締め切りまで
7日

自閉スペクトラム症と診断された者です

退会済みさん
自閉スペクトラム症と診断された者です。
身体、手を思うように動かせないのですが、これは発達障害が関係しているのでしょうか?
例えば赤ちゃんをあやす時、母は赤ちゃんを抱き一定のリズムで体を上下させてあやすのですが、
私が真似を使用としても一定のリズムが保てずガクガクした動きになってしまいます。
字を書く時も、手が固まったようになり上手く動かせず汚い字になってしまいます。
アドバイスや同じだという方、コメントよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
自閉症スペクトラム障害の方は、一つの事しか注意がむかない、行動できない傾向があります。
運動についても一緒です。腕を動かしながら踊れない→ダンスが苦手。ボールを目で追いながらボールを取る事が出来ない→球技が苦手。鉄棒を持ちながら、体を動かせない→鉄棒が苦手。
では、対策です。
実はたくさんあります。まず、意識しなくても体が勝手に動くまで反復練習をすることです。自転車と一緒ですね。
赤ちゃんをだっこしてあやすって動作をスムーズにしたい場合はは、まず赤ちゃんを抱っこしない状態で体を左右にゆれる事が意識しなくてもできるようになるまで、体ゆらゆらをしつづけます。私の場合は毎日続けると1か月くらいで獲得できます。そのご、抱っこしてみます。抱っこするときは主様は抱っこだけに意識をむけます。ゆらゆらは獲得したルーティン動作をすればいいだけです。
時間がかかりますが簡単です。
同時に書字についても同様の事でできるようになります。
字を書く=姿勢を正しく保つ、腕を正しい位置に持ち上げる、指の巧緻性を使って字を書くです。複数の動作が字を書くだけに含まれています。
この場合は、少し複数の事を動作学習する必要があります。
まず、なにもない状態で常に正しい姿勢をとる事を体に叩き込む。←もちろん数か月かかります。
姿勢を意識せずに保てるようになったら、マルや線を書く。その際に肩の動きのみを意識してします。意識せずとも腕が持ち上がってスムーズに丸や線がかけるようになると次の段階です←もちろん数か月かかります。
姿勢、腕を持ち上げて保持するこの2点が意識せずできる→字を書く練習です。その時点で初めて指先に集中して字を綺麗に欠けたらいいな♡です。
つまり時間をかければASDでも硬筆、書道で段をとれるくらいの字を書けるようには必ずなります。
しかし数年単位のトレーニングが必要と思ってください。
そんなことに時間をかけるくらいなら他にやりたい事がある場合は、そちらを優先してくださいませ。
別に字が汚くても死にはしないし、ほとんどパソコンで文章を書き印刷した方がきれいです。
ちなみに私作業療法士を10年しておりました。上記は身体障碍者に実際に行っていた書字訓練を書いています。
個人的な意見でした。
自閉症スペクトラム障害の方は、一つの事しか注意がむかない、行動できない傾向があります。
運動についても一緒です。腕を動かしながら踊れない→ダンスが苦手。ボールを目で追いながらボールを取る事が出来ない→球技が苦手。鉄棒を持ちながら、体を動かせない→鉄棒が苦手。
では、対策です。
実はたくさんあります。まず、意識しなくても体が勝手に動くまで反復練習をすることです。自転車と一緒ですね。
赤ちゃんをだっこしてあやすって動作をスムーズにしたい場合はは、まず赤ちゃんを抱っこしない状態で体を左右にゆれる事が意識しなくてもできるようになるまで、体ゆらゆらをしつづけます。私の場合は毎日続けると1か月くらいで獲得できます。そのご、抱っこしてみます。抱っこするときは主様は抱っこだけに意識をむけます。ゆらゆらは獲得したルーティン動作をすればいいだけです。
時間がかかりますが簡単です。
同時に書字についても同様の事でできるようになります。
字を書く=姿勢を正しく保つ、腕を正しい位置に持ち上げる、指の巧緻性を使って字を書くです。複数の動作が字を書くだけに含まれています。
この場合は、少し複数の事を動作学習する必要があります。
まず、なにもない状態で常に正しい姿勢をとる事を体に叩き込む。←もちろん数か月かかります。
姿勢を意識せずに保てるようになったら、マルや線を書く。その際に肩の動きのみを意識してします。意識せずとも腕が持ち上がってスムーズに丸や線がかけるようになると次の段階です←もちろん数か月かかります。
姿勢、腕を持ち上げて保持するこの2点が意識せずできる→字を書く練習です。その時点で初めて指先に集中して字を綺麗に欠けたらいいな♡です。
つまり時間をかければASDでも硬筆、書道で段をとれるくらいの字を書けるようには必ずなります。
しかし数年単位のトレーニングが必要と思ってください。
そんなことに時間をかけるくらいなら他にやりたい事がある場合は、そちらを優先してくださいませ。
別に字が汚くても死にはしないし、ほとんどパソコンで文章を書き印刷した方がきれいです。
ちなみに私作業療法士を10年しておりました。上記は身体障碍者に実際に行っていた書字訓練を書いています。
個人的な意見でした。
私も、
「ながら作業」と「同時に体の別箇所を動かす作業」が苦手です。
対策は、kananakaさん のおっしゃる通りだと思います。
私は、体全体がかなり不器用なので、さらに手荒い手段をとっています。
【1】できない作業は、まず諦める。
【2】諦めてから、作業の中の興味のある部分だけに集中する。
【3】煮ても焼いても興味がわかない作業は、スルーする。できませ~んと、白旗をあげる。
自閉症者にとって、「興味」は最大の突破口だと思います。
字を書く
美しい字を書く、正しい姿勢で書く、正しい作法全てを諦める。
ただし、字を書いて数独を解くことを楽しむ。ゼンタングル、ぬり絵でもOK。
自転車
速く走ることを諦める。
しかし、自転車でイオンに行くことを楽しむ。
赤ちゃん抱っこ
正しく抱く、赤ちゃんを泣きやます、など、テクニック的なことを諦める。
ただし、抱っこした時の赤ちゃんの香りや温もりをかみしめる。
上手にこなす事を諦め、興味だけを追求すると、いつのまにか「いくつかの基礎動作」が身に付き、次のステップへ進むことができます。これは、語学学習も同じで、初級ほど「言葉が通じる喜び」を優先し、超使えるフレーズを丸暗記させ、本当に使ってもらいます。実は、そのフレーズの中に、文法の基礎や、発音の基礎が含まれているのです。
また、そもそも興味がわかない作業は、スルーする癖をつけました。
赤ちゃんのユサユサ抱っこがうまくできなくても、それは、一時的な問題。(子どもが5歳を過ぎると、ユサユサ抱っこはあまり出番がありません) 別のことで、子どもとコミュニケーションをはかり、名誉挽回します。
最後に、「私って、子どもを抱っこするの、激烈にへたくそ。代わりの愛情表現として、チューでいい?」と子どもに説明しておくと、子どもはゲラゲラ笑いながらヤメテーと逃げ回り、結果、納得してくれます。できない事で目くじらを立てて怒る人がいないければ、万事OKなのです。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしかしたら自分は発達障害なのではないかと思いりたりこに会員
登録、質問させていただきます。僕は友達がほとんどいなくいつもSNSばっかりしています。SNSで同じ趣味の人と繋がり、その趣味のイベント等で会ったりもします。仲良くなると色々本音でSNSでは話せるのですが、少し言い過ぎて相手を傷つけてしまうことが多々あります。それで友達を失ったりしてしまいます。人と話すことも苦手です。これは発達障害なのでしょうか?
回答
これだけで「発達障害なのでしょうか?」と言われても「さあ?」としか答えようがありませんね。
気になるのでしたら精神科で発達検査の予約を取っ...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
皆さんが仰るように、家も手先の訓練、お手伝い、料理等、小さい頃から色々トライはしており、それなりに上達している部分はあるのですが、今息子が...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
自治体により違いがあるかもしれませんが、年長さんには教育相談室にて言葉や社会性を伸ばす支援が受けれる場合もありますよ。教育相談室へ一度ご相...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
むーたさん
ご回答ありがとうございます。実際一年生のお子さんで情緒学級に通われているのですね!参考になります!
学区の小学校は交流級で...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
うちの次女が字が読めません。字も書けません。
年長の時に気づいたので、すぐに硬筆(個人レッスン可)に行きました。
息子さんは...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご意見失礼します。
先ずお子さんが知識を収集する事に貪欲かどうかで、
話が違って来ると思われます。
知りたがりならば、日本語の仕様自体が、...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの中1の女の子の母です
うちも書字に不安があります
小学校低学年では、ひらがなの「か」と「や」の書き分けが難しかったり...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
おはようございます
自分の子供を含め、沢山のおこさんに関わるなかで、子供の苦手な部分は伸ばす事はとても難しいなと感じます。
苦手を何度もこ...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
皆さま、返信ありがとうございます。
それぞれのご意見、じっくり読ませていただきました。大変参考になりました。
起立性調節障害の方は、寒くな...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
🍭🍬YOSHIMI☪️🪄さん
目からの情報処理能力は低いようにも思いますので、視覚認知の弱さの件、相談してみようと思います。
学校では途...
