質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
リタリコの学習タイプのデイについてですが、待...
2018/05/03 06:15
6

リタリコの学習タイプのデイについてですが、待機して一年たちました。
最長何年待てばいいのかな。
それとも、待機という形のお前の子は相応しくないから使わせない!というのであれば期待を持たせずハッキリといってほしい。
待機の人で利用できるようになった方、何年待ちましたか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
茶々さん
2018/05/04 17:04
皆さま、ありがとうございました。
塾を探す旅に出掛けます。(近所だけど)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
2018/05/03 07:07


リタリコさんのデイは人気ですよね
待機が長いと、気が揉めますよね……

一昨年、私が問い合わせをした時は、
リタリコのデイは、通える範囲では、

A駅にあるところは、数百人待ち
B駅の教室は、300人待ちで

どちらも5~6年待機になるだろうと言われました。

数年は待てないので、リタリコさんのデイは諦めました。

そして、他の事業所を当たりました。

学習支援があるデイは、数が少ないうえに、どこも現状いっぱいで
半年~1年くらい待機という別のZ事業所に、待機を申し込みました。

そのZ事業所に待機1年になろうかという時に、「空きがでた」と電話がありましたが、学校が遅くまである曜日で都合がつかず、引き続き待機になりました。
1年3ヶ月待機したころに、ようやく希望の曜日があきました。


>待機の子は相応しくないから使わせない

のではなく、単純に空きが出ないのだと思います。
一度、入所出来ると、あまり途中で辞めることなく、学校卒業のタイミングで抜けるお子さんが多く、春先に多少の入れ替わりがあるそうです


時々、電話して「あと何人待ちですか」と聞いてみると状況がわかると思います。
曜日を選ばなければ、卒業や転勤シーズンのタイミングで空きが出るかもしれません。

リタリコさんに限らず、学習支援がある他の事業所を当たってみたり
新規開設の事業所だと、入れたりするようです。

リタリコさんでも、デイではなく全額自費の学習教室なら、曜日によっては、すぐに入れます、と問い合わせの時に教えてもらいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
茶々さん
2018/05/03 10:16

う~まんぼう!さん
ありがとうございます。
障害児対象の学習塾は民間だと遠いので、とりあえず、普通の個別指導の塾を探してみます。
300人待ちって、気が遠くなりますね。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
えれなさん
2018/05/03 17:52

こんにちは。
リタリコジュニア、体験後待機しました。
数ヶ月経ち、新しくオープンする時優先的に連絡頂き入る事が出来ました。
学力がグングン伸びる!という事もなく、先生も新人さんで手探りという感じでした。
結局遠くて通うのがつらく、辞めてしまいましたが、通って良かった点も沢山あります。
ただ、学力を伸ばすという点だけで言えば塾なり子どもに合った方法での家庭学習の方が良かったです。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
みっきーさん
2018/05/03 20:03

こんにちは。
うちの子(学習障害)はLITALICO学習教室に通ってます。
少し高いですが前に比べたらホントによくなりました。学力が上がるって訳ではないですが学習の仕方がよくなりました。
今までは、どんな勉強をしてもすぐに「これ合ってる?合ってる?」って(不安で)聞いてたのですが1回こうやってやるんだよ。って説明したら私に聞かないでやってました。
そこは、ホントにビックリするぐらい成長していますよ。
その子にあった学習の仕方が見つかれば1番ですよね。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
茶々さん
2018/05/04 16:58

えれなさん
ありがとうございます。
そんなにグングン伸びるわけでもないのですね。
ずーっと待っていてもどうしようもないので近所の塾を体験してみます。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/101301
茶々さん
2018/05/04 17:03

みっきーさん
コメントありがとうございます。
学習の仕方が学べて、勉強が楽しくなるといいなと思ってます。
リタリコ諦めて別の塾を探してみようと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
発達検査のこととか、将来どうなるかなど詳しいことは分かりませんが、うちの子2歳直前で歩きました。 身体的発達と精神的な発達は比例するからと...
16
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
お返事拝見しました。療育は受けてないのですね。お子さんが、嫌だと言うとその通りにするのでしょうか。療育は、大切なものだと思います。今からで...
28
4月から年中の長男

保育園に通っており、3歳半検診もほとんど問題はなかったのですが、最後の先生の問診の際に先生が怖かったのか泣き叫んでしまい、そこから市の心理士さんと2か月に1回程度、トレーニングを行っています。医師には見てもらったことはないですが、この程度だとグレーゾーンで受給者証を出せないといわれています。ただ、私の個人的には週に1回程度、療育に通うのがいいのではないかと思っております。そこで、ちょうど私の家の近くに実費で通えるリタリコジュニアがあるんですが、実費でリタリコジュニアに通っている方っていらっしゃいますか?またリタリコジュニアに通って、子供様が成長したと感じられるところがあれば、それも併せて教えていただけると幸いです。本人は指示等も通りますが、資格優位なところもあり、エコラリア等もたまに発症しています。遊ぶのも人と遊ぶより、一人で遊んでいることが多いようです。また、絵描いたり字をかいたりするのが苦手で、筆圧も弱いです。何かしらアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
すまさん、こんにちは。 現在中1の長男が小3~小6まで、月2回実費で通っていました。 小学生での通塾でしたので、学習支援が目的で、療育は...
3
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
あと、全然。 本題とは関係ないけれど、もうすぐ夏休み。 お子さんにお仕事体験。という事でキッザニアみたいな、子供が楽しく職業体験が出来る...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
以前、塾と学童を兼ね備えた施設の質問をさせていただいた者です

本人の特性上、学校からこぼれてしまう子どもをサポートする教室の必要性をやはり考え続けていました。そんな折、身体を壊してしまい先日退職。休養という名目の中で本格的に考えてみようと思います。塾で詰め込まれるのは合わない。というか、塾自体ハードルが高い。個別指導でなくとも、その子に応じた配慮があって学校帰りに寄れるような。どうしても家で宿題ができないからやって帰っていいよ、なら理解しやすく教えてあげる!…と場所と時間を提供できる場所。そういった、言わばグレーとカテゴライズされたり、勉強自体が嫌で仕方のない子どもも気軽に門戸を叩ける様な教室が欲しいな、と思います。勿論、希望があれば個別の対応も…と思いますがまずはざっとした形から。「塾」という絶対勉強させられる雰囲気を払拭したい!学ぶことは楽しい!と感じてもらいたい。理想的過ぎるでしょうか…幼児さんの能力開発も取り入れて、暗記ではなく原理から。小学生は宿題をして欲しければテキストをさせる。対象は低学年か年長から。この様な場所が校区内にあれば、皆様はチェックされますか?興味を持たれますか?

回答
近くにありますよ。でも、月謝がめちゃくちゃ高くて…うちでは無理でした。 見に行って、良いところだったら悲しいので見学にも行っていません(笑...
11
希望する療育先がいっぱいで入れない、断られてしまった時どうし

ましたか?

回答
我が家の場合ですが、療育激戦区なので1年くらい待機する方が多いです 待機中は自費の療育に通わせていました
5
6歳女児、今年春から小1です

発達障害、発達性協調運動障害があります。5歳からてんかんの発作が出始め、医者の指示により薬を飲んでいます。年末に就学相談の結果が出て、4月からの小学校は特別支援学級に通うことになりました。集団での指示が入らず、ぼーっとして、何をするにも一人遅れている(または一切参加しない)ので、人数が少ない支援級で見てもらえるのは本人の為に良いと思っています。知的な遅れはなく、2年前に受けた田中ビネーの結果はIQ107、半年前の同検査はIQ112あり、知的好奇心があって、絵本も大好きです。療育の先生から、支援級は6年間で3年終了時の内容までしか勉強しないので、この先、もし普通級に行くことになっても勉強で追いつかなくて困ることがないように、小学校に入ってからは家庭教師またはマンツーマンで見てくれる学習塾を探して通ったほうがいいと言われています。家庭教師についてはネットで調べたところ、都内ですと「ノーバス」や「ジャンプ」は発達障害児でも見てくれるようですが、どなたか、利用された(または利用中)の方はいらっしゃいますか。よかったら様子を教えていただけますか。また、他にもお勧めの家庭教師やまたはマンツーマンで見てくれる学習塾をご存知の方は是非おしえていただけないでしょうか。住まいが23区内なので、23区内の情報ですと大変助かります。発達障害の子供に対して、毎日悪戦苦闘していますが、発達ナビをみては元気をもらっています。どうぞよろしくお願いします。

回答
長男も小3の4月から リタリコジュニアにお世話になりました。 (現在は休塾中) 長男は知的障害がありますが、 リタリコジュニアの個別のおか...
6
放デイの選び方について教えてください

学習障害、知的ボーダーの小4息子がいます。6月から初めて放デイに通い始めたのですが、この先も今通っている所でいいのか迷っています。今のところに決めた過程が、市役所から事業所をいくつか紹介される→たまたま最初に問い合わせた事業所が運営している放デイを見学、面談する→ここに決める、という流れでした。面談で学習障害を支援してほしい事を伝え、宿題のサポートをしてもらっていますが、宿題をやり切る事がメインとなっており、理解に繋げるサポートまではされていないように感じています。数の概念や文章理解が曖昧なので、出来ればそういった部分を視覚的にアプローチしたり、ゲームを通して体感するなど、通級で行われているようなサポートを期待していました。(そもそもそれを期待するのが間違い??)今のところそういったサポートは特に無いようで、ひたすら宿題をこなし、終わったら残り時間は遊び時間のようです。宿題は常に隣で見て下さり、わからなければ教えてくれるので、宿題を終わらせるという意味では、とても助かっています。ただ、宿題を見るのみ(時間に余裕のある夏休みも)なので、こちらの放デイは、学習面をサポートする体勢があまり無いのかな、と思いました。他のデイを見学したり問い合わせした事がないのでわからないのですが、学習面に関しては大体どこも同じですか?それとも学習面に力を入れているところがあれば、やはり違うのでしょうか?また、学習サポートを得意とする放デイを探したいのですが、そもそもどのように探せばよいのかわかりません。みなさん放デイを探す際はどのように探しましたか?片っ端から放デイに直接問い合わせされましたか?放デイに関して知識が無いので、情報頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
我が子が利用しているデイやネットで見た情報しか知りませんが そこまで学習に力を入れているというデイの情報は聞いたことがないです。 サチネ...
6