締め切りまで
7日

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いして...
小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。
自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。
最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。
例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。
現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが
結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。
療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する
など全く活かされません。
子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので
居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか
理解していないと思います。
保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、
やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。
皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか?
また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか?
ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様、ありがとうございます。親身に丁寧にご回答頂いてゆっくり噛み締めて読ませて頂きました。
やはり何を目指すか、方向性をはっきりして娘にとってなにが最良なのかが重要ですね。
他の療育を探しましたがなかなか難しく、言語だけ月1という教室を見つけて通室しています。
療育という形以外にも他の習い事でも療育の意味は十分ある、というご意見に改めて納得しました。確かにそうですね。娘は自分の得意分野の習い事をしていて私が驚く程、普通のお子さんと変わらず動いています。多分五感をフル活動し好きな事には集中できる特性が活かされているのだと思います。
今回その習い事の回数を増やしてより深く学びたいという事になり、他の習い事の整理を
していくと、通室に時間と費用がかかる療育の必要性をうやむやにできなくなった次第です。
実は現在の療育もスタートから1〜2年は細やかなフォローやアドバイスがその都度頂けて
私も相談しやすく通っていて満足を得られる場所でした。
それが2年程前から「娘がリラックスしにくるだけ?」の場所に変化してしまったように思えます。
決して支援級を否定している訳でなく、むしろ私としては娘に合ったカリキュラムで進めて見守って頂けると思うので勧めたいのですが、娘自身がゆっくり勉強できる利点より、嵐の中の小舟に乗っているような毎日の普通級を頑に望んでいるので親としては出来る限り応援する、フォローする所存です。
皆様のコメントを読ませて頂くとどれだけお子様に蜜に関わり、深く考え生活を送ってらっしゃる事が伝わってきて、頭が下がる思いです。
娘にとって良い方向に行けるよう考えていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
やはり何を目指すか、方向性をはっきりして娘にとってなにが最良なのかが重要ですね。
他の療育を探しましたがなかなか難しく、言語だけ月1という教室を見つけて通室しています。
療育という形以外にも他の習い事でも療育の意味は十分ある、というご意見に改めて納得しました。確かにそうですね。娘は自分の得意分野の習い事をしていて私が驚く程、普通のお子さんと変わらず動いています。多分五感をフル活動し好きな事には集中できる特性が活かされているのだと思います。
今回その習い事の回数を増やしてより深く学びたいという事になり、他の習い事の整理を
していくと、通室に時間と費用がかかる療育の必要性をうやむやにできなくなった次第です。
実は現在の療育もスタートから1〜2年は細やかなフォローやアドバイスがその都度頂けて
私も相談しやすく通っていて満足を得られる場所でした。
それが2年程前から「娘がリラックスしにくるだけ?」の場所に変化してしまったように思えます。
決して支援級を否定している訳でなく、むしろ私としては娘に合ったカリキュラムで進めて見守って頂けると思うので勧めたいのですが、娘自身がゆっくり勉強できる利点より、嵐の中の小舟に乗っているような毎日の普通級を頑に望んでいるので親としては出来る限り応援する、フォローする所存です。
皆様のコメントを読ませて頂くとどれだけお子様に蜜に関わり、深く考え生活を送ってらっしゃる事が伝わってきて、頭が下がる思いです。
娘にとって良い方向に行けるよう考えていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。

ほかのところはないのですか?
違ったところに通う選択肢はありませんか?
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも就学後の療育に悩み、一年生の終わりから、他校通級を開始しました。
でもその先生と相性が悪く、通級の先生の上から目線、こういう特性がこの子にあるから!と悩みも余り話すとこちらが不利と言われる、遠回しに投薬を勧められ、嫌な気持ちしか残りませんでした。
1年ちょっと通いましたが、辞めました。
その先生は、異動されましたが、通う負担もありましたから。
今は、音楽系の習い事に出会い、集中力のない息子が集中してその習い事をしています。
療育的な事は、してませんが、栗原累さんの本を読み、親として出来る範囲で家での子供のやりとりの仕方を大事にしています。
学校の支援コ~ディネ~タ~の先生が空いてる時に、校内でたまにですが、足らない所のフォロ~をお願いしています。
チャオさんさんは、お金を出して通っているので、そこの療育機関の相談窓口やアンケートなどに遠回しにお話されても良いかと思います。
この先も普通級で頑張っていくには、どうしたら良いか?をお聞きしたいのですが。と聞いて見て下さい。
あと、支援級は、支援級で少人数でその子のペ~スに合わせて授業をすすめて下さる所です。
優しい子も沢山いますよ。
チャオさんさんとお子さんにとって、良い場所が見つかるといいですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学児三年生で大騒ぎしてもはしゃいでも怒られない療育、という状態が、もはや何を目指しているのかわからないですね…と感じるのですが、何を主眼にその療育へ通われているのでしょうか。
長年連れ添ったお友達がいるから、という気持ちが切れない限りは、その不満をもつ療育の場に通うしか選択肢はないのではないでしょうか。
何を取って何を切るか(主眼)をハッキリさせれば、他の療育へ行く、療育に通うのは終わる、親が相談する機関を探すなど、方向性は明らかになるかと思いますよ。逆に、主眼がぼんやりしていたり、本当はクリアにしたい問題が別にあるのに他の要素があるからまあいいかという気持ちなら、何かしら不満が出続けても不思議はないですね。
また、発達障害についてのサポートは、本人が療育を行う場所に行くという手法には限りません。親が相談する機関と繋がるのもサポートを受けるひとつの手段です。本人対象のものなら、本人に沿った教育指導手法がありさえすれば(協力を仰げるなら)、実は定型児が通っているお稽古事などでも小学生くらいなら何ら問題ないこともおおいのです。繋がりだって持てます。全てが療育です。
月二回で25000円という費用は決して無くなっても平気という金額ではないかと思いますので、お子さんの年齢と対費用効果なども合わせて、よく考えられてみてはいかがかと思います。
うちの娘は、就学時に一旦療育を整理してやめました。家庭でスケジュール、カレンダー、コミュニケーション支援をし、その後、IQ的には微量ながら上がってます。社会勉強は学校の支援学級(交流学級では勉強中心になってしまいますが)とお稽古事でしていますという形です。今は特に問題はないです。いずれ、本人が様々なことを大人としてしていくのには、また違った繋がりを構築する必要はありそうですが、そこはその時本人と相談するつもりです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、デイの他にも民間療育(個別1時間・月4)へ実費で通っています。実費負担で信頼関係が築けてないとキツイですね⤵⤵⤵私も担任が人事異動になる度に、娘の成長(精神の安泰)と経費3万ちょいを天秤に掛けて悩みます。辞めて他の療育施設に移りたくなります…(T-T)
ただ娘さんは、普通級で頑張っていらっしゃるとのこと。娘さん自身も「辞めたくない」と意思表示されているし、これから学年も上がるにつれて女子社会は益々辛辣に難しくなってくると思うので…私だったら…
とりあえず民間療育は、娘さんがストレス発散する場所として割り切って!チャオさんさんが療育相談できる場所を別に探す…と思います。
療育施設だけでなく、親の会だったり、支援センターだったり、医療機関だったり…
ちなみにうちの娘は、OT指導(3~4ヶ月に1回)も受けているので、そちらの先生にも色々相談しています(*^^*)
でも、本当は、実際に娘さんの姿を見ている人に療育相談できると良いですよね。実費で払ってるんだから、その分フィードバックして欲しいと思うのは当然です(T-T)
なんかグダグダな回答になってしまってごめんなさい。お互い頑張りましょう(T-T)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の知的障がいあります
算数の計算の宿題が苦手になり、不登校になり、引きこもるようになりました。食事も1日一回。家庭でできる本人への自立へのフォローと療育機関と学校とどう助け合っていいのか分かりません。具体的な方法と手立てのアイデアを教えてください
回答
もしかして、、、軽度の知的障がいあるのは、会員82136244さんですか?
お子さんは小学3年生ということですが、小学校1年生の問題なら...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
suniffさん
回答ありがとうございます。グレーゾーンでも民間の療育を受けられるのですね。専門の先生に相談できる環境が入学後も続くとのこ...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
わたしは行ってよかったと思います。
うちは知的に問題がないが、多動、他害があるタイプ、手帳はありません。
人の中で暮らすにはルールがあるこ...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
またろさん、こんばんは。
>10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
希望を出しても、必ずしも通るわけじゃないですよ。
お子さんが勉強が嫌で、レク中心のお楽しみに内容を変更したいと言ったのでしょうか?
完全個...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
この際、県を書かれたらきっと情報もはいりやすいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆうこです。質問続きです。
◯...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
うちの地域も集団生活に慣れる、就学に向けての療育しかないので、同じような感じでしょうか。
うちの子は、三才過ぎに自閉症傾向と言われ、診断前...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
小学生のお子さんですか?
私の地域では小学生は療育する所がなく、放課後デイしかありません。
田舎ですので、民間もありません。
小学生になる...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
選べるのなら、自宅から近いほう。
(できれば直線距離で5km以内。もしもの時に徒歩で帰れる)
療育でコレコレしたーと、本人が親に教えてく...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんの回答、アドバイスをありがとうございます。療育はそれぞれ特徴の違う店舗になっていて、月に上限23日で利用しています。大体、いつも利...
