
自閉スペクトラム症と診断された者です

退会済みさん
自閉スペクトラム症と診断された者です。
身体、手を思うように動かせないのですが、これは発達障害が関係しているのでしょうか?
例えば赤ちゃんをあやす時、母は赤ちゃんを抱き一定のリズムで体を上下させてあやすのですが、
私が真似を使用としても一定のリズムが保てずガクガクした動きになってしまいます。
字を書く時も、手が固まったようになり上手く動かせず汚い字になってしまいます。
アドバイスや同じだという方、コメントよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
自閉症スペクトラム障害の方は、一つの事しか注意がむかない、行動できない傾向があります。
運動についても一緒です。腕を動かしながら踊れない→ダンスが苦手。ボールを目で追いながらボールを取る事が出来ない→球技が苦手。鉄棒を持ちながら、体を動かせない→鉄棒が苦手。
では、対策です。
実はたくさんあります。まず、意識しなくても体が勝手に動くまで反復練習をすることです。自転車と一緒ですね。
赤ちゃんをだっこしてあやすって動作をスムーズにしたい場合はは、まず赤ちゃんを抱っこしない状態で体を左右にゆれる事が意識しなくてもできるようになるまで、体ゆらゆらをしつづけます。私の場合は毎日続けると1か月くらいで獲得できます。そのご、抱っこしてみます。抱っこするときは主様は抱っこだけに意識をむけます。ゆらゆらは獲得したルーティン動作をすればいいだけです。
時間がかかりますが簡単です。
同時に書字についても同様の事でできるようになります。
字を書く=姿勢を正しく保つ、腕を正しい位置に持ち上げる、指の巧緻性を使って字を書くです。複数の動作が字を書くだけに含まれています。
この場合は、少し複数の事を動作学習する必要があります。
まず、なにもない状態で常に正しい姿勢をとる事を体に叩き込む。←もちろん数か月かかります。
姿勢を意識せずに保てるようになったら、マルや線を書く。その際に肩の動きのみを意識してします。意識せずとも腕が持ち上がってスムーズに丸や線がかけるようになると次の段階です←もちろん数か月かかります。
姿勢、腕を持ち上げて保持するこの2点が意識せずできる→字を書く練習です。その時点で初めて指先に集中して字を綺麗に欠けたらいいな♡です。
つまり時間をかければASDでも硬筆、書道で段をとれるくらいの字を書けるようには必ずなります。
しかし数年単位のトレーニングが必要と思ってください。
そんなことに時間をかけるくらいなら他にやりたい事がある場合は、そちらを優先してくださいませ。
別に字が汚くても死にはしないし、ほとんどパソコンで文章を書き印刷した方がきれいです。
ちなみに私作業療法士を10年しておりました。上記は身体障碍者に実際に行っていた書字訓練を書いています。
個人的な意見でした。
自閉症スペクトラム障害の方は、一つの事しか注意がむかない、行動できない傾向があります。
運動についても一緒です。腕を動かしながら踊れない→ダンスが苦手。ボールを目で追いながらボールを取る事が出来ない→球技が苦手。鉄棒を持ちながら、体を動かせない→鉄棒が苦手。
では、対策です。
実はたくさんあります。まず、意識しなくても体が勝手に動くまで反復練習をすることです。自転車と一緒ですね。
赤ちゃんをだっこしてあやすって動作をスムーズにしたい場合はは、まず赤ちゃんを抱っこしない状態で体を左右にゆれる事が意識しなくてもできるようになるまで、体ゆらゆらをしつづけます。私の場合は毎日続けると1か月くらいで獲得できます。そのご、抱っこしてみます。抱っこするときは主様は抱っこだけに意識をむけます。ゆらゆらは獲得したルーティン動作をすればいいだけです。
時間がかかりますが簡単です。
同時に書字についても同様の事でできるようになります。
字を書く=姿勢を正しく保つ、腕を正しい位置に持ち上げる、指の巧緻性を使って字を書くです。複数の動作が字を書くだけに含まれています。
この場合は、少し複数の事を動作学習する必要があります。
まず、なにもない状態で常に正しい姿勢をとる事を体に叩き込む。←もちろん数か月かかります。
姿勢を意識せずに保てるようになったら、マルや線を書く。その際に肩の動きのみを意識してします。意識せずとも腕が持ち上がってスムーズに丸や線がかけるようになると次の段階です←もちろん数か月かかります。
姿勢、腕を持ち上げて保持するこの2点が意識せずできる→字を書く練習です。その時点で初めて指先に集中して字を綺麗に欠けたらいいな♡です。
つまり時間をかければASDでも硬筆、書道で段をとれるくらいの字を書けるようには必ずなります。
しかし数年単位のトレーニングが必要と思ってください。
そんなことに時間をかけるくらいなら他にやりたい事がある場合は、そちらを優先してくださいませ。
別に字が汚くても死にはしないし、ほとんどパソコンで文章を書き印刷した方がきれいです。
ちなみに私作業療法士を10年しておりました。上記は身体障碍者に実際に行っていた書字訓練を書いています。
個人的な意見でした。
私も、
「ながら作業」と「同時に体の別箇所を動かす作業」が苦手です。
対策は、kananakaさん のおっしゃる通りだと思います。
私は、体全体がかなり不器用なので、さらに手荒い手段をとっています。
【1】できない作業は、まず諦める。
【2】諦めてから、作業の中の興味のある部分だけに集中する。
【3】煮ても焼いても興味がわかない作業は、スルーする。できませ~んと、白旗をあげる。
自閉症者にとって、「興味」は最大の突破口だと思います。
字を書く
美しい字を書く、正しい姿勢で書く、正しい作法全てを諦める。
ただし、字を書いて数独を解くことを楽しむ。ゼンタングル、ぬり絵でもOK。
自転車
速く走ることを諦める。
しかし、自転車でイオンに行くことを楽しむ。
赤ちゃん抱っこ
正しく抱く、赤ちゃんを泣きやます、など、テクニック的なことを諦める。
ただし、抱っこした時の赤ちゃんの香りや温もりをかみしめる。
上手にこなす事を諦め、興味だけを追求すると、いつのまにか「いくつかの基礎動作」が身に付き、次のステップへ進むことができます。これは、語学学習も同じで、初級ほど「言葉が通じる喜び」を優先し、超使えるフレーズを丸暗記させ、本当に使ってもらいます。実は、そのフレーズの中に、文法の基礎や、発音の基礎が含まれているのです。
また、そもそも興味がわかない作業は、スルーする癖をつけました。
赤ちゃんのユサユサ抱っこがうまくできなくても、それは、一時的な問題。(子どもが5歳を過ぎると、ユサユサ抱っこはあまり出番がありません) 別のことで、子どもとコミュニケーションをはかり、名誉挽回します。
最後に、「私って、子どもを抱っこするの、激烈にへたくそ。代わりの愛情表現として、チューでいい?」と子どもに説明しておくと、子どもはゲラゲラ笑いながらヤメテーと逃げ回り、結果、納得してくれます。できない事で目くじらを立てて怒る人がいないければ、万事OKなのです。
Sunt a possimus. Magnam accusamus in. Sint fuga sunt. Consequuntur eaque tempora. Non rerum perspiciatis. Suscipit sunt modi. Totam adipisci reiciendis. Dolorem et consequatur. Nostrum voluptas nobis. Esse consequatur natus. Libero neque ad. Perspiciatis error aut. Culpa neque omnis. Omnis ipsa dolorem. Reiciendis autem earum. Nostrum rerum ut. Quae iste magni. Earum delectus ut. Et enim qui. Ea laborum est. Quia voluptas nisi. Et numquam vel. Voluptas et culpa. Molestias aut dicta. Est nisi porro. Accusantium assumenda enim. Officiis aut aut. Ut repellat aliquid. Architecto voluptatum id. Qui sunt voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
家の子供達は、周りの子供より何をするにも遅れていましたので公文に行かせていました。
公文はその子供のレベルからしますし、繰り返しをしますの...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは
我が子も不器用です。
出版社:中央法規
著者:笹田哲
気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト
という本がオスス...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
ハルさん、こんにちは(o^^o)
皆さん、的確なアドバイスをされているので私からは一言だけ💦
粗大運動のトレーニングには、正しい姿勢での【...


特別支援学校に通う小3の息子は自閉症で、ことばを話せず理解も
2歳程度と診断されています。いつもニコニコしているような子でしたが、先月から気に入らないことがあると壁を蹴る、床を叩くという行動が増えました。今まではすぐ切り替えられていたのに、何を言っても目を剥き出して怒ったり、無関係のきょうだいにくってかかろうとします(危害はくわえません)。自分でもコントロールできないようです。「嫌なのね」と同意しても聞きません。「叩いたり蹴ったりしたらダメ!」と叱るとさらに怒ります。さっきまで笑っていたのに急に騒ぎ出すので、怒っている原因が全くわからないこともよくあります。発達の先生からは、梅雨時期で自律神経の調節がうまくできないのだろうということで、リスパダールの容量を増やしてもらうことになりました。学校の担任の先生が今年から替わったので相性もあるのかなとは思いますが、学校を嫌がるので休ませることも多いです。私もずっと怒ってばかりの息子に怒ってばかりの生活が1ヶ月半ほど続き、悲しくなります。体が大きくなり、抑えるのも大変ですし、なにより本人が辛そうで可哀想です。何かよい手立てをご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
回答
春なす様
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、怒ると悪循環ですよね…
怒らずにわかってもらえるように地道に頑張ります。
サンドバッ...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
漢字のトメはらいに厳しい先生なのでしょうかね?
4つも書き取り、大変ですね。1年生は80字なのに普通級ってやっぱり分量が多いんだなぁ、と、...



自分がトレーニングを積んで「人と目を合わすこと」を習得できた
結果、学生と目を合わそうとしない(あるいは視線を度々逸らす)面接官に、物凄い嫌悪感と恐怖を感じるようになりました。定型発達で目を合わそうとしない人は、「お前に興味などない」ことを伝えたいために合わさないのでしょうか?この手の面接官がたまにいるため、就職活動が怖いです。
回答
はじめまして。きなたくと申します。
うちの息子(ASD)も来年は就活です。
適当に生きていた若い頃の自分を思い起こすと、
「大変な時代だ...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
私だったら、「字を書き始めてたかが1年位のお前が、先生と同じように綺麗に書けるわけがないだろう?先生は何十年も練習して、ここまで書けるよう...


もしかしたら自分は発達障害なのではないかと思いりたりこに会員
登録、質問させていただきます。僕は友達がほとんどいなくいつもSNSばっかりしています。SNSで同じ趣味の人と繋がり、その趣味のイベント等で会ったりもします。仲良くなると色々本音でSNSでは話せるのですが、少し言い過ぎて相手を傷つけてしまうことが多々あります。それで友達を失ったりしてしまいます。人と話すことも苦手です。これは発達障害なのでしょうか?
回答
こうさん
はじめまして、当事者です。
明らかにしたい気持ちはわかりますが、ここで発達障害であると断言することはできません。
病院に行っ...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
私の息子も不器用さがあります。
皆さんが書いていらっしゃるように、体幹を鍛えて、(ジャングルジムなどで)同時に握力も鍛えたりすると良いそう...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
周りと比較しているのは息子さん本人だけ?
それとも、周りが出来ない事を馬鹿にしたりするのかな…
悔しい気持ちがあるなら色々挑戦ですね!
あ...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。我が家も、書くことが大の苦手な小学3年男児がおります。現在は通級、来年度からは支援教室に在籍します。とても状況が似ていると思...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...
