受付終了
4月から年中の長男。保育園に通っており、3歳半検診もほとんど問題はなかったのですが、最後の先生の問診の際に先生が怖かったのか泣き叫んでしまい、そこから市の心理士さんと2か月に1回程度、トレーニングを行っています。
医師には見てもらったことはないですが、この程度だとグレーゾーンで受給者証を出せないといわれています。
ただ、私の個人的には週に1回程度、療育に通うのがいいのではないかと思っております。
そこで、ちょうど私の家の近くに実費で通えるリタリコジュニアがあるんですが、実費でリタリコジュニアに通っている方っていらっしゃいますか?
またリタリコジュニアに通って、子供様が成長したと感じられるところがあれば、それも併せて教えていただけると幸いです。
本人は指示等も通りますが、資格優位なところもあり、エコラリア等もたまに発症しています。
遊ぶのも人と遊ぶより、一人で遊んでいることが多いようです。
また、絵描いたり字をかいたりするのが苦手で、筆圧も弱いです。
何かしらアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
お二方ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、4月から個別4回、集団1回で月5回通うこととなりました。
実費ということで金銭的にはちょっと痛手ですが、体験授業に行った際に本人も楽しそうでしたので、
とりあえず続けていこうと思っています。
色々とありがとうございます。
すまさん、こんにちは。
現在中1の長男が小3~小6まで、月2回実費で通っていました。
小学生での通塾でしたので、学習支援が目的で、療育は受けていません。
リタリコの先生は、作業療法士や心理士といった専門家ではないため、あくまでも個人の特性に合わせて手探りしつつの指導となります。トライ&エラーという感じです。
うちは3歳から半年ごとの心理士の面談と、5歳の1年間、月1の作業療法士による療育を受けました。
個人的な感想としては、未就学児のときはやはり専門家の指導が、頻度は少なくても的確で有効かなと思います。
追記です。
うちはリタリコがリタリコになる前から通ってます。もともとは発達障害児対象の学習塾です。ですので、療育施設としてはまだ日が浅いです。
お勉強的なことや、じっとする、集中させる、ということの指導には長けています。ただ、いかんせん専門家ではないというところがやはりウィークポイントです。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
こんにちは。
うちの子の3歳半の頃より遥かに出来る印象なので、正直自費でリタリコに通うのは勿体ないなと感じてしまいます。何とか受給者証がとれるといいのですが。
うちは小学生になってからリタリコに通っているので、幼児クラスの事はわからないのですが、親が気付いていなかった苦手な部分がわかったり、逆に良いところもわかったり。
毎回先生が工夫した授業を構成してきてくれるので、見ていておもしろいです。
先生は定期的に変わるみたいなので、当たり外れはあるかもしれませんが…
今まで担当してくれた先生は皆、質問や相談をすると「なるほどな~」と思う回答をくれるので私が相談出来る場所にもなっています。
本人も楽しんでいるので効果があると信じたいです…
絵や筆圧の練習はお家でも出来そうに思います。想像して絵を描くのが苦手な場合は、見本を描いてみせたり。線や曲線をなぞる運筆をやるとか。
お子さんに合った公的な療育をコンスタントに受けられれば一番安心なんですが、なかなか結び付かないのは歯がゆいですよね。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。