質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アニメを怖がる

退会済みさん

2018/05/27 15:27
10

アニメを怖がる。

同じような子いますか??

ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。

ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。

暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや
、仮面ライダーやポケモンは平気です。

仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。

小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですが
アニメは怖がって見ません。


もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うので
ほとんど見せてませんでした。


これも、脳機能の問題なのでしょうか??

それとも、単なる怖がりなのでしょうか??


絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。

最近では
小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで

嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで

怖い!やめよう。と言っていました。


元々とても怖がりで
タバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったり

トイレやお風呂、手荒いには
必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/05/29 10:16
たくさんのコメントありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
退会済みさん
2018/05/27 22:00

失敗が怖いのではないか?と思います。

のびたがこのまま、余計なことしたら失敗する!とか

アンパンマンこのままだとばいきんまんに騙されちゃう!とか

いやだ、このままいったら主人公がいやな思いをするじゃないか!みたいな展開が
((( ;゚Д゚)))((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんだと思います。

定型の人にも結構いて、例えばですが、メインキャストや主人公が死んでしまうとか
(例、フランダースの犬。火垂るの墓の節子。)

よくいるのは、出産してから子どもが死ぬシーンのドラマやアニメは見られないとか。
(ちなみに、私はハリーポッターでセドリック・ディゴリーが殺されてしまう炎のゴブレットは辛くて見れません。)

そんなかんじでしたよ。

古い話ですが。ドリフでいうところの「しむら後ろ!」と子どもが叫ぶようなシーンは怖くて見てられない。
このままいくと、嫌なことが起きちゃう!ということで不安になるというのはままあると思います。

怖いから見ないでいいのでは?

だって、本当に怖いらしいですもん(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
todonekoさん
2018/05/27 16:40

うちも怖がります。プリキュア好きですが、最後まで見られません。
ドラマ、映画だけでなく、ニュースも怖い映像がはいると、とても不安になるみたいで嫌がります。
最近は、トランプ君がえいぞうにちらっとでるだけで、パシッとリモコンの音が…。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
退会済みさん
2018/05/27 18:56

私もそろそろ40代ですが、未だにアニメ見えませんよ😅
子供達2人ともそうです。(定型+発達障害です)
みるのは、もっぱらピタゴラスイッチとかです。
定型の兄は、5年ですが未だに、学校では逃げだしたいのを我慢しながら道徳の授業を受けてるそうです。
明らかに嘘をつくシーンや失敗のシーンがあると「めっちゃ、いややったわ〜」と言いながら帰ってきます。

同じ様な質問を過去にしたのですが、その時、共感性羞恥という現象と教えていただきました。

定型、非定型関係なく、共感性羞恥で調べるとお仲間さんが世の中に沢山いて驚きました。
そうか、皆んな見たくないけどなんでもないように我慢してる人が沢山いるんだなぁと思いました😊

息子さんも、もしかしたら共感性羞恥の感情でアニメから逃げたくなるのかもしれませんね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
izuママさん
2018/05/27 20:52

e-テレ(金)朝「がんこちゃん」が怖くて見れない子がいます。おうちでの様子を聞くとアニメもあまり見ないということでした。好きなのはニュースとか天気予報。暑さに弱い子で最高気温を見て朝からぐったりの日もあります。授業で見ているので、消すわけにもいかず、彼ははひたすら顔を手で隠して見ないようにしています。恐竜だから怖いのか?がんこちゃんって結構怒られキャラだし、失敗もするからかな?
謎です。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
ネロリさん
2018/05/27 21:22

ASD小学1年の長男がいます
アニメ全てではないですが、ダメな時があります
基本、窮地に立たされるとかとか、失敗をする可能性があると予測できた時です
ちなみに、仮面ライダーと戦隊は大好きで、恐竜も動物も大好きで、図鑑についているそこそこリアルな弱肉強食の世界の映像は喜んで見ます

私が想像するに、うちの子の場合は失敗が極端に苦手で、「もう一回やってみよう!」という言葉がけですらパニック(号泣)になります
今やったことがダメだったんだという解釈のようで、どんなに説明しても理解してくれません
0か100かしかない、黒か白かしか受け入れられない特性があるからかな?と思っています

ちなみにしまじろう大好きですが、映画で最初に「こんにちはー!聞こえないなぁ?もう一回!」みたいなやりとりを3回くらいやると号泣します
一生懸命挨拶したのにダメだと言われたことで心が折れたようです

こればっかりは特性もあるし、性格もあるのかな?
小さい頃から共感情の強い子だと言われていたので、ドラえもんなどの映画でピンチになる時は、自分と映画のキャラクターを同一化しているのかも?と思ったりします
他と自の区別も曖昧なのかもしれません

じゃんけんやゲームなどで負けたら泣いて嫌がったり怒ったりするタイプなら、もしかしたら特性も関係しているかもしれませんね
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/104598
くまこさん
2018/05/27 18:08

うちの息子もアニメ嫌いです…
子供がみるであろうアンパンマン、戦隊モノ、プリキュア、サザエさんやまるちゃんとかも全部だめです。
唯一見るアニメはしまじろうですがそれも嫌いな話や大丈夫な話とあって正直めんどくさいです( ̄◇ ̄;)

唯一見るしまじろうで拒否するシーンは喧嘩、大泣き、怒るシーンですね。
やはり感情移入するのかな?
と思ってます。

…にしてもど定番のアニメをほぼ見ないので子供らしくないなーとかおもっちゃいます( ̄◇ ̄;)
アニメを拒否するのでキャラクターグッズも興味がなく…親がアニメ好きなのでちょっと寂しいです^^;
…発達とか脳とか関係なくただ本当に好みが合わないだけかなぁと考えてます!
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
余談です。 うちの凸凹児は力がある方はお子さんのように家が転がったらどうしよう的な恐怖を感じられますが、先の見通しがたてられないとか、よ...
10
同じ様な悩みの方や良い対処法知っている方おられますか?私は自

閉症グレーの5歳の幼稚園児の母です。娘と私の話しなのですが、誰かが失敗したり、勘違いして怒られたりする物語を見ることがとても苦痛です。具体的に言うと、ドラえもんののび太の失敗話やざわざわ村のがんこちゃんとか教訓的な話しもダメです。見ることができているアニメでも、登場人物が何か失敗しそうになると、娘は悲鳴をあげて逃げだします。娘は、幼稚園での読み聞かせのとき、その様な場面がでると「やめて、読まないで!」とパニックになってしまいます。今は、「先生聞きたくないから廊下に言ってもいいですか?」と言って、廊下に行くことを目標に訓練中です。基本的には、いやな場面を避けてあげれば良いと思っています。しかし最近、自分も含めて、どうしてこんなに物語が苦痛なのかと不思議に思っています。私は小説も最後読んで、ハッピーエンドか確認しないと読み始められません。もちろん、ドラマなど怖くて楽しめないので見えません。リタリコさんで、ドラマの場面などみながら、子供に相手の表情や状況など教えてあげると良いと見たのですが、まず自分がドラマが見えないという状態です😅少し、ドラマとか楽しんでみたいと思いながら、逃げだしたくなる心があります。深刻には悩んでいません、何か良い、対処法知ってるよ〜って方おられたら少しお聞きしたくて質問しております。宜しくお願い致します。

回答
ここんさんへ コメントありがとうございます😊 私のテレビへの突っ込みと、同じセリフで嬉しくなってしまいました。 何で君そんなことしちゃう...
26
5歳の年中の娘は、異常な怖がりです

なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
怖いんでよね〜。仕組みが分かってない。他の子で言えば不思議が恐怖になってるのかなと思います。 息子は幼少期、湖が怖くて視界に入ると泣いてい...
9
6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです

自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。

回答
まあ、たまには母親にギャンギャン当たり散らすことも必要と思いつつ 節度を考えさせつつ対応はしています。 本人なりに自ら行動しようという気...
8
いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで

すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??

回答
長男は戦隊もの 次男はアンパンマン、仮面ライダー 大好きで大学生のいまでも大好きですが 三男は小さい頃から興味がありませんでした 園スモ...
16
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
主さんが発達障害かどうかは一先ず脇に置いて。 人は一人一人違いますし、親子でも違う人間です。私は逆にあまり息子に共感ができません。情の薄い...
22
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
子どもは基本テレビ大好きですし、もし特性があるなら楽しいからテレビテレビとなりますね😅つけっぱなしで1日ほったらかしはダメでしょうが、まる...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
11
育児失敗かもしれませんね

反抗期もあるのでしょうが、最近は何を言ってもうるさい、と言われます。もともと衝動性が高い子なので言ってはいけない事もコントロール出来ておりませんでしたが、死ね、とも言われます。たしかに私にだけではありませんが、片付けていないゴミを「片付けて」、と言うだけで「うるさい」又は「死ね」です。黙ってやる時もありますがね…私が片付けてやれば良いのかも知れませんが、私は嫌です。クーラーをつけっぱなしにして布団をかぶって寝ています。注意すれば「うるさい」リモコンを取り上げれば「死ね」です。また、歯並びや顎の正常な成長を促すためのマウスピースを1日に何時間かしなければいけないのですが、しないので声掛けすると「うるさい」「後でやる」(やらないけど)です。成長期にやる事で大きな意味がある治療で顔貌にも影響するのに、と思って声掛けしてしまいます。言うのも嫌ですが、やらないのはもっと嫌です。勿体ないです。後から本人が悔やんでも取り返しつきませんから。。テレビ、漫画、携帯ばかりに執着しています。弟も真似をし、また年齢も上がって来たので反抗的。父親はキレやすく少し怖いので、父親には「死ね」までは言いません。また、父親は買い物依存の傾向があり、興奮すると色々買ってくれる大事なスポンサーでもありますから。また、反抗期を察しているのでしょう。少し息子の機嫌を取る傾向にあります。こういった場面でこちらが金銭感覚の教育に良くないし、将来お金遣いが荒くなったら困りますから、買わないでくれ、というと、結局私は極悪人です。父親も子供の「ママうるさい、嫌い」を嬉しそうに聞いています。息子がいない場所で話をしても、後から「ママがダメって言ったからダメ」というので無意味です。この父親については正直諦めています。ただ息子に悪影響を与えて欲しくないだけです。私はたしかに優しい母親ではありませんでしたし、感情のコントロールも苦手です。我が家は機能不全家族かも知れません。それでも仲良い家族に憧れてきました。…が実は私自身が団欒とか苦手かも知れません。話がそれてしまいましたが、うるさい、とか言われると拒否された様な気分になり、大きく動揺し落ち込みます。落ち込みが長引けば投薬です。似た経験がある方がいたら、お話を聞かせて頂きたいです。私はこんな風に思う、こんな風に対処している。また、、経験がない方でももし皆さまならどうされますか?

回答
春なすさん。 ありがとうございます。 >お子さん、アスペのようですが内服薬は続けてますか?少しは薬のコントロールが必要かな。 仰る通りで...
30
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 娘さん、一人で通学されているんですね。うちの子が一人で通学はじめ、いろいろできるようになるなんて...
24
昨日、ショッピングモールの子供を遊ばせるエリアで娘が遊んだ男

の子。すごく虫が好きなようで、カブトムシやクワガタの正式名称を数え切れないほど教えてくれました。視線は合いにくく、会話はキャッチボールというより自分の好きな虫の事を一方的に話して来ます。娘にも話しかけますが、親の私に積極的に話して来ました。穿った見方をしてしまったと思うのですが、娘に感じる違和感より強烈な印象でした。近くに住む甥っ子(小1)は勝ち負けにこだわりが非常に強く、何でも勝負にして自分が勝たないと癇癪、暴力を振るいます。トランプの勝ち負けや紙飛行機がうまく折れないなど、悔し涙を流すことも。気に入らないことがあればパンチ、噛みつき、爪を立てるなどします。娘や自分の姉弟、私など身内だけではなく近所の男の子(小3)の子にもパンチしていた時はさすがに驚き、これは他害なんじゃないと心配に感じたこともあります。何が普通で、何が障害なのか。みんな凸凹があります。「普通」ってなんなんだろう…娘はグレーゾーン。診断はされてるかもしれないけど。どこかで普通であって欲しい、他の子もこうじゃん!と比べてしまう嫌な自分がいます。この間、娘の作業関係の検査を担当した作業療法士?の方は障害は親が認めないと障害にならないと言ってました。そもそも受診もしないという意味?医者は娘が来年から小学校なので療育したらいいと思うけど、どうしますか?と聞いてきました。親に判断を委ねられるのは当たり前ですが、むしろ○○してくださいと言われた方がスッキリします。私がするべき事はこの子が自分で生きていけるようにすること。今、私自身が自分にそう言い聞かせてます。

回答
はるかさん コメントありがとうございます! 息子さん、途中で変わったんですね…すごく葛藤があったと思います。 うちの子は、普通学級で問題...
9
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
頑張っておられますね。 我が子に違和感を抱くだけでも辛いのに、退園を促されてはさぞ不安なことと思います。 療育はその後どうなったのでしょう...
10
恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛

くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか?(いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。)息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。)何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。)私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか?子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
みかおさんこんにちは 台風心配ですね。お子さんも怖がったりしていませんか? さて、私の子供の頃の話です。参考にならないかもしれませんが...
15
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
小5のアスペ傾向女子不登校歴もうすぐ2年です

言葉のとらえかたが、とてもネガティブというか…例えば、ほぼ引きこもりなのですが、先日出かけられる機会がありました。出ようとした時、姉が、「髪の毛とかしたら?」とブラシを差し出しました。それでもう機嫌悪くなってしまい…一応出たものの、もう帰る、何もしたくないと不機嫌な顔で私にまとわりつき、私もわけがわからず店の前に座って話を聞いてみると…髪とかしたら=アンタの髪型変だと言われた(本人は自分的にその髪型を気に入っていた)、ととらえていることがわかりました。もちろん姉にそんな意図は全くなく、私もそういうことではないと説明しました。すると、じゃあ私が悪いってこと?という返事。いつもこうなんです。またこの前は、夏休みの宿題がなかなか進まないので、「今できないなら、後でいいからやろう」と言いました。するとまた不機嫌に…後でいいから=本当は今やった方がいい、やりなさいってことでしょ、となります。以前まだ学校へ行けていた時期、友達とちょっとうまく遊べずに帰って来た時に、○○ちゃんがこうで…と話を聞いて、慰めや励ましのつもりで、でも○○ちゃんはこういうつもりだったのかもしれないよ、と言うと、じゃあ私の考え方が悪いのか、と怒りガンとしてきかないことも。その都度そうではなくて、こういう考え方もあるよ、こう考えてみたらラクになるよ、と言っているのだけど、ダメなんです。でも、もう少し生きやすくならないかな…と言ってたこともあります。パニックになるとかいうことはないのですが、その場の空気は重く暗くなり辛いです。なんかもう、自分の娘なのに、この言葉でいいかな、と一回考えて、遠慮というか本音で話せなくなっている感じもイライラするし、その考えを全部変えろとは言わないけど、ちょっと他の意見を取り入れる考えとか、まぁいいかって考えとかがないと、この先本当に生きづらいと思うんです…。それを伝えると、でも自分は弱いから、こんな考え方しかできないんだから無理だ、と言われます。そうなる度に、根気良く、誰が良い悪いではなく、ただ考えはそれぞれ違うんだということを言っていくしかないと思っていますが…こういうお子さんをお持ちの方、どうしていらっしゃいますか?他に聞く所もなくて…ちなみに、アスペ傾向の診断は1年半前に受けました。学校へ行けてた時は、勉強も係の仕事も習い事もなんでもとにかく一生懸命やって、優等生タイプ。ふざけてる子は大嫌いでした。いろんな子がいるとか、あやふやな答えとか、この位でいいとか、なかなか納得できない様子でした。長くてすみません。

回答
はじめまして 私の思春期の頃を思い出したので、コメントいたします。 もしも、あてはまらないと感じたら、気になさらずに返信もなしで構いませ...
9