支援学校一年生も終わろうかという今でも、『学校で何をした』『それが楽しかったのか、辛かったのか』なんて、子供の口からは聞けません。
でも、『今が不快か』『今何がしたいか』は、なんとなく言葉で伝えてくれるようになりました。
それが今一番、心から嬉しいと思っている事です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやねこさん、こんにちは。
知的グレーはグレーをさまよって、爆発的な成長はない、というのは期待しすぎないでーという療育する側の考え方で、実際無理に伸ばそうとして伸びるかと言われたら誰も決定的なことは言えないんじゃないかと。子供の持つ力や伸び方、環境、たまたま本人がやる気が出る方法を見つけた、とか、本人が成長できる準備が整ったなど、様々な要因があって、それぞれ成長するんだと思います。
息子は自閉傾向高めで、今でもすぐ自分の空想の世界に入りがちですが、2歳すぎから療育受けたり、療育園→保育園→幼稚園、デイでいい関わり方をしてもらえ、DQ70前半から70後半を経て、就学前にDQ80、IQ90まで伸びました。(DQの数値が低いのは運動面の低さもあるからかも)境界領域をギリギリ脱した、というだけで、今後小学校での関わりや出会いで数値が上がることもあれば下がることもあると思います。
ただ、親が子供が辛くならない程度に可能性を信じて関わり、伸ばす方法を模索・努力することは大事だと思います。
息子には早寝早起き、食事の楽しさ、生活リズムを整える、自分で出来ることを増やすを目標にスモールステップで取り組んできました。運動や手先の運動を出来るデイや幼稚園に通わせたり、息子が家で楽しいと思える活動探しもしたり、自分がやれることをコツコツ(自分も息子も潰れない程度に)やっていく、というのを自分の目標にしています。
他の方の言うことは話を聞いて納得出来る部分は聞いて、納得出来ないことについては自分の考えで動く、そんな感じでよいんじゃないかな、と思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が子の例でいうと、
4歳2ヶ月田中ビネー86
5歳7ヶ月(就学相談・小学)田中ビネー91
7歳1か月ウィスク知能検査96
8歳3か月ウィ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
初めまして。
もうすぐ思春期の自閉症男児の母です。
これは、私にも戒めとして言い聞かせています。
お子さんのどんな所が好きですか?お...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんばんは。
うちの長女とほとんど同じような感じに共感して投稿させていただきました。
同じ年の子や2歳くらいの友達の子どもがどんどん話せる...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
最終的に決めるのはご家庭ですが、子どもの賢さにも色々あります。勉強ができて賢い、人の話を出来て賢いなど。場面によって求められる事はことなり...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
こんばんは、お気持ちお察しします。
私の息子もDQ70台でずっと成長し保育所では加配を付けて過ごさせていただきました。療育手帳もとりました...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさん、母子通園は精神的に疲れてしまいますよね。お疲れ様です。
私も母子通園の療育施設に通ってました。最初は、自分の子供の様子に戸...
