締め切りまで
5日

1歳7ヶ月の男の子を育てています
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。
皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。
息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。
少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。
この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。
近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。
保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?
出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。
療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。
また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。
今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。2歳1ヶ月の男の子が療育をはじめたばっかりです。
うちの息子も同じ頃同じような様子で様子見でした。日々不安な気持ちや焦る気持ちものすごくよくわかります。私も同じでした。
まだまだ初心者の私なので正しくないことも言うかもしれませんが、私の考えを書きます。
1歳や2歳ぐらいの療育というと、多分、訓練のようなものをすることはあまりなく、遊びの延長で何かを学んだり発達を促したりするような感じが多いと思います。また、療育を受けたからといって、今日行って何を出来るようになった、のように即効性があるものでもなく、多分効果は数ヶ月や年単位で分かってくるものなのだと思います。だから、まだ焦らなくても大丈夫だと思います。
家で出来ることはいっぱいありますよ。私がそのころ心理士の先生に言われたのは、「いっぱい笑える楽しいことをどんどんしてください」でした。これは本当に今でもずっと念頭に置いていて、楽しいことの先に成長やコミュニケーションが生まれてくると思っています。
1歳、2歳から通える事業所、すぐに入所はできなくても見学だけでも出来ないでしょうか?見学オーケーのところがあればどんどん見学させてもらって、どんなことをしているのか勉強したり、事業所を選ぶ参考にしたり、アドバイスをもらったりも出来そうな気がします。
あとは、病院の保険診療でリハビリや心理相談が受けられるところがないか探してみるのも良いと思います。うちはリハビリ(作業療法)と心理相談を受けています。作業療法といっても、体を動かして遊ぶ延長で、ものすごく専門的な訓練をしているわけではありません。家でも出来ることです。ただ、こういうことが良いのかー、と私自身の勉強にもなります。
保育園も通えるならとても良いと思います。うちも言葉の理解力は弱いですが、やはり毎日の流れでしているようなことは覚えて出来るようになってくるし、お友達からの刺激もあります。1歳児クラスなら1歳になったばかりの子もいるので、言葉がなくてもクラスではそこまで困ることはないと思います。そこで集団生活をしてみて、保育園の先生からアドバイスいただくのも良さそうです。お母さんもその間にリフレッシュできるし、療育の勉強やリサーチもできると思います。
長文になってしまいすみません。
うちの息子も同じ頃同じような様子で様子見でした。日々不安な気持ちや焦る気持ちものすごくよくわかります。私も同じでした。
まだまだ初心者の私なので正しくないことも言うかもしれませんが、私の考えを書きます。
1歳や2歳ぐらいの療育というと、多分、訓練のようなものをすることはあまりなく、遊びの延長で何かを学んだり発達を促したりするような感じが多いと思います。また、療育を受けたからといって、今日行って何を出来るようになった、のように即効性があるものでもなく、多分効果は数ヶ月や年単位で分かってくるものなのだと思います。だから、まだ焦らなくても大丈夫だと思います。
家で出来ることはいっぱいありますよ。私がそのころ心理士の先生に言われたのは、「いっぱい笑える楽しいことをどんどんしてください」でした。これは本当に今でもずっと念頭に置いていて、楽しいことの先に成長やコミュニケーションが生まれてくると思っています。
1歳、2歳から通える事業所、すぐに入所はできなくても見学だけでも出来ないでしょうか?見学オーケーのところがあればどんどん見学させてもらって、どんなことをしているのか勉強したり、事業所を選ぶ参考にしたり、アドバイスをもらったりも出来そうな気がします。
あとは、病院の保険診療でリハビリや心理相談が受けられるところがないか探してみるのも良いと思います。うちはリハビリ(作業療法)と心理相談を受けています。作業療法といっても、体を動かして遊ぶ延長で、ものすごく専門的な訓練をしているわけではありません。家でも出来ることです。ただ、こういうことが良いのかー、と私自身の勉強にもなります。
保育園も通えるならとても良いと思います。うちも言葉の理解力は弱いですが、やはり毎日の流れでしているようなことは覚えて出来るようになってくるし、お友達からの刺激もあります。1歳児クラスなら1歳になったばかりの子もいるので、言葉がなくてもクラスではそこまで困ることはないと思います。そこで集団生活をしてみて、保育園の先生からアドバイスいただくのも良さそうです。お母さんもその間にリフレッシュできるし、療育の勉強やリサーチもできると思います。
長文になってしまいすみません。

療育センターで仕事をしている作業療法士です。
結論から言うと、身体の障害(麻痺とか)が無いなら
今すぐに始めても、2歳から始めても、まったく違いはありません。
療育の基本は、人とのふれあいの前に
ママへの愛着、ママとの関係で安心して甘えられる、ママを呼ぶ、ママが大好き、
そういったママとの関係を深めることです。
不安はわかりますが
今すぐに、「完全に正解の療育」を探さなくても良いです。
まずは、日々、穏やかに、お子さんをかわいがってあげることです
次に、療育ですが
お子さんの様子がわからないので、何が良いかはわかりません
一番、お勧めは
実際に療育機関に出向いて、見学したり、相談することです
その中で、レブさんが通いたいところを見つけましょう。
また、近くに総合病院や大学病院の小児科や
発達クリニックといった医療機関で発達検査を受けることもできます
それも1歳7か月では、まだ、早いといわれるかもしれんせんが。
見る、聞く、触る・味わう・・・・そういった感覚を大事に育ててあげるようにしてください。
ベビーマッサージや、母子のスイミングとか、体操教室とかも良いかも
保育園は良し悪しです
レブさんが育児疲れとか、お仕事されるとか
そういった理由があるなら、利用しましょう。
でも、保育園でのふれあいに療育的効果を期待するのは危険です。
もし
育てていく上での不安や心配があるなら
自治体の保健センターや、子ども家庭センターなど
相談できるところがあるかと思います。
とにかく、焦らない。
2歳までは、お子さんと自分の心をゆだねられるような
そういう相談先なり、療育機関なりを探す時期と考えてください。
療育は早ければ良いというものではありません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園がいい子もいれば、全く意味の無い子、更には逆効果になる子もいます。
積極性なのか孤立なのか、過敏があったりと…
焦る気持ちもわかりますが
まずはお子さんがどういう特性を持っているのか
本との照らし合わせからはじめるべきではないでしょうか?
そこから自宅でもできる療育、心構え本とでも言えるものを見つけてやっていたら
すぐ2歳ですよ。
5ヶ月でたくさん調べて、子供の事をたくさん知る。
大切な期間だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くなってしまったので続きます。
すぐ療育を、と言われて焦ってしまうお気持ちものすごくわかります。でも、まだまだ家で出来ることもたくさんあるし、それをしながら勉強したり準備したりすれば大丈夫だと思います。事業所に通うだけが療育ではないので、そうやって準備することでも前へ進めると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・・うーん。
お母さんのレブさんが、早く療育をしない。といけない。
と焦っていませんか?
書き込みをお読みして、そういった印象を受けます。
早く療育を受けたからといって、すぐに効果が現れる。ということではないですよ。
気持ちは解りますが、今は、ご自宅などで、出来ることをすれば良いと思います。
私も、言葉の出る1歳3~6ヶ月くらいから、娘の言葉の出について。
悩んで、健診の度に、保健師さんに、相談していました。けれど、その度に、3歳頃まで様子見としか、言われません。
私立の幼稚園にいる間に、3歳6ヶ月で、市から紹介して貰った隣市の療育センターで発達検査を受け、
診断がおりたのが、3歳8ヶ月。それから、就学前の3月まで、月に二度の療育センター通いを経て、今は、支援学校(小中高あります。)の小学部から中学部の二年生になりました。
お友達や、先生、対大人。とのコミニュケーション、言葉の数、意思疎通は、取れています。
療育は、幼児期に受けられれば、それなりに良くなることも多いと思います。1歳7か月は、まだ赤ちゃんです。
今は、親御さんと、一緒にいる時間の中で、色々なことに、触れさせて、情操に働きかけることに、重点をおいてはどうかな。療育は、3歳近くなって受けても、問題ないと、私は思いますが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
みなさんおっしゃっていますが家でできることはたくさんあります。
ただ、お母さんがもし行き詰まりを感じたり、お子さんがやる事なす事チェックして疑心暗鬼になってしまっているようなら、第三者の目で見てもらう機会がある方が良いと思いました。母子の関わりはとても重要ですが、365日24時間二人きりで向き合い続ける必要はないです。
保育園もしくはその他信頼できそうな相談先があれば気持ちも楽になるし安心出来そうな気がします。
ちなみにうちの場合ですが、保育園に通いながら、集団療育、個別療育、リハビリを受けています。息子は人好きなタイプなので、これだけ併用しても今の所はですが毎日楽しく過ごしています。ただこればっかりは本当にお子さんによると思います。
お子さんはもちろんですが、お母さんも安心して毎日を楽しんで過ごせますように、応援しています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
行動のきっかけや良い刺激は多い方がいいですね。
種類も回数も。
療育の担当の人の相性があるので結果オーライ的な面はあると思います。



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
こんにちは
療育のスタッフです。保育園と、療育を併用するお子さんの多くは、
「保育園では楽しく過ごしていますが・・・・・」
とお母さんたち...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
Re.mさん。
ありがとうございます。誰かに話して返答が来るだけでも心に染みます。
>>早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたこと...


質問文非公開にさせていただきます
回答
おはようございます
足が使えないことを考慮して欲求を親が察してあげすぎなのかもしれません。
例えばあれ取ってーのジェスチャーもその前にそこ...
