2017/01/26 13:03 投稿
回答 5
受付終了

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。
自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。
最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。
例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。
現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが
結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。
療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する
など全く活かされません。
子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので
居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか
理解していないと思います。
保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、
やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。
皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか?
また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか?
ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/27 14:13
すみません、
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/45114
2017/01/27 14:12

皆様、ありがとうございます。親身に丁寧にご回答頂いてゆっくり噛み締めて読ませて頂きました。

やはり何を目指すか、方向性をはっきりして娘にとってなにが最良なのかが重要ですね。
他の療育を探しましたがなかなか難しく、言語だけ月1という教室を見つけて通室しています。
 療育という形以外にも他の習い事でも療育の意味は十分ある、というご意見に改めて納得しました。確かにそうですね。娘は自分の得意分野の習い事をしていて私が驚く程、普通のお子さんと変わらず動いています。多分五感をフル活動し好きな事には集中できる特性が活かされているのだと思います。
今回その習い事の回数を増やしてより深く学びたいという事になり、他の習い事の整理を
していくと、通室に時間と費用がかかる療育の必要性をうやむやにできなくなった次第です。

 実は現在の療育もスタートから1〜2年は細やかなフォローやアドバイスがその都度頂けて
私も相談しやすく通っていて満足を得られる場所でした。
それが2年程前から「娘がリラックスしにくるだけ?」の場所に変化してしまったように思えます。
決して支援級を否定している訳でなく、むしろ私としては娘に合ったカリキュラムで進めて見守って頂けると思うので勧めたいのですが、娘自身がゆっくり勉強できる利点より、嵐の中の小舟に乗っているような毎日の普通級を頑に望んでいるので親としては出来る限り応援する、フォローする所存です。

皆様のコメントを読ませて頂くとどれだけお子様に蜜に関わり、深く考え生活を送ってらっしゃる事が伝わってきて、頭が下がる思いです。
娘にとって良い方向に行けるよう考えていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。












https://h-navi.jp/qa/questions/45114
退会済みさん
2017/01/26 13:43

ほかのところはないのですか?
違ったところに通う選択肢はありませんか?

Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/45114
退会済みさん
2017/01/26 14:06

うちも就学後の療育に悩み、一年生の終わりから、他校通級を開始しました。
でもその先生と相性が悪く、通級の先生の上から目線、こういう特性がこの子にあるから!と悩みも余り話すとこちらが不利と言われる、遠回しに投薬を勧められ、嫌な気持ちしか残りませんでした。
1年ちょっと通いましたが、辞めました。
その先生は、異動されましたが、通う負担もありましたから。
今は、音楽系の習い事に出会い、集中力のない息子が集中してその習い事をしています。
療育的な事は、してませんが、栗原累さんの本を読み、親として出来る範囲で家での子供のやりとりの仕方を大事にしています。
学校の支援コ~ディネ~タ~の先生が空いてる時に、校内でたまにですが、足らない所のフォロ~をお願いしています。
チャオさんさんは、お金を出して通っているので、そこの療育機関の相談窓口やアンケートなどに遠回しにお話されても良いかと思います。
この先も普通級で頑張っていくには、どうしたら良いか?をお聞きしたいのですが。と聞いて見て下さい。
あと、支援級は、支援級で少人数でその子のペ~スに合わせて授業をすすめて下さる所です。
優しい子も沢山いますよ。
チャオさんさんとお子さんにとって、良い場所が見つかるといいですね。

Expedita rerum molestias. Consequuntur earum repellendus. Officiis fugit enim. Quis doloribus consequatur. Sunt et odit. Aperiam dolorem voluptatibus. Doloremque tenetur qui. Neque soluta repellat. Labore praesentium aut. Ratione reprehenderit in. Placeat aliquid rerum. Aut magni recusandae. Nihil aperiam et. Impedit non in. Aspernatur totam iure. Iste eveniet repellendus. Temporibus atque pariatur. Delectus et reprehenderit. Omnis magni eum. Ut at reprehenderit. Reprehenderit quod ut. Enim sunt tenetur. Sed voluptates nam. Possimus necessitatibus mollitia. Laudantium est iure. Occaecati optio et. Aliquid maxime quia. Voluptatem modi deserunt. Est minima dolore. Voluptas est velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/45114
退会済みさん
2017/01/26 14:20

就学児三年生で大騒ぎしてもはしゃいでも怒られない療育、という状態が、もはや何を目指しているのかわからないですね…と感じるのですが、何を主眼にその療育へ通われているのでしょうか。

長年連れ添ったお友達がいるから、という気持ちが切れない限りは、その不満をもつ療育の場に通うしか選択肢はないのではないでしょうか。

何を取って何を切るか(主眼)をハッキリさせれば、他の療育へ行く、療育に通うのは終わる、親が相談する機関を探すなど、方向性は明らかになるかと思いますよ。逆に、主眼がぼんやりしていたり、本当はクリアにしたい問題が別にあるのに他の要素があるからまあいいかという気持ちなら、何かしら不満が出続けても不思議はないですね。

また、発達障害についてのサポートは、本人が療育を行う場所に行くという手法には限りません。親が相談する機関と繋がるのもサポートを受けるひとつの手段です。本人対象のものなら、本人に沿った教育指導手法がありさえすれば(協力を仰げるなら)、実は定型児が通っているお稽古事などでも小学生くらいなら何ら問題ないこともおおいのです。繋がりだって持てます。全てが療育です。

月二回で25000円という費用は決して無くなっても平気という金額ではないかと思いますので、お子さんの年齢と対費用効果なども合わせて、よく考えられてみてはいかがかと思います。

うちの娘は、就学時に一旦療育を整理してやめました。家庭でスケジュール、カレンダー、コミュニケーション支援をし、その後、IQ的には微量ながら上がってます。社会勉強は学校の支援学級(交流学級では勉強中心になってしまいますが)とお稽古事でしていますという形です。今は特に問題はないです。いずれ、本人が様々なことを大人としてしていくのには、また違った繋がりを構築する必要はありそうですが、そこはその時本人と相談するつもりです。

Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/45114
さとみんさん
2017/01/26 14:49

うちは、デイの他にも民間療育(個別1時間・月4)へ実費で通っています。実費負担で信頼関係が築けてないとキツイですね⤵⤵⤵私も担任が人事異動になる度に、娘の成長(精神の安泰)と経費3万ちょいを天秤に掛けて悩みます。辞めて他の療育施設に移りたくなります…(T-T)

ただ娘さんは、普通級で頑張っていらっしゃるとのこと。娘さん自身も「辞めたくない」と意思表示されているし、これから学年も上がるにつれて女子社会は益々辛辣に難しくなってくると思うので…私だったら…

とりあえず民間療育は、娘さんがストレス発散する場所として割り切って!チャオさんさんが療育相談できる場所を別に探す…と思います。
療育施設だけでなく、親の会だったり、支援センターだったり、医療機関だったり…
ちなみにうちの娘は、OT指導(3~4ヶ月に1回)も受けているので、そちらの先生にも色々相談しています(*^^*)

でも、本当は、実際に娘さんの姿を見ている人に療育相談できると良いですよね。実費で払ってるんだから、その分フィードバックして欲しいと思うのは当然です(T-T)

なんかグダグダな回答になってしまってごめんなさい。お互い頑張りましょう(T-T)

Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそらく定型)。 はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。 小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。 現在困りごととしては、 癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。 発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。 小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。 質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。 発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。 平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。 「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。 療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
10件
2016/09/04 投稿
先生 仕事 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 聴覚過敏 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
運動 学習 小学校

来年、就学予定の子供がおります。 現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。 放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々 探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい! また地域限定となり、恐縮ですが… 福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。 私の希望としましては、 2箇所くらい通うことを検討しております。 一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設 二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設 子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。 子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。 小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。 人が好きで積極奇異型だと思います。 初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。 公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
9件
2020/10/24 投稿
英語 遊び 4~6歳

小5のASDとADHDの娘を育てています。内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
12件
2024/05/02 投稿
会話 他害

小学校4年生男子。ADHD診断済みのコンサータを服用しています。 以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。  質問内容なのですが、2つあります。 ① 学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。  低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。 理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。 ② もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。  アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか? 最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
4件
2017/06/01 投稿
学習 小学校 診断

初めまして。いつも勉強させていただいています。 今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。 私の私的な感覚では、 未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。 ①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な) ②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所 ③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所 私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。 長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。 しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。 今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。 そこで皆様にお教えいただきたいのです。 お子様の年齢にもよると思いますが、 お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか? 私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。 それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。 療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

回答
7件
2018/08/21 投稿
学習 小学1・2年生 遊び

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
療育 小学3・4年生 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す