質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
鼻水が出ている時、教室に参加しますか?2、3...
2018/05/06 08:55
14

鼻水が出ている時、教室に参加しますか?

2、3日前から透明な鼻水がズルズル出ており今朝から色の付いた鼻水も出始めた息子。今のところ熱はなく食欲はいつもの半分くらいです。
連休明け明日は親子教室、明後日は別の教室があります。

親子教室は、成長や経過を見る為になるべく休まず、と言われていますが明日の教室へ連れて行くべきか迷います。
15組くらいの親子で手を繋いだりもあります。
パパは、熱もないしなるべく休まずって話だし大丈夫じゃない?と言いますが、母としては手を繋いだり同じオモチャで遊んだり…正直、少し気になります
が、なるべく参加させた方が良いという気持ちもあり、鼻水以外は元気だしな〜と😓

くだらない質問ですが😅皆様ならどうなさるかな?と思い参考にさせていただきたいです。
宜しくお願い申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
ふう。さん
2018/05/06 09:22

ママさんの好きにして大丈夫です。ティッシュもって追いかけるのがめんどくさいな、と思ったら違うお出かけにしてしまうのもアリ。……たいしたことない症状で欠席して家に籠っていると大概ひどい目にあいます。それはチュウイ。
もし赤いブツブツとか発見したら、朝教室で先生に相談してみるといいです。
明日の朝、悩まなくてもいいぐらい元気になってるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
退会済みさん
2018/05/06 14:10

水っぱなで、本人の機嫌が良ければ行かせます。
色がついてる鼻がダラダラ続いているとか、鼻水でご機嫌が今一つだったら無理はさせませんね。

水っぱながだらだら続いているときは、体調不良のほか、足が冷えてる可能性があります。
足先や足首がひんやりしていたら、冷えてると思います。
長いズボンに靴下を履かせる、腹巻きをするなど、冷えとりをすることで落ち着くことがありますよ。

それで落ち着くならこの子は短い丈、クロップド丈も含め短い丈のおズボンは合わないのかも。

冷え性さんかもしれません。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
おっこさん
2018/05/06 09:47

保育園だったら鼻水くらいで休ませてると、行ける日なんて殆ど無くなっちゃうから行かせますけどね(^^;;
親子教室とかだと気にする方は気にするものなんでしょうか…
回答になってないですね。すみません😅
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
kazuさん
2018/05/06 10:51

あくまで可能性の話しが前提になってしまうので違う様でしたらスルーしちゃって下さいm(__)m

https://www.kksmile.com/allergy/shizai/bien_ohanashi/

私の場合は食事で油物や甘いもの、添加物に気をつけています。
油も安物のキャノーラ油ではなく無農薬のタイプやオリーブ油に代えたり、肉料理や魚でも脂肪分の少ない赤身をしたりしました。

特にジュース系、お菓子を控えてからは鼻水の症状も大分改善された様に思えますが人それぞれだと思いますがあまりに酷い場合は病院にかかられたりしたり血液検査でも何のアレルギーの数値が高いかを調べることも出来るので一度調べてみても良いかと思います。

Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
sacchanさん
2018/05/06 10:54

私だったら行かせただろうな~。
うちの子はいま4歳ですが、親子教室通ってた頃(2歳代)は私自身の精神的な限界が近くて、親子教室が唯一の相談の場だったので…^^;
未就園児は基本37.5℃までは平熱扱いですしね。

気になるようでしたら消毒アルコール入りのウェットティッシュ持って行って、おもちゃとかナメちゃったものとか拭いてあげるといいと思います☆
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.

https://h-navi.jp/qa/questions/101736
退会済みさん
2018/05/06 11:21

行かせます。

日常生活で接する風邪ウイルスは数百種類あります。小児、幼児は免疫が少ないので、年間10回以上風邪ウイルスに感染します。つまり年間ほとんどなんらかの風邪にかかっている状態です。

風邪ウイルスに感染すると透明な鼻水→黄色い鼻水→黄色い鼻くそと体内の免疫がウイルスをやっつけながら風邪が治って行きます。

特異的な症状、熱、激しい咳、発疹などがない場合は、通常通りの生活が可能です。特異的な症状があれば受診をする必要があります。

他の方に移さないかどうかは、そもそも風邪ウイルスはそこら中にいるので、あまり関係ありません。接触してもしなくても風邪になる時はなります。

ただ、風邪気味の子を連れて歩くのは親もしんどいです。お母さんが楽な方法をとればいいと思います。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんばんは 心配ですよね。 予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。 発達...
15
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
自身や自分の弟と比べるのはやめましょう。お子さんは、お子さんです。 他のお子さんのおもちゃを奪い取ってしまうとのことですが、言葉がでてこな...
9
小2男子、ADD傾向があり、今のところ診断グレーです

先週から鼻水がひどくて、耳鼻科へ通院してます。薬を飲んでも、なかなか良くならず、鼻水をひっきりなしにかんでいます。今朝は、耳が変な感じがするというので、登校前に耳鼻科へ行って診てもらうことにしました。幸い、耳は中耳炎にはなっていなかったのですが、レントゲン撮ると蓄膿症でした。鼻水を強くかむと、耳が悪化しそうだったので、私も仕事休み、学校も休むことにして、学校へ電話すると担任が出て、話しました。「昨日から授業中もずっと鼻水をかみつづけていて、耳が痛くなるからやめておいた方が良いと指導しても、気になるみたいでずっとかみつづけていた。」「鼻水をかむ音が授業中に響きわたっているのに、クラスの子どもたちは誰も何も言わないでいてくれているのに、本人はまったく気にしていない。」「何か一度気になると行動や意識がそれに集中してばかりになりがち。」と言われました。私は「すみませんでした。今日、蓄膿症とのことで新たに薬が処方されたので、飲ませます。鼻水のことは静かにかむようにと、あまり気にしすぎないように伝えます。今日はゆっくり休ませます。」と伝えましたが、なんだか、クラスのみんなに迷惑だから登校しないでほしいと言われている感じがして、明日も鼻水がひどかったらどうしよう登校させるべきかと不安になっています。確かに、こだわりな行動なのかもしれませんが、改めて息子が担任との折り合い悪いんだなと感じました。最近、ウィスク受けたので結果をまとめてから、配慮してもらいたいことなどを来年の担任へ伝えてもらおうと考えていたのに、話すのが苦痛に感じてます。でも、来年のことも考えて、ちゃんと伝えてきたほうが良いですよね。私も担任に対して苦手意識があります。

回答
クラスのみんなに迷惑だから登校しないでほしいといわれめいるようには、私は全く感じませんでしたけど。 私自身、鼻をかむとき、くしゃみ、咳払...
11
5月連休から風邪をひいて3週間くらいかかりました

たったの2週間で風邪をひきました。で、病院に再受診したら急性副鼻腔炎でした。こどもって治りが悪いですよね。きっと治ったと思ったらまた風邪をひいてなると思います。本題。抗生剤を飲んでると登園できない規則らしく風邪だと治るまで不可です。今回、風邪ではなく副鼻腔炎ですが抗生剤が出ました。抗生剤があると登園できないと教えたのに出していたのですが、副鼻腔炎は登園できるとのことだったのであまり考えず、今日の状況を園に報告しました。そしたら抗生剤を飲んでる間は休む規則なのでとのことで断られました。もし、まだ治らなくて薬を貰ったらまた休むのかと聞いたら完全に直してからの登園ですだそうです。風邪だったら治るまではと思いますが、ほぼ毎月風邪からなるものに対して毎回休んでられない(病院で行けると言っているのに)と思うんです。こう言う園ってどう思いますか?病院でも変だと言ってて、一応診察中なのでってことで合間に園に電話してあげるとのことでしたが、何だかなです。只でさえ風邪をひきやすく悪化しやすく長引きやすく、そして何よりも新入園なんです・・・。園になれた頃に風邪をこじらせ、また風邪になり・・・最悪です。

回答
うちの子も鼻炎なので、いつも鼻が垂れています。でも風邪の鼻っていわゆる「あおっぱな」で、ねちょねちょしてますよね。そうでない鼻は水みたいに...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信ありがとうございます。 そうですね。動けなくなる呪文に、一歩間違えばなってしまいますよね。 臨機応変も一緒に伝えていきま...
30
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
追記です 睡眠障害、偏食なしです たまに1回起きますが、ミルクや添い寝で就寝食事は全量摂取(むしろ感覚鈍麻?) 物を並べる、クルクル回るも...
21
登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
我が家も全く同じような状況でした!! 今思えば、長男(自閉症)は本当に幼稚園が嫌いで、先生が嫌いだったんだと思います💦 でも、園に行けば諦...
18
2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。そこから調べるにつれ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…)・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応)・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する等、以前から傾向があることに気づきました。保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。(上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです)長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
>発達障害または傾向 発達遅延は余程の遅れが見られない限り,3歳半頃まで診断が難しい場合があります。 これは一般的に子供達の成長のバラつき...
8
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。 Q&Aの7個下です。 その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...
9
風呂嫌いな3歳1ヶ月はじめまして

昔から体を洗うときは少し泣いてましたが、2歳後半から髪や顔が濡れることや泡をつけられることを異常に嫌がり大泣きしたり、「痛い!」「お水(お湯のことです)が嫌!」「あわあわさん(泡)が嫌なの!」と言うようになりました。そうはいっても、体は洗わないといけないので毎日しっかり宥めながら赤ちゃんのようにして横向きにして泡を流して髪を洗ったり、シャンプーハットも試しましたが、シャンプーハットをかぶることは好きなもののやはりお湯をかけられること泣いて怒ります。この年齢の一時的なものかと思ってましたが、感覚過敏というものがあるということを知り…もしかして、私の対応が間違えてるのかなと心配になってきました。息子は、昔から慎重派で、ご飯に感しても見た目で拒否してなかなか食べれないものも未だに多いです。豆腐が赤ちゃんのときから苦手で、プリンやゼリーも見た目から食べません。その反面、シチューやポテトやナゲットなどたべれなかったものを食べれるようにもなっていて様子見でもいいのかなとも思います。2歳4ヶ月から療育ではありませんが、言語と作業療法のリハビリは受けてます。主に言語が遅かった為、リハビリに行っていて、作業療法はついでに受けていいと言われて受けさせていただいてます。言語の遅れはほぼ取り戻し早めに話した子達に比べるとやや拙いもののかなり話すようになってます。相談が長くなりましたが、お風呂嫌いのお子様をお持ちの経験者様のおはなしや、対応方法など教えていただけると助かります。※追記です2歳前にリハビリを受ける前病院で受診して、言語障害と診断を一旦受けてましたが、3歳で言語障害で言葉の心配はなくなり言語障害ではなくなり様子見となりました。ただ、しっかりした診断を受けるには、大きな病院を受診しなければいけないと言われてます。

回答
ありがとうございました! 昨日、皆様のアドバイスを参考に、温度を41度に下げていれてみたところ痛いは言わなくなりました。熱いってことだっ...
10
昨夜の出来事です

4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。

回答
初めての投稿です。 かつてのうちの子とまったく同じ状況でしたので、思わずコメントさせてもらいます。 うちの子も幼稚園から小学校の低学年...
8
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
こんばんは、大変ですね。 実は、うちも極度の偏食です。 変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...
4