締め切りまで
6日

高機能自閉症の息子が新一年生になりましたが、...
高機能自閉症の息子が新一年生になりましたが、毎日一緒に登校し付き添ってます。学童までは、無理だと思いまだ探していませんでした。夏休みのことや仕事復帰の事を考えると今から動かなければと思い悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まさに今!リアルに悩んでいるところでした。
うちの次男も新一年生。同級生ですね^-^
現在診断名はつかないものの、グレーゾーンの次男は、放課後毎日学校内にある市の学童保育に通っています。
私が仕事をしている為、学童は必須なのですが、学校でも勝手な行動が目立ち、学童では先生が優しい為、更に好き勝手な行動が目立つようです。
入学後少し落ち着いてきましたが、今後のことを考えて週に数回の「放課後デイ」の利用を考えています。
ーが、診断名がつかず、普通クラスに在籍している為、利用するには壁が…
まずは、区の担当部署に電話をして、手帳も無く普通クラスに在籍している場合に必要な書類を郵送してもらうことになりました。
そして、今日はお昼休みに見学を兼ねて会社近くの放課後デイで話を聞いてきます。(なんと!会社の隣のビルにありました!帰りは一緒に帰れます。)
次男の通う市の学童保育は自由で楽しい反面、基本放置です。好きに遊ばせておやつを食べさせて、お迎えまでまた好きに遊ぶ…宿題なども本人の意思に任せるというスタイルです。次男にとっては楽しいばかりでしょうが、週に数回は楽しみつつ本人の成長にプラスになることをして欲しいと思っています。放課後デイの内容次第ですが、利用に向けてちょっと頑張ってみますね。
うちの次男も新一年生。同級生ですね^-^
現在診断名はつかないものの、グレーゾーンの次男は、放課後毎日学校内にある市の学童保育に通っています。
私が仕事をしている為、学童は必須なのですが、学校でも勝手な行動が目立ち、学童では先生が優しい為、更に好き勝手な行動が目立つようです。
入学後少し落ち着いてきましたが、今後のことを考えて週に数回の「放課後デイ」の利用を考えています。
ーが、診断名がつかず、普通クラスに在籍している為、利用するには壁が…
まずは、区の担当部署に電話をして、手帳も無く普通クラスに在籍している場合に必要な書類を郵送してもらうことになりました。
そして、今日はお昼休みに見学を兼ねて会社近くの放課後デイで話を聞いてきます。(なんと!会社の隣のビルにありました!帰りは一緒に帰れます。)
次男の通う市の学童保育は自由で楽しい反面、基本放置です。好きに遊ばせておやつを食べさせて、お迎えまでまた好きに遊ぶ…宿題なども本人の意思に任せるというスタイルです。次男にとっては楽しいばかりでしょうが、週に数回は楽しみつつ本人の成長にプラスになることをして欲しいと思っています。放課後デイの内容次第ですが、利用に向けてちょっと頑張ってみますね。
地域や、その学童の環境や通っている子供たちによるのではないでしょうか。
一度、時間のあるうちに、いろいろ見学にいかれてはどうでしょう。
我娘は当時診断がついていませんでいたが、嫌がったので、小一の夏休みでやめて、個別で里親さん宅でみてもらったりしていました。
今は小学6年ですが、ヘルパー利用ができないかな。って思い役所に問い合わせてます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ありがとうございました!
低学年の内に丁寧な関わりを持って環境を整えてあげたいと思います。
諦めずしっかりと見学をして納得行くところを頑張って探します(^^)/
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに去年1年間、そのことで行政と揉めに揉め、頭を悩ませていました!
うちは小1・自閉症スペクトラム障害の娘です。
学童など放課後や長期休みを過ごす場所は必須だったのですが、大勢の中でやっていけるのかという不安と、たまたまうちの娘が行く予定だった小学校の学童が経営母体が変わり、運営方法やシステムなども大きく変わることになっていたため、先がまったく読めませんでした。
受給者証は取得できる状況だったので、放課後デイも視野にいれ見学もしましたが、うちは次女(定型発達)が2年後に学童に入ることがわかっていたので、その時にいきなり学童になるとむしろ本人が混乱するかなとも思いましたし、できれば支援級以外の友達も作ってほしかったので、可能な限り学童で、とは考えていました。
結果的には、うちは学童のみでなんとかなっている状況です。本当は週1か週2で放課後デイに行かせた方が本人も落ち着くかなとは思ったのですが、思ったより楽しく遊んでいるようです。
ただ、うちの場合とにかく行政側と揉めたのは、支援児枠での入所がギリギリまで確定しなかったのと、仮に支援児枠で入ったとして、新しい事業者がどれだけまともに対応できるかということでした。あと、地域柄、やはり支援児さんの待機児童が多いため、「放課後デイが可能な人は放課後デイでお願いします」と言われていて、その点も悩みました。
うちの娘はつきっきりでなければならないわけではないものの、やはり一人にしてしまってはトラブルが発生してしまうので、加配は必須でした。はなはなさんのところの学童は、その点については対応してくださるのでしょうか。
うちの地域では加配の場合前年度に申し込まないと到底入れないので(枠がなく)通うとなると他の子とまったく同じような対応になります(もちろん常識的な範囲での手助けはありますが)。そういった点は、お子様は大丈夫でしょうか。
ちなみに、うちの学童では、「普通級だけどこの子絶対凸凹の子だよね」っていう子がたくさんいて、そういうお子さんでも結構なじんでたのしく遊んでいました。
それから、放課後デイについては、「送迎付き」という大きなメリットがあります。デメリットとしては、放課後デイの事業者もピンキリなので、きちんと見学して納得いくところでないと、少人数な分、逆にトラブルになったときに後を引くということもあります。運営自体(お金も人も)ギリギリなところもありますし。私が見学した中では、「事業主の親?」と思しきジジババが面倒見てるところもありました。おばあちゃまはそれでもしっかりしてるんですが、「その人むしろ介護が必要なんじゃないの?」というおじいちゃんがいて、みていてハラハラしました。
でも、行かせるつもりだった別の放課後デイはものすごくしっかりしたところだったので、ここだったら毎日でもいいな~という感じでもありました。
それと、この時期ではもう放課後デイは定員埋まってしまってませんかね? これも土地柄があるのでしょうか…。
基本的には、やはりお子さんがどちらを気に入るかという部分が大きいような気がします。いろいろなところを見学して、どちらも体験入所してみてはいかがでしょうか。
メリットデメリットは本当にどちらも一長一短という感じですよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語に少し遅れがある軽度自閉症スペクトラムの診断がついた娘が
います。4月から全校児童生徒約60人の小中併設特認校に新設される情緒支援学級に通います。メンバーは娘ひとりで、国語・算数以外の教科は交流(交流学級は5人)、学活は既にある知的支援学級と過ごす見込みです(合計しても3人)。放課後は私がフルタイム勤務のため学童保育と放課後デイの利用を希望し、学童は申し込み済ですが放課後デイをどうしようか悩んでいます。こちらでは放課後デイの日数上限が厳しく、特別支援学校に通うお子さんだと月20日(昨年度までは18日。近所に住む特別支援学校の保護者の方も隣の市に比べて日数がもらえないと困ってました)、娘のような手帳が取れない軽度のお子さんだと月12日です。日数が十分もらえないのでデイと学童保育の併用か、学童一本にするかのいずれかにするしかありません。娘は不安が強いタイプなので最初は学童保育一本にするか、これから目星をつけたデイを見学して(事業所からは空きありといわれています)4月から通うか…。保育園児の児童発達支援併用ができない地域で慣らしデイが難しいため悩むところです。放課後デイの日数条件が厳しい地域でフルタイム勤務されているお家の方は学童保育一本ですか?それともデイ併用ですか?教えていただけると今後の参考になるので助かります…
回答
手帳なし、ASD男子の母です。
我が家は学童一本です。
入学当初は下の子の育休期間中だったので、学校にも頻回に行き見学や遠くからの見守り...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
技量ないところは早めに辞める
うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね?逆に私なら対応不十分で申し...


小学校2年生7歳男の子です
広汎性発達障害と診断されています。衝動性が強く、自閉症の症状ありです。通常級に在籍し通級に通っています。入学後友達とのトラブルや生活面で落ち着かなかったので6月頃エビリファイ3ミリを飲み始めた所トラブルはたまにあるていどで、生活面は落ち着きました。そのご集中力が問題になってきたので、3月に医師に相談しストラテラ朝10ミリ夜10ミリを飲み始めましたが、あまり効果がないようなので朝10ミリ夜25ミリに変更しました。多少、集中力はましたような気がしていますが、ストラテラを追加したあたりから癇癪がひどくなったような気がします。爆発することが出てきて戸惑っています。学校ではいままでより多少おこっりぽいかな?位の変化があるようです。家ではひどくなった印象です。薬の併用による変化なのか進級した不安なのかいろいろ原因はあると思いますが、アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
初めましてですよね。
私には長男小4、ADHDとPDD、次男年中4歳、AHDH、PDD、軽度知的の子供が2人います。
長男...


今日から学校です
朝登校班に一緒について行っています。先生から頼まれました。理由は独り言を言ったり歌を歌っているためです。登校班の子が先生に言ったみたいです。まぁなんせ嫌われているのですが…今日は登校班で4年の男の子が私に聞こえるようにまたついてくるのかよ。ごにょごにょ言っていました。いつもは聞き流したりするのですが初日からイライラしてしまい。その子に◯◯君おばちゃんがついて来てるの嫌なの?おばちゃんね先生に付いて来てって頼まれてるからごめんね。って言ったらなんだか訳の分からない言い訳をしてたけどあきらかに私に言ってるのが分かってるから言い訳してるなって思いました。朝から嫌な気持ちになりました。被害妄想だけど息子はみんなに嫌われているし態度とか辛いです。でも負けたくないんですけど私も心が折れそうです。子供の為に強くなりたいです。イジメってこんなにも辛いんですよね。人間不信になりそうです。
回答
チョコママさんコメント有難うございました。
本当休みで緩んでいた心にグサっときました。今回は息子に対してじゃなくて私に対してでしたが
本当...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
支援学級在籍、小学校6年生の息子がいます。私は、パートでフルタイムまではいきませんが、夕方近くまで仕事をしています。
学...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
空きがあって利用出来るならお勧めします。
就学前に利用されていると言う実態があれば、配慮が必要な子と言う認識を学校側も少しでも持ってくれる...


少し急ぎの相談
ADHDと自閉症を併せ持つ大学1回生の女です。私は友達とうまく関わったり課題に集中するためにコンサータは手放せないです。もしコンサータを飲んでなくて友達や周りの人に言葉や行動などで迷惑をかけてしまったらと考えると心配になって服用し続けています。でも服用するとなんか全く関係の無いことに集中力が向かっていったりコミュ障(コミュニケーションをとるのが苦手なこと)が悪化したりします。まだそこまではまだ良いのですが体がだるくなったり、薬が切れた時に偏頭痛が起こるのが何故なのかよく分からなくて原因と対処法を誰か教えてください(´°ω°`)
回答
コンサータはADHDに対する薬となっています。
主に脳内の神経伝達を促進する作用があります。
そして、自閉症スペクトラム障害は脳内の神...



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
まず、集団生活の中で、何がお子さんにとって負荷が大きかったのか知る必要があります。
外で頑張ってしまうタイプだと、放デイでも頑張り続けない...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
学童はときに難しいですよね。
学童でも、放課後等デイサービスもやっている法人のところに通わせていたことがありました。
学童と放課後等デイサ...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
悩みますよね。うちも来年度就学です。
デイですが、うちは探すのをやめました。
まず、過剰適応気味になる子なので、学校でどういうニーズが出...
