締め切りまで
8日

大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似...
大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人暮らしです。
次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!
今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。
限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。
元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。
なんか限界。これって、カサンドラ症候群?
ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。
ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
この質問への回答

お察しします。
うちも同じです。
旦那さんはアスペルガーと言う漫画を読んだことありますか?
私もまるっきり同じでした。
この人だったら穏やかに楽しく一生笑って過ごせるのかな?と思い結婚しましたが
自分の常識と言うものは何だったのだろう?と根底からグラグラしてしまう気持ち悪さを感じました。
発達障害なんてものを全く知らなかったのでこんなにこちらが愛情を持っているのになぜわからないのだろう?と思いました。最後著者は
「今までごめん、でもこれからも一緒に歩いてくれないかと言ってほしい」と言うようなことを書いていて私もそれを熱望しましたが、もちろんそんな回路にはなるはずもなく。
カサンドラになっちゃった場合は離れるしかないんだよねぇと子供の主治医。
でもお子さんからは離れるわけにいかないしねぇと言われました。
距離を置くか、発達障害に接する技術で日常生活をやりくりしていくしかないようですが。
私は・・・自分は無理だと思います。
技術を駆使して一緒にいたくはない。旦那を決して愛していないわけではなかったけれど。
とても悲しかったです。
うちも同じです。
旦那さんはアスペルガーと言う漫画を読んだことありますか?
私もまるっきり同じでした。
この人だったら穏やかに楽しく一生笑って過ごせるのかな?と思い結婚しましたが
自分の常識と言うものは何だったのだろう?と根底からグラグラしてしまう気持ち悪さを感じました。
発達障害なんてものを全く知らなかったのでこんなにこちらが愛情を持っているのになぜわからないのだろう?と思いました。最後著者は
「今までごめん、でもこれからも一緒に歩いてくれないかと言ってほしい」と言うようなことを書いていて私もそれを熱望しましたが、もちろんそんな回路にはなるはずもなく。
カサンドラになっちゃった場合は離れるしかないんだよねぇと子供の主治医。
でもお子さんからは離れるわけにいかないしねぇと言われました。
距離を置くか、発達障害に接する技術で日常生活をやりくりしていくしかないようですが。
私は・・・自分は無理だと思います。
技術を駆使して一緒にいたくはない。旦那を決して愛していないわけではなかったけれど。
とても悲しかったです。

私は別れましたけどね。
前の夫と。
収入がありますので、躊躇いなく捨てました。
当時若かったので、何とかしようと思いすぎたのと、あとはどうしても自分を責めてしまう癖がついて、かなりおかしなことになり当時病みました。
ちなみに、今の夫も自閉症スペクトラム傾向は強く、とても変わり者。
ですが、攻撃はしませんし、とにかく傾聴の人なので、今のところかれこれ20年一緒にいます。
あれこれ地雷はあり、気は遣いますから疲れはします。
一緒にいて、10個ためらわずに嫌なところが思いつく相手とは一緒に暮らせないそうです。
なお。結婚前に5あったら、結婚すると単純にその数はおよそ倍になるので、厳しい結婚生活になるんだとか。
お子さんがいくつかは知りませんが、20歳近いなら家族解散しては?
もしくは、母と妻を引退してはどうでしょう。
家事しろというなら、賃金をもらって雇ってもらうのも一つです。
多分、一人でノンビリ暮らした方がいいと思います。
仮に子どもが障害があっても、母が支えずとも父親がいますから。
そのぐらいの気持ちでポイっとしてもいいかもしれません。
別れないとカサンドラはよくならないと思います。
あとはだましだましというか、ガス抜きしながら調整でしょうか。
パートナーをカサンドラに陥れる人は大抵色々と指図をしたり要求が多いんですよね。
他人の基準を一切許さない。
特性から、そういう融通が出来ないこともありますが、どうして可愛くもなんともない、どこぞのうまのほねのオッサンのワガママ聞かねばならんのか?と思います。
いかに我が子の父親でもイヤでは?
私は前夫とは子どもがなく、縁が切れて本当にスッキリしましたが、子どもがいたら…と思うと寒くなります。
お察しします。
金もらってもわりにあわん。と私は思います。
無理なさらないことかと。
誰よりも主さんのことをまず大事になさってくださいね。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私は アスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていません。ですが、普通ではないので本などを見て自分を理解し、対策しながら生きています。子供達も調べていませんが、多分 同じなので同じような対策で過ごさせています。夫は 多分、ADHDだと思いますので、私はよくぶっかってばかりいましたが、本などを見てですが、対応するようになると上手くまでいきませんが、以前より腹もたたなくなりましたし、仕方ないなっ…って思うようになりました。
爆発するとの事ですが、なぜですか?お話好きとの事なのであまりご主人が 話されないからですか? 私は 話すのが好きではないのですが、母がおしゃべりで イライラしては 喧嘩します。
母は 話す事が 楽しい!私は 話す事はストレス。一人で静かにするのが 楽しいのです。楽しいの基準などは一人一人違いますから ワイワイ話して皆が楽しい気分になるわけではありませんから、同じ気持ちの人と楽しんでストレスを発散された方がいいと思いますよ。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もしかしてアスペルガー症候群?の主人です
本人も薄々気づいていましたが現実となると受け止めきれないようでとても落胆しています。大人の発達障害ですが、本人に希望を持たせる前向きになれるような本を探しています。何かお勧めの本がありましたら教えてくださいm(__)m追加説明主人の誕生日が近かったので。。今は何も贈れるものが思いつかず、せめてなにか希望になるようなものはないかと考えた結果でした。
回答
こんばんは。
当方、独身の男です。ADHDやアスペルガーと去年診断を受けました。自分としてはどうやってもうまくいかない、不全感のようなもの...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
1も2も『人による』という感じだと思います。
1について
例えば、親が発達障害でなかったとしても毒親や育児放棄、虐待をしたら子供は承認...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
再びコメント失礼します。
別居されて、距離を置かれているとの事。お互いに冷静になる時間があるのは良い事だと思っています。
あくまでも、私の...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
凸凹の家族と暮らすには、共感や理解が欲しいという気持ちはさっぱり捨てないと厳しいと思います。
私自身、なんで棄て...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
毎回、毎回、家に居るときに手伝って欲しいことや分担してやった方が早く終わって、その後の時間がもっと有効に使えることを話すんですが、その時は...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
ずっと別居じゃあダメなんですか?
まだ奥さんから離婚も切り出されていないみたいですし、適度な距離があるほうが快適な場合もあると思いますが。...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
離婚するかどうかは、おいておいて、私は夫婦の価値観について書きますね。
お子さんが幼少期から夫婦仲が不仲とありますが、価値観の違いは、
...
