質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
エコラリアで言葉を応用して話してくる息子アン...

退会済みさん

2017/04/09 20:46
11

エコラリアで言葉を応用して話してくる息子
アンパンマンやトムとジェリーだとバイキンマン、トムのマネをするので、
自然と暴力的な言葉になってしまいます。
他にもハマる様なアニメはほぼ暴力的なものばかり…(´・_・`)

刺激的なものが良いのは分かりますが…
どうしてももう少し言葉使いが良くなって欲しい。
ある程度刺激はあるけど、暴力的ではないアニメはありませんか?
オススメを教えてください。

ちなみに怖いものは苦手です。
NHKものはハマりませんでした。
ジブリではトトロ、ぽにょ、魔女の宅急便が辛うじて見れます。泣きますが…
映画ものはほぼ怖いみたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
やっちんさん
2017/04/09 21:37

分かる~!うちの息子は一時期ウサビッチにハマってエコラリアじゃないけど、旦那に対してビンタみたいのをしてました(^^;)興奮しちゃって自分を抑えられなくなる感じでしたよ。暴力的なのは刺激が強いみたいですね。

アニメ何がいいんだろ、、しまじろうとか?(^^;)サンリオのDVDとか?適当な回答ですいません。とにかく分かる~!って言いたくて勢いで書いちゃいました(^_^)ノ

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
らんまるさん
2017/04/10 01:17

ごっ!さん、今晩は。

機関車トーマスとかチャギントンはどうですか?
電車ものですが、あまり暴力的な要素は少ないです。
あとは映画になりますが、カーズやトイストーリー。ピクサーの映画は良いですよ。  
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
退会済みさん
2017/04/10 11:12

みなさんまとめて返信失礼します

チャギントン、トーマスは過去形でハマってました
やっぱり電車は好きなので
ですが言葉が長いせいかエコラリアせず、まったく吸収しないんですよね(´Д` )
そして飽きやすく…

NHKは言葉がないか、長いせいかハマりませんでした…

アニメから言葉を覚えるのでできれば言葉のあるアニメ、と思っていまして( ´~`)

ミニオン、スティッチは怖いみたいです…
実はトーマスもあまり好きではなかったので(笑)頑張って本人は見ようとしてましたが(笑)
目が大きいとかリアルなものは苦手みたいです。

ミッキーマウスは好きなので引き続き本人がOKをだせば見せようと思います╭( ・ㅂ・)و

キッパー早速借りてみます


共感、回答ありがとうございます(´;ω;`)
もっと素敵な言葉を覚えてほしい…
でも意外とアニメって違った視点で見ると残酷なものが多い事に改めて気付きました。
感性の違った子が真っ直ぐ見れるようなアニメがあるといいんですけどね…
本人のバイキンマンや悪役好きを否定するのもなにか違う気がして…悩んでしまいます。
流行りが移ろうような素敵なアニメ引き続き探してみます。
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
らくださん
2017/04/10 15:09

締め切ってないようなので、書いちゃいます。

子供の頃アニメ大好きでした(^◇^)
親になり、視点が変わると子供に見せたくないものばかりだと気づきました。
逆に見せたいものは、子供の頃つまらないと思ったアニメばかり。

おじゃる丸とかトトロとかサザエさんかな。
子供の頃も大人の今も面白いと感じるのは、日本昔話とか世界名作劇場。

刺激の少ない作品ばかりですね。
言葉遣いが荒くないし、暴力的なシーンもなく、それでいて
ストーリーが楽しめると思います。

子育てしてると、子供がテレビ見てる間が安らぎのひと時ってことは多々あり、
私も見せてますが、それでも「液晶画面を見せないことに越したことはない」と
思ってます。

アニメから好ましくない言葉を吸収していると感じていて、かと言って好ましい
アニメは泣いてしまう…というのであれば、アニメを見せる必要はないのでは
ないでしょうか?

テレビよりも日常生活での会話の方が時間が多いわけですからね(^◇^)
好ましい言葉は日常生活でと私は思います。
つまり、私たち大人が言葉使いを気をつけないとってことですね(^^♪

ご質問のお勧めアニメとはちょっとずれましたが、少しでも
参考になればと思います。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
2017/04/11 23:20

甥がNARUTOの台詞引用で会話を済ましていたのでそういうの懐かしいです!

ディズニージュニアでやっている「おたすけマニー」や「きんきゅうしゅつどうたいオーソ」はいかがでしょうか。うちは親の私がスカパー依存が激しい(スポーツ中継や海外ドラマみたり)のでディズニージュニアチャンネル追加しました。

うちの場合はHDDに録画して見せてますがどちらもDVDが出ているはずです。
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/51862
退会済みさん
2017/04/09 21:59

怖くないもの…
NHKのおじゃる丸、ゴマちゃん、わしも、忍たま乱太郎、トーマス、おさるのジョージ、羊のショーン、ザ ペンギンズ…あたりかな?と思いましたが、これらはハマらなかったんですよね…

映画はちょっとドキドキする場面が必ずありますもんね。
ディズニーのカーズや、CGになる以前のアニメ作品(ファンタジアやピーターパン)とかはどうですか?
Eligendi esse porro. Id aperiam cumque. Itaque quos et. Quo dolor quidem. Ratione eum ad. Sed voluptatem temporibus. Velit nisi est. Recusandae est quis. Maxime nobis magni. Id voluptate ipsum. Iusto consequatur cum. Omnis est temporibus. Neque soluta sapiente. Aperiam magni laboriosam. Fugit sed esse. Voluptatem magni est. Quod ad similique. Est reprehenderit quis. Iste nemo rerum. Aut amet sit. Est minima incidunt. Harum velit esse. Aut sint ut. Et quia debitis. Cupiditate recusandae qui. Vero mollitia adipisci. Quos illum esse. Inventore in ab. Illo eum impedit. Dolorum sapiente animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約15時間
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで

すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??

回答
✴︎minisakoさん✴︎ わわわ!一緒です一緒!(^-^) 図鑑派で乗り物もトーマスより実写!そしてキャラクターショーよりふれあい動物...
16
2歳自閉症児のあまのじゃくパニックの対応について

2歳4ヶ月女児で自閉症疑い(疑いですがほぼ確定)簡単な会話可能(エコラリアもかなり多いですが、3語文以上話します)身辺自立は靴下を履いたりズボンを脱いだりが何とか出来る位です。いきなり1週間程前からあまのじゃくパニック?が出現しました。例えば私が「お風呂に入ろうか?」というと「入らない!」と言ってその後に「入る!」と言い続けます。数分その状態が続き、本人も自分の気持ちがよくわからなくなってきて、どうして良いのか分からずパニックを起こし1人で入らない入るを泣き叫びながら20分位言います。私はどうして良いのか分からず、呆然としています。今日は外出先で起こされました。買い物をする、しないとパニックを起こしながら叫んでいました。(事前に今日は買い物をする事は伝えています)最初、本人が買い物をしないと言ったので、帰ろうとしたら、やはり買い物すると。じゃあ買い物しようとしたらやっぱりしないと言ったので、しないと言ったから帰るよ、と冷静に言った途端パニック。する、しない、するー!と強烈な泣き声と共に身体を仰け反ってパニックを起こされました。クールダウンの為に場所を変えても興奮がおさまらなくて、もう本人が歩いて家まで帰れる状態じゃ無かったので抱っこして家に帰りました。(普段は全く抱っこしません)家まで10分間仰け反りながら、大声で泣き叫んでいました‥帰ってから本人が落ち着いたら、ごめんなさいと謝ってきました。急に激しいパニックを起こすようになったので戸惑っています。パニックを起こさないように、写真等を見せて事前に見通しをつけても激しいパニックを起こすようになったので、正直外出が怖いです。①こういうあまのじゃくへの対応はどうしたら良いでしょうか。本人の態度から、おそらく本心では、買い物をしたかったと思います。でもしたくないと言ってしまう‥なぜでしょうか。②外出先でパニックになったら抱っこして帰ってもよいのでしょうか(以前、本で誤学習をしてしまうから、泣いたら抱っこする等安易な行動は控えるようにと書いてあった事を思い出しています)凄く悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
場所を問わずパニックを起こされると、困惑してしまいますね…。 素人判断で申し訳ないのですが…。 お子さん、言葉がしゃべれるようになってき...
7
アニメを怖がる

同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

回答
ASD小学1年の長男がいます アニメ全てではないですが、ダメな時があります 基本、窮地に立たされるとかとか、失敗をする可能性があると予測で...
10
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。パラシュート反射はすぐに出るようなりました。療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。1未だにおすわりが完成しない。手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。2ハイハイが出来ません。2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります。少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…3発語、指さし、意味のある言葉がありません。未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。これも分かっているのか不明です…4意思の疎通が通らないダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…食事に関して自分で口に物を持っていきません。基本的に口を開けて待っています。つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
伊達メガネさん 回答ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。 息子は3月生まれの早生まれです。 比較することは個人差もあり...
16
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
家のお手伝い等、何か責任のあることをやらせて見てはどうでしょうか? 子ども扱いせず、大人と同じように考えて扱って見ては? 何をしても親...
24
2歳7カ月の発達がゆっくりの男の子を育てております

言葉の発達について質問があります。よろしくお願いいたします。1歳半くらいから言葉の遅れや、目線が合いにくい事、呼びかけに反応が薄い事など…が気になり始め、先月から民間の療育に通い始めました(住んでいる自治体では診断が出ていなくても受給者証を取れるため、まだ診断は出ていません。1歳半から療育に通わせる為に動いてきましたが、2人目の出産があり、やっと通わせ始められました)。最近、少しずつですが単語が出てきて彼なりの成長が見られ、嬉しく思っているのですが、気になる事があり、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思い、投稿したしました。当方、夫が外国人のため家庭では英語をメインに使って生活をしています。これまでは、主人の、「自分の言葉も身につけて欲しい。カナダの家族とも会話できるようになって欲しい」との考えもあり、日本に住んでいれば自然に日本語も身につくだろうと、私もほぼ英語のみで息子を育ててきました。ですが、療育ではもちろん全て日本語なので、本人はスタッフの声かけが理解できないのでストレスなのではないか?と思い始めました(母子分離の療育です)。実際、英語で言うと伝わる指示も日本語では通りませんし、最近出てきている単語もほぼ英語です。ただでさえ言葉の遅れが気になる状態なのに、息子にとっては二か国語同時進行は負担が重過ぎるのではないかと心配しています。まだ診断が出ていない為、相談できるのは保健師さんで、「そういうケースのお子さんの経験がないから、何とも言えない」とのことでした。この場合、思い切って家庭でも日本語をメインにした方がいいでしょうか?長い目で見ると小さい時から英語を身に付けられるというのは利点だと思うのですが、本人の負担になり過ぎても良くないと思い悩んでいます…。また、関連した質問として、例えば、トーマスのキャラクターの名前は言えて指差しもできるのに、「ママは?」と聞いても私を指差す事も、私を「ママ」と呼ぶ事もしません。これには理由があるのでしょうか?息子はママっこで、いつも私にべったりなので、とても不思議です。気になる事が多く、長々と書いてしまいましたが、子育て経験も短く不安だらけのため、皆様のご意見をどうぞよろしくお願いいたします。

回答
友人の子供がインターの幼稚園に通っていました。 レブさんと逆バージョンです。 お家では日本語、幼稚園ですべて英語。 子供たちは何かとトラブ...
9
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
ノンタンの妹さん そうだったのですね!全然脅しなんかではないです!自分が無知なこともあり、とても勉強になります。 お子様もお母様もご家族...
12
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
お子さんの発達遅延の遅れが分かり、対応を始めた頃においては多くの親御さんが悩んでいるのではと思います。 私自身は育った環境が良くなかったた...
20
初めて投稿いたします

1歳10カ月の次男についてです。1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。独り言のように「まんまんまんまん」と言います。「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。指差しもしますが、意味のない指差しです。夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、今海外にいます。急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声)きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声)どっどっどっのんのんのんのんと意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。不安になりネットで調べると「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。急いで市に電話して診断の予約をしました。ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。最近はじめたのは、・健康的な食事・お日様にたくさんあたる・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います)・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました)・つみきの会にメール・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。)・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます)です。藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
お子さんへの愛情を感じました^^ いくつか気になったのですが…。 あまり無理はしないように。気負いすぎたら、息切れしますよ^^ 必死になっ...
18
1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求はクレーン現象・目が全く合わない・その場でくるくる回る、嬉しい時足をその場でドタドタする、手をヒラヒラする、首を横に振る等がある・回るもの、動くもの、光るものへの強いこだわり・怒ると自傷する(髪を引っ張る、頭をぶつける)・バイバイ、いただきます等の模倣もしない・言葉の理解もない(ちょうだい、ゴミぽいして、バイバイ、はーい等簡単なものも分からない)・常に口が開いている、舌を出している、よだれもすごいし指しゃぶりもしている・おもちゃの遊び方がおかしい(口にいれる、投げる等)・体の発達が遅かった(ずりばい10ヶ月半・おすわり1歳1ヶ月・ハイハイ1歳2ヶ月・つかまり立ち1歳2ヶ月・伝い歩き1歳3ヶ月、一人歩き1歳5ヶ月、自力で立つ1歳6ヶ月)1歳半検診ではもちろん引っかかりました。その後1歳9ヵ月で行った心理面談では自閉症や知的障がい等のことは言われませんでしたが、成長が遅く同じ年の子より幼いです。医師に見てもらいましょう。とのことでいま医師の診察待ちになっています。私は息子が自閉症、知的障がいがあると思っていてずっと育てにくさは感じでいたので、ショックとかはなく発達障がいとは?どう対応してあげるのがいいのか?など本を読んで勉強し絵カードなども用意したのですが旦那と、実母がとっても怒っており「まだ診断が降りたわけじゃないのに決めつけるな」「障がいがあると勝手に母親に思われている〇〇(息子の名前)は可哀想だね」「子どもの成長を信じて見守ることすらできないのか」とかなり怒り気味、、療育も、診断が降りてからやればいいだろ、と、、、。実際、上記に挙げた息子の様子を見てどう思われますか?自閉症と決めつけて、息子は障がい児だと決めつけている私は結構ダメ母なんでしょうか(泣)どうしても、障がいが“ない”と思えなくてつらいです(i_i)

回答
本来なら寄り添ってほしい旦那さんと実母さんの理解がなくて、辛いですね😢 私も寄り添ってもらったことはないですが、ここまで罵倒されたことはな...
7
保育園での遊び方について

もうすぐ3歳になるASDの男の子がいます。今月から療育に週一で通っています。アンパンマン(テレビ)が大好きで、当時はまさかASDの傾向があるとは知らず、ワンオペなのもあり、かなり見せすぎていたと思います。月齢が進むにつれて台詞のエコラリアが始まり、言葉も遅く、コミュニケーションが取りづらい等、おかしいなと思ってアンパンマンを見せるのをやめ、なるべくテレビに頼らないように頑張っているところです。アンパンマンのおもちゃも片付けました。しかし、保育園ではアンパンマンのおもちゃを手に持って、台詞を言いながら1人で部屋をうろうろして遊んでます。迎えに行った時の様子なので、一日中そんな感じで遊んでる事は無いと思うのですが…家でアンパンマンのおもちゃがあると他の事に興味が出にくかったり、指示が通りにくい・反応が遅いです。先生にもどうにかアンパンマンからフェードアウトしていきたい旨相談しましたが、『切り替えは出来ているし、電車が好きなお友達は電車で遊んでるし、車が好きな子は車でずっと遊んでますよー?』って感じでした。息子の特性は他のお友達の「好き」とは違うと思うのですが、、、他のお友達もいるのでクラスのお部屋からアンパンマンのおもちゃを撤去するのは無理だし、先生も好きなおもちゃで機嫌良く遊んでくれた方がいいのは分かります。もっとほかの事に興味を広げてあげたいけど、アンパンマンがあるとそれしか見えなくなって先に進めない気がするんです。いつかお友達とも一緒に遊べるようになって欲しいし、どうしたらいいのかモヤモヤしています。みなさんは上記の状況だとどうしますか?もう一度保育園の先生に詳しく説明すべきでしょうか?保育園に個別対応をお願いするのは難しいでしょうか。(以前、加配の相談をした時は、基準より多く先生をつけてるので、◯◯君にも対応していけますよ、大丈夫ですよ。と言われて安心してました)文書がまとまらず、申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
おはようございます 保育所は集団生活。一人の特性のためにみんなを巻きこんで何かをしてくれる事はありません。 なのでアンパンマンを撤収するの...
13