締め切りまで
10日

今、仕事量が半端なく多く、とてもひとりではや...
今、仕事量が半端なく多く、とてもひとりではやりきれていない状態です。機械部品の検査の仕事をしてます。そのため、心身共に疲労がたまり、夜遅くまでも多い日が続いています。このままでは、休日も削られてしまいかねません。でもやる気も摩耗してしまい、思うようにはかどりません。これでは、苦しいです。
みなさんは、どのように仕事をやりこなしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私も仕事でホームページづくりを任されており、その技術があるのが私しかいないので結果的にものすごい仕事量になって毎日ヒイヒイ言ってます笑
私はホームページは仕方ないとして他の仕事は手伝ってもらっています。頼れるところは他の人を頼った方がいいですよ。
とりあえず、休日は死守しましょう!!
私はホームページは仕方ないとして他の仕事は手伝ってもらっています。頼れるところは他の人を頼った方がいいですよ。
とりあえず、休日は死守しましょう!!

いくらできなくても、疲れても、作業が残っていても定時に帰っていました。
できる範囲で契約の範囲で仕事をする。
丁寧な仕事、サービス残業は全くしない。
もし依頼されたら、「すみません。体調が悪くて定時に帰らせてください」って断っていました。
そもそも、話しかけられないようにするので、契約以外の仕事が舞い込んでくるのを避けていました。
自分の仕事が定時に帰ったら終わりそうにない場合は、事前に上司に報告していました。「今日中には終わりません。〇〇までに完成させます。〇〇までに提出します。」等等
仕事を定時に終わらす為に、フリートークはほとんどせずにめっちゃ必死に働いでいました。周囲から頑張りすぎやって言われますが、定時に帰りたい私は堂々と熱心に働きます。
kananakaさん帰るの早いね?って声をかけられたら堂々と言っていました。「ええ、早く帰りたいので、昼休憩も仕事をしてるんですよ。後私朝型なので、朝早くきてますよ。」って、、、、、、、、
もちろん周囲もそんな私を知っているので、早く帰る事を面持って批判される事はなかったです。
そして、雇用契約以外の仕事をするのは大嫌いな私は内心で思っていました。(かってに仕事を増やして雇用契約以外の仕事を振り分ける会社の業務怠慢や。会社の業務怠慢のつけを私が払う必要は絶対にないわ→絶対に雇用契約以外の時間労働はしないし。会社の責任でしょ!契約時間外の仕事を振り分けようとするのは!)
で、途中から周囲の人が定時に帰らない事にイライラしだしました。「なんで?定時帰宅普通やん」
独自に調査をして、みんなが適時に帰れる方法について提案書を書き機会があった時に上記に上告しました。
「kananakaはそんな事をする必要ないよ」上司に諭されました。ええ、私の仕事外の仕事です。全員定時に帰らす作戦。でも、それをしないと私がイライラして誰かをいつか攻撃しないとも限りません。私の心の平穏の為には上告、業務改善提案必須でした。
まあ、定時に帰りましょう。堂々と。
個人的な意見でした。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理なものを無理をしてどうにかするという発想で、一度身体を壊しました。その後も何度か体調を崩し、結果的に社内での評価は落ちました。
継続的に働くことを考えると、100%はすでにオーバーワークです。60%でちょうど良いのです。それを、120%にする方法を探すのは、オススメしません。
もし、その状況がなし崩し的なものだとしたら、立て直しに向けて道筋を立てて解決を目指します。作業量を示し負荷を理解してもらうとか、建設的な分担方法を探るなどですね。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさま私はひとつの仕事を確認しながら、今進めています
時間がかかり過ぎと言われる。他人から見て、ぼーっとして見える。体調が悪くても見えない。会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。他人は色々言いますよね。会社ではスピードも成果も労働の対価だっていうことは理解していますが、正解がない悩みかもしれません。ブレインストームで構わないので、みなさまの意見をいただけませんか?
回答
仕事のスピードが遅いということは、誰かが、残った仕事をカバーしていますか?その人から何か言われていると思うのですか?
思ったのは、3つあ...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
グレーゾーンでも支援を必要とするときは医師の診断書で受けることもできましたのに、悔やまれますね。
借金のためには働かなけれ...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
周囲のペースに合わせるために、ものすごく頑張っておられるのを感じます。
毎日の無理が重なって、抑うつも強まっているのでしょう。
頑張りす...



仕事のことで悩んでいます
仕事が多すぎて終わらないのに、上司はそれを理解してくれず、私が遅い、能力がないとレッテルを貼ってきます。そして、それを経営者にも伝えている。私だってやりたくなくて遅いんじゃないんだよと言いたいけど、何か言えば言い訳が多いと言われるからなにもいえない。休み時間を削ってでも、家でやってでもやれが当たり前な上司が間違ってるって思っちゃいけないんでしょうか。QアンドAというか、一方的な愚痴になってしまいましたすみません。
回答
パートだけど、上司なんですよ。常勤で同じ職種の人はいなくて…
他の職種の方に相談したいけれどなかなか難しかったり。相談できるように頑張って...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



20代、自閉症スペクトラム当事者です
自分は、「頑張れない人」だと思います。長時間勤務や、同僚が多いアルバイトがとても苦手なのです。これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。頑張りを継続できないのです。将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。特性なのか甘えなのかわからない。頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
回答
社会に出ると、反応が色々あるなあ~と思う事があります。
失敗を、「出来るわけない!」「やってらんない!」と相手のせいにする人。
その人の...


知的の場所にいると、精神もあるが受け答え出来てる方だでも、頑
張りすぎて、初めて顔がピクピクなって、ワガママ起こられる大きい声怖いからと嫌だとか言えなくて顔がピクピクなったりひきつったりしてるが限界きたらヽ(;゚;Д;゚;;)ギャァァァなりそうだがいっぱいで刺激強すぎて覚えきれなくてちゃんと聞き取れなかったりむずかいと会話キャッチボールならカッキーン打ち返すでも、趣味の同じなら食いつくだから会話できてると思われてるが緊張して話がわからないだけでうん。うん。聞いてるだけでコミュニケーション取れてると思われてるが楽しいたくさんだと混乱したり疲れちゃうことがあるんだが、とんちんかんな会話がなぜか盛り上がるが難しい話はわからない
回答
今はそれでいいと思う。
モザイクのようにわからないことがいっぱい入ってくる会話はいこごちが悪いかもしれないけど。
「すこしわかる。」「少し...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん、こんばんは。中3発達障害男子の母です。ご縁があり息子が年長時から保育園でパートをしていましたが小6でイジメにあい私への暴力が酷く...


久しぶりに投稿します。仕事終わったあと家に帰ってご飯食べてそ
のままベッドに寝てしまう習慣が治りません😢明日は仕事休みですがその次の日に同じような事をして朝方まで起きて仕事に行くのですが眠すぎて仕事に集中出来ないし疲労と年齢で体の至るところが痛いです。職場では階段を使う事が多いので特に足に来ます…。こういう生活していくうちに体重が少し増えてしまい夜遅くにお風呂かシャワーを浴び心療内科から処方された薬を飲んで寝るのですが寝れるか寝れないのとの葛藤です。母からは「明日はゆっくり休みなさい」とそう言われましたが明日はカラオケに行って養成所から貰った課題の練習する予定です。先週も上手くいかなかったですし歌も超絶下手くそなので……長文で見えづらくてスイマセン😢😢
回答
こんにちは、
寝てしまう時は、疲労感が半端ない感じですか?
ruidosoさんがおっしゃられているように、日常生活での工夫をされてみると...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
もしかしたら、私のような身体と精神の両方を持つ方なのかな…とちょっと思いました。
どのような身体障害の方かもわからないので、性格にもよるの...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
親としてではなく,自分で判断した選択なので,だからこそ頑張れるかなと思ってます。
疲れてもすぐに趣味や子供との会話で元気チャージですね。...


はっきり診断ついてないですが、知的障害の検査の時に自閉症と言
われました時間こだわりでえんでの決まったルーティンを崩された時にわぁー泣いて奇声あげてパニックになりました確認行動止められるのも不安で繰り返し聴いたら落ち着きます家いがいのトイレはいれない聴覚過敏席固定、靴箱固定周りの環境かわったり、予定変更パニックなりますただ、普通の人も不安なるし音苦手な人もいるよ言われました自閉症スペクトラムじゃないのかな??
回答
知的障害の検査の時に自閉症と言ったのはお医者さんでしたか?
普通の人も不安なるし、音苦手な人もいるよと言ったのはお医者さんでしたか?
お...
