2018/05/17 22:47 投稿
回答 3

今、仕事量が半端なく多く、とてもひとりではやりきれていない状態です。機械部品の検査の仕事をしてます。そのため、心身共に疲労がたまり、夜遅くまでも多い日が続いています。このままでは、休日も削られてしまいかねません。でもやる気も摩耗してしまい、思うようにはかどりません。これでは、苦しいです。
みなさんは、どのように仕事をやりこなしていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/103354
退会済みさん
2018/05/18 00:25

私も仕事でホームページづくりを任されており、その技術があるのが私しかいないので結果的にものすごい仕事量になって毎日ヒイヒイ言ってます笑
私はホームページは仕方ないとして他の仕事は手伝ってもらっています。頼れるところは他の人を頼った方がいいですよ。
とりあえず、休日は死守しましょう!!

https://h-navi.jp/qa/questions/103354
退会済みさん
2018/05/18 05:58

いくらできなくても、疲れても、作業が残っていても定時に帰っていました。

できる範囲で契約の範囲で仕事をする。

丁寧な仕事、サービス残業は全くしない。

もし依頼されたら、「すみません。体調が悪くて定時に帰らせてください」って断っていました。

そもそも、話しかけられないようにするので、契約以外の仕事が舞い込んでくるのを避けていました。

自分の仕事が定時に帰ったら終わりそうにない場合は、事前に上司に報告していました。「今日中には終わりません。〇〇までに完成させます。〇〇までに提出します。」等等

仕事を定時に終わらす為に、フリートークはほとんどせずにめっちゃ必死に働いでいました。周囲から頑張りすぎやって言われますが、定時に帰りたい私は堂々と熱心に働きます。

kananakaさん帰るの早いね?って声をかけられたら堂々と言っていました。「ええ、早く帰りたいので、昼休憩も仕事をしてるんですよ。後私朝型なので、朝早くきてますよ。」って、、、、、、、、

もちろん周囲もそんな私を知っているので、早く帰る事を面持って批判される事はなかったです。

そして、雇用契約以外の仕事をするのは大嫌いな私は内心で思っていました。(かってに仕事を増やして雇用契約以外の仕事を振り分ける会社の業務怠慢や。会社の業務怠慢のつけを私が払う必要は絶対にないわ→絶対に雇用契約以外の時間労働はしないし。会社の責任でしょ!契約時間外の仕事を振り分けようとするのは!)

で、途中から周囲の人が定時に帰らない事にイライラしだしました。「なんで?定時帰宅普通やん」
独自に調査をして、みんなが適時に帰れる方法について提案書を書き機会があった時に上記に上告しました。
「kananakaはそんな事をする必要ないよ」上司に諭されました。ええ、私の仕事外の仕事です。全員定時に帰らす作戦。でも、それをしないと私がイライラして誰かをいつか攻撃しないとも限りません。私の心の平穏の為には上告、業務改善提案必須でした。

まあ、定時に帰りましょう。堂々と。

個人的な意見でした。

Debitis ipsum autem. Dolore consectetur est. Quo itaque molestiae. Earum rem qui. Repudiandae omnis maiores. Et aut tempore. Ullam quo nobis. Inventore aperiam accusantium. Repellat quam voluptas. Architecto possimus repellat. Voluptatibus enim odit. Aliquam sequi et. Incidunt sed omnis. Eos earum dicta. Placeat sapiente quas. Quo placeat ea. Est quia ea. Quibusdam odio exercitationem. Quasi ut maiores. Ea ut voluptas. Iusto dolore vitae. Fugiat ut dolores. Quos sunt et. Consectetur inventore accusantium. Odit vitae libero. Autem ipsum sequi. Consequuntur eos maiores. Inventore vero ab. Occaecati dignissimos consequuntur. Qui debitis ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/103354
ADHDさん
2018/05/19 21:48

無理なものを無理をしてどうにかするという発想で、一度身体を壊しました。その後も何度か体調を崩し、結果的に社内での評価は落ちました。

継続的に働くことを考えると、100%はすでにオーバーワークです。60%でちょうど良いのです。それを、120%にする方法を探すのは、オススメしません。

もし、その状況がなし崩し的なものだとしたら、立て直しに向けて道筋を立てて解決を目指します。作業量を示し負荷を理解してもらうとか、建設的な分担方法を探るなどですね。

Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。 多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。 幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。 しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。 最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。 もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。 相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。 夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。 長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。 みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。 長文となり失礼しました。

回答
12件
2016/03/08 投稿
感覚過敏 睡眠 トラブル

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) チック症 診断

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す