締め切りまで
9日

彼氏がアスペルガーなのではないかと思っていま...
彼氏がアスペルガーなのではないかと思っています。
付き合って1年ちょっとになりますが、彼のことが全く分かりません。彼は40歳手前ですが、大人同士の会話がほぼできず、子供と話をしてるような気分になります。何を質問しても「なんでもいい」がお決まり文句です。
陳腐な例ですが、たとえば目玉焼きにソースなのか醤油なのかすら決めてくれず、私が決めないと何もかけずに食べる。こんな感じです。
自分で計画をたてて何かしようという事がないので遠出のデートもないですし、外食も嫌い。ほんとにたまに外食に行くときも“予約”という概念がないのでラーメンやチェーン店ばかりに行くはめになります。家でご飯を作るのは私ですし、食費はもちろん私持ち。食器を洗う素振りもないので私が無言で片付けをしていると、「どうしたの?」という感じでじっと見てきます。そして私の冷たいオーラを感じて慌てて代わってくれます、が、毎回同じ事を繰り返します。
最初、彼は末っ子だし、母親に甘やかされて育ったダメ男だ..くらいに思ってました。周りからも末っ子の男ってそんなもんだよと諭されて終わり。
しかし1年経って、あまりにも社会で生活する術を知らない、興味がない、何も考えてないということに気づきました。
それでいてプライドが高く、繊細なので病院に連れて行くのも彼を傷つけそうでできません。
私自身、辛い思いをしてるのにほっとけないのは彼も気づかないうちにそれをやってしまってるからかなと思います。私の事は好きでいてくれるようですし。
結婚も前提に付き合い始めましたので、色んな意味で今後、どう付き合って行けばいいのか悩んでいます。
長々と書きましたがここでアドバイスいただけたらと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの夫はASDで私はADHDです。
結婚前には既に違和感は沢山ありましたね。
でも、そこが面白かったし、今も私にはない視点で物事を見れるので
会話がものすごく楽しいです。
20年間楽しく一緒にやってこれた理由です。
デートの企画ができないのは、自信のなさかなと。
自信のないタイプのASDの男性だと、頼りにはなりません。
リードできるのであれば、お付き合いは可能だと思いますよ。
それと、ご飯作りやお金の事、後片付け
悪気はないかもしれません。毎回同じ件で呆れるかもしれませんが、
余裕がなくて気が回らないのだと感じます。
彼は異様な空気は読めて良かった(^^)
して欲しいことは、ストレートに伝えてみてはいかがですか?
ご飯、今日は代わりに作ってとか。
おそらく、動じると思います。
あなたが、一から教えてあげれる覚悟がおありでしたら、
ご結婚も大丈夫でしょう。
ただ、子どもを彼と一緒に育てるのは、
相当骨折れると思います。
結婚前には既に違和感は沢山ありましたね。
でも、そこが面白かったし、今も私にはない視点で物事を見れるので
会話がものすごく楽しいです。
20年間楽しく一緒にやってこれた理由です。
デートの企画ができないのは、自信のなさかなと。
自信のないタイプのASDの男性だと、頼りにはなりません。
リードできるのであれば、お付き合いは可能だと思いますよ。
それと、ご飯作りやお金の事、後片付け
悪気はないかもしれません。毎回同じ件で呆れるかもしれませんが、
余裕がなくて気が回らないのだと感じます。
彼は異様な空気は読めて良かった(^^)
して欲しいことは、ストレートに伝えてみてはいかがですか?
ご飯、今日は代わりに作ってとか。
おそらく、動じると思います。
あなたが、一から教えてあげれる覚悟がおありでしたら、
ご結婚も大丈夫でしょう。
ただ、子どもを彼と一緒に育てるのは、
相当骨折れると思います。

夫がASDです。
うちはお互い20代で結婚したので、
相手の?なところも、ぶつかったり、流したりでやって来ております。
今40代半ばですが、
まあ、中年的な仕事の上での自信とかも出て来ちゃって、また面倒臭いなあってとこもありますが。
定型でも40まで独身の人って、自分のスタイルができてるから相手に合わせるとか難しいです。プラスアスペくんだと上乗せですね。
カサンドラの本読んでると、
おつきあい時代はマメで、尽くす優しい男性。結婚したらとんでもない。
なんてのもよくあります。
他の方の回答にもありますが、
子育ては正直大変ですよ。
こっちが産後でしんどいのに
『察して』手助けなんてできない。
子供見てて、って言ったら、本当に眺めてるだけ。とかあるあるエピソードです。
あとね、子供が遺伝してる可能性も高いです。
はい。
うちはそうでした。
よくよく考えると、旦那の父もそうだし。私の父もバリバリアスペでした。
私はまあ、、、あるんでしょうね。
イラっとした時に、
あ、また、アスペ出てるねーなんて笑い飛ばせるくらいだったら、やっていけると思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
彼氏さん、発達の凸凹がありそうな方ですね。
社会性(及びコミュニケーション)に難がありそうです。
こういうタイプの方と一緒に暮らすと、パートナーは遅かれ早かれ【カサンドラ症候群】というのに陥る場合が多いです。
こういう人だと諦めるか、別れるか、選択するしかないと思います。
結婚前に彼氏さんがそういう傾向があると気付いたのはある意味ラッキーだったと思います。まだ進むか引き返すか選べますからね。
特徴と対処法を押さえて、多少コミュニケーションが取りやすくなることはあると思います(そういう本が今はたくさんあるので参考にできると思います)が、元々コミュニケーションがスムーズに取れる人と同じレベルを求めると難しいと思います。
また、お子さんが授かった場合、こういうパートナーは育児協力がほとんど望めないことが多いです。
その辺を踏まえて、これからどうするか一度じっくり考えてみるとよいと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Saki様
回答ありがとうございます。
カサンドラ症候群という言葉はつい最近知りました。「会話が噛み合わず常に孤独感がある」と見たときに、あ、私の事だ。とやはり彼氏の発達の凸凹を疑わずにはいられなくなりました。同時にたった1年で参ってしまっているのに、この先どうなるんだろうと不安になりました。
誰にも言えないでいる事をここで吐き出し、Saki様にもある意味ラッキーと仰って頂いて救われました。
今後もこちらで色々と教えていただきながら、将来、子供ができた事も想定し、前向きに考えてみようと思います。
ありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
回答ありがとうございます。
確かに、私には無い視点で物事を見ているので新しい発見も沢山あります。
それに戸惑うばかりでなく、受け入れて、楽しいと思えるようになりたいと思います。
あと、私の異様な空気を読めるのは、私があからさまにガッシャンガッシャンと音をたてて怒りアピールをしてるからかもしれません(笑)
こうやって気づいてもらうのではなく、はっきりと伝えるのも大事ですね。
意思疎通が難しいからというのもありますが、ちょっと私がかまってちゃんになりすぎてるのかもしれません。
前向きに頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこまんま様
ご回答ありがとうございます。
確かに、彼のお兄さんも40過ぎまで独身だったのですが、独自のルールをもってる独特なスタイルで、、この家族の中で育ったならしかたないかぁーと思える節もあります。
子供見てて、って言ったら本当に眺めてるだけって…私の彼なら本当にやりかねないです。
私が遠慮したり、謙遜して言ってる事をどストレートに受け止める人なので。
子供に遺伝的するかもと言うことを考えると、色々思う事もありますが、前向きに考えてみようと思います。ありがとうございました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
ayaさん
こんばんは
受け止め次第ですか。。。両親とのコミュニケーションがすごく上手くいかなかったというのは事実としてあると思うので...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
私は別れましたけどね。
前の夫と。
収入がありますので、躊躇いなく捨てました。
当時若かったので、何とかしようと思いすぎたのと、あとはどう...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん、はじめまして🐱
ウチも同じような課題を抱えているのですが、タイムリーさも相まって、お気持ちお察しします。。
早速本題ですが...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
お相手は、自分が共感力が低いことを引き受けて、
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいこと...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
アスペは治りません
旦那がアスペです。基本想像力、思いやりが欠如しているので、あなたは、一生悲しみ、苦しくなる日々が続きます。
自分の人...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが。
ご存知かとは思いますが、主さんのような状態をカサンドラ症候群と言います。
本人にはかなり芳しくない状態ですが、私...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
続けてスミマセン。
1人でどうにかしようと思わないでください。
ますさんは
・理不尽な事に対し言い返せない精神状態
・精神的に不安定...
