2024/08/16 19:41 投稿
回答 9

現在、2歳の男児です。
元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。
 言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。
 今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。
 発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。
 ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。
 ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。
 同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか?
また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/187739
春なすさん
2024/08/16 20:48

グレーかどうかは、はっきり分からないですよね。まずは、相談して発達検査を受けてみたらよいと思います。
どこが遅れているかが分かるので、どこを伸ばしたらよいか、伸ばし方なども教えてもらえるかもしれませんから。

https://h-navi.jp/qa/questions/187739
2024/08/16 22:36

療育は丁寧な育児とも言われます。
幼児教室と似ているのは当たり前だと思います。
療育に否定的な身内に対して、幼児教室みたいなものだからと言いくるめるのは、この界隈の決まり文句だと思っています。

ところで、療育に何を期待されていますか?
療育に通わせれば伸びて追いつくと思っているなら、期待外れに終わると思います。


洋服なんかは好きな服を着せておけば良いと思いますが(この時期にコートを着るとか言わなければ)、ボタン拘りで外出時に癇癪して困っているなら、対応を知るためにも療育を受けて損はないと思います。


ただ、グレーだろうと自己判断して発達相談や受診を控える程度には忌避感をお持ちのようなので、3歳健診まで様子を見てもいいんじゃないかと思います。


これから幼稚園の願書出願ですが、お子さんに合った園とご縁がありますように。

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/187739
hahahaさん
2024/08/17 12:12

ちょっと辛口です。
今、2歳であれば様子見といわれるのは多いでしょう。
それでも、医療とつながっていること、療育とつながることは決して無駄ではないと思うのです。
少なくともこだわりなどもあり、いわゆる育てにくいお子さんということであれば、発達相談の対象となります。
またネット上の医療サイトでの相談だけでは判断できません。
発達テスト、成育歴などを丁寧にききとってからしか診断などは難しいと考えられます。
今から予約をとっても半年待ちはざらですので、まずは予約をとってみてはどうでしょうか。
様子見といわれても、相談を続けることで、療育につながることもあります。

療育にいってもなあということもわからなくはありません。
では、療育以外の方法ってなにかありますか。就学までがかなりキーとなる時期だと考えますが。
とりあえず見学にいくなどはしてみてはどうでしょうか。

幼稚園の時期ということですが、幼稚園は、園の方針やりかたなどさまざまです。
入園テストがあったり、発達の遅いお子さんを断るところもあります。
加配、療育いくなどはお断りのところもあります。そこは情報を仕入れたほうがいいかなと考えます。

まずは相談と情報収集かなと考えます。

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/187739
2024/08/16 22:27

癇癪が出るから、要求を通したり親側が合わせているのでしょうか?
このままだと、よりこだわりがエスカレートしていく可能性があります。(自傷や他害行為などが出たり)

ABAを取り入れた療育教室に行かれることをご提案します。
療育施設には、いろんな方針や理論の教室があります。実質、単なる保育園のような教室も0ではありませんが。

幼稚園ですが、普通の園は難しい印象を受けました。
加配が必要と感じますが、園側も手続き等あるので敬遠される(入園お断り)の可能性もあります。入園しても退園を求められる可能性もあると思います。

2歳でも出来る検査はあります。一度、現状把握のために検査をご検討されてはいかがでしょうか?

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/187739
2024/08/17 10:07

ネットの相談で、今は様子見になる可能性が高いと言われたのですね。
確かに、1歳代だと診断は付けずに「様子見」になることは多いです。
では、その医師はいつごろまで様子見で良いと言ったのでしょうか?
○歳までに○○だったら相談してみるようになどの助言はありませんでしたか?

そして「様子見」は療育が必要ない、受けることができないということではないと思います。

うちの子は1歳代から療育を受けていましたが、うちの子も周りの子も診断は付いていませんでした。
診断どころか民間の病院やクリニックで受診した子は1人だけでした。
多くは、自治体の療育センターに相談してそこの医師の様子見中だけど必要ありという意見書で
療育にも通いましたし、幼稚園保育園で加配等の支援を受けていました。
診断を付けたのは、療育センターを卒業すると意見書を書いてもらえなくなるので
民間の病院で書いてもらいました。

1歳半検診をかろうじて通ったと感じていらっしゃるなら
先ずは自治体の療育を受けられるか、幼稚園入園に際して支援を受けた方がいいか
発達相談を受けてみることをお勧めします。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/187739
ナビコさん
2024/08/17 14:22

療育は、確かに保育園の簡単バージョンという感じはしました。
幼児ですから、園も療育も体を使った遊びが多くなります。
個別訓練だと、プリントを使うこともありました。
病院の言語訓練では、聞くトレーニングもしました。
すでに保育園に行っていて、幼児教室に通わせるほど意識高い人だと、療育は確かに物足りない感じがすると思います。

うちの子は、本人が喜んで通っていたのと、福祉の書類の関係で療育に行っていました。
思わぬ効果としては、私が車がないので、徒歩とバス移動しているうちに、子どもの社会性が伸びたことです。
親も相談先があることは心強いです。

療育に行って効果があるかは、証明できる手段がないので難しいですね。
それより親が療育で何を学んで子育てに生かすかだと思います。
遅延エコラリアがひどく、2歳という年齢を考えると、動画サイトは見せない方がよいのでは。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 エコラリア

2歳4ヶ月、自閉症かもしれません。 主に喋る発語は5程度 (ママ、痛い、はいどー(はいどーぞ)、いた!、おか(おかわり)) 何回かきいたことがある発語が10程度 ママと言うが、パパもお姉ちゃんもママという 名詞を一つも言えない (ものに名前があることを理解していなさそう) 貸してちょーだいと言えば物を渡してくれる ティッシュ取ってと言っても物の名前がわからないのでできない 夜泣きが未だにある 買い物に行くとどこかにいってしまう 1人遊びが多い 手を繋いで目的の場所へママを連れて行く 寝返りは早かったが、お座りが11ヶ月、歩いたのは1歳3ヶ月です。 目は合う 模倣はよくやる(お姉ちゃんの動きを真似したり、電話の真似、手遊びも好きです) 保育園0歳児クラスの時はもっと理解力があったとおもいます。1歳児クラスに上がったと共に発達が後退したような気がしています。 YouTubeを長時間見せてしまっていたのも原因だと思っています。共働きを理由にコミュニケーション不足だったと反省しています。 行政に相談し、病院には予約しました。 これだけの情報で、みなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
1件
2024/08/13 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
病院 離婚 個性

言葉の療育について。 現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。 7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。 その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。 主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。 どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。 またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。 仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。 そこで今からできることを相談させてください。 ・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回) ・放課後デイサービスに通う ・民間のことばの教室に通う ・近くの小学校に通所する ・勉強は個別塾などでカバーする 学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど) あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。 言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。 テストは30点〜良くて80点くらいです。 幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。 こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
7件
2024/08/14 投稿
幼稚園 診断

療育、どうするか悩んでます。 2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。 普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。 「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。 相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます) 今のところ、候補 1.平日2回の療育+コペル (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい) 2、平日2回の療育 (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい) 3、平日1回の療育+コペル (なんとか調整できる) ↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。 やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
11件
2024/08/04 投稿
療育 仕事 幼児教室

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達検査ではワーキングメモリの値が低く、聞いてそれに答える力が弱いと出でいる5年生です。友達もいて運動も好きで、一目では困りごとがあるようには見えません。 時折コミュニケーションの取り方に疑問を覚える時があります。話している最中に被せるように話すためマネされるような誤解を受ける、遠回しにうそをつくなどあげたらいろいろあります。 集団療育にもいったことがありますが、なんとなく本人がまわりの雰囲気に幼く感じるようになり、やめてしまいました。 ストレスがたまると衝動的な行動に走りやすい息子に、少しでも、自分自身の性格を把握してほしいと思ってますが、それは願望なのかなと思うようになりました。先に動いて療育を受けるより、自分で意識してからじゃないとダメなのかなと感じました。いま本人なりに楽しく生活していて、ほんの一部の困りごとのために時間を割いていいものなのか。 SSTに強い高学年以上からの放課後等デイサービスに見学にいきましたが、親自身が通ったほうがいいのかなと思っても、本人が乗り気でなければ、通っても意味ないのかなと思いましたが、どうなんでしょう。 なんかわけわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします

回答
7件
2024/08/15 投稿
ST 発達検査 放課後等デイサービス

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
0~3歳 療育 知的障害(知的発達症)

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。11ヶ月になったばっかりの娘がいます。 名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、 で最近とても悩んでいます。 首座りは3.4ヶ月くらい 寝返りは6ヶ月になってすぐ ずりばい10ヶ月 でした。 目は合うし、よく笑ってくれると思います。 脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。 手づかみ食べもできません。 おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。 場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります) 喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。 興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。 バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。 周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。 できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?

回答
3件
2024/08/17 投稿
指差し 0~3歳 絵本

自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。 トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。 発語20個程度しかありません。 親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。 自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。 言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。 要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。 エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。 社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。 療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。 アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。 運動面や身辺自立は年相応のように感じます。 ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要) トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます… 発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか? また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。 定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。 とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
7件
2024/08/21 投稿
指差し アルファベット 保育園

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) こだわり

はじめて質問させていただきます。 4歳2か月のひとり息子がおります。 1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅く ひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。 1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが 微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。 その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で 親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。 3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり 4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。 再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。 【新版K式発達検査 2020】 結果↓ ●姿勢・運動 3歳1カ月 指数76 ●認知・適応 2歳8カ月 指数65 ●言語・社会 2歳7カ月 指数63 ************************************  全領域 2歳8カ月 指数65 当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが 親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。 検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と 全体的な療育のアプローチを勧められました。 現在は療育施設3か所の見学待ちになります。 園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため 調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら 少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し 理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…) ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり 似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化) アドバイス等あれば教えていただきたいです。 長くなりましたが 最後までお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/08/07 投稿
運動 4~6歳 癇癪

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
運動 運動会 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す