
退会済みさん
2018/06/01 16:41 投稿
回答 2 件
受付終了
自閉スペクトラム症と診断された者です。
身体、手を思うように動かせないのですが、これは発達障害が関係しているのでしょうか?
例えば赤ちゃんをあやす時、母は赤ちゃんを抱き一定のリズムで体を上下させてあやすのですが、
私が真似を使用としても一定のリズムが保てずガクガクした動きになってしまいます。
字を書く時も、手が固まったようになり上手く動かせず汚い字になってしまいます。
アドバイスや同じだという方、コメントよろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2018/06/01 17:30
ASD当事者です。
自閉症スペクトラム障害の方は、一つの事しか注意がむかない、行動できない傾向があります。
運動についても一緒です。腕を動かしながら踊れない→ダンスが苦手。ボールを目で追いながらボールを取る事が出来ない→球技が苦手。鉄棒を持ちながら、体を動かせない→鉄棒が苦手。
では、対策です。
実はたくさんあります。まず、意識しなくても体が勝手に動くまで反復練習をすることです。自転車と一緒ですね。
赤ちゃんをだっこしてあやすって動作をスムーズにしたい場合はは、まず赤ちゃんを抱っこしない状態で体を左右にゆれる事が意識しなくてもできるようになるまで、体ゆらゆらをしつづけます。私の場合は毎日続けると1か月くらいで獲得できます。そのご、抱っこしてみます。抱っこするときは主様は抱っこだけに意識をむけます。ゆらゆらは獲得したルーティン動作をすればいいだけです。
時間がかかりますが簡単です。
同時に書字についても同様の事でできるようになります。
字を書く=姿勢を正しく保つ、腕を正しい位置に持ち上げる、指の巧緻性を使って字を書くです。複数の動作が字を書くだけに含まれています。
この場合は、少し複数の事を動作学習する必要があります。
まず、なにもない状態で常に正しい姿勢をとる事を体に叩き込む。←もちろん数か月かかります。
姿勢を意識せずに保てるようになったら、マルや線を書く。その際に肩の動きのみを意識してします。意識せずとも腕が持ち上がってスムーズに丸や線がかけるようになると次の段階です←もちろん数か月かかります。
姿勢、腕を持ち上げて保持するこの2点が意識せずできる→字を書く練習です。その時点で初めて指先に集中して字を綺麗に欠けたらいいな♡です。
つまり時間をかければASDでも硬筆、書道で段をとれるくらいの字を書けるようには必ずなります。
しかし数年単位のトレーニングが必要と思ってください。
そんなことに時間をかけるくらいなら他にやりたい事がある場合は、そちらを優先してくださいませ。
別に字が汚くても死にはしないし、ほとんどパソコンで文章を書き印刷した方がきれいです。
ちなみに私作業療法士を10年しておりました。上記は身体障碍者に実際に行っていた書字訓練を書いています。
個人的な意見でした。
私も、
「ながら作業」と「同時に体の別箇所を動かす作業」が苦手です。
対策は、kananakaさん のおっしゃる通りだと思います。
私は、体全体がかなり不器用なので、さらに手荒い手段をとっています。
【1】できない作業は、まず諦める。
【2】諦めてから、作業の中の興味のある部分だけに集中する。
【3】煮ても焼いても興味がわかない作業は、スルーする。できませ~んと、白旗をあげる。
自閉症者にとって、「興味」は最大の突破口だと思います。
字を書く
美しい字を書く、正しい姿勢で書く、正しい作法全てを諦める。
ただし、字を書いて数独を解くことを楽しむ。ゼンタングル、ぬり絵でもOK。
自転車
速く走ることを諦める。
しかし、自転車でイオンに行くことを楽しむ。
赤ちゃん抱っこ
正しく抱く、赤ちゃんを泣きやます、など、テクニック的なことを諦める。
ただし、抱っこした時の赤ちゃんの香りや温もりをかみしめる。
上手にこなす事を諦め、興味だけを追求すると、いつのまにか「いくつかの基礎動作」が身に付き、次のステップへ進むことができます。これは、語学学習も同じで、初級ほど「言葉が通じる喜び」を優先し、超使えるフレーズを丸暗記させ、本当に使ってもらいます。実は、そのフレーズの中に、文法の基礎や、発音の基礎が含まれているのです。
また、そもそも興味がわかない作業は、スルーする癖をつけました。
赤ちゃんのユサユサ抱っこがうまくできなくても、それは、一時的な問題。(子どもが5歳を過ぎると、ユサユサ抱っこはあまり出番がありません) 別のことで、子どもとコミュニケーションをはかり、名誉挽回します。
最後に、「私って、子どもを抱っこするの、激烈にへたくそ。代わりの愛情表現として、チューでいい?」と子どもに説明しておくと、子どもはゲラゲラ笑いながらヤメテーと逃げ回り、結果、納得してくれます。できない事で目くじらを立てて怒る人がいないければ、万事OKなのです。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。