以前、塾と学童を兼ね備えた施設の質問をさせていただいた者です。
本人の特性上、学校からこぼれてしまう子どもをサポートする教室の必要性をやはり考え続けていました。
そんな折、身体を壊してしまい先日退職。
休養という名目の中で本格的に考えてみようと思います。
塾で詰め込まれるのは合わない。
というか、塾自体ハードルが高い。
個別指導でなくとも、その子に応じた配慮があって学校帰りに寄れるような。どうしても家で宿題ができないからやって帰っていいよ、なら理解しやすく教えてあげる!…と場所と時間を提供できる場所。
そういった、言わばグレーとカテゴライズされたり、勉強自体が嫌で仕方のない子どもも気軽に門戸を叩ける様な教室が欲しいな、と思います。
勿論、希望があれば個別の対応も…と思いますがまずはざっとした形から。
「塾」という絶対勉強させられる雰囲気を払拭したい!
学ぶことは楽しい!と感じてもらいたい。
理想的過ぎるでしょうか…
幼児さんの能力開発も取り入れて、暗記ではなく原理から。
小学生は宿題をして欲しければテキストをさせる。
対象は低学年か年長から。
この様な場所が校区内にあれば、皆様はチェックされますか?
興味を持たれますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
リリィさん
いつも子どもたちのことを真剣に考えてくださってありがとうございます。
リリィさんの構想に叶う形は、ボランティアの気持ちの強い私塾か発達支援の児童デイサービスかなと思います。児童デイサービスは、行政からの補助金があり単価が高めなので長い目でみると運営しやすいと思います。うちの近くに私の理想の小さな児童デイがあります。スタッフの質が高く、心理士、保育士の免許、教員免許など持ったスタッフがそろっています。基本のカリキュラムはありますが、個別で1時間半勉強中心の子、リコーダーや勉強を30分やって残りの1時間はみんなとカリキュラムをして充実した時間を過ごして自己肯定感を満タンにして帰路につく子など、それぞれのニーズでちがいはありますが、支援する側も支援される側も共にWin Win を持続しつつ、成長を喜びあえる形かなという印象です。いいスタッフをそろえるにはやはり持続可能なお金の問題をクリアにしないとならないと思います。リタリコやTEENSの児童デイがよい例ではないでしょうか。
よい形でリリィさんの本当の願いが叶い、そして縁のあった子どもたちの未来が強く強く輝いていきますように。

退会済みさん
2016/11/20 08:55
放課後子供教室というのが、広まっていて、学校の教室で学校が終わった後、宿題をしたり、遊んだりする事をしています。そういった感じに近いと思いました。
http://manabi-mirai.mext.go.jp/houkago.html
息子の場合は、不登校なので出来れば落ち着いたところで好きな事をする場所が合ったらよいと日ごろから思っています。いろいろなお子さんが混ざるのは難しい感じです。そして、放課後等ディーサービスがあるので、今の所、学習して貰えて遊ぶこともして貰える所に通っています。
ただ、そういった学習などをしてくれる放課後等ディーサービスも少ないので、近くに合ったらとは思います。
でも、現状は需要が少ないという気がします。
また、特性があるお子さん達が集まると、収拾がつかなくなる傾向があります。どの様に対応していくのかなど、大変な事かと思います。
リリィさんがそういったお子さん達を教えたい気持ちもわかりますが、もしそう望んでいるなら、放課後等ディーサービスの学習をする様な所で一度、働いてみると良いと思います。きっと、向いていると思います。そして、いろいろ勉強になると思います。
Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
いくら勉強しても身につかない子供を持つ母です。
子供にあった勉強方法があればいいな~と毎日思ってます。
塾や通信教育はまず無理だと思っていて、
家庭教師…家に人に来てもらいたくないので(+_+)
デイサービスとかフリースクールとかありますけど、
スタッフさんとの相性もありますしね。
沢山選択肢があったほうが、子供にとって何が伸びていくきっかけに
なるかわかりません。
ですので、おっしゃるような施設があれば、興味ありますし、
チェックします(^◇^)
リリィさんの夢を応援しています!
Ipsa incidunt facilis. Ab sit a. Et nam qui. Accusantium qui veritatis. Unde velit magni. Voluptatem impedit non. Ab facilis porro. Vel natus similique. Illum velit dolorum. Voluptas est repellat. Et optio et. Inventore fuga eius. Quis et omnis. Soluta provident non. Esse qui dicta. Totam dolor nulla. Molestiae quaerat tempora. Et quisquam exercitationem. Suscipit eos et. Porro eius accusantium. Provident numquam sit. Blanditiis ut similique. Velit nisi consequatur. Ullam non qui. Quia et est. Similique voluptatum ex. Tempora velit non. Et corrupti deserunt. Saepe magni nisi. Sed iste fugiat.

退会済みさん
2016/11/20 18:27
まずは、個人塾。
たとえば、遊びプラスで。
宿題もですが、好奇心旺盛で、実験したい!とか、○○工場を社会見学!自由研究で、腐葉土作りたい!とか、幼いので自分だけでは無理な知的な欲望につきあってくださる方がいたらな。
そういうのを一緒に調べたり、まとめたりしてくれるような。そして、手伝いすぎず、みたいな。
そんなのを個人の家庭教師としてやってくれたらうれしいな。
個人でやっている人同士、ネットワークをつくって、人員の交流をし、共同体をつくることができたらよいですよねー。
In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
私も漠然とそういう風に思っていました。
もっと誰かの役に立てないか?
町内の公民館を1時間半使えないかなぁ?と。
しかし、一人では難しいのです。同志がいないと難しいかな。
教える側と教わる側の人数バランス、確実にこの日、曜日という予定、定期的にフォローしていく必要があり長い期間がいること…
一人では同時に4人までが限界で、特に特性で待つのが難しい子と思慮が浅い子、飽きっぽい子がいたらもうそこでいっぱいいっぱいになりそう。
残りの子が遊びだし、喧嘩しだし…カオス。
考える程マンツーマン式じゃないと中途半端。
自分の子とそのお友達数名をみている現状で結局広がらないかなぁと思いました。
いい方法があったら教えてほしいです。
Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.

退会済みさん
2016/11/23 11:36
こんな感じもありますよ。参考までに。
http://www.ls-lien.com/
グレーのお子さんで、ディサービスを利用していないお子さんは、喜ばれる感じがします。
Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。