質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子供が保育園の門を入らない(保育園に行きたが...

子供が保育園の門を入らない(保育園に行きたがらない。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kajinokaoruさん
2018/05/05 15:34
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101599
退会済みさん
2018/05/05 11:17

発達障害児の場合は、聴覚過敏、臭覚過敏、場所見知り等々が考えられます。

また、発達障害児だけではなく、定型のお子さんや、今まで通っていてなんでもなかった子どもでも、新しい環境、新しい先生、クラスメイト、新しい教室の雰囲気に慣れず、しんどい!と感じる子どもはいます。進級したあとや、長期休み(三連休)の後など生活リズムを崩しただけでおかしくなってしまいます。

過敏が原因なら、聴覚ならイヤーマフの持ち込みを交渉する。
臭いがダメならマスクの着用や、園庭でのリラックスタイムを認めてもらう。
または、先生の香水や洗濯洗剤や柔軟剤を変えてもらい、無臭なものにしてもらった事例もあります。
場所見知り等は、苦手でない先生と一緒にいる、ザワザワした感じを避ける為に静かにできるスペースの確保(落ち着いてる教室に一時留学なんてのがよくやる対策です)

いずれも、自宅ではリラックスできるようにしたり、早寝早起き朝ごはんを徹底したり。
体調を維持し、生活リズムを一定にして崩さないことだと思います。
毎日一定にするのが理想ですが、無理でも1週間単位などで管理していくとわりとスムーズにできますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/101599
退会済みさん
2018/05/05 12:12

発達障害でなくてもそれは普通のことです。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
おまささん ありがとうございます。 友だちを巻き込んで・・・ですか。コミュ障の私としてはハードル高いですが(笑)、頑張ってみます。 >...
24
来年4月から幼稚園と保育園どちらに通うかで迷っています

早生まれ、3歳4カ月で4月から療育に週5で通っている男の子です。2歳半で自閉症スペクトラムの傾向ありといわれました。言葉の遅れ、集団が苦手、母親依存が強く母子分離が難しいことが問題点だったのですが、今は3語文を話し、お集まりが好きになり、泣かずに母子分離できるようになったということで、来年は加配をつけて保育園に行くことをすすめられました。療育の進路面談では、幼稚園だと加配がつかないから保育園というお話だったのですが、そもそも行かせようと考えていた幼稚園に発達障害の専門家が職員として入り、つきっきりではないが対応可能だといわれ、どちらがいいのか迷っています。幼稚園は私立の英語学習に力を入れている所で、子供が英語好きなため入園予約をしていたのですが、年少の時点で入学が難しかったため、1年療育で様子を見て、年中から入園してはどうかと提案されて保留にしています。活発に動き回るタイプではなく、かなり怖がりで慎重派なため、周りを注視して確認してから行動するタイプです。療育でも初めてやる遊びは一通り観察してから輪に入るという感じです。発達障害の子は絶対に加配がいいという話も耳にし、どちらが子供にとってより良い環境なのか悩んでいます。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
保育園で加配がつくなら、そちらの方が安心かと思います うちは息子が保育所で加配がついてました すごく手厚くみてもらえたので、安定してかなり...
10
療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ

りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。

回答
おはようございます。 次の切り替えチャンスは長期休暇後の始めての降園でしょうか。それまでに先生方に塩対応をお願いしておき、まちがっても「○...
16
今春、年少で入園した息子のことで相談させてください

3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。

回答
みかんさん ありがとうございます。 みかんさんの幼稚園では他のお母さんも入られるのですね。 羨ましいです☆ かなり浮いていましたが、他...
12
2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。心配していることは・発語なしバババーやダダダダなど喃語はあります。・乳児の頃テレビをよく見せてました。・たまにくるくる回ったりつま先で歩く・人見知りがある・おもちゃを口に入れたり噛んだりする・手を口に入れる・偏食硬いものが苦手、口の中が敏感なのか歯ブラシも嫌がります。最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。・手遊び歌等動作の真似は苦手です。・毎日夜泣きします。・ヨチヨチ歩き腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。・不器用・1人で遊ばない遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。・形や色の区別が出来ない・ジャンプが出来ないセンターで様子見で大丈夫と言われたことは、目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々…実際発語はありませんが指差し喃語でコミュニケーションはとれています。表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。発達が遅れていますが、もしかしたらなにか障害があるのか…追いつく可能性があるのか…息子と話ができる日がくるのか…先が見えず本当に不安です。。長くなり申し訳ありませんが皆様の意見をきかせて下さい。よろしくお願いします。

回答
あきたんさん お返事ありがとうございました。 「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」 私も毎日そういう風に思っていました...
4
幼稚園問題について

来年幼稚園に入りたいと思って公立の幼稚園に入れる場合は、フォローなどしてくれるのでしょうか?東京で発達支援環境がしっかりしてる所も知りたいです。

回答
私公立関係なく受け入れてくれるところがまず少ないのが現状。 受け入れたとしても支援してくれるかも園による。 支援のしかたも園による。 発...
6
年少4歳の息子について

息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。息子の気になる行動ですが、・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる・次々と目につくものに興味が行ってしまう・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが)旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。みなさんはどう思われますか?また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか?それが分かるテストはどういったテストになりますか?近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか?それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
前回と今回の検査結果を園に伝えて、保育所等訪問支援を利用できないか聞いてみてください。 専門家が、園に様子を見に来て、園の先生方に保育のし...
5
園で皆と同じ部屋でお昼寝が出来ないので、公立幼稚園に転園を考

えています。ご意見をお聞かせください。今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園(保育園)に通う、自閉症の4歳の男の子の母です。我が子は、お昼寝の時、皆と一緒のお部屋で出来なく、先生のお部屋で一人だけ寝かせて頂いています。眠れない時は我が子に先生が一人つきそって頂いており先生方に負担をかけています。母が仕事が無い時は給食後に帰されます。園では年長もお昼寝があります。(2時間位)お昼寝が無い、来年度2年保育の公立幼稚園に加配付で転園を考えていますが、(加配枠に余裕があるので入れる)ご意見をお聞かせください。息子は、現在自由保育の園(やりたくないことは無理強いしない。自分の席やテーブルが無し。運動会が無し。文化祭の様な生活発表会が無し。芋ほりなし…等)で加配の先生が付いていますが、最近少しづつ先生べったりで無くても生活が出来るようになってきました。自由度が高いので、小学校にあがる時に適応できるか心配なのも正直あります。子供自身は、朝は教室に入るのを嫌がりますが帰りは毎日楽しかったと言っています。子供は幼稚園が良いと言ったりこども園が良いと言ったり日によって変わります。親としては、慣れた環境で3年間のびのび通わせるか、また一からスタートで慣れるのに半年かかるが、公立園は小学校に併設されている為、小学校へのイメージがつきやすかったり、参加できなくても行事というものを実感したり、昼寝なしで皆と最後まで1日を終えたりした方が良いのか悩み過ぎておかしくなりそうなのでご質問しました。子供の性格は、自分の気持ちを相手に言えない。初めての事興味が無いこと出来ないことに取り組めない。多動で指示が通らない。自分の思い込みで行動する事がある。お友達と遊べないで一人で遊ぶ事が多い。不安が強い。

回答
どちらに行ってもメリットだけではなくデメリットもあると思います。 昼寝ができないことは大きなデメリットには感じませんが、園から迷惑だとさ...
4
【遠足の付き添い】について現在、年中の息子(療育にかかってい

ます)ともうすぐ3歳になる娘を育てています。私自身も診断こそ受けてないものの偏りのある特性持ちです。子ども2人は保育園に通っていて、来週保育園の行事で、遠足に行きます。ここ数日、来週に控えた遠足の付き添いについて不安で夜中に起きてしまい寝付けずにいます…今日もです…似たような方いますか?どう自分と折り合いをつけていますか?遠足はバスで基本保育園から現地へはバス移動ですが、私がバスに乗れないため自家用車で現地まで向かいます。(感覚過敏のせいか、人混みや他人と近い距離で座ることがとても苦痛です)子どもには悪いけどここは回避できました。ゴールデンウィークから急に暑くなり、体調も心配になってきました。(自律神経も乱れており汗はかきにくい体質、視覚過敏でサングラス必須、日光に弱くすぐに熱を持ちやすい)暑い屋外が非常に苦手です。そんな中、早く起きてお弁当作り。お弁当は手抜きでしのぎますがそれでも段取りの悪い私は早起き必須。家族と出かければいつでも帰ってこれますが、保育園の行事となれば自由に帰ることはできません。朝一番から、午後の2時ごろまで…とにかく体調が悪くなることが不安で不安で仕方ありません…(息子と同様、頭が多動で不安になるものの相手に伝えることができないので「もし現地で体調が悪くなったらどうしよう」と考えより一層不安)サングラス、帽子、日傘、手抜き弁当、冷却首巻き、薄着…自分でできることは用意して…産後、特に特性がひどく出るようになり、とってもつらいです。それでも子どもを休ませる選択はしませんでした。私だって遠足に楽しく行きたい。まわりのお母さんと話もしたい。暑い時期じゃなければ問題ないことも多いです。行きたい気持ちとつらい気持ちと不安が混在しています。

回答
りさこさんへ はじめまして、私は自閉症グレーの年長さんの母です。 私も、同じく気温が高くなると動けなくなる人間です。温度と湿度があがる...
10
幼稚園年少の男の子、幼稚園を転園しようかと悩んでいます

息子は、おそらく衝動性と多動傾向があるADHD。アスペルガー要素も強い様子で、自分のルールや遊び方へのこだわりが強く、思うようにならないと、友だちを押したりたたいたりしてしまう他害があります。幼稚園申し込み時点では、発達障害とわからなかったため、自由保育の私立幼稚園を選んでしまいました・・・。ほとんどが、園児が自由に遊ぶ時間で、いつでもどこでも、子どもたちが走り回っており、1日中、かな~り騒々しいです。(一応、なんとなくの設定保育時間もあるのですが、やりたくないならやらなくてOK。教室レイアウトも隣の教室と壁なしでつながっているので、絵本を読んでもらう時間でも隣から楽器演奏がガンガン聞こえてきます)聴覚過敏などはないので、騒々しい中でも、一応、指示行動は取れています。が、以下の点が気になっており、公立幼稚園への転園を考え始めました。(今の幼稚園の不安な点)・公立幼稚園に比べて、人数が多い。(公立:1学年60人今の幼稚園だと100人)・トラブルが起きた時、興奮した時、クールダウンできる場所がない。・友だちをたたいた時、先生に諭されても、騒々しい環境なので、、ちゃんと反省する雰囲気にならないのではないか。・そもそも、「友だち同士のトラブルによって成長させたい!」という方針の幼稚園なので、先生にトラブルを未然に防ぐ依頼をしているものの、どうも難しい様子。・基本、子どもの自由を尊重しているので、お行儀系のルールがゆるい。たとえば、廊下、階段を走ったり、遊ぶのOK、朝の会や帰りの会に参加しなくてOK,先生の話を聞く時に、椅子の上に立ったり、寝転がってもOK・・・などなど。(今の幼稚園のメリット)・同じ小学校学区の子どもたちが多い。・子育てに関して、価値観が似ている親が多い。また、「他の子どもも育て合いましょう」の方針なので、うちの子のトラブルにも協力的でとてもありがたい。・子どもが受け取れる状態なのであれば、質の高い経験ができる。(たとえば、遊びの中にロジカルシンキングを交えているとか、山歩きなども)・自由保育だけに、子どもの見守りのため、フリーの先生の数がとても多い。多分、市内で一番。なので、細やかにオーダーすれば、いろいろ融通はきく。入園直後よりは、他害はマシになってきたものの、やはり「あの子はたたく子だから・・・」と、クラスで浮いている存在に。積極奇異タイプで、友だちは欲しい息子は、時々、悲しそうに「ぼくだけ友だちができない」「嫌われちゃった」と言ってます。公立幼稚園だと、友だちとの関わりを、今よりはサポートしてくれると言っています。(ただし、公立幼稚園は、配慮が必要な園児の数がとても多いので、先生の手が足りていない様子もあります・・・)シンプルに考えると、今すぐに転園すべきなのですが、小学校に入って、同じ幼稚園出身の友だちが一人もいない環境というのも悩ましく・・・皆さんの率直なご意見、聞かせてもらえますでしょうか?

回答
公立幼稚園のほうがよさそうですね。発達障害の子どもにとって、見通しなくだらだらと自由に過ごすことが苦痛ではないですか?娘は自閉症スペクトラ...
9
知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます

昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。

回答
はじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいます。私なら、携帯でその今いる療育施設に電話しちゃいます(^^;) 『事務所の方ですか?助けて...
11
登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
うちも保育所に預け始め1カ月間は泣いてました 新しい環境に慣れるのは時間がかかるし 子供には難しいことです 心配でしょうが、幼稚園の先生に...
18
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
はなこさん 多分、うちの長女に似てるのかなって思います。科学博物館なども意外によろこびますよ。あとは、夏休み時期になると、100円ショップ...
24
2歳八ヶ月の娘が自閉症の疑いがあって病院では言葉が全然出てな

いのは多分自閉症からかもしれないと言われましたまだ小さいので様子見ですけどほかの行動様子とか見ると自閉症に当たります来年四月からの入園についてお聞きしたいですが療育センターの保育園に入った方がいいのか普通の幼稚園に入った方がいいのかみんなの意見をお聞きしたいです⑴娘の状態ですが言葉がほぼでてなくて寝ねまんまワンワンぐらいです言葉の理解は少しあります座って立って食べてお手手はお膝ここに入れてゴミをゴミ箱に捨ててなどの指示通りに名詞は結構分かります動物は10何種類と物は30個ぐらいと絵本の名前10個ぐらい指差しは出来ます人の目を見て物を指差しして名称言うまで指差して意思表示します集団行動は療育である程度できるようになりましてお椅子に座って先生の絵本読み聞けるのとみんなで手を繋いで歌ったり踊ったりするのが大好きです機嫌が悪い時たまには椅子から起きたり他の場所行ったりしますが呼び戻すと渋々帰ってきます名前呼ばれると手を挙げることができますけど自分の名前未だ認識ないと思います条件反射なのかもしれない他の子の名前呼ばれても手をあげようとしますオムツ取れていないのと服の着替えは出来ていませんご飯はほぼ自分で食べれます気に入らないとすぐ癇癪しますがほかのものに気を移させればケロッと治ります癇癪時間がそんなに長くはないです他の子供と遊ぼうとしません外では手を繋いでくれます大体親の見える範囲内で行動します乱文ですがこんな感じの娘ですが療育センターの保育園が向いてるのか普通の幼稚園が娘の発達にはいいのかすごく悩んでいます経験者実際どっちに通ってる方幼稚園でよかったとか療育でよかったとかあーすれば良かったとかの経験でもいいので感想かアドバイスをくださいお願いいたします下手な日本語でここまで読んでくれた方申し訳ございませんでした、そしてありがどうございましたみんなの回答心より待っています

回答
うちの場合、保育園が決まっていたので、保育園に入ってしまいました。でも、保育士の先生たちは結構勉強されてる方が多かったので、色々アドバイス...
13
習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょう

か、、、。小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所はスムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?小学二年生の男の子です。また、習い事が増えてしまい悩んでいます。習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたらどうかお願いします。①プール毎週日曜日親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日はやすんでいて、無理しないようにしています。②ピアノ毎週火曜日最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。③体操教室毎週火曜日友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。④ダンス教室毎週木曜日体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。⑤書道教室月2回金曜日まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認するともう少し続けてみたいといいます。⑥アートセラピー教室月1回土曜日1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
続きです ネガティブな感情ばかりが育ってしまう理由も教えていただきありがとうございます。そんなふうには考えてもいませんでした。学校生活を...
43
はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです

子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?

回答
うちは診断が出てから希望する幼稚園を急きょ変えました。それは対応に差があったからです。当初準備園に通っていた幼稚園に、発達障害の診断が出た...
7