締め切りまで
7日

1歳7ヶ月の男の子を育てています
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。
皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。
息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。
少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。
この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。
近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。
保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?
出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。
療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。
また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。
今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。2歳1ヶ月の男の子が療育をはじめたばっかりです。
うちの息子も同じ頃同じような様子で様子見でした。日々不安な気持ちや焦る気持ちものすごくよくわかります。私も同じでした。
まだまだ初心者の私なので正しくないことも言うかもしれませんが、私の考えを書きます。
1歳や2歳ぐらいの療育というと、多分、訓練のようなものをすることはあまりなく、遊びの延長で何かを学んだり発達を促したりするような感じが多いと思います。また、療育を受けたからといって、今日行って何を出来るようになった、のように即効性があるものでもなく、多分効果は数ヶ月や年単位で分かってくるものなのだと思います。だから、まだ焦らなくても大丈夫だと思います。
家で出来ることはいっぱいありますよ。私がそのころ心理士の先生に言われたのは、「いっぱい笑える楽しいことをどんどんしてください」でした。これは本当に今でもずっと念頭に置いていて、楽しいことの先に成長やコミュニケーションが生まれてくると思っています。
1歳、2歳から通える事業所、すぐに入所はできなくても見学だけでも出来ないでしょうか?見学オーケーのところがあればどんどん見学させてもらって、どんなことをしているのか勉強したり、事業所を選ぶ参考にしたり、アドバイスをもらったりも出来そうな気がします。
あとは、病院の保険診療でリハビリや心理相談が受けられるところがないか探してみるのも良いと思います。うちはリハビリ(作業療法)と心理相談を受けています。作業療法といっても、体を動かして遊ぶ延長で、ものすごく専門的な訓練をしているわけではありません。家でも出来ることです。ただ、こういうことが良いのかー、と私自身の勉強にもなります。
保育園も通えるならとても良いと思います。うちも言葉の理解力は弱いですが、やはり毎日の流れでしているようなことは覚えて出来るようになってくるし、お友達からの刺激もあります。1歳児クラスなら1歳になったばかりの子もいるので、言葉がなくてもクラスではそこまで困ることはないと思います。そこで集団生活をしてみて、保育園の先生からアドバイスいただくのも良さそうです。お母さんもその間にリフレッシュできるし、療育の勉強やリサーチもできると思います。
長文になってしまいすみません。
うちの息子も同じ頃同じような様子で様子見でした。日々不安な気持ちや焦る気持ちものすごくよくわかります。私も同じでした。
まだまだ初心者の私なので正しくないことも言うかもしれませんが、私の考えを書きます。
1歳や2歳ぐらいの療育というと、多分、訓練のようなものをすることはあまりなく、遊びの延長で何かを学んだり発達を促したりするような感じが多いと思います。また、療育を受けたからといって、今日行って何を出来るようになった、のように即効性があるものでもなく、多分効果は数ヶ月や年単位で分かってくるものなのだと思います。だから、まだ焦らなくても大丈夫だと思います。
家で出来ることはいっぱいありますよ。私がそのころ心理士の先生に言われたのは、「いっぱい笑える楽しいことをどんどんしてください」でした。これは本当に今でもずっと念頭に置いていて、楽しいことの先に成長やコミュニケーションが生まれてくると思っています。
1歳、2歳から通える事業所、すぐに入所はできなくても見学だけでも出来ないでしょうか?見学オーケーのところがあればどんどん見学させてもらって、どんなことをしているのか勉強したり、事業所を選ぶ参考にしたり、アドバイスをもらったりも出来そうな気がします。
あとは、病院の保険診療でリハビリや心理相談が受けられるところがないか探してみるのも良いと思います。うちはリハビリ(作業療法)と心理相談を受けています。作業療法といっても、体を動かして遊ぶ延長で、ものすごく専門的な訓練をしているわけではありません。家でも出来ることです。ただ、こういうことが良いのかー、と私自身の勉強にもなります。
保育園も通えるならとても良いと思います。うちも言葉の理解力は弱いですが、やはり毎日の流れでしているようなことは覚えて出来るようになってくるし、お友達からの刺激もあります。1歳児クラスなら1歳になったばかりの子もいるので、言葉がなくてもクラスではそこまで困ることはないと思います。そこで集団生活をしてみて、保育園の先生からアドバイスいただくのも良さそうです。お母さんもその間にリフレッシュできるし、療育の勉強やリサーチもできると思います。
長文になってしまいすみません。

療育センターで仕事をしている作業療法士です。
結論から言うと、身体の障害(麻痺とか)が無いなら
今すぐに始めても、2歳から始めても、まったく違いはありません。
療育の基本は、人とのふれあいの前に
ママへの愛着、ママとの関係で安心して甘えられる、ママを呼ぶ、ママが大好き、
そういったママとの関係を深めることです。
不安はわかりますが
今すぐに、「完全に正解の療育」を探さなくても良いです。
まずは、日々、穏やかに、お子さんをかわいがってあげることです
次に、療育ですが
お子さんの様子がわからないので、何が良いかはわかりません
一番、お勧めは
実際に療育機関に出向いて、見学したり、相談することです
その中で、レブさんが通いたいところを見つけましょう。
また、近くに総合病院や大学病院の小児科や
発達クリニックといった医療機関で発達検査を受けることもできます
それも1歳7か月では、まだ、早いといわれるかもしれんせんが。
見る、聞く、触る・味わう・・・・そういった感覚を大事に育ててあげるようにしてください。
ベビーマッサージや、母子のスイミングとか、体操教室とかも良いかも
保育園は良し悪しです
レブさんが育児疲れとか、お仕事されるとか
そういった理由があるなら、利用しましょう。
でも、保育園でのふれあいに療育的効果を期待するのは危険です。
もし
育てていく上での不安や心配があるなら
自治体の保健センターや、子ども家庭センターなど
相談できるところがあるかと思います。
とにかく、焦らない。
2歳までは、お子さんと自分の心をゆだねられるような
そういう相談先なり、療育機関なりを探す時期と考えてください。
療育は早ければ良いというものではありません。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園がいい子もいれば、全く意味の無い子、更には逆効果になる子もいます。
積極性なのか孤立なのか、過敏があったりと…
焦る気持ちもわかりますが
まずはお子さんがどういう特性を持っているのか
本との照らし合わせからはじめるべきではないでしょうか?
そこから自宅でもできる療育、心構え本とでも言えるものを見つけてやっていたら
すぐ2歳ですよ。
5ヶ月でたくさん調べて、子供の事をたくさん知る。
大切な期間だと思います。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くなってしまったので続きます。
すぐ療育を、と言われて焦ってしまうお気持ちものすごくわかります。でも、まだまだ家で出来ることもたくさんあるし、それをしながら勉強したり準備したりすれば大丈夫だと思います。事業所に通うだけが療育ではないので、そうやって準備することでも前へ進めると思います。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・・うーん。
お母さんのレブさんが、早く療育をしない。といけない。
と焦っていませんか?
書き込みをお読みして、そういった印象を受けます。
早く療育を受けたからといって、すぐに効果が現れる。ということではないですよ。
気持ちは解りますが、今は、ご自宅などで、出来ることをすれば良いと思います。
私も、言葉の出る1歳3~6ヶ月くらいから、娘の言葉の出について。
悩んで、健診の度に、保健師さんに、相談していました。けれど、その度に、3歳頃まで様子見としか、言われません。
私立の幼稚園にいる間に、3歳6ヶ月で、市から紹介して貰った隣市の療育センターで発達検査を受け、
診断がおりたのが、3歳8ヶ月。それから、就学前の3月まで、月に二度の療育センター通いを経て、今は、支援学校(小中高あります。)の小学部から中学部の二年生になりました。
お友達や、先生、対大人。とのコミニュケーション、言葉の数、意思疎通は、取れています。
療育は、幼児期に受けられれば、それなりに良くなることも多いと思います。1歳7か月は、まだ赤ちゃんです。
今は、親御さんと、一緒にいる時間の中で、色々なことに、触れさせて、情操に働きかけることに、重点をおいてはどうかな。療育は、3歳近くなって受けても、問題ないと、私は思いますが。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
みなさんおっしゃっていますが家でできることはたくさんあります。
ただ、お母さんがもし行き詰まりを感じたり、お子さんがやる事なす事チェックして疑心暗鬼になってしまっているようなら、第三者の目で見てもらう機会がある方が良いと思いました。母子の関わりはとても重要ですが、365日24時間二人きりで向き合い続ける必要はないです。
保育園もしくはその他信頼できそうな相談先があれば気持ちも楽になるし安心出来そうな気がします。
ちなみにうちの場合ですが、保育園に通いながら、集団療育、個別療育、リハビリを受けています。息子は人好きなタイプなので、これだけ併用しても今の所はですが毎日楽しく過ごしています。ただこればっかりは本当にお子さんによると思います。
お子さんはもちろんですが、お母さんも安心して毎日を楽しんで過ごせますように、応援しています。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
たくさん回答いただきありがとうございます!
私が住んでる地域は療育に通いたいことを言うと診断書などなく受給者書を発行してくれます。
面接...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
発達障害や知的障害がある子の子育てはコツがいるので、療育でその方法を得とくする。それを家庭で実践していくことによって発達の伸びも違ってまれ...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
Re.mさん。
ありがとうございます。誰かに話して返答が来るだけでも心に染みます。
>>早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたこと...


1歳10ヶ月の男の子
発語は青のみ指差しも青いもののみ、指示は通りません。今年の4月から月2回通っている保健センターの親子教室で療育園(1回千円)を進められました。とりあえず週一回通ってみようと思います。息子の言葉が出ないこと、何か不安で今年の正月明けに泣きながら保健センターに電話しました。なぜだか思いつめていて、何かうちの子だけ周りと違うような、、苦しかったです。最近、自分自身の子供のころを思い出します。ずっと爪をかんでいて(今もときどきします;)忘れ物ばかり、空気が読めない女の子で小学校中学校とクラス中からいじめられてました。英語の授業で、先生が『大きな声でリピートして』というので、ありったけの大きな声で私だけが叫んでいたようです。周りに笑われて休み時間に職員室に呼ばれ、『小さい声にして』と注意されました。学校の昼休みによく今、飛び降りたら、学校に来なくてすむのになあとベランダで一人外を見ていました。学生時代ただただ地獄でした。正直、息子も私と性格が似てるなら、せめて私よりは幸せな学生時代になってほしい。そう強く願ってしまいます。とりあえず月2回の親子教室と週一回の療育園で息子のコミュニケーション能力、発語が伸びることを願っています。独り言のような文を読んでくださってありがとうございました。
回答
やっちんさん
息子さん、2歳前から公的な療育を受けられるなんて、ラッキーですね!
やっちんさんが悩みながらもいろいろ行動した成果ですよ。...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、初めからいろいろと通わせると息子の負担になりそうだな・・とは感じています。
月...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
お仕事を辞める辞めないは、切り離して。
考えると今の段階で、療育に通わせる事が出来る。のでしたら、私は通わせるほうが良いと思う。
今は...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
体調は、いかがですか?
どんなお子さんでも、年齢的に大変な時期ではありますよね^^
仕事で、乳幼児さんや保護者の方と関わりが多くあります。...
