締め切りまで
8日

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いして...
小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。
自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。
最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。
例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。
現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが
結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。
療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する
など全く活かされません。
子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので
居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか
理解していないと思います。
保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、
やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。
皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか?
また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか?
ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様、ありがとうございます。親身に丁寧にご回答頂いてゆっくり噛み締めて読ませて頂きました。
やはり何を目指すか、方向性をはっきりして娘にとってなにが最良なのかが重要ですね。
他の療育を探しましたがなかなか難しく、言語だけ月1という教室を見つけて通室しています。
療育という形以外にも他の習い事でも療育の意味は十分ある、というご意見に改めて納得しました。確かにそうですね。娘は自分の得意分野の習い事をしていて私が驚く程、普通のお子さんと変わらず動いています。多分五感をフル活動し好きな事には集中できる特性が活かされているのだと思います。
今回その習い事の回数を増やしてより深く学びたいという事になり、他の習い事の整理を
していくと、通室に時間と費用がかかる療育の必要性をうやむやにできなくなった次第です。
実は現在の療育もスタートから1〜2年は細やかなフォローやアドバイスがその都度頂けて
私も相談しやすく通っていて満足を得られる場所でした。
それが2年程前から「娘がリラックスしにくるだけ?」の場所に変化してしまったように思えます。
決して支援級を否定している訳でなく、むしろ私としては娘に合ったカリキュラムで進めて見守って頂けると思うので勧めたいのですが、娘自身がゆっくり勉強できる利点より、嵐の中の小舟に乗っているような毎日の普通級を頑に望んでいるので親としては出来る限り応援する、フォローする所存です。
皆様のコメントを読ませて頂くとどれだけお子様に蜜に関わり、深く考え生活を送ってらっしゃる事が伝わってきて、頭が下がる思いです。
娘にとって良い方向に行けるよう考えていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
やはり何を目指すか、方向性をはっきりして娘にとってなにが最良なのかが重要ですね。
他の療育を探しましたがなかなか難しく、言語だけ月1という教室を見つけて通室しています。
療育という形以外にも他の習い事でも療育の意味は十分ある、というご意見に改めて納得しました。確かにそうですね。娘は自分の得意分野の習い事をしていて私が驚く程、普通のお子さんと変わらず動いています。多分五感をフル活動し好きな事には集中できる特性が活かされているのだと思います。
今回その習い事の回数を増やしてより深く学びたいという事になり、他の習い事の整理を
していくと、通室に時間と費用がかかる療育の必要性をうやむやにできなくなった次第です。
実は現在の療育もスタートから1〜2年は細やかなフォローやアドバイスがその都度頂けて
私も相談しやすく通っていて満足を得られる場所でした。
それが2年程前から「娘がリラックスしにくるだけ?」の場所に変化してしまったように思えます。
決して支援級を否定している訳でなく、むしろ私としては娘に合ったカリキュラムで進めて見守って頂けると思うので勧めたいのですが、娘自身がゆっくり勉強できる利点より、嵐の中の小舟に乗っているような毎日の普通級を頑に望んでいるので親としては出来る限り応援する、フォローする所存です。
皆様のコメントを読ませて頂くとどれだけお子様に蜜に関わり、深く考え生活を送ってらっしゃる事が伝わってきて、頭が下がる思いです。
娘にとって良い方向に行けるよう考えていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。

ほかのところはないのですか?
違ったところに通う選択肢はありませんか?
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも就学後の療育に悩み、一年生の終わりから、他校通級を開始しました。
でもその先生と相性が悪く、通級の先生の上から目線、こういう特性がこの子にあるから!と悩みも余り話すとこちらが不利と言われる、遠回しに投薬を勧められ、嫌な気持ちしか残りませんでした。
1年ちょっと通いましたが、辞めました。
その先生は、異動されましたが、通う負担もありましたから。
今は、音楽系の習い事に出会い、集中力のない息子が集中してその習い事をしています。
療育的な事は、してませんが、栗原累さんの本を読み、親として出来る範囲で家での子供のやりとりの仕方を大事にしています。
学校の支援コ~ディネ~タ~の先生が空いてる時に、校内でたまにですが、足らない所のフォロ~をお願いしています。
チャオさんさんは、お金を出して通っているので、そこの療育機関の相談窓口やアンケートなどに遠回しにお話されても良いかと思います。
この先も普通級で頑張っていくには、どうしたら良いか?をお聞きしたいのですが。と聞いて見て下さい。
あと、支援級は、支援級で少人数でその子のペ~スに合わせて授業をすすめて下さる所です。
優しい子も沢山いますよ。
チャオさんさんとお子さんにとって、良い場所が見つかるといいですね。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学児三年生で大騒ぎしてもはしゃいでも怒られない療育、という状態が、もはや何を目指しているのかわからないですね…と感じるのですが、何を主眼にその療育へ通われているのでしょうか。
長年連れ添ったお友達がいるから、という気持ちが切れない限りは、その不満をもつ療育の場に通うしか選択肢はないのではないでしょうか。
何を取って何を切るか(主眼)をハッキリさせれば、他の療育へ行く、療育に通うのは終わる、親が相談する機関を探すなど、方向性は明らかになるかと思いますよ。逆に、主眼がぼんやりしていたり、本当はクリアにしたい問題が別にあるのに他の要素があるからまあいいかという気持ちなら、何かしら不満が出続けても不思議はないですね。
また、発達障害についてのサポートは、本人が療育を行う場所に行くという手法には限りません。親が相談する機関と繋がるのもサポートを受けるひとつの手段です。本人対象のものなら、本人に沿った教育指導手法がありさえすれば(協力を仰げるなら)、実は定型児が通っているお稽古事などでも小学生くらいなら何ら問題ないこともおおいのです。繋がりだって持てます。全てが療育です。
月二回で25000円という費用は決して無くなっても平気という金額ではないかと思いますので、お子さんの年齢と対費用効果なども合わせて、よく考えられてみてはいかがかと思います。
うちの娘は、就学時に一旦療育を整理してやめました。家庭でスケジュール、カレンダー、コミュニケーション支援をし、その後、IQ的には微量ながら上がってます。社会勉強は学校の支援学級(交流学級では勉強中心になってしまいますが)とお稽古事でしていますという形です。今は特に問題はないです。いずれ、本人が様々なことを大人としてしていくのには、また違った繋がりを構築する必要はありそうですが、そこはその時本人と相談するつもりです。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、デイの他にも民間療育(個別1時間・月4)へ実費で通っています。実費負担で信頼関係が築けてないとキツイですね⤵⤵⤵私も担任が人事異動になる度に、娘の成長(精神の安泰)と経費3万ちょいを天秤に掛けて悩みます。辞めて他の療育施設に移りたくなります…(T-T)
ただ娘さんは、普通級で頑張っていらっしゃるとのこと。娘さん自身も「辞めたくない」と意思表示されているし、これから学年も上がるにつれて女子社会は益々辛辣に難しくなってくると思うので…私だったら…
とりあえず民間療育は、娘さんがストレス発散する場所として割り切って!チャオさんさんが療育相談できる場所を別に探す…と思います。
療育施設だけでなく、親の会だったり、支援センターだったり、医療機関だったり…
ちなみにうちの娘は、OT指導(3~4ヶ月に1回)も受けているので、そちらの先生にも色々相談しています(*^^*)
でも、本当は、実際に娘さんの姿を見ている人に療育相談できると良いですよね。実費で払ってるんだから、その分フィードバックして欲しいと思うのは当然です(T-T)
なんかグダグダな回答になってしまってごめんなさい。お互い頑張りましょう(T-T)
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
わたあめたんさま、ありがとうございます。
うちの子も現在の宇宙語、多動です。
周りにあまり興味を示さずマイペースに遊んでいます。
子供さん...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
何を目的に療育に行くか、ですよね。
うちなんかは自閉なんで、コミュニケーション力をつけるのが主で、あと体幹を鍛えるとか、目的はちゃんと持っ...


療育内容を教えて下さい!小2の息子です
ADHDとASDの診断を受けていますが、今の所普通級です。週に1度小集団で療育を受けています。活動内容は、トランポリンなどの運動系とかお絵かきやレゴなど知育系とたまーにお料理もしています。主に、自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションの練習だと思います。先生方もとても丁寧に関わって下さっており、息子も楽しく通っています。例えば、食事中に離席したり、お店から飛び出したり、衝動的な行動がまだ多いです。療育の活動でも、先生が話している時に立ち上がって、ホワイトボードに書いてしまい、制止されるのですが、皆さんのお子さんはどのような感じですか?活動内容も良ければ教えて下さい。
回答
Ainiさん、早速の回答ありがとうございます。そうなんですね。怯えるような声かけは気を付けます。先生方は上手に対応していますが、ついつい大...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます!
確かに、具体的なことは、それぞれによって異なるでしょうね。
「できた」→「自信になる」の...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
できることは何でもしてやりたいのに、何をすればいいのかわからない焦燥感、よくわかります。
これはただの提案なのですが、一緒に海外に旅行に...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
うちの地域も集団生活に慣れる、就学に向けての療育しかないので、同じような感じでしょうか。
うちの子は、三才過ぎに自閉症傾向と言われ、診断前...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
お子さんは辞める事(変化)をただ嫌がっているのではないかと思います。
あとは、辞めるというとお母さんたちの反応が気になり、続けたいとか、続...



運動療育についてお尋ねしたいです
現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生の見守り・声掛けはあります。遊具や運動器具ではないものを、療育(子どもは遊びだと思っています)で使う事に抵抗があります。大人でも誤った乗り方(天板に乗る・跨ぐ)による事故が多く、メーカーからは注意喚起されています。先生からは、危険から遠ざけるのは良くないと言われました。心配し過ぎでしょうか。
回答
うちは、やった事がないから解らないかな。
立ったり座ったり、走ったり、止まったり。そういう事って、日常の生活の中でも出来ません?
ただ体...


こんにちは
皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?すぐに満員になるような。お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。
回答
Risaさんの考える『質の高いデイ』とはどんな感じなのでしょうか?
うちの子どもが通っているデイは、今現在は空きが無いようです。
利用を...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
カピバラさん、回答ありごとうございます。
コミュニケーション能力、低いかもしれません。自分の意見を伝えられない訳ではないと思うけど、空気...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
うちの子は、1年半ずっと朝泣いてました😅朝泣かなくなったと思ったら、行くと泣いてました😥なので、二年位は泣いてました。
私も挫けそうには...
