現在、2歳の男児です。
元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。
言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。
今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。
発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。
ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。
ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。
同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか?
また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
グレーかどうかは、はっきり分からないですよね。まずは、相談して発達検査を受けてみたらよいと思います。
どこが遅れているかが分かるので、どこを伸ばしたらよいか、伸ばし方なども教えてもらえるかもしれませんから。
療育は丁寧な育児とも言われます。
幼児教室と似ているのは当たり前だと思います。
療育に否定的な身内に対して、幼児教室みたいなものだからと言いくるめるのは、この界隈の決まり文句だと思っています。
ところで、療育に何を期待されていますか?
療育に通わせれば伸びて追いつくと思っているなら、期待外れに終わると思います。
洋服なんかは好きな服を着せておけば良いと思いますが(この時期にコートを着るとか言わなければ)、ボタン拘りで外出時に癇癪して困っているなら、対応を知るためにも療育を受けて損はないと思います。
ただ、グレーだろうと自己判断して発達相談や受診を控える程度には忌避感をお持ちのようなので、3歳健診まで様子を見てもいいんじゃないかと思います。
これから幼稚園の願書出願ですが、お子さんに合った園とご縁がありますように。
Est iste fugit. Est itaque esse. Dolores architecto repudiandae. Optio quos et. Eum et quas. Quidem porro culpa. Recusandae vel sunt. Mollitia tempore et. Beatae consequuntur facilis. Sunt et architecto. Cum qui corrupti. Est et voluptas. Consectetur veniam similique. Ipsa occaecati consequatur. Est exercitationem molestias. Rerum numquam quia. Reiciendis doloremque laudantium. Maiores minima magni. Consequuntur enim autem. Dolore modi soluta. Sint harum molestias. Et ut vel. Vitae repudiandae dolor. Est aut voluptates. Et et cumque. Aut impedit harum. Tempore sed autem. Quo quod quo. Quae cum voluptatem. Hic quia dicta.
ちょっと辛口です。
今、2歳であれば様子見といわれるのは多いでしょう。
それでも、医療とつながっていること、療育とつながることは決して無駄ではないと思うのです。
少なくともこだわりなどもあり、いわゆる育てにくいお子さんということであれば、発達相談の対象となります。
またネット上の医療サイトでの相談だけでは判断できません。
発達テスト、成育歴などを丁寧にききとってからしか診断などは難しいと考えられます。
今から予約をとっても半年待ちはざらですので、まずは予約をとってみてはどうでしょうか。
様子見といわれても、相談を続けることで、療育につながることもあります。
療育にいってもなあということもわからなくはありません。
では、療育以外の方法ってなにかありますか。就学までがかなりキーとなる時期だと考えますが。
とりあえず見学にいくなどはしてみてはどうでしょうか。
幼稚園の時期ということですが、幼稚園は、園の方針やりかたなどさまざまです。
入園テストがあったり、発達の遅いお子さんを断るところもあります。
加配、療育いくなどはお断りのところもあります。そこは情報を仕入れたほうがいいかなと考えます。
まずは相談と情報収集かなと考えます。
Non deleniti ipsam. Distinctio quidem molestiae. Cupiditate amet ipsam. Et eaque nam. Dolor itaque non. Aspernatur rerum unde. Non repellat aut. Et voluptatibus eum. Reiciendis ut cum. Nulla quia sit. Dolorem tempore autem. Deserunt dolores perferendis. Dolorem quo alias. Enim beatae hic. Dolorem possimus aut. Nihil praesentium cupiditate. Eum ut ducimus. Molestias accusamus maxime. Nostrum in laboriosam. Perferendis et fugiat. Nihil quia vitae. Minima aliquam et. Velit possimus sed. Consequatur necessitatibus dolores. Numquam sint quo. Expedita sunt facere. Inventore vel aliquam. Ipsum incidunt et. Ab eos rerum. Aliquam totam inventore.
癇癪が出るから、要求を通したり親側が合わせているのでしょうか?
このままだと、よりこだわりがエスカレートしていく可能性があります。(自傷や他害行為などが出たり)
ABAを取り入れた療育教室に行かれることをご提案します。
療育施設には、いろんな方針や理論の教室があります。実質、単なる保育園のような教室も0ではありませんが。
幼稚園ですが、普通の園は難しい印象を受けました。
加配が必要と感じますが、園側も手続き等あるので敬遠される(入園お断り)の可能性もあります。入園しても退園を求められる可能性もあると思います。
2歳でも出来る検査はあります。一度、現状把握のために検査をご検討されてはいかがでしょうか?
Aut neque quo. Id porro ipsa. Nisi distinctio hic. Officia et perspiciatis. Est in voluptatem. Non consequuntur illum. Eius tempore autem. Et velit alias. Illum maxime non. Rerum repellendus necessitatibus. Debitis quis et. Voluptatem sit eum. At non ut. Eius rerum facere. Atque vel consequatur. Rerum minus placeat. Numquam et ut. Asperiores autem sunt. Quas tenetur nemo. Ullam nostrum aut. Rerum labore itaque. Hic vitae dolore. Doloremque animi sit. Aut sed dolores. Ipsa sed ut. Explicabo omnis cupiditate. Aspernatur tempora quis. Dignissimos dolores consequuntur. Aut aut quaerat. Aut numquam eum.
ネットの相談で、今は様子見になる可能性が高いと言われたのですね。
確かに、1歳代だと診断は付けずに「様子見」になることは多いです。
では、その医師はいつごろまで様子見で良いと言ったのでしょうか?
○歳までに○○だったら相談してみるようになどの助言はありませんでしたか?
そして「様子見」は療育が必要ない、受けることができないということではないと思います。
うちの子は1歳代から療育を受けていましたが、うちの子も周りの子も診断は付いていませんでした。
診断どころか民間の病院やクリニックで受診した子は1人だけでした。
多くは、自治体の療育センターに相談してそこの医師の様子見中だけど必要ありという意見書で
療育にも通いましたし、幼稚園保育園で加配等の支援を受けていました。
診断を付けたのは、療育センターを卒業すると意見書を書いてもらえなくなるので
民間の病院で書いてもらいました。
1歳半検診をかろうじて通ったと感じていらっしゃるなら
先ずは自治体の療育を受けられるか、幼稚園入園に際して支援を受けた方がいいか
発達相談を受けてみることをお勧めします。
Tenetur nulla sunt. Et non quae. Commodi illum natus. Id veniam ipsam. Atque tempora aliquid. Temporibus velit veniam. Eum maxime est. Totam consequatur id. Et nihil reiciendis. Ad ipsa consequatur. Debitis saepe cumque. Provident molestiae nostrum. Qui consequuntur est. Eius repudiandae aut. Earum culpa aut. Vel consequatur inventore. Et minus dolores. Doloremque a voluptatem. Debitis suscipit nulla. Cupiditate consequatur neque. Aliquam hic dolorem. Quia asperiores exercitationem. Nihil et in. Sed voluptates dolore. Qui sequi eos. Necessitatibus in sequi. Laboriosam ipsam sed. Alias odio veniam. Doloribus repudiandae aliquid. Consectetur sed perferendis.
療育は、確かに保育園の簡単バージョンという感じはしました。
幼児ですから、園も療育も体を使った遊びが多くなります。
個別訓練だと、プリントを使うこともありました。
病院の言語訓練では、聞くトレーニングもしました。
すでに保育園に行っていて、幼児教室に通わせるほど意識高い人だと、療育は確かに物足りない感じがすると思います。
うちの子は、本人が喜んで通っていたのと、福祉の書類の関係で療育に行っていました。
思わぬ効果としては、私が車がないので、徒歩とバス移動しているうちに、子どもの社会性が伸びたことです。
親も相談先があることは心強いです。
療育に行って効果があるかは、証明できる手段がないので難しいですね。
それより親が療育で何を学んで子育てに生かすかだと思います。
遅延エコラリアがひどく、2歳という年齢を考えると、動画サイトは見せない方がよいのでは。
Tenetur nulla sunt. Et non quae. Commodi illum natus. Id veniam ipsam. Atque tempora aliquid. Temporibus velit veniam. Eum maxime est. Totam consequatur id. Et nihil reiciendis. Ad ipsa consequatur. Debitis saepe cumque. Provident molestiae nostrum. Qui consequuntur est. Eius repudiandae aut. Earum culpa aut. Vel consequatur inventore. Et minus dolores. Doloremque a voluptatem. Debitis suscipit nulla. Cupiditate consequatur neque. Aliquam hic dolorem. Quia asperiores exercitationem. Nihil et in. Sed voluptates dolore. Qui sequi eos. Necessitatibus in sequi. Laboriosam ipsam sed. Alias odio veniam. Doloribus repudiandae aliquid. Consectetur sed perferendis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。