2019/02/15 12:53 投稿
回答 17
受付終了

初めて質問させていただきます。
息子は知的グレーをさまよって成長中です。
グレーゆえ、今のところ保育園では特に問題なく過ごしています。言葉が遅い、手先が不器用です。
療育センターの先生には、グレーの子は、まーだいたいそのままグレーをさまよって爆発的によくなることはないかなーなんてこと言われて、まだまだ息子の可能性を信じたいのに、崖から突き落とされた気分になりました。

やはりそれが一般的であり多いんでしょうか。今は療育と保育園を併用して頑張っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/16 01:51
皆様ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/126102
タータンさん
2019/02/16 01:38

こんばんは。
療育の先生が、意図は分かりかねますが、親の想いに寄り添わず思ったままのことをこぼしたり、あるいはよかれと思ってか打ち止めになるようなことを言われることが、私の経験にもいくつかあります。日々、子どもの成長に一喜一憂する時期において大変酷な発言だと思い、心境を察せられ、さやねこさんの辛さに痛み入ります。

これから、お子さんを育てる中で、ぶれない親ごころ、信念のようなものを持っていくことが大切だと思います。わたし自身、道半ばで偉そうなことを言いますが、このごろ、そう思います。
世間が何を言おうが、子の将来に夢を抱き、期待し、応援して育てあげるのは、親にしかできないのです。療育者からは人の子に過ぎないのです。親が信じなくて誰が信じますか?大げさに言えば、世間一般の親が、子の成長の様子に、うちの子は天才かも、スポーツ選手になるかもと夢を見るようなことを、他人にやすやすと奪われることは、侵害だと思っています。過剰な期待を抱け、ということではありません。でも、発達になんらかの不安を抱えたとしても、将来は誰にもわからず、子どもの可能性なんてわからないと信じています。

子どもを育てるエネルギーを削ぐような発言には耳を貸さずともいいと思います。
言われなくても、日々、子どもの現実を直視し、子どもの成長とともに、心の折り合いをつけていくものだと思います。

私たちに必要なことは、前向きな態度で子育てに立ち向かうエネルギーです。しんどい言葉は受け流し、自身をいたわってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/126102
夜子さん
2019/02/15 19:35

さやねこさん、はじめまして。
6歳と3歳の男の子を育ていて、長男が吃音があり、確定診断はついてませんが、ASD多めとADHDも少し特性があると感じており、療育に通ってます。

私自身も子供達の可能性を信じてます。
でも、それは定型のお子さんと比べるのではなく、1人1人を個人として、これまで成長してるのを確実に知っているからこそ、これからも期待してるのです。

お、これ出来るようになったとか、またやってもないのに出来ないって言う~!?とか、日々トライ&エラーですが、専門家が何を言おうと、他人に迷惑かけないで、子供達も自分も家族が楽しく生きていたらいいんじゃないかなと思います。
専門家は一般的な事や確率、平均的な事しか言えないですし、さやねこさんのお子さんの未来の事はドラえもんでもいない限りは誰も判りません(笑)

さやねこさんが心身共に元気いられる限りはお子さんの可能性を信じてもいいんじゃないでしょうか?

なかなか他の方から色々言われると、そう思えない日もありますが、子供それぞれの可能性を信じ、活躍できる場を考え、きっかけをあたえるのが親なのかなと最近思います。

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/126102
退会済みさん
2019/02/15 17:07

はじめまして、シフォンケーキと申します。
知的はありませんが、WAIS-IIIの数値だけみると知的境界域です。80もありません。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受けました。

小学、中学、高校と通常級で大学を卒業しています。
ですが、通常級は今振り返ると無謀と思えるほど、厳しいものでした。今でも意味がわからないんです。なんでこんなことをするのか他の人が分かっていても自分だけがわからない感覚でした。今も同じです。なのでよう人とつきあえませんし、結婚もできません。理解しようとするのではなく、一気にないものが雪崩のように入ってくる感覚です。受け止めきれないと言ったほうがいいのかもしれません。

大学を卒業していても精神の方はなかなか成長しなかったです。わかる感情は、怖いくらいです。嬉しいとかたまにわかりますが、どうしてかこれをしてなぜ自分はそんなに喜んでいるのか絶えず振り返り苛まれます。本当にこれをしてうれしいのかとずっと回ってることもあります。ここまできたらもう喜んでいるという感情にうまく収まればいいのですが、判断機能が壊れてるので悩んでしまいます。

お子さんの成長について、大変申し訳ないのですがあまり期待されないほうがいいです。たとえば、もともと感情が気が付きにくいお子さんの場合、平気そうで内面はその100倍くらいしんどいし、当事者としてはなぜかわからないけど体調だけが悪いそんな状態になってしまいます。
発達障害のお子さんは、普通の人からありえない態度と言われるかもしれませんが、それは普通の人から見た人の視点で当事者としては高い確率で困っているのです。指示をされていても指示とは思わずわけのわからないことを言われさらにそこに音の高さに敏感のある子だとふさぎ込んでしまいます。それくらい世界が違うのです。
成長の度合いは、主様のサポートと公機関との連携次第です。特に人が持っている感情が理解しにくいので、そのところでどうサポートをするのかです。論理的な部分については興味があればとことん突き止めますし、あらかじめストーリーがあって終わりが見えているものなら安心して遊べます。しかし、感情面や自分の意見といった部分はおとなになっても理解がどうしても難しい部分になってしまいます。そこをどう噛み砕いてお子さんに教えていくのかではないでしょうか。

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/126102
なのさん
2019/02/15 22:58

質問拝見させて頂きました。
うーん、、、では、爆発的に良くなる条件のお子さんとはどういう子なのでしょうかね。
個人的には、療育センターの先生方は、十数年と子供達の経過を記録し、社会人になってからはどのような傾向にあるのかなど追跡をされている事もないため、関わる数年だけの見ている結果における経験のみの回答になっていると思いますよ。
そのため、根拠のない発言とも個人的には思います。
そもそも良くなるとはどういう事が良くなるか、完璧ななんでも出来る人間が標準なのかなどの問題があります。

我が家は子供はグレーですが、子供なりに偏りある趣味のなかで好きな事はとことんしていますし、そこに将来性があるかどうかと言えば、他努力もしなければその趣味は将来に繋がらないと思うものの、周りからは何とか繋げれば大丈夫ではとも言う方はいます。
つまり、誰もその子の将来は絶対こうだとは分からず、発達に遅れがなくても、人は生きていくうえで時として困難を感じるものでありますから、後は適度に前に進めるように成長に応じた対応を自ら出来るように幼い頃から支援を通し、指導や訓練を行うことで、成長に繋がるのではと考えます。

どんな方でもですが、本来子に求めるのは親が亡くなった後でも、生きていける力だと思います。
そのため、支援が必要なお子さんにおいては、発達や成長に応じて、助けて頂ける機関や施設利用を行いますし、そういう対応と同時にお子さんにもその状況の受け入れ理解を行うことが、成長とも言えるのではと、、、

なお、就学後においても、本来子供の発達成長は決定的発言はできないと言われております。
人は環境によっても成長差はでますので、どうぞ焦り過ぎず、前向きにとは思います。

Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126102
2019/02/15 16:01

グレー………
表現曖昧で分かりづらいですよね(´ω`)

例えば…
発語が遅いからグレー
指示が通りづらいからグレー
他者への関心が薄いからグレー
………
詳細検査は現時点でできないからグレー

この辺りは、診断してくださった方のさじ加減なのでどうしようもないところかな?と思います。
ただし、『グレー』と言われるからには、何かしらの懸念事項はあるのだと思います。その懸念事項が『努力(投薬、療育含め)で改善は難しい内容』だと、グレーを彷徨うことはあるかもしれません。
それを伝えたかった可能性が1つ。

もう一つ…
『この子は出来る!』と考え過ぎて、できない時に感じる挫折感(劣等感)を懸念されている場合かな?

宝くじに当選して、10万円当たりました!
よくよく見たら、一桁数字が違ってたのでハズレです。
と、銀行で言われる。
ショックデカイですよね。

300円だけ当たってたけど、銀行行くついでに確認してもらったら、10万円当たってた!
こっちは、喜ぶ方がほとんどかと。

同じように、『小学生になるまでに日常会話が出来るようになりますよ!』と言われて療育を続けたけど、全くできなかった場合と、
『大きくは伸びないかもしれない』と言われても続けた療育で、『小学生一年生でカタコトのコミュニケーションが出来るようになった』場合。
どちらが親のショックが大きくて、そのあと続けていく気力が残るか…
その辺りを気にされる先生もいるんじゃないかなと個人的には思います。

ちなみに、日常会話が〜うんぬんは、実際のうちの子です。
幼稚園年少の時、療育先で発語が少しづつ出てきて、『小学生までに日常会話が出来るようになればいいね』と言われましたが、夫婦揃ってそこまではないな〜と思ってました。(伸びたのは嬉しかったし、褒めましたがw)
理由は、療育センターの先生からさやねこさんと同じようなことを聞かされてたから。
案の定、そこから伸び悩んで、特別支援学校一年生も終わろうかという今でも、『学校で何をした』『それが楽しかったのか、辛かったのか』なんて、子供の口からは聞けません。
でも、『今が不快か』『今何がしたいか』は、なんとなく言葉で伝えてくれるようになりました。
それが今一番、心から嬉しいと思っている事です。

Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/126102
haruさん
2019/02/15 20:14

さやねこさん、こんにちは。

知的グレーはグレーをさまよって、爆発的な成長はない、というのは期待しすぎないでーという療育する側の考え方で、実際無理に伸ばそうとして伸びるかと言われたら誰も決定的なことは言えないんじゃないかと。子供の持つ力や伸び方、環境、たまたま本人がやる気が出る方法を見つけた、とか、本人が成長できる準備が整ったなど、様々な要因があって、それぞれ成長するんだと思います。

息子は自閉傾向高めで、今でもすぐ自分の空想の世界に入りがちですが、2歳すぎから療育受けたり、療育園→保育園→幼稚園、デイでいい関わり方をしてもらえ、DQ70前半から70後半を経て、就学前にDQ80、IQ90まで伸びました。(DQの数値が低いのは運動面の低さもあるからかも)境界領域をギリギリ脱した、というだけで、今後小学校での関わりや出会いで数値が上がることもあれば下がることもあると思います。

ただ、親が子供が辛くならない程度に可能性を信じて関わり、伸ばす方法を模索・努力することは大事だと思います。

息子には早寝早起き、食事の楽しさ、生活リズムを整える、自分で出来ることを増やすを目標にスモールステップで取り組んできました。運動や手先の運動を出来るデイや幼稚園に通わせたり、息子が家で楽しいと思える活動探しもしたり、自分がやれることをコツコツ(自分も息子も潰れない程度に)やっていく、というのを自分の目標にしています。

他の方の言うことは話を聞いて納得出来る部分は聞いて、納得出来ないことについては自分の考えで動く、そんな感じでよいんじゃないかな、と思います。

Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
4~6歳 田中ビネー 仕事

息子は2.4歳の時、大学病院にて遠城寺式発達検査を受け、結果DQ74(1.8歳くらいの発達レベル)と診断されています。DQだけでみると、境界知能(知的障害グレー)です。 今日、2週に1度通っている「ことばの教室」の言語聴覚士さんに、それとなく「息子の発達はいずれ追いつくのでしょうか?」と聞いてみました。 すると、「追いつくとはどのレベルでしょうか?定型発達児の平均?それとも同じ(おそらく発達障害児)子達とお話ができるレベルですか?」と逆に質問されました。 過敏と思われるかもですが、私はこの返事に愕然としました。「え⁉︎ 早めの療育をさせているんだから、今の時点で後者のようなモチベーションじゃダメでしょ⁉︎(色々頑張った結果後者になるのは仕方ないが)今の時点では前者に決まってるでしょ⁉︎」と思いました。 その後の言語聴覚士さんの発言からも、彼女には、息子に対して定型発達児レベルにまで成長させようという気持ちがそこまでないということが確認できました。(発達障害児・知的障害児のなかで楽しくやっていければいいのでは?という回答でした。) 今日をもって、こんなモチベーションの人の療育は受けたくないと、彼女を信じられなくなってしまいました。 いや逆に、私が高い理想を掲げ過ぎなのがいけないのでしょうか? 現段階で境界知能の息子に、定型発達児のレベルを目標にするなんて間違った考えなのでしょうか? 今後息子が定型発達児レベルに追いつくことは不可能なのでしょうか…。 【現在(2.7歳)の様子】 ・2語文は「〇〇ちょうだい」のみ。 ・単語は160以上。 ・抱っこ、開けて、ちょうだい等の要求語はあり。 ・癇癪なし、落ちつきのなさなし。 ・こだわりはフォークを使わないことのみ。 ・大人には興味あるが、同年代にはなし。 ・衣服を1人で脱ぐこと可能。 ・ボタンをつけることたまに可能。 ・トイトレまだ。 過去のご経験等からアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

回答
36件
2018/08/31 投稿
療育 0~3歳 発達障害かも(未診断)

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
食事 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
療育 クレーン現象 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
会話 発語 発達障害かも(未診断)

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発達検査 診断 発達障害かも(未診断)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 幼稚園 田中ビネー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す