締め切りまで
8日

現在、2歳の男児です
現在、2歳の男児です。
元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。
言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。
今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。
発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。
ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。
ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。
同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか?
また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。
この質問への回答
療育は丁寧な育児とも言われます。
幼児教室と似ているのは当たり前だと思います。
療育に否定的な身内に対して、幼児教室みたいなものだからと言いくるめるのは、この界隈の決まり文句だと思っています。
ところで、療育に何を期待されていますか?
療育に通わせれば伸びて追いつくと思っているなら、期待外れに終わると思います。
洋服なんかは好きな服を着せておけば良いと思いますが(この時期にコートを着るとか言わなければ)、ボタン拘りで外出時に癇癪して困っているなら、対応を知るためにも療育を受けて損はないと思います。
ただ、グレーだろうと自己判断して発達相談や受診を控える程度には忌避感をお持ちのようなので、3歳健診まで様子を見てもいいんじゃないかと思います。
これから幼稚園の願書出願ですが、お子さんに合った園とご縁がありますように。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
ちょっと辛口です。
今、2歳であれば様子見といわれるのは多いでしょう。
それでも、医療とつながっていること、療育とつながることは決して無駄ではないと思うのです。
少なくともこだわりなどもあり、いわゆる育てにくいお子さんということであれば、発達相談の対象となります。
またネット上の医療サイトでの相談だけでは判断できません。
発達テスト、成育歴などを丁寧にききとってからしか診断などは難しいと考えられます。
今から予約をとっても半年待ちはざらですので、まずは予約をとってみてはどうでしょうか。
様子見といわれても、相談を続けることで、療育につながることもあります。
療育にいってもなあということもわからなくはありません。
では、療育以外の方法ってなにかありますか。就学までがかなりキーとなる時期だと考えますが。
とりあえず見学にいくなどはしてみてはどうでしょうか。
幼稚園の時期ということですが、幼稚園は、園の方針やりかたなどさまざまです。
入園テストがあったり、発達の遅いお子さんを断るところもあります。
加配、療育いくなどはお断りのところもあります。そこは情報を仕入れたほうがいいかなと考えます。
まずは相談と情報収集かなと考えます。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
癇癪が出るから、要求を通したり親側が合わせているのでしょうか?
このままだと、よりこだわりがエスカレートしていく可能性があります。(自傷や他害行為などが出たり)
ABAを取り入れた療育教室に行かれることをご提案します。
療育施設には、いろんな方針や理論の教室があります。実質、単なる保育園のような教室も0ではありませんが。
幼稚園ですが、普通の園は難しい印象を受けました。
加配が必要と感じますが、園側も手続き等あるので敬遠される(入園お断り)の可能性もあります。入園しても退園を求められる可能性もあると思います。
2歳でも出来る検査はあります。一度、現状把握のために検査をご検討されてはいかがでしょうか?
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
ネットの相談で、今は様子見になる可能性が高いと言われたのですね。
確かに、1歳代だと診断は付けずに「様子見」になることは多いです。
では、その医師はいつごろまで様子見で良いと言ったのでしょうか?
○歳までに○○だったら相談してみるようになどの助言はありませんでしたか?
そして「様子見」は療育が必要ない、受けることができないということではないと思います。
うちの子は1歳代から療育を受けていましたが、うちの子も周りの子も診断は付いていませんでした。
診断どころか民間の病院やクリニックで受診した子は1人だけでした。
多くは、自治体の療育センターに相談してそこの医師の様子見中だけど必要ありという意見書で
療育にも通いましたし、幼稚園保育園で加配等の支援を受けていました。
診断を付けたのは、療育センターを卒業すると意見書を書いてもらえなくなるので
民間の病院で書いてもらいました。
1歳半検診をかろうじて通ったと感じていらっしゃるなら
先ずは自治体の療育を受けられるか、幼稚園入園に際して支援を受けた方がいいか
発達相談を受けてみることをお勧めします。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
療育は、確かに保育園の簡単バージョンという感じはしました。
幼児ですから、園も療育も体を使った遊びが多くなります。
個別訓練だと、プリントを使うこともありました。
病院の言語訓練では、聞くトレーニングもしました。
すでに保育園に行っていて、幼児教室に通わせるほど意識高い人だと、療育は確かに物足りない感じがすると思います。
うちの子は、本人が喜んで通っていたのと、福祉の書類の関係で療育に行っていました。
思わぬ効果としては、私が車がないので、徒歩とバス移動しているうちに、子どもの社会性が伸びたことです。
親も相談先があることは心強いです。
療育に行って効果があるかは、証明できる手段がないので難しいですね。
それより親が療育で何を学んで子育てに生かすかだと思います。
遅延エコラリアがひどく、2歳という年齢を考えると、動画サイトは見せない方がよいのでは。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳7ヶ月の男の子を育てています
今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
たびたびすみません。
みなさんおっしゃっていますが家でできることはたくさんあります。
ただ、お母さんがもし行き詰まりを感じたり、お子さんが...



2歳4ヶ月、自閉症かもしれません
主に喋る発語は5程度(ママ、痛い、はいどー(はいどーぞ)、いた!、おか(おかわり))何回かきいたことがある発語が10程度ママと言うが、パパもお姉ちゃんもママという名詞を一つも言えない(ものに名前があることを理解していなさそう)貸してちょーだいと言えば物を渡してくれるティッシュ取ってと言っても物の名前がわからないのでできない夜泣きが未だにある買い物に行くとどこかにいってしまう1人遊びが多い手を繋いで目的の場所へママを連れて行く寝返りは早かったが、お座りが11ヶ月、歩いたのは1歳3ヶ月です。目は合う模倣はよくやる(お姉ちゃんの動きを真似したり、電話の真似、手遊びも好きです)保育園0歳児クラスの時はもっと理解力があったとおもいます。1歳児クラスに上がったと共に発達が後退したような気がしています。YouTubeを長時間見せてしまっていたのも原因だと思っています。共働きを理由にコミュニケーション不足だったと反省しています。行政に相談し、病院には予約しました。これだけの情報で、みなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
療育に繋がって良かったですね。
お子さんが自閉症かどうか、私には分かりません。
発達障害か知的障害か、何かあるかもしれないと気を付けて見...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
気になることが<言葉の遅れ>ということならまだ小さいので個人差は大きいです^^
2歳前半のお子さんの場合、発語の数よりも<2つの指示が入る...


1歳8か月ほどです
早産のためフォロー検診として大学病院に通っています。言語理解なし、指差しなし発語なしなど気になる所見ありということで発達検査をすることになりました。K式を行ったのですが、運動面90認知面80言語面50という結果でした。何か診断が降りるかなと思いましたが、2歳まで様子見ましょうと言われました。療育など必要ないのかとも聞きましたが、今は保育園も行ってるしよいのではとのことでした…。認知もですが、言語面は特に遅れていて少しでもためになることができればと思っています。もちろん、専門家である医師の見解が一番ですが皆さんの見立てやご意見も伺えればと思います。セカンドオピニオン?も検討すべきでしょうか…。
回答
ごまっきゅんさま
検査を行い、療育は必要ないと言ったのは大学病院です。
市にはあらかじめ検査前に話はしていて、結果を報告がてらいろいろ...


3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
コミュニケーションのぎこちなさや癇癪・こだわり・衝動性などが心配で、再来月から小集団療育を開始する予定です。この施設は午前中に保育園に迎えに来てくれて、1時間ほどプログラムを受け、また保育園へ送り届けてくれるシステムです。息子は慣れない環境や、イレギュラーな出来事に対する不安が大きく、癇癪を起こしやすいので、初日だけでも私が付き添うことはできないか(仕事を休んで)と気になっています。急に見慣れない人が迎えに来て、車に乗せられて、慣れない施設へ連れて行かれるのはとても怖いと思うのでパニックにならないか心配です。もしプログラムに付き添うのは無理でも、せめて初日の送迎のときだけでも車に同乗して隣にいてやりたいのですが、そういったことをされた方はいますか?また、それを打診するのは一般的に見て変でしょうか?送迎ありの療育は初めてなので勝手が分かりません。発達特性がある子でも、皆すんなり送迎に順応できているのでしょうか。
回答
送迎車は子どもやスタッフさんで満杯になる場合が多いです。
日によるとは思いますがたぶんお母さんが乗るスペースはないんじゃないかな。
私も...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
うちのボーダーくんも、療育を受けることはできませんでした。
ただ、親としての育てづらさは、療育を受けれるかどうかとは違った次元で存在するこ...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
きびたろうさん、はじめまして。
ちょうど1歳違いで、先月4歳になった息子がいます。
昨年3歳2ヶ月時点で1年遅れだったので、発達の度合いは...


こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
うーん、書かれている内容だけを拝見するならば。
私には、お子さんに発達障害があるとは、感じません。
ちゃんと月齢の成育通り、育っていると...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...
